タグ

2007年2月12日のブックマーク (30件)

  • 増田の正しい使い方

    僕も、ネット界隈をブイブイ言わせてるあのアルファブロガー達みたいに、 発言力のあるブログを持ちたい! そして、アフィリエイトで儲けたり、ブログを出したり、 人脈を増やして、ブロガーの集まりに参加したりしたい! だけどそんな事、僕に出来るんだろうか・・・。 僕の思想、文章力、構成力は、ネットで受け入れてもらえるだろうか・・・。 [これはひどい]が怖い。[ネタ]が怖い。気で書いて[釣り]が怖い。 それ以前に、3userも獲得出来ないんじゃないだろうか。 僕のブログなんて誰も読んでくれないんじゃないだろうか。 そんなの不毛だ。 くそぅ・・・、あと一歩が踏み出せない・・・どうすれば・・・!! という人のために、増田があるんだよ。って、ばっちゃが言ってた。

    増田の正しい使い方
  • 全体のごくわずかにベッドシーンがあるだけでエロゲーと呼ばれるのなら

    anond:20070209155341 「泣ける」要素を中心に据えた美少女ゲームって、全体のうち性描写の占める割合とその描写の度合いは如何ほどなのだろう。 もし彼らの言うように、全体のごくわずかにベッドシーンがあるだけで「エロ」ゲーと呼ばれるだけなのなら、 映画「タイタニック」は「エロ」映画だし、漫画「NANA」は「エロ」漫画だ。 人々はオタク向けゲームの性描写に過敏な割には、自分の好きなカテゴリならスルー。そして子供に与えてすらいる。おめでたい話だ。

    全体のごくわずかにベッドシーンがあるだけでエロゲーと呼ばれるのなら
  • 高木浩光@自宅の日記 - 昨日もまた捏造棒グラフ NHK「日本の、これから」

    半減するように見えるが、実際には3分の2になる程度だ。このときアナウンサーは「現在6600万人あまりいる労働力人口なんですがこれが年間20万人あまりのペースで減って行きます。2050年には4400万人にまで減って行きます。」と説明していて、「現在の3分の2になる」という説明はなかった。 「(厚生労働省)」とあるので原典をあたってみたところ、社会保障審議会 第2回人口構造の変化に関する特別部会の資料1-2「人口構造の変化をめぐる論点(補足資料)」の3ページ目が出典らしい。

  • 純愛人妻日記 ブロガーとしてとても残念なこと

    以前、私はこのような記事を書きました。   2006/10/06(金) 私に似ているアノ人は  この時、私は自分のプライド・・というか、ブロガーとしてのプライドが前面に出てしまい、かなりオチョケて書いてしまいましたが、私はずっと心を痛めてきました。  ここで出てくる、しるえっと どっと ほーりーさん(http://silhouetteholly.blog39.fc2.com)は、私が以前書いた記事をマネて記事を書き、沢山のアドセンスをブログ中に並べ、今も平然と毎日ブログを書いています。  今回、またこのようなことを書こうと思った経緯といたしましては、あるSBMサービスで私からの意思表示をしたのですが、恐らくそれに対する答えだと思しき記事を見つけたからです。  http://silhouetteholly.blog39.fc2.com/blog-entry-770.html#more  ht

  • bloggerはなんでも腹が広くなくてはいかん - デス日本研究者の不倶戴天blog

    デスbloggerかく語りき人間の眼が前に付いているのは過去の陰謀です。ステップ昔から他人にを薦めるのが苦手で、blogに感想文を書くのも「向かねえ向かねえ」ということで早くから止してしまいました。それ以来、「伝えない・薦めない・知らずに死ね」の非コミュ三原則を心に潜めてやってきたわけですが、今日はちょっと、天空から読書を勧めてみようかと思います。おれほどの馬鹿なbloggerは世の中にもあんまり有るまいと思うから参考にするがいいぜです。ダッシュbloggerにとっての書籍は、『BASTARD!!』の語彙で言うところの「古代語魔術」です。言うまでも無く「blogは魔法」ですが、blogはあくまでも、現役最強の魔法、現在たまたま最先端の位置にある魔法です。決して驕るべきではありません。blogの強みは「採算を度外視できる」ところにあります。「だって馬鹿だし個人だし」が合言葉です。企業が商売

    zonia
    zonia 2007/02/12
  • 「ウチは大丈夫」――アキバの中古ショップがなくならないワケ

    PC-98シリーズやPC/AT互換機の中古&ジャンクパーツを販売する「ネットサイクル」が、移転セールを開催している。ネットサイクルは1999年に「超級電脳」から改名した老舗ショップで、倉田ビルにある現在の店舗は10年以上の歴史を刻んでいた。 移転先は中古PCショップ「プロテック」の跡地。現在は不定期でガレージショップとして開放しており、倉田ビルとの契約が切れる3月末をめどに、ゆっくりと店舗機能を移していく予定という。新店舗は若干狭く、現店舗の在庫をそのまま残すのは難しい。このため、週末を利用した特価セールを続けることになった。 PC-Successとワンネスが続けて閉店したこともあって、ネットサイクルも営業規模を縮小するのかと思えたが、店長はいっさいの不安を持っていなかった。 「ウチはPCパーツの販売よりも、コンピューターのメンテナンスで稼いでいるから、全然問題ないんですよ。PC-98シリ

    「ウチは大丈夫」――アキバの中古ショップがなくならないワケ
  • 今の若い年寄りの人たちへ、非常に年寄りとなった僕から。 - finalventの日記

    これは、今の若い年寄りの人たち、三十代まだかろうじて前半のオタクっぽい人たちへの既に非常に年寄りになった僕から君たちへのメッセージです。今の若い年寄りの人たちは、安易に情報や結論やコミュニケーションやべたな巨乳に走りすぎている。僕はそれを見ていると、彼らの人生が非常に不安になります。いえ、オタクとしての人生が不安になるのではなく、真人間としての人生が不安になるのです。 もうすぐバレンタインになります。この世代の8割くらいの人たちにとっては、彼氏がいたり彼女がいたり、旦那がいたり嫁がいたり、旦那がいなかったり嫁がいなかったり、旦那や嫁がいてもどっかにいっていたり、過去にひどい精神的な苦痛を異性受けたり(そういうのが好きでもないのに、ってか好きな人は話が別)、すごい誤解の中をただ耐えていたり、わけのわからない攻撃をべたな人から受けたりと、エラールーチンに飛ばしたくなるイベントの日です。でも、お

    今の若い年寄りの人たちへ、非常に年寄りとなった僕から。 - finalventの日記
    zonia
    zonia 2007/02/12
    救われる。
  • kikulog

    kikulog 記事一覧 カテゴリー別記事一覧201410 2014/10/22 江勝氏の死去 201409 2014/09/12 生協の「書評対決」の書評 201407 2014/07/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」サポートページ 201406 2014/06/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」訂正箇所 201404 2014/04/23 朝日新聞に書評が出るようです [kikulog 647] 2014/04/09 理研CDBの騒動について [kikulog 646] 2014/04/07 博士論文中での剽窃について [kikulog 645] 201403 2014/03/17 「いちから聞きたい・・」のあとがき [kikulog 644] 2014/03/03 論文: Structural flexibility of intrinsically disord

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 字形問題関連。「辻・吉は(そんなに)問題じゃない」説を「鈴」の字形の揺らぎを通して説明してみる。 | FeZn/Bookmark

    (日付変わって、前の前の日曜=2007.02.04.に書いてあったエントリ。PAGE2007に行ってから、ちょっとだけ推敲し、2007.02.12の01:10ごろに公開モウド) 長すぎましたが来のタイトルは【Vista関連で最近流行の異体字問題。「辻」「吉」は(そんなに)問題じゃない、という説を「鈴」の字形の揺らぎを通して主張してみる。 】 主張というよりは、説明用のドキュメントをwebに置いておく、ッテ感じでしょうか。それにプラスして、文字系妄想いくつか。 「“一点しんにょう”の辻」と「“二点しんにょう”の辻」に関して、後者が正字で前者が略字、ってぇのは浅薄な理解らしいです。ふむ。 もともと現代の“しんにょう(しんにゅう)”の形態自体が、すでにかなり略されているわけで。 ちなみに作家の辻仁成の姓の表記は、「“二点しんにょう”の辻」らしいです。だから一部の例外を除いて、彼のの表紙を見れ

  • アニメanimeANIME中心:テンションが・・・

    zonia
    zonia 2007/02/12
  • アブノーマルな趣味を持つ者は、それを発言する前に、それを発言する場で..

  • 分裂勘違い君劇場 - 思考の速度でパソコンを使う技術

    剣道の達人は剣が身体の一部になっています。 まるで、剣の先にまで神経が生えているように、剣で感じ、剣を操ります。 もはや、道具を使っているという意識はなく、剣も含めて身体意識が形成されているのです。 同じように、一流のレーサーは身体がマシンと一体化していますし、 一流のバスケットボールプレーヤーはボールが手に吸い付いています。 そういう風にパソコンを身体化したいと思い、キーカスタマイズなど、いろいろと試行錯誤してみました。 その結果わかったのは、もちろん、便利なキーカスタマイズソフトを使うことは重要なのですが、それ以上に重要なのは、「どのような戦略に基づいてキーカスタマイズを行うか」ということでした。 そして、それを突き詰めていったら、結局、スポーツや格闘技と同様、次の3つを徹底追求するべきだという結論に至りました。 とりあえず、ここではそれを「パソコンの身体化技法」と呼んでみることにしま

    分裂勘違い君劇場 - 思考の速度でパソコンを使う技術
    zonia
    zonia 2007/02/12
  • 忘却界抄:アニヲタはいない。萌えヲタがいるだけだ

    表題のとおり。 いや、前から漠然とは知っていたんだけど、最近やっと理解した。恥ずかしいけど書くね。 オタクはアニメが好きなわけではない。二次元のキャラクターに萌えているだけである。その媒体がエロゲーだと絵は綺麗だし没入感は深いけれど動かないのが気に入らない。アニメだと絵は動くけど作画の質が低くて気にくわなかったり好きなように動いてくれなくて気にくわなかったりする。ライトノベルだと手軽に再体験しやすくてマウスにかかった指も痛くならないけど声が出ないし挿絵も多少あるけどほかは絵をいちいちイメージしないといけない。マンガも声がないしイベントシーンの絵がエロゲーに劣る。 てなわけで、複数の媒体でひとつの作品を消費し、それぞれの媒体の長所を堪能し短所を補完しながら二次元キャラを味わいつくそうとする、それが今のオタクなのである。どの媒体がより好みであるかという差はあろうけど基はキャラが主であっ

  • マンガがあればいーのだ。 ジャンプ作家がエロ漫画・・・儚いね、イケてるね!

  • アニメのスタッフクレジットを読む(エンディング編) - ダ・ニッキ

    無いと思っていた、以前に書いてあった名前入りのクレジットが出てきました。 探すのをやめたときに見つかることはよくある話です。 以下「涼宮ハルヒの憂III」から。 キャスト キョン:杉田智和 涼宮ハルヒ:平野綾 長門有希:茅原実里 朝比奈みくる:後藤邑子 古泉一樹:小野大輔 脚寛 絵コンテ・演出 坂一也 作画監督 堀口悠紀子 原画 渡邊政治 植野千世子 秋竹斉一 福島正人 唐田洋 大更麗子 岡野文恵 第二原画 紅林誉子 池田さやか 羽根邦広 樫原教子 冨田亜紗子 動画検査 中峰ちとせ 動画 定村ゆきな 池田さやか 大橋由巳 色指定検査 竹田明代 仕上げ 津田幸恵 瀬波里梨 一ノ瀬益美 小浦千代美 宿谷葉子 特殊効果 三浦理奈 美術設定 平床美幸 美監補佐 鵜ノ口穣二 背景 細川直生 篠原睦雄 袈裟丸絵美 加藤夏美 川内淑子 松浦真治 伊藤豊 撮影 中上竜太 田中淑子 高尾一也 山

    アニメのスタッフクレジットを読む(エンディング編) - ダ・ニッキ
  • ダ・ニッキ - アニメのスタッフクレジットを読む(オープニング編)

    はじめに言い訳しておくと、私は業界人でなければ専門家でもないので勘違いしているところもあると思います。 できれば、業界の人とかに説明してもらいたいのですが、誰も教えてくれないので自分で書いてみました。 間違っているところがあったら遠慮なく指摘してもらえるとうれしいです。 今回の題材は「涼宮ハルヒの憂」のオープニングから。 知名度も高く、比較的わかりやすい題材を選びました。 原作・構成協力 谷川流 原作イラスト・キャラクター原案 いとうのいぢ 連載 角川スニーカー文庫刊 隔月刊誌「ザ・スニーカー」 月刊誌「少年エース」 製作総指揮 安田猛 宇田川昭次 八田陽子 酒匂暢彦 企画 井上伸一郎 山下直久 シリーズ構成 涼宮ハルヒと愉快な仲間たち キャラクターデザイン・総作画監督 池田晶子 企画プロデューサー 安田猛 アソシエイトプロデューサー 鈴木智子 武智恒雄 中嶋嘉美(ビッグショット) 室市

    ダ・ニッキ - アニメのスタッフクレジットを読む(オープニング編)
  • orangestarの日記

  • 今日女の子をおそいそうになった

    今は反省している。 ショットバーでバレンタインダーツ大会があり、一緒にゲームしてた子だ。 それまで色々相手してたけど、俺自身は他の娘が好きになりクリスマスにプレゼントを贈った。 それが気に入らなかったらしい。 明日同じブランドのタバコ入れを買って欲しいとねだられた。 今日は一緒にダーツゲームした後、帰るところを一緒に自転車まで送っていったけど、 そこでキスしたりしているうちに段々ぎゅっと抱きしめたりしてた。 特に抵抗はされずに「やりすぎだよ」って言われたけど。今は反省してる。 でも女性を好きになるなんて犯罪行為ではないかと、常々思っている。 何が合法で何が違法なのかは相手の女性の気持ちしだいで変わるのだろうか。

    今日女の子をおそいそうになった
    zonia
    zonia 2007/02/12
    「でも女性を好きになるなんて犯罪行為ではないかと、常々思っている。」
  • asahi.com:文系の博士号、難しすぎ? 理系の3分の1以下 - 暮らし

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • ユーチューブ動画をテレビで再生・はてなが「Wii」で接続?インターネット-最新ニュースIT-PLUS

    「通信事業を気でやるんですかね」――。2019年10月に"第4のキャリア"として携帯電話事業に参入する楽天に対して、ソフトバンクの宮内謙社長は楽天の取り組みに対して心配顔でこう疑…続き ソフトバンク宮内社長「非通信の新事業、数千億円に」 [有料会員限定] iPhoneユーザーに選択迫る 総務省の「完全分離」案 [有料会員限定]

    ユーチューブ動画をテレビで再生・はてなが「Wii」で接続?インターネット-最新ニュースIT-PLUS
  • 疑似科学とアンチ科学 - YoruのWeblog

    毎日新聞の記事より http://www.mainichi-msn.co.jp/science/rikei/news/20070207ddm016070095000c.html 自明だから実験しないというのは科学的な態度ではない。だからこの記事の中学生が自由研究に選んだというテーマは別に問題ないし、*1面白いと思う。 ただ「こういう結果が出るはずだ」という思い込みで結果を見ると、実験誤差と呼べるレベルのものが有意な見えてくることは良くある。そこで、観察者の思い込みを排除するための定量化や、コントロール実験の考え方、サンプリングの方法などを教えつつ、「ほとんど差がないというのも立派な結果だ」という感じに指導していったら良かったのではないかな。 これは別に「水が言葉を理解する」みたいなアヤシゲな話に限らず、すべての科学的実験に共通する事。組み立てた理論と一見整合性が取れているように見える結果が

    疑似科学とアンチ科学 - YoruのWeblog
    zonia
    zonia 2007/02/12
  • 第八回萌理賞開催 - 萌え理論Magazine

    参照 開催場所 人力検索はてな - 第八回萌理賞・文章部門 人力検索はてな - 第八回萌理賞・イラスト部門 萌え理論Gallery(作品展示) 萌理Wiki(「萌理学園」) 文章部門・募集要項 第八回萌理賞・文章部門―― オリジナル創作文章を募集します。最優秀作品には、200pt進呈します。 小説部門 - 400字程度。「萌理学園」が舞台ならテーマは自由です(例えば「バレンタイン」とか)。 原作部門 - 200字程度。「萌理学園」の設定(人物・組織・場所・逸話など)を募集します。 「萌え理論」系サイトへの投稿作の転載をご了承ください。「萌理学園」の設定に基づく二次創作は、誰でも自由に制作可能とします。他詳細はトラックバックの萌え理論Magazineで説明します。 イラスト部門・募集要項 第八回萌理賞・イラスト部門―― オリジナル創作イラストを募集します。最優秀作品には1000pt進呈します

    第八回萌理賞開催 - 萌え理論Magazine
  • wiiは任天堂ハードの「或る歴史」からの脱却

    というのをwii発表時期くらいに考えてたんだけど、結局まとまらなかった。ので、ドラフトという名の書き散らしをここに残す。 --- 公式発表されたwiiの演算性能はGameCubeの○割増し、みたいなもので、5年1周期で性能を倍倍にしていくことでユーザーの訴求力を得る、という路線からは完全に外れた。だが、それならわざわざwiiを出す必要すらないのではないか、という風にも考えられる。WiiがWiiである機能、BlueToothやネットワーク接続といった実際的なハード機能は、GameCubeのコントローラ端子や拡張ポートを用いればいくらでもできるのではないか。となれば、アドオンパックとしてwiiと同性能のものなんてのはわざわざ作るまでも無くすぐに出荷できたはずである。(何しろ目新しい「技術」はそこには何も無いのだから) だがここに、任天堂がゲームハードにおいてどうしても乗り越えられなかった壁が立

    wiiは任天堂ハードの「或る歴史」からの脱却
  • 茶葉オタです。

    anond:20070210163108 ちょっと「自分の趣味は一般的だという主張」が「布教」にまで拡大解釈されてしまったか。反省。 俺も流石にオフラインでまで積極的布教をしてる奴が多いとまでは思ってなくて、 そもそもネット上で「オープンに語って何が悪い」という発想で語られてるそれ自体は別にネット上の話だし「嫌なら見なければいい」で済む話だがそこで「キモくてすいませんつーかだったら見るな」と言う代わりに、「いやキモくないよ! これは素晴らしい文化なんだ!」っていう大演説を始める奴が結構いる(増田でこの話の大元になった泣ける議論とかまさにそれ)何故かそういう奴の(ネット上の)声はでかく、少数でも目立つ(これは推測)ってとこだろうか。つまり指摘された時の反応の話が主。 少女漫画もエロのヤバさでは負けてないし、その他男性向けのヤバいエロも色々ある。でもその辺は男子秋葉系文化みたいにオープンに語ら

    茶葉オタです。
  • 「王様の速読術」の感想 - 適宜覚書はてな異本

    この当に速読術のかと問われると「ウッ」と答えに窮するものがある。何故なら自分が今まで速読術に対して漠然と抱いていたイメージとは随分違うからだ。 自分が考えていた速読術と言うのは、超高速な精読だ。精読とはの最初から最後まで一言一句逃さず目を通すような読み方である。それを早めるとなると高速で眼球を動作させ、最初は一息に一行単位で読み、鍛えることによって一回当たりで同時に3-4行を読むことを可能とする。これを発展的に進めるとページをちょっと眺めることで写真を撮影するように内容が頭に入るという写真読みになる。 しかし、俄かにはその方法は信じ難い。機械がスキャンするのであれば解釈も何も無く、字形を取り出せば良いが、内容も分からずに読んでいるのでは意味が無い。とはいえ実際速読をこなす人の多くは当然ながら内容を理解して読了している。意味を持ったインプットと速度を両立しているのだ。普段一生懸命読

    「王様の速読術」の感想 - 適宜覚書はてな異本
  • 愛はワケもわからず殴られる頬と同じように唐突であるべきだ - モノーキー

    ▼設定や関係性の変化が緻密であっても、愛と暴力だけは唐突であるべきだ。 そう、常々思うようになりました。 愛と暴力は唐突な方が破壊力が大きい。 だって、物語と社会を壊せるのは愛と暴力なんだから。 愛は読み手に準備させちゃったらお約束とか言われちゃうし。 なら笑顔で理由も無く唐突に思いっきり平手打ちをすればいいじゃん! みたいな。 世界をいくら緻密に作っても愛と暴力があれば、いとも簡単に崩れ去ってしまう。 むしろ、愛や暴力で崩れ去るために世界や登場人物の緻密な設定というのが用意されてるんじゃないのかなんて。 つまり緻密なストーリー進行。つまり登場人物の性格や人間関係や、それらの変化ってのは、愛や暴力で崩される為に存在する砂の城みたいなもんなのかもなー。とか妄想しちゃったよ。 平和が崩されるのが唐突な方が平和だった日々を強く回顧できてしまいそうな気がする。 何かモノを語って

  • 懐かしの Internet Explorer - いろきゅうの(元)はてなダイアリー

    IE3〜IE7を一括インストール「MultipleIE」:phpspot開発日誌 Webページ製作者にとってはありがたい一式ツール。ブラウザごとに挙動が違いますから、動作検証するにはもってこいのツール(といって言いのだろうか)ですな。 ……でまぁ、バージョンの数字が目に入ってしまいまして。 IE6 〜 IE 3 なんですよねー。 IE3は、私のインターネットデビューブラウザでして、IE4 が出ても IE3 を PC-9821で 使いつづけていた記憶があります。 なお、ISDN が「爆速」なんて言われていた時代ですので、我が家は 33.6kbps モデムで "ぴーひょろろろろろろ うぃんうぃん ぴーーーがーーーーー" してました。 んー懐かしい! さて、そんな IE3 ですけども 我が家にはまだあります。 ちなみに、 ↑Internet Explorer 2.0 とか ↑Internet E

    懐かしの Internet Explorer - いろきゅうの(元)はてなダイアリー
    zonia
    zonia 2007/02/12
  • mypress.jp

    This domain may be for sale!

    mypress.jp
    zonia
    zonia 2007/02/12