タグ

ブックマーク / betatics.seesaa.net (20)

  • betatics: 更新停止、そして閉鎖のお知らせ

    えーっと、この記事を持ってこの「betatics」は更新停止となります。後は管理人が気が向いたら全ログを削除し、ブログ自体も消します(多分)。最近、このブログを閉鎖しようかどうしようか悩むことが多くなって、そろそろ潮時なんだろうなあと思います。理由としては、ここは結構自分の音を書いてるんだけどそれをウェブに上げることが自分にとってあまり価値のあるものではなくなってきたってこと。単純に言うとリアル生活を優先したいってことですよ。結構まとまった文章を書くことが多くて、それはそれで良いんだけど、それが負担になってきたってことかな。しかも、最近書こうとすると、その話は前にもココで書いたような気がする。ついさっき書いた記事もアップしてそう思った。ってことはもう大体書きたいことは書き尽くしたんだろうなって。まあ、理由は後付け、とにかく閉鎖しようと思ったって事。そのまま放置しても良かったんだけど、やっ

  • betatics: 国民の基本的人権に地デジを見ることが含まれます

    中国新聞 - 来年度から地デジチューナー配布 生活保護世帯に無料でえーっと、うちではちょっと前にTVが壊れて、最近の情報源はAMラジオとインターネットなんだけど、全然困ってないよ?世の中の情報を得る為ならラジオで充分。出張先のホテルなんかで久々にTV見て思うのは以下の2つ。なんか一番組あたりに出てくるタレントの数が増えてない?TVって自分で流行り作り出して、そこからまたコンテンツ作り出すって言うマッチポンプしてんだな1.については確か昔は1番組あたり2-3人くらいのタレントが出てきてコメントしてたのが、最近は最低でも5人以上、10人くらい出てるのも珍しくない。2.については、例えば最近だとエドはるみとかがよく出てるけど、自分はさっぱりこの人のどこが面白いのか分からない。だけど、TVではちょっと前からやたら出演するようになったなあと思ってたら、最近、新聞のTV欄とかでは「エドはるみの壮絶人生

  • betatics: ReadMeの閉鎖はサイトのブログ化を一層進めさせる

    すべてのサービスを停止します (2008.2.2) - announce - ReadMe!リンク先は今月には消えてしまうので以下に引用。直近の利用状況を鑑み、サーバ2台について2008年2月末日で解約手続きをとりました。1台は主にランキングカウント用サーバとして、もう1台は主にユーザデータベースとして使用していたものです。これに伴い、ReadMe!として提供してきた全てのサービスについて、2月下旬を目処に順次停止します。新規登録については、このアナウンスをもって受付を中止します。カウント用アイコン配信については、2月25日(月)で終了します。DNS切替の関係で、順次表示されなくなるまで数日を要するかと思います。既存登録者の方の更新報告を、いつまでとするかは未定です。決定次第、別途サイトにてアナウンス致します。サービス提供もあとわずかとなりましたが、皆様、最後までお楽しみください。いよいよ

  • http://betatics.seesaa.net/article/71632853.html

    zonia
    zonia 2007/12/08
    ちいと関係ない話だけど、いわゆるマナー違反を明確な理由と固い意志をもって実行する人っていうのも少ない気がするな。なんつーか、なんとなくマナー違反する人が多い。
  • betatics: ドリコムの終焉が見えてきた

    3793ドリコムってやばくね?|初心者の銘柄予想ドリコムの第一四半期業績考 売上について - Casual Thoughts六木系CFOの「自由奔放に生きよう!」ブログ : ドリコムの下方修正六木系CFOの「自由奔放に生きよう!」ブログ : ドリコムの「財務制限条項」いやーいい感じで終焉が見えてきましたドリコム。まあ、ここからは妄想として読んで欲しいんだけど、学生気分の抜けない自信過剰気味な起業家がウェブログブームに乗っかって会社を興したらGMO、テレウェイブ、サイバーエージェントと言った胡散臭いIT会社に株式上場の話を持ちかけられ、業もそっちのけで上場し、社長も上場益で儲かったと。でも業は相変わらずで、儲かってそうな別会社買収したけどそれも差し押さえされそう、更に上場益でいっしょに儲けた3会社ももう手を引いているか、引きかけているか、ってなところでしょうかね。来ならウェブログブ

  • betatics: 1周年です。

    世の中、どうでもイイことってのが星の数以上あるんだけど、今日でこのブログが1周年迎えたことも、管理人である自分以外の人間にはどうだってイイことなんですよ、ええ。まあ、ブログの99%の記事はどうでもイイことで成り立っているので、ここでもう一つそんな記事が増えてもいいですよね。開設当時はネット関係の話題をメインに扱おうかなー?くらいしか考えずに開設して、はてな界隈に喧嘩売って、その後、半年くらいは誰に向けるでもなく、自分の為に書いてた気がする。それが逆によかったのかなあ、と最近自爆している某氏を横目で見ながら思います。それと、一度hashigotanとyuki19762の3人で居酒屋に行く夢を見て、目覚めた時に夢と気づいて少し残念な思いをしたのもこのブログ始めてからの思い出です。今後もマイペースで更新続けていくつもりですので、よろしくお願いします。特に未だにRSSリーダーやアンテナに登録し続け

    zonia
    zonia 2007/02/04
    おめ。
  • betatics: コレガジブンノホントウノジンセイ

    職場/学校から帰るとすぐにPCの電源をONにする。ここからが自分の当の人生。まずは昨日書いた記事に対してはてなブックマークにクリップ数をチェック。あれ、思ったより付いてない。まあでもアルファブロガーが一人がチェック入れてるから、ここから更に上がる可能性があるなと自分を慰める。RSSリーダーで定期巡回。更にRSSの無いサイトをはてなアンテナでチェック。次にはてなブックマークのホットエントリーをチェック。大体この記事に対して意見述べようと当たりを付けてから今日のブログを書き始める。書いてるうちに更に新しい考えなんか思いついて、それも書く。更にちょっと煽り気味な内容なんかも入れたりしてね。この辺アイツが噛み付いてきそうだけど、それもよかろう。とりあえずそれで記事をアップ。その後は2chのニュー速板で最近のニュースをチェックしたりとか、適当にネット巡回。しばらくしてからさっき書いた記事のはてブ数

  • betatics: 大事な言葉を無くしていく

    昨日、ロンドンハーツのBlack mailを見て、その後顔を憎んで鼻を切れば、唇も消える: 天国からのラブレター 村洋・弥生を読んだ。どちらもプライベートな内容が不特定多数へ、人の許可無く開示されてしまう話だと気づいた。いつからか、誰かが誰かに書いた文章が、書いた人に許可無く不特定多数へと公開されるような時代になってるんだなあと感じた。君が好きな人に送った渾身のメールも、相手に届いたらその友達に見せられているかも知れない。その文章や発言は、届けたいと思っている人に届いた時に最大の価値を持っていると思う。だけど、その文章や発言が届けたいと思っている人以外にも届いた時、その文章はどんどん磨耗・疲弊していくような気がした。「愛してる」とか「君だけだ」なんて言葉がいまや何の感動も起こせなくなっているのは、そうやって言葉だけが切り取られて浮遊しているからなのだろうか。言葉が真に重みを持つのは、

    zonia
    zonia 2006/10/05
    そういうのは、ある気がする。すべてではないけれど。
  • betatics: 子供の家畜化最高!

    高木浩光@自宅の日記 - RFIDタグ搭載ランドセルの校門通過記録で仲良しグループを割り出すという小学校教諭の発想は普通?いやーイイネ!この発想!子供は家畜だよね!カ・チ・ク!!きっちり管理して、自分たちのために肉、いや、将来の労働を提供してもらわないとね!自分たちが老後楽して暮らすために!もうこうなったら体にICチップでも埋め込んで、どこにいるか24時間監視、会話も全て記録したらイイと思う。そうすれば仲良しグループももっと割り出せるし、いじめもなくなる!素晴らしい理想世界!池田大作先生バンザイ!(笑)文明が進んでくるにつれて、人間の行動も多様化して、以前のように各個人のモラルに頼って社会的行動を制限することが難しくなった。タブーと言われていることは毎年どんどん破られていくし。そんな中で、無秩序な人間の行動を制限するために、反社会的な行動をしないための社会的な柵がどんどん高くなっていく。で

  • betatics: 絶望の世界

    前々からずっと思ってたけど、世の中に希望が溢れてるように見えるのは嘘だ。誰もが幸せな人生を夢見てるけど、年を取る度に絶望の淵へと追いやられていくんだ。自分だけが不幸だ、なんて思わない。誰もが不幸で、幸せを追い求めてる。なのに世の中は幸せで一杯と自分たちに思わせようとする。夢とか愛とか、感動とか、使い古されて既に笑うしかない言葉を未だに使ってる。そして自分たちは仮想世界に逃げ込んで、かりそめの幸せを、刹那に見ようとするんだ。オタクと呼ばれる人たちは、自分たちの作った小宇宙を必死で守ってそこにロウソクのような消えそうな幻想を作り続けてる。なぜこの事実をみんな見て見ぬふりをするんだろう。自分たちの先祖が、子供たちには幸せになって欲しい、と願って作り続けてきた世界は、楽になっていくと同時にその楽に毒されて自分のことしか考えなくなった子供たちによって腐敗していく。自分たちはそんな朽ち果てていく世界を

    zonia
    zonia 2006/05/31
    うーん…。
  • betatics: 端子の形状にこだわる

    分裂勘違い君劇場 - 分裂勘違い君劇場が目指したものとその舞台裏を読んで目からウロコが落ちた。なんつーかでも彼の記事は長すぎてよく理解できないんだけど、自分がその記事から読み取ったのはトラックバックとかコメントとかはてブとかどーでもいいんだよ。彼にとってのはてダと言うブログは大きな想像の場であって、トラックバックとかコメントってのはあくまでその想像の場へのイン・アウト端子でしかない。そんな端子一つにブツクサ言うなよって感じ?カッコイイ!クールだよアンタ!端子の形状にこだわってる場合じゃない、自分もこれからここを想像の場にしていくぜ!と思ったんだけど、あんなの真似できないっすよ。カッコイイとかクールってのはあくまで自分の道を進むことで、他人の物真似じゃないはず。つーわけでこれからもここでは端子の形状について気持ち悪いとかなんとか言っていくっすよ。なんでこの記事がDQN口調な文体になってしまっ

  • betatics: 「ことのは事件」はブログスフィアの何を浮き彫りにしたか

    多分今年最初のブログスフィアでの大きな事件となった「ことのは事件」。こういう大きな出来事ってのは何か時代の節目みたいものを象徴している、と仮定して書いてみる。まず、この「ことのは事件」については当然賛否両論の記事が出てきたが、それらはほぼ間違いなく「はてなブックマーク」によって評価されることとなった。そして「はてなブックマーク」によってブログ記事も選別・抽出されネットの表層に浮かび上がってくる構図が出来上がった。具体的に言うと今やブログ記事の大半は「はてなブックマーク」の「ブックマーク数」と「コメント」によって評価され、人の目に触れることとなった。そしてもう一つはこの「ことのは事件」の当事者である松永氏の釈明がはてなダイアリー上で行われたことだ。日で「アルファブロガー」と呼ばれる人たちの大部分がはてなダイアリーでも記事を書いている。アルファブロガーが記事を書いているブログサービスなら、と

    zonia
    zonia 2006/03/29
    思い上がりだと思う。
  • betatics: 同じ場所を廻るブログ論だけど書いてる人はあなただけ

    heartbreaking.:ブログ論停止/ブログから去ろうとする人の退路を断たない優しさが大事Blog向上委員会 | ブログ成長記録「ブログ向上委員会」の場合ブログ論なんて10代が尾崎豊にハマるようなもんで、まあブログをやり始めたブロガーの一定数が必ず一度は通るもんだ。まあ、そのまま尾崎にハマったままになるか、卒業するかは人それぞれだけど。ブログ論で語られてること内容も、2年前、今、そして5年後も多分同じようなことを違う誰かが語ってる。お悩み相談系のサイトと同じで、悩みが解決したやつはそのサイトから出て行って、代わりに新しく同じような悩みを持ったやつが入ってくる。結果的に話してる内容はいっしょで、話してる人は違うってこと。多分ブログ論だけでなくて、ネットのあらゆる場所、そしてリアルでも同じようなことが起こってる。ネットは知の集積場所だけど、人間ってのは物事を知るだけでは理解できなくて、実

    zonia
    zonia 2006/03/28
  • betatics: 組織の責任を個人はどこまで負えば良いのか

    オウム・アレフ(アーレフ)の物語。松永氏の独白場所。なんだか読んでて今までの彼の言動が納得できたような気がした。ブログの「記事」として細切れされて隠されてた彼のパーソナリティ、歴史がここで繋がってるような。読んでて思ったのは個人と組織の関わり方について。組織に所属している、していたからにはその組織が起こしたことについてある程度の責任が生じる、それは少なくともこの社会の冷徹な決め事。だけど、どこまでそれを負えば良いのか?死ぬまで責められなければいけないのか?でも、他人事として知らぬふりを決め込むこともダメだと思う。その狭間で、どこまで自分ができるのか?それを考えながら生きていくことになるんだ。これはひとごとじゃない、誰かの人生に明日降りかかることかも知れない。とりあえず、松永氏には一旦ネットから降りてゆっくり休養とこれからのことを考える時間が必要だと思った。ネットでその報告を読むのはまだ先で

    zonia
    zonia 2006/03/21
  • betatics: 光り輝くはてな城

    自分でも薄々気がついてる。なんで自分がこんなにはてな近辺をうろついてチクチクやってんのか。結局、自分は「はてなコミュニティ」に入りたくて入れなかったからなんだ。「はてなブックマーク」は使ってるし、日々の情報収集はほとんどはてなブックマーク経由から。だけど、「はてなダイアリー」だけはダメだった。押し出された、いや、馴染めなかった。あの光り輝く世界、箱庭に入って楽しそうな仲間といっしょにマターリと過ごしてみたかった。だけどそれは自分が入れない、違和感をどうしても消せない場所だったんだ。パズルの1かけらがはまらないように、そこに自分がどうしてもはまることができなかった、遠くに見るだけの城だったんだ。自分は彼らが羨ましい、「はてな市民」が羨ましい。出来ればいっしょにあそこで優雅にはてブでコメントを残し、仲良くなった気心の知れた連中と言及し合う、ワンワンワールドとかはてなSNSとかはてなRSSなんか

  • betatics: 本当は弱い人が強がるのはみっともない

    趣味Webデザイン:「悪魔の証明」といって思考停止するなかれ。ネット界随一のマイナリスト(マイナーな意見を尊ぶ人のこと。自分が作った造語)の徳保さんからの意見。前から思ってたけど、松永氏ってアルファブロガーなのに結構煽りのコメントとかに反応するんだよな。ネタだと分かってて煽りに乗る、ってなことを演じて乗る。今回の『勝ち組』倶楽部〜てんこもり野郎BLOGの記事に対しても、別に第三者として読んでる限りはあんまり信憑性を感じない。まあ、書いてる人も自分のことを「糞ブロガー」って書いてるからある程度ネタかもって言うことを意識しているような気もするけど。こんなのは別に無視してデーンと構えておけば良いと思うのだけれど。前に松永氏の記事は防御的だって書いたけど、彼はこういうツッコミ耐性と言うか、煽りとかに実は弱いのではないだろうか。それを無理して対応してる不自然さを感じる。後、「ことのは事件」が起き

    zonia
    zonia 2006/03/18
    この人はいったい何者だ。
  • betatics: first challenge閉鎖?

    ことのはの松永氏が元オウム信者だったと言うことで今日のブログスフィアはもちきり。自分としては「よくカミングアウトしたなー。度胸あるわ」ってなことが第一印象なんだけど。このカミングアウトに対してブロガーは大体良い印象を抱いているみたいで、「頑張れ」みたい応援メッセージばかりで、これはまた気持ち悪い。こうやって応援されるアルファブロガーがいる中で、昨日の記事でも取り上げたfirst challengeが閉鎖された模様。現時点で200近いブックマークがされてて、なんかいじめに近いよなーって思う。まあ、自分もそれに結果的に加担したような感じなんだけど、でも200近い数の圧力って大変だと思うよ。自分としては彼にはまたこれに懲りずにブログに帰ってきて欲しいと思う。ネットに公開する以上、どんなに正しいことを書いていても突っかかってくるやつはいる訳で、そんなことをイチイチ気にしてたらサイト運営なんかできや

  • betatics: ネットスフィアで増加するイエスマン

    アルファブロガーのトラックバック欄が面白くない。何が面白くないってどれも「ハイ、あなたの言うとおりです!」みたいなヤツばっかりだから。多分アクセスのおこぼれをもらう為のトラックバックのためだろうけど、これじゃあトラックバックの意味が全く無い。はてなブックマークもそんな感じで、ついてるコメントのほとんどが一方的な意見ばっかり。ネットは多様性を広げるみたいな事を聞いたような気がするけど、実際は大多数の同調者ばかりがネット表層部に浮かんできててヘンでもいいから違う意見を持つ人は底層に沈殿していってる。ネットと言うのはいい意味でも悪い意味でも民主主義なんだよなあ。数の勝利って言うか、なんつーか。ネットスフィアで現在人気No.1のgoogleも会社理念で民主主義マンセーみたいなこと書いてる。で、またそれを見てまたマンセーしてる連中。どこでも会社理念なんて奇麗事書いてるのに。まあ、ネットって言うのは数

    zonia
    zonia 2006/03/13
    なんというか、人類の性かな。
  • betatics: 小さな願い

    zonia
    zonia 2006/03/12
    一転していいこといってる。
  • betatics: ランキングサイト嫌いって記事が気持ち悪い

    ランキングサイト」が大嫌いな理由 [絵文録ことのは]2006/03/04あああマジで気持ち悪い記事。要は「オレってランキング嫌いなんだよね」ってことを長々と書いてるだけ。それをあれだけの長文にしてるだけなんだけどね。それをまた読みやすいとか言う人いるし。「たとえ反響がなくても、数ヶ月かけていいブログを組み上げるんだ」というくらいの気持ちでやってみたらどうだろうか。それは、きっとどこかで誰かが見ている。いやいや、誰も見てないって。一体世の中どれだけのブログが公開されてて、更に毎日開設されていると思ってんだろ。普通の人が普通に運営してたら自分しか見てないって。弱小ブログにはランキングサイトでさえ必要な訪問者確保の手段なんだよ。クリック必要とか不必要とか言ってる場合じゃない。それについてアクセス死ぬほどあるサイト管理者が「ランキング嫌い」ってのは酷いね。最近童貞失ったヤツが童貞君に「お前まだエ

  • 1