タグ

ブックマーク / www.hokkaido-np.co.jp (11)

  • 入国後の誓約不履行、1日3百人 コロナ対策、14日間の位置確認:北海道新聞 どうしん電子版

    新型コロナウイルスの水際対策で、政府が3月末から実施している全入国者への入国後14日間の位置確認を巡り、誓約場所での待機が確認できなかったり、離れた場所にいたりする人が多い日で1日300人超に上ることが1日、厚生労働省などへの取材で分かった。 同省や業務委託を受けた医療サービス会社によると、14日間の健康観察期間中で、1日1回の位置確認が必要な人は平均約2万4千人。うち誓約場所での待機を確認できないといった人は毎日約200~300人に上る。内訳は「報告が来ない」7割、「誓約の場所から数キロ離れている」3割だった。

    入国後の誓約不履行、1日3百人 コロナ対策、14日間の位置確認:北海道新聞 どうしん電子版
    zinjoutarou
    zinjoutarou 2021/05/02
    水際対策がザルすぎでごザル
  • 議員年金の復活検討 自民党 「特権」に世論反発も:北海道新聞 どうしん電子版

    自民党が2006年に廃止された国会議員互助年金と、11年廃止の地方議員年金の復活に向けた検討に入った。引退後の生活を保障し、なり手不足などを解消するのが狙い。しかし、受給資格を得るまでの期間の短さや、多額の公費負担から「議員特権」と批判されて廃止した経緯があり、世論の反発も予想される。 二階俊博幹事長が20年9月の菅政権発足直後、党幹部に制度復活の検討を指示。新型コロナウイルスの感染状況を踏まえ、党幹部は「コロナが収束すれば検討を格的に進めていく」と話す。21年秋までにある衆院選を見据えて、地方議会からの要望が強い地方議員年金を優先させ世論の反応を見極める案も浮上する。

    議員年金の復活検討 自民党 「特権」に世論反発も:北海道新聞 どうしん電子版
    zinjoutarou
    zinjoutarou 2020/12/31
    議員年金がなり手不足の解決策になるのか?本業を続けながら議員活動できるようにするのが本当なのでは無いか?
  • 国会閉会1カ月 感染再燃、GoTo方針転換… 課題次々、首相語らず 記者会見なし、委員会出席せず 野党「官邸に巣ごもり」:北海道新聞 どうしん電子版

    国会閉会1カ月 感染再燃、GoTo方針転換… 課題次々、首相語らず 記者会見なし、委員会出席せず 野党「官邸に巣ごもり」 安倍晋三首相が通常国会閉会翌日の6月18日を最後に1カ月間、記者会見せず、国会の閉会中審査にも出席していない。この間、首都圏を中心とした新型コロナウイルスの感染再拡大や、政府の観光支援事業「Go To トラベル」の方針転換など大きな課題が浮上したが、説明責任を果たさない逃げの姿勢が浮き彫りになっている。 首相は「Go To トラベル」で東京発着の旅行を対象外としたことについて、16日に「現下の感染状況を踏まえて判断があった」と述べただけ。追加の質問には答えず、17日も質問を受ける場面はなかった。 首相は国内で新型コロナ感染が拡大した2月以降、9回記者会見したが、国会閉幕を受けて行った6月18日を最後に途絶えている。現在、首相の説明は官邸の出入りなどの際に記者団が質問を投

    国会閉会1カ月 感染再燃、GoTo方針転換… 課題次々、首相語らず 記者会見なし、委員会出席せず 野党「官邸に巣ごもり」:北海道新聞 どうしん電子版
  • 桜見る会飲食、安倍政権で単独契約に 7年続け昭恵夫人知人企業:北海道新聞 どうしん電子版

    サイト内に掲載の記事、写真などの一切の無断転載を禁じます。 ニュースの一部は共同通信などの配信を受けています。すべての著作権は北海道新聞社ならびにニュース配信元である通信社、情報提供者に帰属します。

    桜見る会飲食、安倍政権で単独契約に 7年続け昭恵夫人知人企業:北海道新聞 どうしん電子版
  • 冬の節電 電力の将来を考えよう(11月1日)-北海道新聞[社説]

    zinjoutarou
    zinjoutarou 2013/11/13
    その割にNHKでは今年はストーブよりエアコンが売れていると。より切迫させたい?RT @genpatsuvote: 冬の節電 電力の将来を考えよう(11月1日) ←北海道だけ2010年度比で6%以上の節電目標を設定。道内電力事情は
  • 福島1原発で 作業4カ月 札幌の55歳男性が労災申請 がん「被ばくが原因」-北海道新聞[道内]

    福島第1原発で4カ月 札幌の55歳男性が労災申請 がん「被ばくが原因」 (10/06 07:25、10/06 09:21 更新) 東京電力福島第1原発事故後の2011年7月から10月まで同原発で作業し、その後膀胱(ぼうこう)がんなど三つのがんを併発した札幌市在住の男性(55)が、発がんは作業中の放射線被ばくが原因だとして労災の申請をしていたことが5日分かった。原発事故後、被ばくを理由に労災を申請した人はこの男性を含めて全国で4人。いずれも審査中で、労災が認定された例はまだない。 男性は重機オペレーターとして同原発の原子炉建屋周辺でがれきの撤去作業などに従事した。被ばく線量が4カ月間だけで原発作業員の通常の年間法定限度である50ミリシーベルトを超えたため、同年10月末で現場を離れた。 12年5月に膀胱がんが見つかり、札幌で手術。今年3月には大腸がんと胃がんも見つかった。現在も通院しながら抗が

    zinjoutarou
    zinjoutarou 2013/10/06
    ちゃんと労災認定を認めてもらいたい。これまでも原発現場での被曝は有耶無耶のうちになし崩しにされて来た。被曝認定がしっかり行われることで、これからの現場での放射線量の管理もより改善されるだろう。
  • 汚染水問題 首相の認識はおかしい(9月21日)-北海道新聞[社説]

    汚染水問題 首相の認識はおかしい(9月21日) 安倍晋三首相は、東京電力福島第1原発を視察し、汚染水問題について、原発港湾内で「完全にブロックされている」とあらためて言明した。 しかし、実態は首相の認識とはかけ離れている。政府の試算でさえ、毎日300トンの汚染水が港湾内に流れ込む。それが船舶の出入り口を通じて外洋に流出し、薄められているにすぎない。 政府が公費を投入して建設する凍土遮水壁の効果も未知数で、事故収束に向け手探りに近い作業が続いている。首相の言葉とは裏腹に、状況がコントロールされていないことは誰の目にも明らかだ。 今回の視察では、被災者や漁業者と直接対話する機会もなかった。 東京五輪開催で汚染水の影響を懸念する海外に向けた演出が露骨ではないか。根拠の薄い安全宣言を重ねても疑念は拭えまい。 この時期にあえて、運転停止中の5、6号機の廃炉を東電に要請した首相の意図も不可解だ。もとも

    zinjoutarou
    zinjoutarou 2013/09/23
    "国民が何よりもまず知りたいのは、首相の見通しではなく、福島第1原発の現状と汚染の実態である。"まさしくその通り。安倍晋三の言葉は美辞麗句だが、シャボン玉の様に軽く、かんたんに壊れて弾ける。
  • 相次ぐ「失言→釈明→撤回」 安倍政権、透ける慢心 高支持率頼みに「落とし穴」も-北海道新聞[政治]

    相次ぐ「失言→釈明→撤回」 安倍政権、透ける慢心 高支持率頼みに「落とし穴」も (08/11 12:03) 安倍政権の閣僚や自民党幹部らによる「失言↓釈明↓撤回」が後を絶たない。政府・自民党は昨年末の衆院選、7月の参院選の大勝で得た安定多数と高支持率を頼みに「撤回カード」を乱発。党執行部や官邸には「すぐに謝れば大丈夫だ」との慢心も透ける。長期政権を見据える安倍晋三首相だが、身内の言動が思わぬ「落とし穴」になる可能性もある。 「誠に申し訳ない。でも、すぐ訂正しましたので」 7日夕の自民党部ロビー。溝手顕正参院議員会長は、取り囲んだ記者団の質問を遮るように言った。 直前まで開かれていた参院新人議員の勉強会で、溝手氏は「大変勢いの良い総理の下だと、バカでもチョンでも通る(当選する)というような要素がある」と発言。参加者の指摘を受け、直後に撤回した。党幹部は「また外交問題かとひやっとしたが、うま

    zinjoutarou
    zinjoutarou 2013/08/12
    自民党幹部は「野党が追及すると言っても、どうせ何もできない」と言い切る。<戦後最低の内閣。アベノミクスのメッキも剥がれて来ている。9月には海外からのナチス発言への攻撃も来るだろう。盛者必衰の理あり。
  • 札幌市選管、TPPビラ配りを注意 JA北海道中央会、自粛へ-北海道新聞[2013参院選]

    札幌市選管、TPPビラ配りを注意 JA北海道中央会、自粛へ (07/11 22:31、07/12 09:21 更新) ツイート 参院選の公示後、政府の環太平洋連携協定(TPP)交渉への参加に反対して街頭でビラ配りをしたJA北海道中央会などに札幌市選挙管理委員会が「公職選挙法に触れる可能性がある」と注意していたことが11日、分かった。同会は「公選法に反するとは知らなかった」と困惑し、投開票日まで活動を自粛することを決めた。 同会は他の農業団体とともに6月から週1回、JR札幌駅周辺などでTPPが農業などに及ぼす悪影響を訴えるビラを配ってきた。 市選管によると、公示後の5日もビラ配りを続けている事実を市職員が知り、市選管に伝えた。道選管も公選法に抵触する恐れがあるとの見解で一致。市選管は11日もビラ配りを続けた同会に対して、口頭で注意した。 道選管によると、公選法では政党その他の政治活動を行う団

    zinjoutarou
    zinjoutarou 2013/07/13
    公職選挙法に明らかに違反しているわけでもないのに、注意を行って行動を止めるのは、明らかに行き過ぎた行為。特定陣営への利益供与だと言われてても仕方が無い。関連団体は、臆する事無く行動しよう!
  • TBSへの取材拒否 首相自らが指示、細野氏「権力の横暴」-北海道新聞[政治]

    TBSへの取材拒否 首相自らが指示、細野氏「権力の横暴」 (07/06 09:28、07/06 09:46 更新) 自民党がTBSの報道内容に抗議し、党幹部への取材や番組出演を拒否した問題は5日夜、同党が「TBSが謝罪した」と見なし、一応の決着をみた。しかし、複数の政府や党関係者によると、党幹部に取材拒否を指示したのは党総裁でもある安倍晋三首相。政権与党による報道機関の選別につながりかねず、政治とメディアの関係を揺さぶった行為に批判の声が上がっている。 「来週、TBSの番組に私も出る。ぜひ、みなさん見ていただきたい」。首相は同日夜、BSフジ番組で口調も軽やかにこう述べ、「手打ち」が終わったことを明らかにした。 そもそも取材拒否の判断について、政府は「自民党から見て事実と違っていたので抗議されたのだろうと思う」(菅義偉官房長官)と、党主導との認識を示し続けていた。 だが、政府関係者は「首相が

    zinjoutarou
    zinjoutarou 2013/07/06
    安部総理、改憲の為なら何でもする覚悟だろう。もう、次の首相にはなれないだろうし、自分の手でと言う思いだろうから。だが国民はそんな事に付き合わなくていいから。
  • 安倍首相夫人「私は原発反対」 国会内で講演-北海道新聞[政治]

    安倍首相夫人「私は原発反対」 国会内で講演 (06/07 10:29、06/07 10:55 更新) 安倍晋三首相の昭恵夫人は6日、国会内で講演し、安倍政権が世界各国に日の原発輸出を図っていることに対し、「私は原発反対なので、非常に心が痛むところがある」と述べた。首相夫人が政府方針と異なる意見を公の場で語るのは異例だ。 講演は昭恵夫人が顧問を務めている、インターネットを通じて地方の情報を発信するNPO団体「ふるさとテレビ」(東京)が主催した。 この中で昭恵夫人は「原発に使っているお金の一部を新しいエネルギーの開発に使い、日発のクリーンエネルギーを海外に売り込んだらもっといい」との持論を披露した。 また「私は家庭内野党。(周囲の人は)嫌なことは、だんだん権力を持つと(首相に対して)言えなくなる」と述べ、最近は夫人自身が耳障りなことを首相に直接伝えていることを明かした。 前の記事 次の記事

    zinjoutarou
    zinjoutarou 2013/06/07
    本気だったら、自民党以外から立候補してもらいたいね。自民党支持層でも原発反対層のガス抜きなんじゃないかと思える。
  • 1