タグ

ブックマーク / ckworks.jp (19)

  • 【埋】Amazonの配送ミス? 届いたのが「他人の注文した商品」でしたの巻

    私の日常はAmazonから 雪崩のように送られて くるコミックやデジモノを 受け取ることから始まるわけですが、今日の荷物はあけてビックリです。 ・・・・何コレ? プライバシーに関わるかもしれませんので画像的にはぼかしをかけて 何だかわからないようにしていますが、別にあやしいモノではありません。 しいていえば とても真面目な参考書のようなもの でした。 もちろん、私がコレを頼むはずがありません。 驚いて同封されていた 納品書 を確認すると、 まったくの他人の荷物ではありませんか! うわ。。。 確認ミスった? と思って今度は外の梱包というか ダンボール封筒みたいなほうを確認してみたのですが、 こっちは間違いなく 私の住所・氏名 です。ということは 私の確認ミスでも、ペリカン便さんの配送ミスでもなく、 Amazonの集配センターの時点での 梱包ミス ということになりそうです。 さっそくどうしたも

    【埋】Amazonの配送ミス? 届いたのが「他人の注文した商品」でしたの巻
    zonia
    zonia 2008/10/12
  • 【埋】Wiiリモコンで液晶が大破した Let's note R4、早速修理へ

    ■2007/02/24 [Wiiリモコンで Let's note R4 の液晶が大破!!!! Wiiリモコンで Let's note R4 の液晶が大破!!!!] Wiiリモコンを振り回してノートPCの液晶画面に直撃!という あまりにも情けない壊れ方をした Let's note R4 ですが、とにかく一刻も早い修理を!ということで、 このノートPCを購入したマイレッツ倶楽部に連絡しました。 とにかく話が早く進むように、できる限りの情報を詰め込んだメールを、 カスタマーデスクが営業していない日曜日の夕方のうちに送っておきます。 そして月曜日の朝10時になったら即電話を掛けてみました。 「Let's noteの液晶が壊れてしまったので修理をお願いしたいのですが。 詳細を記したメールを 昨日夕方にそちらにお送りして いますのでご覧頂けますか?」 という方法は今回初めて取ってみたのですが、これはか

    【埋】Wiiリモコンで液晶が大破した Let's note R4、早速修理へ
  • 【埋】私はまた戻ってきた - ゲームのある生活、ゲームに使える時間

    日曜コラムです、こんばんは。 次世代ゲーム戦争、そのスタートダッシュを制したのは Wii でした。 ただ、ふと国内のハード販売データを見てみると、Wiiが快進撃を続ける一方で、 その上に 常にDSLiteが君臨している姿 というのが見て取れます。 ■メディアクリエイト - 週間ソフト&ハードセルスルーランキング http://www.m-create.com/jpn/s_ranking.html 2007年1月15日~1月21日 DSL 127,647 Wii 86,395 PSP 37,032 PS3 21,105 PS2 20,169 Xbox360 7,041 1週間ぶんのデータですので、そのときどきの事情にも左右されますが、 最近数週間の傾向は概ねこんな感じです。Wiiが首位を奪取したことはなく、 ずっとDSLiteが王者として君臨しています。そんな中でWiiだけは健闘している

    【埋】私はまた戻ってきた - ゲームのある生活、ゲームに使える時間
  • デジモノに埋もれる日々: 成功は振り返って語るもの - 「PS3が圧勝した世界」という思考実験

    週明けコラムです。こんばんは。 少し前までは「PS3 vs Wii」という話題だったゲーム機業界ですが、 今では「取り上げられるWii」と「取り上げられないPS3」という なんともいえない状況に変わってきています。 数の上ではPS3の出荷はどんどん積みあがっています。 Wiiの100万台に対して、PS3は50万台 という出荷数を聞けば「えっ?」と思う方も多いでしょう。 「Wiiの半分『も』出ているの?」と思わず聞き返してしまうほど、 私たちの耳には 「PS3で楽しく遊んだ体験談」 が聞こえてきません。 出荷台数は黙々と積みあがっているものの、エンドユーザの中に於ける WiiとPS3の 「位置付け」 の差は、それ以上に大きなものになっていると 想像しています。iPodとウォークマンのように。DSLiteとPSPのように。 どうして劣勢側が全部Sonyなのだというツッコミはナシの方向で。 こう

    デジモノに埋もれる日々: 成功は振り返って語るもの - 「PS3が圧勝した世界」という思考実験
  • 【埋】ネットイナゴとコメントスクラム - 気持ちの集合を指差して笑え?

    日曜コラムです、こんばんは。 ここ最近、半熟卵 についていろいろ熱い議論が繰り広げられています。 ■他人の不幸は蜜の味(2006/03/06) 「ファミリーマートで売られている「半熟ゆで卵」は 半熟ではないので、十分に注意してください。」 http://lsty.seesaa.net/article/14276266.html これは「半熟」なのか?白身は堅い。 完全に固まっている。黄身の中心が、若干柔らかめである。 これは「半熟」か?「固ゆで」か? LSTYさんがファミリーマートで伊藤忠飼料株式会社の「半熟ゆで卵」を 買ってきたところ、半熟じゃなかった!というクレームエントリ。直後に 「半熟卵」と「温泉卵」 を取り違えているのでは? というツッコミが入り、コメント欄でご人もそれを認めていました。 >白身は堅い 白身が軟らかいのは、温泉卵じゃないでしょうか? ここまで、今年3/6のことで

    【埋】ネットイナゴとコメントスクラム - 気持ちの集合を指差して笑え?
    zonia
    zonia 2006/08/21
    相手は生身の○○なんだぞ問題。
  • デジモノに埋もれる日々 その利益は守れるか? - コンテンツ産業が直面する前門の虎、後門の狼

    日曜コラムです、こんばんは。 先々週の YouTube のコラムには非常に大きな反響を頂きました。 ■2006/07/18 [YouTubeと著作権 - ルール改変を迫るための社会的影響力 YouTubeと著作権 - ルール改変を迫るための社会的影響力] これに絡めてもう少しお話をしてみましょう。 YouTubeというより、著作権とコンテンツ にまつわるお話です。 まずはkanoseさんの記事をご紹介します。 記事の最後で、上のコラムのURLもご紹介頂いています。 ■通信業界「僕たち魅力的なコンテンツを作る能力はないんだけど、君らのコンテンツは 魅力的で訴求力があるから、こっちで配信させてよ」放送業界「お前ら自身で作れ!」 http://artifact-jp.com/mt/archives/200607/telecombroadcasting.html ネットですべて完結するようになった

    デジモノに埋もれる日々 その利益は守れるか? - コンテンツ産業が直面する前門の虎、後門の狼
  • デジモノに埋もれる日々: YouTubeと著作権 - ルール改変を迫るための社会的影響力

    日曜コラムです、こんばんは。 ハッピーマンデー(祝日)のため月曜コラムです。 今回は背景として、ネット上での YouTubeの著作権を巡る議論 が盛んなことがあるのですが、その引用部分も長いために、 スパッと別記事に切り出してしまいました。まずは以下をご覧頂いて、 YouTubeと著作権についていろいろ思いを巡らせて頂ければと思います。 →「YouTubeの著作権を巡る議論、ここまでの流れ YouTubeの著作権を巡る議論、ここまでの流れ」 ■ニセモノの良心「Youtubeに不正映像上げてる奴らを排除しろ!」 http://soulwarden.exblog.jp/3379529 ■煩悩是道場「はてな離脱計画」 http://d.hatena.ne.jp/ululun/20060712/hatena060712 ■deblog「法律を変えるのは言論ではない」 http://d.hatena

    デジモノに埋もれる日々: YouTubeと著作権 - ルール改変を迫るための社会的影響力
  • 【埋】Wisdom of Crowds は「衆愚政治」? いやいや、「天才の良いトコ取り」です。

    Wisdom of Crowds は「衆愚政治」? いやいや、「天才の良いトコ取り」です。 2006/07/09 梅田さんのがまた出るそうです。 といっても5年前に出た「シリコンバレーは私をどう変えたか」の文庫化で、 5年前との情勢の違いを若干加筆したものというお話ですが、 ■「シリコンバレー精神」(ちくま文庫、8月10日発売) http://d.hatena.ne.jp/umedamochio/20060709/p1 買ってね買ってね。アインも買うよね。 梅田さんの主張を指して 「未来を読む」 みたいな言い方をされる煽り方が マスコミ各所で散見されることもあって、最先端を行くギークな方からは 「梅田さんは意外とワカってない」的な批判が出てくることも多いのですが、 梅田さんが首尾一貫して取ってきたポジションを考えれば、そこにそれほど 矛盾はありません。梅田さんは常に、 「判ってない人に

    【埋】Wisdom of Crowds は「衆愚政治」? いやいや、「天才の良いトコ取り」です。
  • デジモノに埋もれる日々: 「炎上」発生のメカニズム - 責任の発生と納得の獲得

    日曜コラムです、こんばんは。 少し前のことですが、ジャーナリスト花岡信昭さんのブログにて 炎上騒ぎがありました。 コトの起こりは、花岡さんが「モーニング娘。」の「。」表記のおかしさを 指摘して「日語の乱れ」の原因としたこと、そこに於いて 「歌もへただし、ダンスもひどい」という挑発的な一文を装飾に加えたことから 始まります。コメント欄は一斉に批判で埋め尽くされることとなりました。 その後の展開は何とも言えない中途半端な状態に向かいます。 前述の6/3の記事で炎上したあと、6/5の記事ですかさずお詫びの記事が 掲載され、6/3の記事からも「歌もへただし、ダンスもひどい」の箇所が 削除されることになりました。ところが、なんと6/6の日経BP社のコラムに 早くも花岡さんが登場し、この炎上の顛末を自ら解説するという行動に出ます。 ■花岡信昭ウェブサイト - my weblog : 「モーニング娘。

    デジモノに埋もれる日々: 「炎上」発生のメカニズム - 責任の発生と納得の獲得
  • 【埋】ネタを積み上げろ! - 「涼宮ハルヒ」と「ぱにぽに」に見るネットマーケティング

    日曜コラムです、こんばんは。 ここ1~2ヶ月ほど、「涼宮ハルヒの憂」 の話題が ネット上を埋め尽くしたことは記憶に新しいことでしょう。 エンディングに組み込まれた動きの激しい独特のダンスシーンは、 YouTubeにアップされて瞬く間に広がりました。 そのエンディングテーマ曲「ハレ晴レユカイ」には、 「ネギま!」の「ハッピーマテリアル」以来となるオリコン ランキング上位奪取の運動が起こり、その影響もあって、 Weeklyシングルランキング5位にまで上り詰めました。 ■涼宮ハルヒが起こしたYouTubeの憂、ネットマーケティングの大成功例。 http://mitaimon.cocolog-nifty.com/blog/2006/05/youtube_e773.html 原作を読んでいるものは、うっかり解説したくなる。 原作を読んでないものはその解説を読んで、原作が欲しくなる。 そして読んで

    【埋】ネタを積み上げろ! - 「涼宮ハルヒ」と「ぱにぽに」に見るネットマーケティング
  • あまとも : アマゾン(Amazon)の友 - トップ

    ・【お知らせ】 スクリプトによる大量アクセスは、サーバ運用に支障を来すため、一律ブロックさせて頂いておりますのでご了承ください。(2009/07/08) Amazonあまとも商品検索 (Beta) New! ジャンル: キーワード: Amazonの商品ページから直接「あまとも」に飛べる ブックマークレット もオススメ。

    zonia
    zonia 2006/05/22
    これは使える。
  • デジモノに埋もれる日々: Amazonの価格変動を追え! 「あまとも」 - アマゾン(Amazon)の友 実験開始

    Amazonの価格変動を追え! 「あまとも」 - アマゾン(Amazon)の友 実験開始 2006/05/21 日曜コラムです。こんばんは。 日曜コラムとはちょっと趣向を異にするのですが、日は作りかけの サイトのご紹介を兼ねてお話をしたいと思います。 私が最近とても気になっていたのは、以前も少しだけご紹介しました、 「Amazonダンス」の件です。 「Amazonダンス」とは私の造語ですが、「Googleダンス」(ページランクが 気まぐれに変動する事象を指したもの)に倣って、Amazonの価格が小刻みに 変動する様を表現したものです。 ■2006/05/03 [Amazon で RD-XS48 が高騰し、代わりに RD-X6 が暴落中!? Amazon で RD-XS48 が高騰し、代わりに RD-X6 が暴落中!?] 先週末だけ限定?で40,000円だったのに…。 と、ツッコミを頂いて

    デジモノに埋もれる日々: Amazonの価格変動を追え! 「あまとも」 - アマゾン(Amazon)の友 実験開始
    zonia
    zonia 2006/05/22
  • 【埋】レビューに貴賎なし - 客観的な「善悪」を付けたら止められない

    日曜コラムです、こんばんは。 先週の後半から一気に噴出した議論があります。 naoyaさんがFF12のAmazonレビューに対して、 「無神経な批判レビューが多すぎ! 第一、ゲームをやってもいない 発売日前から批判レビュー があるとかって有りえないでしょ!」 と噛み付いたのが始まりでした。 ■naoyaの日記「作品を批判すること」 http://naoya.g.hatena.ne.jp/naoya/20060323/1143099465 ■Nao_uの日記「いいモノを作るためには適切な批判が必要」 http://game.g.hatena.ne.jp/Nao_u/20060324#p2 ■発熱地帯「「クソゲー」という言葉を受け止められない人間がゲームを作るな、と言いたい」 http://amanoudume.s41.xrea.com/2006/03/post_181.html音楽配信メ

    【埋】レビューに貴賎なし - 客観的な「善悪」を付けたら止められない
  • 【埋】「一次情報信奉」は、情報の需給バランスの前に意味を持ち得るか?

    日曜コラムです。こんばんは。 ブログの書き方というのは千差万別ではありますが、その中でも私は 特に典型的な2つのパターンを定義したことがあります。 ・自己言及型 自分自身の生き様をコンテンツにしたもの。 「今日は○○を買った」「嫌なことがあった、憂だ」 ・他者言及型 ニュースなどに対する感想や論評を書くもの。 「○○の政策は良くない」「新製品のココが良さそう」 前者の「自己言及型」はある意味、完全無欠の文章形態であり、 他者からツッコまれる余地があまりありません。これはいわば 「究極の一次情報」であり、誰が何と言おうと、今日私が買ったモノや、 今日の私の気分についてケチをつけることはできないのです。 対して、後者の「他者言及型」の文章は、自己完結することはできません。 他者に言及している以上、その「他者」に対する見解の決定権は自分には ありません。そしてその見解は人によって相違があります

    【埋】「一次情報信奉」は、情報の需給バランスの前に意味を持ち得るか?
  • デジモノに埋もれる日々: 「大衆は無知であれ!」 - メディアが作り上げる知の格差とマッチ・ポンプ

    日曜コラムです。こんばんは。 先週注目を浴びていたメディア論のことについて少しだけ、私の昔の記事 も交えながらお話をいたしましょう。風邪がひどく体調が最悪ですので、 引用だらけの記事になってしまいますが、ご容赦を頂ければ幸いです。 1つはこの記事です。 日テレの総帥とも言える氏家さんへのインタビュー記事ですが、 全体の流れは ライブドア、楽天が引き起こした 一連のメディア 買収未遂に関連して、メディアのあり方について語ったものになっています。 この記事に出てくる氏家さんのインタビュー内容は、思ったよりもズバッと 核心を付いてきますので、毛嫌いせずに一度読んでおいたほうが良いかも しれません。氏家さんは今までテレビで流れていたコンテンツが「ネットでも」 流れるということについて、新しい価値を何も生まないと一蹴しています。 ■ネットとの提携、融合? あり得ないよ? 氏家 齊一郎 日テレビ放送

    デジモノに埋もれる日々: 「大衆は無知であれ!」 - メディアが作り上げる知の格差とマッチ・ポンプ
  • デジモノに埋もれる日々: 「世界」は「ワタシ」と違う - ブログが教えてくれる当たり前のコト

    新年明けましておめでとうございます。 昨年は当に、ブログに尋常ならぬパワーを捧げた1年でした。 それもこれも、ご覧くださっている皆さまから多大な励ましを 頂いた賜物でございます。この場を借りて心より御礼申し上げます。 そして年もデジ埋をどうぞ宜しくお願いいたします。(・▽・)m さて、「新春コラム」 です。こんばんは。 ・・・・・元旦が日曜日(=「コラムの日」)です。 そこ、「毎日が日曜日だったいいよね~」とか言わない! 毎日が日曜コラムの日だったら気で泣きますから orz 「はてなブックマークのコメント欄で陰口叩く人マジウザイ論争」 というのが、少し前にありました。これに絡めて、ネットに於ける 身の置き方というテーマについて少しお話しすることにしましょう。 この種のお話は手を変え品を変え話題になるものですが、 今回の火種となったのはこちらの記事でした。 ■caramel*vanil

    デジモノに埋もれる日々: 「世界」は「ワタシ」と違う - ブログが教えてくれる当たり前のコト
  • 【埋】意外と奥深い? Amazonギフト券還元ルール、ホントのところ

    Amazonで商品を見ていると、こんな表記を良く見かけることでしょう。 「 Amazonギフト券 最大15%還元 」 このギフト券還元プログラムは存在こそ有名ですが、その中身については 案外と深く調べてみたことがない方も多いのではないかと思います。 何とな~く、ヨドバシやビックなどのポイントカードと一緒でしょ? と思ったアナタ、もうちょっとギフト券のことを知るべきかもしれません。 たとえば、この還元プログラムはAmazonの何処の商品にでも付いていると 思っている方も多いと思いますが、ところが、実際に Amazon.co.jp で この還元プログラムを実施しているのは、 「エレクトロニクス」と「ホーム&キッチン」のみ です。 「えっ? を買ったときもギフト券来たよ?」という方、確かにそうですが、 実はやCDのときは、また別の方式でギフト券還元額を計算しています。 だから、個々のやCD

    【埋】意外と奥深い? Amazonギフト券還元ルール、ホントのところ
    zonia
    zonia 2005/12/22
    amazonギフト券のまとめ。
  • 【埋】情報は「時」を追い「流れ」を読む - 検索では判らない情報術

    日曜コラムです。こんばんは。 ■CAMUSのこくばん 「情報収集のための11の質問 -私はいったい何の情報を収集しているのやら(汗)-」 http://www.doblog.com/weblog/myblog/7562/2134192#2134192 最後にあなたが情報収集方法を知りたい人は? デジモノに埋もれる日々のCKさまはどうしてらっしゃるんだろうと常々思っていたり。(^^;) というフリをCAMUSさんから頂きました。 今回は、Webを流れる情報をどうやって掴まえるのか、何を頼りに その重みを判断するのか、というテーマについてお話しましょう。 ご存知の通り、ネットの上に流れる情報は 玉石混淆 です。 ネット上に存在するあらゆる情報に対して、同じ重み付けしかできない のであれば、あっという間にその洪水の中で溺れてしまいます。 では、大量の情報の中から、有用な情報を素早く見つけ出すには

    【埋】情報は「時」を追い「流れ」を読む - 検索では判らない情報術
    zonia
    zonia 2005/12/19
    結局は信頼できそうな人に頼るしかなさそう。
  • 【埋】ココロが他人とリンクする - 実況板という「パブリック・ビューイング」

    日曜コラムです。こんばんは。 日12/4、阪神5レースの競馬で、ちょっとしたハプニング がありました。 1番人気のプリティカウガールに騎乗した福永祐一騎手が、 直線で併走していたライバルを残り数十メートルで振り切り、 「勝った!」と確信したのか、手綱を緩めて流し走行になりました。 ところが、その瞬間に大外から池添謙一騎手のテンエイヤシャオーが強襲、 余裕で勝利のハズが、ハナ差で逆転される という大失態を演じてしまったのです。競馬に於ける勝ち負けは、 馬券を買っている大勢のファンの「勝ち負け」とリンクしていますから、 「油断しました、てへっ!」では済まされそうにありません・・・。 このシーンを生中継で見ていた私は、 「あっ!」と思ってすぐにホットゾヌを開き、 2ちゃんねるの実況板をチェックしました。 競馬の実況は必ず「スポーツch」という板でスレが立っています。 そして、そこには当然、私と

    【埋】ココロが他人とリンクする - 実況板という「パブリック・ビューイング」
  • 1