タグ

2007年3月5日のブックマーク (62件)

  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070304-00000611-reu-int

  • 『地球温暖化問題』の危険な香り : 大西 宏のマーケティング・エッセンス

    2007年03月02日12:13 『地球温暖化問題』の危険な香り カテゴリ kinkiboy Comment(6)Trackback(19) 『不都合な真実』でアカデミー賞をとったゴア元副大統領が実は、とんでもない電気を消費しているという批判が起こっています。テネシー州の自宅で、米国の平均の20倍もの電気を使っているということだから、相当な豪邸で贅沢な『文明』を堪能しているのでしょう。一人当たりのエネルギー消費量が、米国はおよそ日の二倍弱ですから、気の遠くなるような『消費』をしている人が、地球環境問題を訴えるという神経は理解の範囲を超えています。 >>ゴア氏に「電気浪費」批判 削減努力を人側強調 >>Al Gore’s Personal Energy Use Is His Own “Inconvenient Truth” それにCO2が当に『地球温暖化』の原因なのかは定かではありませ

    『地球温暖化問題』の危険な香り : 大西 宏のマーケティング・エッセンス
    zonia
    zonia 2007/03/05
    もういや。
  • シロクマの屑籠(汎適所属) - 私達は、自らの人生をゲームになぞらえる程にメタ化視点に慣れすぎている

    以下のエントリ群と、それに対するトラックバックやブックマーク数をご覧になって欲しい。私は人生ゲームに喩える、という視点があっても良いとは思うし、そういった視点から得られる教訓やユーモアを貴重なものとは思うけれども、人生ゲームに擬える視点がこれほどまでに一般化・陳腐化している事には驚かざるをえない。 はてなブックマーク - 人生は神ゲーだ はてなグループ はてなブックマーク - 煩悩是道場 - 人生は神ゲーなんかじゃない はてなブックマーク - 人生は糞ゲーだ - うさだBlog 人生を神ゲーに喩える人、糞ゲーに喩える人。ゲームが楽しいという前提に立って、ゲームほど楽しくないからゲームじゃないと言う人。堀井雄二さんの「人生RPG」以来、人生ゲームに喩える表現はこんなにも一般化してしまっている。 ロールプレイングゲーム、とりわけ見下ろし型のロールプレイングゲームやシミュレーションゲーム

    シロクマの屑籠(汎適所属) - 私達は、自らの人生をゲームになぞらえる程にメタ化視点に慣れすぎている
    zonia
    zonia 2007/03/05
    ううむ。
  • ケータイSNS「モバゲー」 急成長の裏で起きている問題

    モバイルのSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)で圧倒的人気を誇る「モバゲータウン」。10代を中心に会員を増やし、現在のところ、インターネットSNS最大手の「mixi(ミクシィ)」を凌ぐ勢いだ。しかし、急成長の裏で、mixi同様に様々な問題もネット上でささやかれ始めている。 ディー・エヌ・エー(DeNA)が運営する「モバゲータウン」(モバゲー)は、2006年末に会員が290万を超えた。開設(2006年2月7日)からわずか1年の2月2日には会員数が300万人を突破した。 ミクシィ凌ぐ勢いで会員数が膨らむ 同時に、1日のPV(ページビュー)も07年1月28日時点で2億2,000万を超え、最高値を記録した、と発表している。mixiが開設から約1年10ヶ月後の2005年末に会員数200万人を突破したことを考えれば、「モバゲータウン」はmixiをも凌ぐ勢いで急成長していることになる。 「モ

    ケータイSNS「モバゲー」 急成長の裏で起きている問題
    zonia
    zonia 2007/03/05
  • 楽風呂ボトルの中に誤ってコルクが入ってしまったときの裏技

  • なぜコメントの敷居を高くするのか : ish☆走れ雑学女ブログ

    「くるさりんど」さんのエントリでやたら持ち上げられてしまい、クレンジングジェルのこととかばっかり書いてちゃダメだなぁ、ということで、前々から考えていたことをまとめています。 件のエントリでも指摘されている、ブログのコメントについてです。 しかし掛け値なしに面白いにもかからわず、コメント欄には反応が少ない。というのも、コメントするのに、なんかの登録とサインインが必要だからです。 自分を褒めてくれている記述を引用すると実にバカっぽいのですが、言いたいのはコメントについてです。 このブログのコメント機能はTypeKeyの登録が必要で、コメント一つにちょっと手間がかかります。トラックバックも開いていません。 これらは単にスパム対策が面倒だから、というのもありますが、意図的に「敷居を高く」している部分があります。 別段気取っているわけではなく、web上でのやり取りをまったくしたくない、というのでもあ

    zonia
    zonia 2007/03/05
  • あんこう椿 - 論文 「パロディと著作権の法律関係」を読む前に

    ご 挨 拶    このページは、マンガ「天は赤い河のほとり」のパロディが好きな大人の人たちに、 著作権法を理解して欲しくて作成したページです。 ちょっと難しいので、まずは中高生向けの解説を読むことをお勧めします。 管理人あんこう椿は「天は赤い河のほとり」が大好きです。 原作だけでは飽き足らずにパロディ小説もたくさん書いています。 考察や文章作法では天河の魅力を詳細に分析しています。 当サイトは、基的に天河ファンが作ったパロディ小説のホームページです。 サイトの概要を知りたい方はトップページ(総合案内板)をご覧ください♪

  • Latest topics > 予防線を張ることの意味 - outsider reflex

    Latest topics > 予防線を張ることの意味 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « Mozilla Manifesto、Mozillaコミュニティ Main 医療崩壊 » 予防線を張ることの意味 - Mar 04, 2007 「いつも予防線張ってばっかりだな」と、よく言われる。 確かに自己保身のための予防線を多用しているのは否定できない。けれどもこの予防線は、ただそれだけでなく、僕なりの、他人に迷惑をかけないための知恵のようなものでもあると思っている。 僕は自分自身、頭の悪い感情的な人間であることをある程度は自覚しているつもりだ。お涙頂戴なストーリーで泣くし、あるある大事典だのみのもんただののいうことにすぐ騙されるし、権威に弱

  • 養老伝 - ぶろしき

    梅田望夫、平野啓一郎 『ウェブ人間論』|新潮社 この記事たくさんブクマもついててコメントも好意的。養老ファンとしてはこういうの何となく嬉しいのだった。 しかし『バカの壁』以降の養老ブームのようなものに対して「ケッ」っと思ってるようなひねくれ者をネットでは割と見かける。そういうのを見ると何となく悲しい。 メジャーなものに「ケッ」といって背を向ける、そういうひねくれ者にこそ養老孟司のは「クル」のになーというちょっと残念な気持ち。 あーいう立ち位置での振る舞いなんてのは世を忍ぶ仮の姿であって、養老先生はかなり、いや相当変な人である。 その変人具合はもっと知られていいと思うので以下いくつか上げてみる。 ■死体の展覧会 ドイツのグンター・フォン・ハーゲンス博士という人が開発した、死体を加工して標にする新しい技術「プラスティネーション」というのがあるんだけど、そのずばり死体を展示する「人体の不思議

    養老伝 - ぶろしき
    zonia
    zonia 2007/03/05
  • 最近のゲームとラノベ絵師の関係をまとめてみる - 平和の温故知新@はてな

    幾つかお約束 ・ここ半年くらいに出たゲームのみ ・ゲーム会社に籍がある方もいるかも ・これまでラノベ中心に活動していた方のみ(つまり岩崎美奈子氏などは泣く泣く除外) タイトル 絵師 ラノベの代表作 パッケージイラスト 世界樹の迷宮 日向 悠二 シャイニング・フォース イクサ pako リサと一緒に大陸横断~A列車で行こう~ ヤス カオスウォーズ ヤス Riviera 〜約束の地リヴィエラ〜 戸部淑 ソウルクレイドル toi8 リーズのアトリエ〜オルドールの錬金術師〜 和狸ナオ 「タイトル募集中 (仮)」 BUNBUN つまり何が言いたいかというと、「最近ファミ通読んでるとラノベ絵師さんよく見かけるよね」という話。 ・単なる気のせい ・当にそういう傾向がある のどっちか私だけでは判断できないので、他の方の意見も聞きたいところ。 気になる要素としては最近のSLGブームとか絵師さんの知名度とキ

    最近のゲームとラノベ絵師の関係をまとめてみる - 平和の温故知新@はてな
  • シャンプー使わなかったら臭いといわれた

    http://d.hatena.ne.jp/fromdusktildawn/20070202/1170403306 古い記事で恐縮だが、シャンプーと石鹸は必要ないって話。 ホンマかいな、と思ったが、ものは試しで1ヶ月実行した。 とくに頭や体に痒みはなく、これはいいかも、と思ったが、ある日友達に「風呂入ってる?」と言われた。 なんか雨に濡れた臭いがするらしい。。。 やっぱシャンプー使うことにした。 シャンプーがいいか悪いかわからんが、エンガチョになるのはやだな。

    シャンプー使わなかったら臭いといわれた
  • https://anond.hatelabo.jp/20070305014500

  • 18きっぷ

    最高だな。 今年は8,000円だ。持っていないやつは今すぐ駅へ走れ。準備はいいか? この週末は1,070kmほど乗ったから、普通運賃だと12,600円か。 これを二日分3,200円だ。もちろん時間はタップリかかったが。 鉄道はいいな。 車と違って酒飲んで座ってりゃ景色がどんどん変わってく。 海もいいし山も良い。 海外もいいけど日もいいぞ。

    18きっぷ
  • まとめサイトとか

    http://anond.hatelabo.jp/20070227013759 学校で黒板の板書をきれいにまとめているノートに、不真面目な学生が群がる…なんてことはありがちだと思うけど、 まとめサイトも同じようにように考えていいと思う。 まず、”自分の為”に情報をまとめる。 他の人がそれを見るのは勝手にどうぞ。 ノートだったら、他人が見ている間は自分が見れなくて勉強できないという欠点があるけど、 まとめサイトだったら、そういう欠点はないでしょう。 まとめサイトにブックマークが集まるという話は聞いたことがあるけど、 『まとめサイト』=『きれいにまとめられたノート』と考えれば、当然だと思う。

    まとめサイトとか
  • 実名・匿名論争→実名・顕名・匿名論争

    ・実名/名/戸籍上の名前 ・顕名/仮名/筆名/ハンドル名 ・匿名/名無し

    実名・匿名論争→実名・顕名・匿名論争
  • ぐきりぐきり

    ぐきり。悲鳴を上げる。ぐきり。顔を背ける。ぐきり。強制的に。 ぐきり、ぐきりと首を折る。気持ちよさそうに首を折る。折られた人は天を見る。曲がってはいけない方向に首を曲げて天を見る。 あいつが突然首を折りだしたのは十分ほど前。廊下側の一番前の席に座る、小柄な女の子の首をぐきりと折った。女の子も何が起きたかわからなかったようで、声にならない呻きがわずかに聞こえただけであった。だから、クラスの皆が気づいたのは、一部始終を見ていた、小柄な女の子の後ろの席の女の子の首が折られたときであった。自らの身に何が起こるのかわかっていたその女の子は、叫びながらぐきりと折られた。 教室はすぐにパニックになった。そして皆が一斉に廊下に出ようとすると、男はよく通る声で言う。動いたらこの子の首をまた折るぞと。その言葉に止まった皆は男の言う通りに、また自分の席に座った。逃げようと、抵抗しようとすれば、こいつの首は折ると

    ぐきりぐきり
  • ムラ社会

    id:screammachineさんは、友人のid:Hayashidaさんがデマや中傷を繰り返していることについてどう思っているかが気になります。 間違ってると思うことには冷静な態度で批判を加える人に見えるのですけれども、特に何か言ってるのを見たことがありません。 友人だから何かを言うのが当然とは思わないけれども、とても気になりました。(もし自分がHayashidaさんの友人だったら、同じようにナアナアで済ませてしまうかもしれないな・と思うので特にscremmachineさんのムラ社会的行動を批判するものではありません) みなさまはインターネットで友人がおかしなことをやっている場合にどんな行動をとるでしょうか。実は私も似たような状況に陥りそうな状況なので、是非みなさまの意見をきかせてほしいと思います。

    ムラ社会
  • 皆anond好きね - setofuumiの日記

    引きこもって2ch見てた時期があったりはてな周りを追っかけてたりしたので「*1最終的には人を見つけていくしかないなあ」というところに来ている自分からすると、b.の一覧がanondで埋まっているといかがなものかと思ったりしないでもない。ん、ちょっと違う。そこはどうでもいい。自分個人としては、発端がanondであったとしてもブクマコメや「含む日記」で人は発見できるのでそれはそれでオッケーかも。 何か「書くこと」がanondに引きずられていくようになるかもしれない、というところに若干引っかかるのだろう。そこを延長させていくと「2chをコピペしてワロタと一行レス」とかそういうところに繋がっていくような気がするのだな*2。杞憂っぽいけど。 「"誰が"書いているかよりも"何が"書かれているか」的な部分に関しては「Google先生がいればどうにでもなるから別に「場」として存在しなくてもいいじゃん」とか思

    皆anond好きね - setofuumiの日記
  • 「オトナ語の謎。 (新潮文庫)」の感想 - 適宜覚書はてな異本

    このを読んだ感想は、ひと言で言えば「なんでこれを入社直前か直後に読めなかったのだろう」だ*1。オトナ語とは、オトナが使う特殊なジャーゴン、オトナの方言のことだ。学生や子供、自営業など会社勤め未経験の人には馴染みが殆ど無いのだが、何故か会社に入ると使わざるを得なくなる語彙群である。 こう書くと抽象的で何を指しているか分かりにくいので例を挙げる。「ポンチ絵」という言葉がある。来ポンチ絵とは、画家ワーグマンが創刊した英文の漫画雑誌「ジャパン‐パンチ(The Japan Punch)」の漫画から転じて「漫画」を意味する単語だ。 しかし、上司から「おい、この案件のポンチ絵を出しておけ」と命じられて、いきおい漫画を描いて提出したらくびり殺されること請け合いである。いや、実際には唖然とした後、「こいつは頭が弱いのだ」という風に哀れまれるのかもしれない*2。この場合、「この案件に対してあなたなりの提案

    「オトナ語の謎。 (新潮文庫)」の感想 - 適宜覚書はてな異本
  • 心神喪失状態にも罰を

    痛いニュース(ノ∀`):「死刑で死ねる」 暴走車、次々に男女5人轢き殺傷→23歳男に無罪判決 フォーカスして空想する、世界を変えるには - 精神異常者を死刑にしたい人へ 再発の防止の役に立たないから、精神異常者を処罰すべきではない、とこの人は書いているけど、再発防止という意味であれば、「危険だと分かっている人物をもう一度野に放つのは危険」という判断は十分に妥当だと思うけれど。健常者であれば処罰が再発防止のための教育となるので、「もうこんな目に遭いたくなければ再犯するなよ」という”教育がなされた”と考えて釈放することもできるが、「精神をコントロールできない状況に陥ることを防ぐことをでき」ない人には”教育できない”と考えているのであれば、そんな危険物を身近(再犯可能な環境)に置いておくことはできない=死刑という考えもおかしくはないはずだ。 もう一つ気になったのは、心神喪失状態の者を罰するのは意

    心神喪失状態にも罰を
    zonia
    zonia 2007/03/05
  • ネットひきこもり

    ブログを更新する気が湧いてこない。ブクマをする頻度が低くなった。2ちゃんねるに書き込まなくなった。お気に入りのサイトだけ巡回して新規開拓をしない。お気に入りのサイトが減った。はてブのトップページや個人ニュースサイト等をもう何日も見ていない。他人のブログにコメントしたくなるけどしない。ブログ界隈の話題に絡もうか迷うけど結局スルー。人力検索に答えようか迷って答えない。増田に書き込むのも面倒だ。

    ネットひきこもり
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    zonia
    zonia 2007/03/05
  • 科学的という言葉こそアヤシイ - takoponsの意味

    心霊実験とか六星占術とかは確かにアヤシイかもしれないけれど、「科学的」という言葉だってじゅうぶんアヤシイぞ。 心霊現象や占いを扱うテレビ番組が、霊感商法やカルト宗教による被害を産むきっかけとなっているとして、弁護士の団体が、民放連やNHKなどに是正するよう求める要望書を提出しました。 〜中略〜 その上で、報道機関としてのテレビ局が番組の中で「科学的実証がされていない」と注意喚起するなど、節度のある番組づくりを進めてほしいと申し入れました。 科学的実験と称して、ねつ造データを公開したのは、どこのテレビ局でしたっけ? 科学的という冠を付ければ視聴者は安心するだろうという安易な考え方こそ危ないと思う。 でも、実際には「科学的」と言われると、つい信じてしまう風潮はあると思う。 新興宗教「科学教」だ。 オーラの泉 例えば、オーラの泉の番組中、「オーラの存在は科学的に実証されていません。よい子の皆さん

    科学的という言葉こそアヤシイ - takoponsの意味
    zonia
    zonia 2007/03/05
    なんだかなあ。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    zonia
    zonia 2007/03/05
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    zonia
    zonia 2007/03/05
  • @nifty

    @nifty(アット・ニフティ)」インターネット・サービスプロバイダーのご案内。どなたでも楽しめるサービスを提供しています。

    @nifty
  • なつみかん@はてな - 便利な文房具&文房具の使い方 まとめ

    便利な文房具など ITmedia Biz.ID:重要書類に穴を開けずにファイリングする ITmedia Biz.ID:説明書ファイルで机周りを整理する ITmedia Biz.ID:のページを開いたまま固定する ITmedia Biz.ID:ホワイトボードがポストイットに ITmedia Biz.ID:210円でも書き味は格派「プレピー万年筆」 ITmedia Biz.ID:通常のホッチキス針で簡易製ができるマックスの中綴じホッチキス ITmedia Biz.ID:あれ、どこまで読んだっけ? を解決する ITmedia Biz.ID:スマートにしまう、メモのタイミングを逃さない――を両立するペンホルダー コクヨ 人間工学に基づいた新サイズノート「SlimB5」 自分の読書時間が計れるデジタルなしおり | Excite エキサイト : ニュース となりのインテリア この画鋲は、壁に穴を

    なつみかん@はてな - 便利な文房具&文房具の使い方 まとめ
  • まとめの道を行けばどうなるものか - 萌え理論ブログ

    id:acqua_altaさんの文房具まとめ記事を見て、反省するところがある。「文房具」をまとめるという発想が私にはなかった。もちろん私のSecondLifeまとめは少しも手を抜いていないし、よく知らないが情報が欲しい人に役立つように書いたつもりだ。しかし例えば、「そろそろ記事が溜まってきたからまとめ時だ」というような、供給側の都合でまとめのジャンルを選んでいるところはある。そうではなくて、まずもっていま何が必要とされているのか、という地点から考えるべきだろう。押し付けたまとめは誰も欲しくない。 まとめ路線に切り替えてから、例えば萌え系の広告もそうだけど、あちこち不整合が出てきている気がする。アドホックにやっている中で、いったい誰に何を伝えたいのか曖昧になってきた。記事の内容も文章もデザインも全て関連しているのが理想的だ。一月二月は一日辺りの記事数をつい増やしてしまって、週休二日で書いてい

    まとめの道を行けばどうなるものか - 萌え理論ブログ
  • "はてな匿名ダイアリーがはてなブックマークを滅ぼす" - REV's blog

    http://blog.livedoor.jp/soylent_green/archives/50919895.html 場所 場所の注目度 idへの注目度 長文 自己抑制 反応性 匿名掲示板*1 高 無 可*2 不要 中 匿名でコメント 高 低 可*3 不要 中 コテハンBlog 低〜中 高 可 要 小 SBM 高 低 不可 不要*4 小 SNS 中 高 可 要 中 匿名ダイアリー 高 無 可*5 不要 中 いまひとつまとまらない。 自サイトでは反応に乏しいと考えているBloggerにとっては、反応が期待できる場所、自サイトでは音が書けないと考えているBloggerにとっては、抑制を外した書き込みができる場所、そして読者にとっては、一定分量の記事が読める場所、として、拡大再生産が行われている今日この頃。 *1:含む/.など *2:ウザがられる *3:ウザがられる *4:抑制が必要なほど

    "はてな匿名ダイアリーがはてなブックマークを滅ぼす" - REV's blog
  • いまさら話すまでもない部数の話 - REV's blog

    いつもの発行部数累計をちょっとスタイルを変えてみた。 http://d.hatena.ne.jp/ama2/20070304/p1 固定幅だと、列幅が狭くなってちょっと見にくい。 時折、部数について疑義を唱える書き込みをみるけど、これらはあくまでも「発表部数」です。 ただ、販売会社のランキング、株主向け決算公告での記述、増刷の版数、作者の発表、などを照らし合わせると、極端な齟齬は無いと考えています。 雑誌の公称部数は、印刷部数、実売部数と乖離していますが、これは公称部数により広告代を決定し、原稿料は印税ではなくてページ固定な雑誌の性格に起因するものと考えています。収入の多くを広告に依存する雑誌では、広告料さえ取ってしまえば売れなくてもいいわけです。 これが書籍であれば、広告料を取るわけではないので、収入は売れ行きに依存し、また、印税は刷り部数によって決まります。そうでないこともありますが。

    いまさら話すまでもない部数の話 - REV's blog
    zonia
    zonia 2007/03/05
  • sa casino เครดิตฟรี เว็บคาสิโนเชื่อถือได้ โปรโมชั่นมากมาย ทดลองเล่น

  • ぬるヲタが斬る - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    ぬるヲタが斬る - FC2 BLOG パスワード認証
  • メロンブックス 3月ポイント交換テレカはにょろーんメロンちゃん | moeyo.com

  • asahi.com:超能力や心霊現象のテレビ番組、行き過ぎ是正を要望 - 文化芸能

  • 転売されそうな商品観察blog:【私見】ひぐらしのなく頃に祭

    よく言われているのが、PS2版のような竜騎士07以外の絵ではそこまで怖くないということ。これに関する私の考えが、絵は記号→リアルという方向でだんだんと複雑になっていくもので、複雑になればなるほど細かい表現が可能になっていくということだ。つまり棒人間や一行アスキーアートよりも、小畑健の描く絵ややらない夫の方が細かい感情表現が可能であるということ。つまり人間の感情表現を10000種類と仮定し、0が優しさ、10000が怖さだと仮定した場合、単純な絵では0と100、500と1000という書き分けしか出来ないが、複雑な絵ほど3291と3298等の書き分けが出来るのではないかということである。しかしこれには弊害がある。複雑な絵ほど5000近くの表現しか出来なくなっていき、極端な表現が描けなくなるという事だ。これは完全な優しさや完全な怖さは狂気に他ならないという私自身の考えによるものがあるのかもしれない

  • 地球温暖化はエセ科学か 市民のための環境学ガイド

    ある読者からのメールで、 http://tanakanews.com/070220warming.htm に、「地球温暖化はニセ科学である」、と書いてある。という情報をいただいた。 そのHPの作者は、田中宇氏。国際政治の専門家のようである。記事は、2007年2月20日に書かれている。 題名は、「地球温暖化のニセ科学」であって、「地球温暖化はニセ科学」ではなかった。微妙なニュアンスの違いはあるが、普通に読めば、余り差は無い。 C先生:この田中氏の文章だが、正しいが少ない情報と正しくない多くの情報がごちゃ混ぜ状態になっていて、その訂正だけは最低限やろう。 A君:自然科学が未来を取り扱うときに、どこまで信用できるのか、といったことは、なかなか微妙な問題ですから、後日、その議論でしょうが、できますかね。 B君:それでは、記述を引用し、そして若干の解説を。田中氏のHPからの引用(無断)は、《》でくく

  • http://black.ap.teacup.com/programer/27.html

  • Condensed Matter Research Group

    「事象の地平線」は移転しました。 訴訟専用掲示板はこちらです。 平成19年(ワ)第610号 債務不存在確認等請求事件 判決(平成20年7月18日 山形地方裁判所) 原告:天羽優子、被告:マグローブ株式会社・上森三郎・吉岡英介  (大学については訴え取り下げ) 主文 1 別紙1,2のウェブログの書込み中、赤線で囲まれた部分について、原告がこれを削除する義務が存在しないことを確認する。 2 訴訟費用は被告の負担とする  被告が、原告の削除義務を立証せず、内容についても全く争わなかったために、認容判決となった。   別紙1内容(ウェブログ「事象の地平線」にあったもの) 2007/11/21 マグローブ株式会社から圧力をかけられています(1) [裁判]  マグローブ株式会社という、磁気活水器の会社が、掲示板の運営に圧力をかけまくっている。削除要求が出たコメントをここに引用しておく。この程度の、違法

  • 「卑しい心の森には、私のすべての作品を歌うことは禁止する」…ついに川内氏 ジャスラックに申告 森進一、全曲歌唱禁止に : 痛いニュース(ノ∀`)

    「卑しい心の森には、私のすべての作品を歌うことは禁止する」…ついに川内氏 ジャスラックに申告 森進一、全曲歌唱禁止に 1 名前: クマ(動物園) 投稿日:2007/03/05(月) 06:37:03 ?PLT 森に全曲歌唱禁止…川内氏がジャスラックに届け 歌手・森進一(59)と作詞家・川内康範氏(87)の「おふくろさん」をめぐるトラブルで、川内氏が4日、森に対して全曲の歌唱を禁止する意思を表明した。 川内氏は、直筆で「私は何があっても、森とは妥協しません」と、歩み寄る気持ちが一切ない心境をつづり「卑しい心の森には、私のすべての作品を歌うことは禁止するとの申告をジャスラック(日音楽著作権協会)に届けてあります」と、森にとってはつらすぎる宣告。川内氏が作詞した森の楽曲は「おふくろさん」のほかに「花と蝶」「命あたえて」「語りかけ」などがある。 また川内氏は、2日には「森進一の三文芝居の片棒をか

    「卑しい心の森には、私のすべての作品を歌うことは禁止する」…ついに川内氏 ジャスラックに申告 森進一、全曲歌唱禁止に : 痛いニュース(ノ∀`)
  • 電撃速報 : Amazon「その発送はなかったわ」

    2 名前:愛のVIP戦士[] 投稿日:2007/03/03(土) 21:13:42.00 ID:ZYnXVUH20 ちょっとわらた 10 名前:愛のVIP戦士[] 投稿日:2007/03/03(土) 21:24:48.39 ID:UBoFQZjZ0 うん、ワロタ。 16 名前:愛のVIP戦士[] 投稿日:2007/03/03(土) 21:25:49.04 ID:KeM7KZaz0 その発想はなかったわ 28 名前:愛のVIP戦士[] 投稿日:2007/03/03(土) 21:29:05.77 ID:8jwoAe5QO なかったじゃねーよいつまで待たせんだ 31 名前:愛のVIP戦士[] 投稿日:2007/03/03(土) 21:29:46.91 ID:k5yXCd9F0 ごちゃごちゃ言ってねーで早く届けろwwwww 35 名前:愛のVIP戦士[] 投稿日:2007/03

  • ちょっぴりオシャレな QR コードが作れる Web サービス | *LOVE IS DESIGN*

    QR コードといえば、白と黒というイメージがあると思いますが、ちょっとオシャレでカラフルな QR コード作成サービスをご紹介します。 こちらの QR コードは携帯電話のバーコードリーダー機能を使ってデータを読み取ることができます。

    ちょっぴりオシャレな QR コードが作れる Web サービス | *LOVE IS DESIGN*
  • 断片部 - 他人と自分の境界線(うどん女) - 図書館より

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    断片部 - 他人と自分の境界線(うどん女) - 図書館より
  • 「君が代伴奏拒否」最高裁判決への反応 : 朝日歌壇鑑賞会【今週の作品】

    2007年03月04日21:52 カテゴリ朝日川柳 「君が代伴奏拒否」最高裁判決への反応 日(3/4)の朝日川柳から。 ● 抑圧の道具のような歌と旗 (高知市 中山光晴) ● 判断を下す頭も苔がむし (小松島市 井村晃) ◇君が代命令合憲と最高裁。 キタ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!! 皆様も新聞報道等でご存じの通り、去る2/27、東京都日野市立小学校の音楽教諭・福岡陽子(53)が入学式で「君が代」の伴奏を拒否したことを理由にした懲戒処分の取り消しを求めていた訴訟で、最高裁が「処分は合憲」と教諭側の訴えを退けました。 最高裁の判決ですから、これで確定です。また、今後同様の訴訟が起こされても、下級審はこの判決から逸脱するような判決を出せません。 かつて日教組・プロ市民どもは、「日の丸・君が代に法的根拠がない」として学校式典での国旗国

    「君が代伴奏拒否」最高裁判決への反応 : 朝日歌壇鑑賞会【今週の作品】
  • 極限の謎。(-1)の 2n乗は、1なのか!? - こにっき - 千葉の浪人生の語る日常とネタの集積。

    数ⅢCの話で、アレなんだけども、まぁちょっと聞いてくれ。 n→∞のとき、 (-1)^2n (マイナス1の2n乗) はどうなるのか。 俺は「nが3/2だったら-1じゃん!」と思って振動だと思ったんだけど、友達いわく、 (-1)^2n={(-1)^2}^n→1 マイナス1の2n乗=マイナス1の2乗のn乗→1 らしい。答えもそうなっていて、俺には理解できなかったので暗記しました。

    zonia
    zonia 2007/03/05
  • 地球温暖化のエセ科学(田中 宇)

    2007年2月20日 田中 宇 記事の無料メール配信 2月2日、国連の「気候変動に関する国際パネル」(IPCC)が、地球温暖化に関する4回目の、6年ぶりにまとめた報告書の要約版「Summary for Policy Makers」を発表した。 この概要版報告書は、海面上昇や氷雪の溶け方などから考えて、地球が温暖化しているのは「疑問の余地のないこと」("unequivocal"、5ページ目)であり、今後2100年までの間に、最大で、世界の平均海面は59センチ上昇し、世界の平均気温は4度上がると予測している。(13ページ、6種類の予測の中の一つであるA1Flシナリオ) また、過去50年間の温暖化の原因が、自動車利用など人類の行為であるという確率は、前回(2001年)の報告書では66%以上を示す「likely」だったのが、今回は90%以上を示す「very likely」に上がった。確率の上昇は、

    zonia
    zonia 2007/03/05
    はあ。
  • 匿名だから固体識別もされないと思ったら大間違いで

    匿名で書いておいて自己弁護する人(Piro さん) 昔、徳保スレに匿名で書き込んだことがありますが、毎回、見破られました。逆に私でない人が誤認されたことはない。ID 非表示のスレでも、批判されたことを知らんぷりして新しい書き込みをすると、しばしば「ふざけんな」系のレスがつく。 Piro さんなんか、けっこう文章にクセがあるから、1~2回の書き捨てならともかく、しばらく常駐していたスレで「やらかす」と、謝罪なしでは存在を許されなくなるのではないか。 犯罪になるような書き込みをしない限り、2ch の書き込みから実名や住所を割り出されることはない、という意味では匿名掲示板なのでしょう。徳保スレに私が書き込むような特殊事例を除けば、ハンドルネームだってふつうは割り出されないはず。でも、匿名掲示板の中では、それなりに人物の区別はつくものです。 というわけで。 自分自身がかつて2chとかでやったことを

  • "どちらを選ぶ?" - REV's blog

    (1) 無理やり徴兵されて好きでも嫌いでもない見ず知らずの人を無感情に殺す (2) なんらかの理由があって自分の憎しみの感情から相手を殺す http://anond.hatelabo.jp/20070304143437 選ぶかどうかはともかく、徴兵(か、それに類すること)されると前線に配置され、後方の砲撃や航空部隊が敵を攻撃し、塹壕や、酷いときにはヘリで敵中に放置された挙句、ムカついた敵の砲火を浴び、頭を下げて弾片や銃弾を避けながら、敵のいそうなところに銃を撃つ、というのがありそうな話では。

    "どちらを選ぶ?" - REV's blog
  • REVの日記 @はてな - まんがタイムの著作権ポリシーが辛口な件 参考:二次創作のガイドライン

    http://www.dokidokivisual.com/copyright/index.php ちょっと追記。↑と小学館のポリシーに類似が見られる件をブックマークコメントで指摘されたため、↓に小学館のポリシーを追記。18禁ゲーム会社、マンガのクリエーター、そして出版社のポリシーの違いを、営業方針や過去の係争例をからめて説明すると、1エントリーのネタになりそうだけど、どこかでやっていそうなのでパス。 参考:二次創作のガイドライン http://grev.g.hatena.ne.jp/keyword/%e4%ba%8c%e6%ac%a1%e5%89%b5%e4%bd%9c%e3%81%ae%e3%82%ac%e3%82%a4%e3%83%89%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%b3 種別 会社 二次創作 版権画像のweb使用 [game] アクアプラス(Leaf) ○ アリス

    REVの日記 @はてな - まんがタイムの著作権ポリシーが辛口な件 参考:二次創作のガイドライン
  • 同人著作権事変 - REV's blog

    こちらへ移転し、いくつか情報を追加しています。 http://grev.g.hatena.ne.jp/keyword/CopyrightTroubles 1998年8月30日 ときめもビデオ事件(どぎまぎイマジネーション事件) 「ときめきメモリアル」の続編として、性的な内容のあるアニメーションビデオがコナミに訴えられた事件。 http://red.ribbon.to/~fan/sto.html 1999年1月 ポケモン同人誌事件 逮捕された作者の対応(弁護士を呼ばずに、22日間(48時間+10日+10日)期限いっぱい拘留されたこと。 http://www.st.rim.or.jp/~nmisaki/topics/pokemon.html 著作権違反で、22日間拘留されてしまう例。 さすが法治国家。 このページは、有用なリンクがいろいろ。 1999年3月 しまじろう事件 http://www

    同人著作権事変 - REV's blog
  • メロンパンにメロンは使われていない - はてな匿名ダイアリー

    メロンパンは実在する メロンパンにメロンは使われていない メロンは実在する ウグイスパンは実在する ウグイスパンに鶯は使われていない 鶯は実在する 以上の事実をふまえれば、カッパ巻きが存在し それにカッパが使われていない事からカッパは存在することは明らか

    メロンパンにメロンは使われていない - はてな匿名ダイアリー
  • もう六年くらいネット上でヲチしてるひとがいて、

    古風な文学青年、というかそろそろ40超えてるのだが、とある明治の文豪をひたすら崇拝し、自らをその後継者と信じ、陳腐としかいいようのない文学論を書き続け、現代の小説を憎むこと甚だしく、というか実のところ戦後の小説はおそらく彼にはほとんど理解不能のようなのだが、ともかく現代社会と文化の堕落を嘆きつつ、でもテレビは大好きで、倉庫のバイトで日々の生活費を稼ぎ、たまに風邪をひくと嗚呼自分も啄木のように肺病で死ぬかもしれん、と布団の中で一人悲愴感をつのらせ、たまに女性から優しい言葉をかけられると彼女は自分と結婚したがっているのだと思い込み、とまあこう書くとかわいらしいのだけど、彼が掲示板blogに書き続ける妙に意気軒高な文章を読んでいるとまず苦笑が、次いで嫌悪感と恐怖がじんわりとこみあげてきて、というのも彼はおそらく思春期の頃に設定した小さな輪の上をもう数十年ぐるぐると廻り続けていて、その徹底した他

    もう六年くらいネット上でヲチしてるひとがいて、
  • Gov Capital » Gov Capital Investor Blog

    We all know one of the most basic facts there is to know about the stock market: it is risky due to the ever changing, almost completely unpredictable prices. Moreover, the fluctuations in stock prices are so frequent that an entire industry has been built on forms of trading where shares are bought and sold within the same day, sometimes only being held for minutes or even seconds. Keep Reading

  • 「未だに」って違くね? - 思いて学ばざれば

    「今だに」でいいじゃん。「今だに」が正解だよ。今日から「今だに」。普及させよう「今だに」。 「いまだに」っていうのは「いま」と「だに(だ)」を合わせた言葉だけど、「未」という字はこれだけでその両方の意味を含んでるので、「未だに」と書くのは「だに」の重複になる。そう書いてあるとついつい「いまだにだに」と読んでしまうじゃないか。 Googleで「"今だに" "未だに" "間違い"」と検索してみた。検索結果の上位30件から関係のありそうなのを抽出。 http://www.q-style.jp/7f/manner/manner12.html http://homepage2.nifty.com/arumukos/unnk/unncssry/ctchrss.html http://nihongo.u-biq.org/?eid=166109 http://fujimurakoji.blog91.fc2

    「未だに」って違くね? - 思いて学ばざれば
    zonia
    zonia 2007/03/05
    コメント欄が…strawmanを正当化したよ!
  • http://photo.angeltale.net/union/

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 【埋】Wiiリモコンで液晶が大破した Let's note R4、早速修理へ

    ■2007/02/24 [Wiiリモコンで Let's note R4 の液晶が大破!!!! Wiiリモコンで Let's note R4 の液晶が大破!!!!] Wiiリモコンを振り回してノートPCの液晶画面に直撃!という あまりにも情けない壊れ方をした Let's note R4 ですが、とにかく一刻も早い修理を!ということで、 このノートPCを購入したマイレッツ倶楽部に連絡しました。 とにかく話が早く進むように、できる限りの情報を詰め込んだメールを、 カスタマーデスクが営業していない日曜日の夕方のうちに送っておきます。 そして月曜日の朝10時になったら即電話を掛けてみました。 「Let's noteの液晶が壊れてしまったので修理をお願いしたいのですが。 詳細を記したメールを 昨日夕方にそちらにお送りして いますのでご覧頂けますか?」 という方法は今回初めて取ってみたのですが、これはか

    【埋】Wiiリモコンで液晶が大破した Let's note R4、早速修理へ
  • 匿名ダイアリーにおける同一人物特定の不確かさについて - 『斬(ざん)』

    ■顕名・実名の人の言及に対して匿名の人が「失礼」というのは成立するのか? : ARTIFACT ―人工事実― を読んで、思ったこと。 『Life is beautiful: その「頭がいい人は成功して当然」という発想が甘すぎる』(以下:件の記事と略す)のコメント欄に「元記事の作者」さんが、現れたのですが、このコメンテーターが当に元記事の作者かどうかというのが、とても気になりました。件の記事のはてなブックマークでも はてなブックマーク - おちゃめクールの周回遅れはてブ / 2007年02月26日 物だとして、 と、そのことに触れているのは、知る限り一件だけです。なんだか、多くの方は素直に受け入れているようで、それがちょっと恐く感じました。 たぶん、件の記事のコメント欄へ書き込んだ「元記事の作者」さんが『頭のいい人が成功できるかどうかの境目』を書いた作者と別人とはオレにも思えないのですが

    匿名ダイアリーにおける同一人物特定の不確かさについて - 『斬(ざん)』
  • また君か。@d.hatena 永久帰還装置

    自分になにかよくないことが起きたら落ち込むが、おれの場合ほかのひとと比べて落ち込むレートがわりと低いというか、そういうのともちょっと違って、いい歳こいてもいまだ生き方にどこか投げ遣りなところがある。どっち方向にせよ舵取りがいい加減。似たようなところで夏目漱石「坊ちゃん」の主人公の「生まれついての無鉄砲で損ばかりしている」というアレがあるが、おれの場合たぶんべつに損ばかりしているかんじでもないし、あっても自業自得だし、無鉄砲というよりは投げやりであって、なにごとにも粘り腰が足りないという話だ。ともあれこれは、短期的にはガサツというか痛覚が鈍いので適当に生きていられて便利だか、長い目で見てよくないことで、ダメージ蓄積の自己診断が遅れて、だいたい気が付いたときにはどうにもならず見ている方角へ向かってとにかく歩くよりほかにやることがなくなっている。来ひとの生き方というものはもうちょっと自由度とい

    また君か。@d.hatena 永久帰還装置
    zonia
    zonia 2007/03/05
    僕が物語に求めるもの。
  • メッセージ

    ウェブ魚拓は、ウェブページを引用するためのツールです。ブログや掲示板に、記録した魚拓のURLを貼って利用できます。

    メッセージ
    zonia
    zonia 2007/03/05
    別件だがこれですよこれ。「誠実な人ほど相手を否定する前になんとか解釈してあげようとするからね。」
  • 2007-03-05

    ハルヒとみくると長門さんとちゅるやさんは分かるようになったが 男キャラの区別がつかない。 どっちがキョンでどっちが古泉? 彼のマイミクに「こんなことをする人なんですか?」と聞いたらみんな「違います」と答えてきた。 それは別にいいんだが、その中の1人から 「知り合いのことを悪く言われるのは不愉快だ、マナーを守れ、一切関わるな」というありがたいお言葉をいただいた。 あのね、あなたのご友人はね、同じかそれ以上のことをやってらっしゃったのね。 それでね、私はものすごく低姿勢なメッセージを送らせていただいたんですよ。 その返事でね、こんなことを言われるのは非常に心外というか、はっきり言ってふざけんなって気分なんですよ。 と江原さん口調で言ってみたが、要するに類友ってことだ。 中にはご丁寧に俺を弾いてる人もいるし。*1 あるタイミングで彼のマイミクからの足跡が一斉についたのを考えると、内部で何か言って

    2007-03-05
  • ITmedia +D LifeStyle:テレビ局を震撼させた「まねきTV裁判」の中身 (1/4)

    放送と著作権は、切っても切れない関係にある。これまでテレビ局は、この著作権法を上手く使って現状を維持してきた。だが今度はその著作権によって、テレビ局がやりこめられるという事件が起こった。それが「まねきTV裁判」である。 まねきTVとは永野商店が行なっているハウジングサービスで、ソニーのロケーションフリーを使って、インターネット経由で加入者がテレビ視聴するというものである。客観的に見れば、できることは以前にコラムでとりあげた「録画ネット」(「録画ネット裁判」で明らかになったタブー)と変わらない。 この事業にテレビ局がかみついた。放送事業者が持つ著作隣接権の1つである、「送信可能可権」を侵害しているというのである。 だがこの裁判では、昨年8月に東京地裁がテレビ局側の申し立てを却下。テレビ局側は抗告したが、12月の知財高裁でも抗告は棄却され、まねきTV側の勝訴となった。テレビ局側は再び抗告し、残

    ITmedia +D LifeStyle:テレビ局を震撼させた「まねきTV裁判」の中身 (1/4)