タグ

financeに関するzoom_boltのブックマーク (54)

  • 第352回 米国の第2Q成長率は4.1%、リスクはむしろ「過剰な上昇」 - 堀古英司の「米国株式の魅力」:楽天ブログ

    2018.08.08 第352回 米国の第2Q成長率は4.1%、リスクはむしろ「過剰な上昇」 カテゴリ:カテゴリ未分類 米国の第2四半期GDP成長率(国内総生産の成長率速報値)は年率換算で4.1%と、約4年ぶりの高い伸びを記録しました。ブレの大きい純輸出が成長率を1%強引き上げた一方、設備投資がやや足を引っ張る形となりました。 これはおそらく、昨年末に成立した減税法案の中で、設備投資減税の適用について、企業側が税務当局の通達を待っているのが要因と考えられます。税務当局の通達があると思われる秋以降は、減税のメリットを受けようと、企業が駆け込み的に設備投資に踏み切ってくることが予想され、純輸出に代わる米国経済成長の担い手となってくることでしょう。 さて、このような米国経済好調の一因は、言うまでもなく、昨年末に成立した30年ぶりの大税制改革にあります。個人所得減税は今年1月から始まっているため税

    第352回 米国の第2Q成長率は4.1%、リスクはむしろ「過剰な上昇」 - 堀古英司の「米国株式の魅力」:楽天ブログ
  • 国の債務負担の程度を表す最も客観的な尺度は?―SG証券チーフエコノミスト・会田氏 | ZUU online

    2015年度の政府予算の一般会計の歳出は96.3兆円となり、当初予算としては過去最大である。基礎的財政収支対象経費(行政及び政策の運営に必要な費用)の73.9兆円(予算総額対比75.7%)に対して、国債費が23.5兆円(予算総額対比24.3%)と大きい。大きい政府債務残高の負担が日の財政を圧迫し、予算を硬直化させているという見方がある。 単純計算で、日の政府予算の歳出を米国の形に当てはめ、国債費から償還費を除き、利払費をグロスからネットに変更し、グローバル・スタンダードによる日の歳出の当の姿を見ると、国債費は23.5兆円から5.2兆円に減少し、歳出に占める割合は7%となることをこれまでにも解説した。 米国の6%とほとんど差がなく、日の歳出構造が、大きい政府債務残高の負担により硬直化しているとは言えない。日の歳出の見せ方は財政がかなり悪く見えるやり方であり、逆に米国の見せ方は良く

    国の債務負担の程度を表す最も客観的な尺度は?―SG証券チーフエコノミスト・会田氏 | ZUU online
  • 相場雑感 2017.4.12

    6月の急落はBrexit、11月以降の上昇はトランプ相場、ということでなんだかんだで1年でざっくり12%ほど上昇していると思う(2100→2350)。

    相場雑感 2017.4.12
  • まあよく頑張った日銀の金融緩和 | 闇株新聞

  • 米国GDP急減速・FRB緩和縮小・NYダウ史上最高値 | 闇株新聞

    zoom_bolt
    zoom_bolt 2014/05/02
    “ちなみに日本の2013年10~12月期のGDPデフレーターはマイナス0.4%で、2009年以降一度もプラスになっていません。つまり日本経済は全く力不足なのです。”
  • ゴールドマン・サックス: 正気とは思えぬ投機熱

    この結果をどう解釈するべきだろうか?Bankrate.comの行った意見調査によると、73%の人々が「株には投資するつもりはない」、と答えている。 個人投資家たちが株に対する不信感を表明するのは、これで3年連続だ。米国株式市場は、既に5年を超える上昇相場が展開されているが、人...

    ゴールドマン・サックス: 正気とは思えぬ投機熱
    zoom_bolt
    zoom_bolt 2014/04/23
    “大手投資銀行は、2008年の金融危機を完全に忘れてしまったようだ。見てのとおり、どの投資銀行も、全資産を大幅に上回る資金がデリバティブに注ぎ込まれている。”
  • 第317回 何故メディアの情報を鵜呑みにしてはならないか - 堀古英司の「米国株式の魅力」:楽天ブログ

    2014.03.12 第317回 何故メディアの情報を鵜呑みにしてはならないか カテゴリ:カテゴリ未分類 これはさる1月13日、横浜にて開催された楽天証券新春講演会2014で講演させていただいた内容を要約したものです。 「米国債がデフォルトすればリーマンショック以上」 2013年10月初旬、インターネットでこのようなニュースの見出しを目にする事がありました。もちろん米国債がデフォルトしたからといって、金融市場にリーマンショック以上のショックが走る事など有り得ません。米国債というのは、米国政府が満期の際に米ドルで返済する事を約束する証文であって、その米ドルを印刷する権限を持っているのは米国政府に他なりません。なのでまず、米国政府の返済能力については疑う余地はありません。 とはいえ当時、法定債務上限の引き上げを巡って議会での協議が難航していたので、実務的な要因で短期的に利払いが遅れる、という意

    第317回 何故メディアの情報を鵜呑みにしてはならないか - 堀古英司の「米国株式の魅力」:楽天ブログ
    zoom_bolt
    zoom_bolt 2014/03/15
    “皆さんのもとに入ってくるニュースというのは、より悲観的な方向に偏っている事を認識し、自身で本質を見極める目が必要”
  • 第316回 何もしない=マイナスの時代 - 堀古英司の「米国株式の魅力」:楽天ブログ

    2014.03.04 第316回 何もしない=マイナスの時代 カテゴリ:カテゴリ未分類 これは去る1月13日、横浜にて開催された楽天証券新春講演会2014で講演させていただいた内容を要約したものです。 「何もしない≠ゼロ。何もしない=マイナスの時代」 これは1年前の2013年1月、同じ横浜での楽天証券新春講演会で最初にご覧いただいたスライドです。日では長い間円高が続いてきたので、資産を日円で保有している皆さんにとってはこれまで「何もしない」事が、資産を守る有効な手段でもありました。私の講演会にお越しいただいた方には何度もお話させていただきましたが、私はここ数年講演等で「円高は一旦始まると5年間続く。今回の円高は金融危機の起点である2007年7月に始まったので、2012年で終了する可能性が高い。」と申し上げてきました(第288回 日にとって当のリスク:円安(2011年11月11日

    第316回 何もしない=マイナスの時代 - 堀古英司の「米国株式の魅力」:楽天ブログ
    zoom_bolt
    zoom_bolt 2014/03/09
    “毎月初発表される雇用統計では前月比の増減を見て「予想より数万人上回った、下回った」と市場は一喜一憂していますが、総数の傾向を見ると、いかにそれがナンセンスであるかという事が分かります。というのは総数
  • Reutersビデオニュース ジム・ロジャーズ氏インタビュー、 アベノミクスの行方

  • 企業の世代交代が、国の世代交代を進める。 - めざせ大金持ち!:楽天ブログ

    Feb 20, 2014 企業の世代交代が、国の世代交代を進める。 カテゴリ:カテゴリ未分類 アベノミクス派は、頭が20世紀で止まっている。こんなピンボケの事をやっていたら必ず数年以内に日経済はコラプスする。 国力とは何か?国を構成する企業の力だ。何度も言ったように企業の世代交代が進んでしまった。サムソンやLGは、20年前のようにホームセンターで安物を売るような会社ではない。アベノミクス派はいまだにそんな考えでいるようだ。エイサー・アスース・HTC・ZTE・レノボ・・・こんなのがうじゃうじゃ台頭してしまった。私は株を持っている位知っているが、20世紀思考の人間は相変わらずソニーの株だ。現状認識に雲泥の差が有るが、知らない人間は何も知らない。 香港上場1500社は、もちろん全て財務は見た。レノボを知らない人間はこの1500社の1社も知らないのではないだろうか?私は財務状態まで知っている。3

    企業の世代交代が、国の世代交代を進める。 - めざせ大金持ち!:楽天ブログ
    zoom_bolt
    zoom_bolt 2014/02/21
    “欧州は必ず沈む。好むと好まざるにかかわらず、21世紀は新興国の時代になる。日本は早ければ20年以内にメキシコ以下になる。もはや国際社会において発言力も何もあったものではない。これが冷徹な世代交代だ。”
  • パーマブルの逆襲

    パーマブル(Perma Bull)という言葉をご存知だろうか。なにがあろうが、「永遠にブル」な人達のことである。 米株が軟調ぎみだと暗くウジウジしながらも目元に笑みが隠せないパーマベア(Perma Bear)の心配をよそに、パーマブルは今日もこんなチャートを配って元気ハツラツ。 S&P500の純利益マージンは、業務ベース、経常ベースともに、9%付近でイケイケらしいよ。 このチャートが紹介されていた記事によると、米株界パーマブル代表、ドイチェ証券の株ストラテジスト、デビッド・ビアンコ(David Bianco)は、米国企業の収益性は2014年に更に高くなる、と考えてるそうだ。 ビアンコの米株式強気の背景には、数年前まで激しくアンダーファンデッド(Underfunded)だった米国の企業年金ファンドがほとんど水面下から回復したことがある。回復の背景としては、①金利上昇でホールドしてた債券に損失

    パーマブルの逆襲
    zoom_bolt
    zoom_bolt 2014/02/04
    イエレンFRB議長初日に、ダウ終値326ポイントも下がった
  • 兜町の相場師

    2011年12月30日08:03 来年は早々から いつも読んで頂きありがとうございます。 応援クリックが励みになります。   ↓↓↓↓↓   昨日のNYは12,287ドルと135ドル高 となった。 4週平均の週間新規失業保険申請数が3年ぶりの低水準となったことが好感され、さらに12月シカゴ購買部協会景気指数が予想を上回ったほか、11月中古住宅販売成約も予想を大幅に上回ったことで堅調な伸びとなった。 ─━─━─━─━─兜町の相場師 ━─━─━─━ランキングの協力お願いします       ─━─━─━─━─兜町の相場師 ━─━─━─  一方注目されていた伊国債の入札では、目標額レンジの中間よりやや多い70億ユーロを調達した。ただ10年ものの平均落札利回りは6.98%と、7%の危険水域ギリギリとなった。 それにしても市場では伊の財政破綻は確実と見られていることがはっきりした。ECBから1%の金利

    zoom_bolt
    zoom_bolt 2011/12/30
    "それにしても市場では伊の財政破綻は確実と見られていることがはっきりした。ECBから1%の金利でいくらでもユーロが調達でき、それを借りて伊国債を買えば、何もしなくても利ざやが稼げるというのに、それでも応札が
  • バフェットの手口に目が点になったわけ : Market Hack

    暫く前に伝説の投資家、ウォーレン・バフェットがIBMにデカい投資を実行したことが明らかになったことを紹介しました。 アメリカのバイサイド(機関投資家)コミュニティーの、この手口に対する反応は「百年の恋も醒めた」というコミカルなものから「じいさんもたいへんだな」という同情的なものまでいろいろありました。 いずれにせよ、共通したのは日頃バフェットが堅持してきた投資理念とは余りに矛盾するその手口に「目が点になった」という素直な驚きを誰もが感じたという点です。 その矛盾ですが、まずバフェットは「わからないものには投資しない」という信念を何十年も持ち続けてきました。 チョコレートやソーダ水や自動車保険などの比較的シンプルな会社に投資しても、ちゃんと凄いリターンを得ることが出来る、、、その愚直さや魔法性が民話的ヒーローとしてのバフェットのオーラの源泉だったわけです。 次にバフェットといえば割安株投資

    バフェットの手口に目が点になったわけ : Market Hack
    zoom_bolt
    zoom_bolt 2011/11/27
    ひょっとしてふるちんで泳いでいるのはバフェットなのでは? バフェットも神様では無いと言う事ですネ
  • Bloomberg.com

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    zoom_bolt
    zoom_bolt 2011/11/25
    政治の怠慢と企業の不祥事の根底には成長の息の根を止める力学がある。 "「脱原発」を宣言した菅直人前首相は辞任に追い込まれ、野田佳彦首相の下で原発業界の状況はいつの間にか「旧態依然」に戻ってしまった。"
  • Bloomberg.com

    zoom_bolt
    zoom_bolt 2011/11/18
    49億ドル(約3770億円)以上の使途不明金について捜査し、そのうち幾らが組織犯罪と関係のある企業に流れていたか特定しようとしている。 裏事情があっても会社は存続?なぜかlivedoorと比べちゃう
  • バフェットのIBM大量購入でオーラがいっぺんに剥げた ただのクロゼット・インデクサーか? : Market Hack

    昨日ウォーレン・バフェットがIBM株を大量に購入したというニュースが出ました。 今回の取得コスト総額は107億ドルで、これは過去にバフェットが場で拾った(=つまりM&Aは別)株式購入としてはウエルズファーゴの80億ドルを超える、最大規模の買い付けです。 現在のバフェットの持ち株のうち、代表的なところを列挙すると: コカコーラ(KO)135億ドル IBM(IBM)120億ドル アメリカン・エクスプレス(AXP)68億ドル バンク・オブ・アメリカ(BAC)50億ドル プロクター&ギャンブル(PG)48.5億ドル などです。 このリストを見て勘の良い人ならピンと来るでしょうけど、これはダウ工業株価平均指数の顔ぶれに近いです。 実際、近年、バフェットのポートフォリオはどんどんダウ30種と似てきています。 口の悪い連中は「バフェットはダウ30種のクロゼット・インデクサー(=アクティブ運用のフリをしな

    バフェットのIBM大量購入でオーラがいっぺんに剥げた ただのクロゼット・インデクサーか? : Market Hack
    zoom_bolt
    zoom_bolt 2011/11/15
    普通のアクティブ・マネージャーなら「スタイル・ドリフト(=投資姿勢がブレること)だ!」と糾弾されて然るべきところかも知れません。 唯のお爺ちゃんに成っちゃった?
  • Bloomberg.com

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    zoom_bolt
    zoom_bolt 2011/11/14
    オリンパス株価が11営業日ぶりに急反発、ストップ高(値幅制限いっぱいの上昇)買い気配のまま、前営業日比 80円高の540円で比例配分された。週末の各紙報道を受けて上場廃止を回避できるとの観測が広がり、大量の買い
  • http://www.blogcdn.com/www.engadget.com/media/2011/11/transformer-prime-announce-lead.jpg

    zoom_bolt
    zoom_bolt 2011/11/13
    高性能過ぎ、もはやpad系の完成形
  • 堀古英司「ウォール街から」 | 楽天証券

    2020/12/9世界の株価・経済2021年の10大予測:予測していないことに過剰反応するマーケット 2020/11/6木を見て森を見ず 2020/7/28米国株、5つの疑問に答えよう:経済との乖離、二番底、大統領選、注目業種、為替 2020/4/14新型コロナと経済と市場:治療が問題よりも悪くなってはならない 2019/9/5キャピタルゲイン狙いの債券、利回り狙いの株式。正解はどちら? 2019/4/26なぜ日人は米国のリセッション入りを予想したがるのか?その裏のリスクを解説 2018/12/7長短金利は11年ぶりの逆転。景気後退シグナル、今回は偽モノか? 2018/9/7米国株投資チャンス到来!と考える五つの理由 2018/8/7米国の第2Q成長率は4.1%、リスクはむしろ「過剰な上昇」 2018/6/26配当増!? ストレステスト後に期待できる米金融セクター 2018/5/1「FA

    堀古英司「ウォール街から」 | 楽天証券
    zoom_bolt
    zoom_bolt 2011/11/13
    信じられない事に、これだけ景気が悪い時に日本では増税が予定されています。これは日本の景気にとって大きなマイナスになるでしょう。
  • EU首脳会談での包括戦略は悲観論が多かったにもかかわらずナゼ上手くまとまったのか? ドイツ人が怠け者のギリシャ人よりもっと嫌いなモノ : Market Hack

    先週はEU首脳会談の結果、包括戦略が土壇場で決まり、市場はこれを好感しました。 当初悲観論も多かったのに、なぜ話し合いは上手くまとまったのでしょうか? それは一言でいえばドイツがそれを強く欲したからです。 今回の交渉ではドイツのアンゲラ・メルケル首相が中心的な役割を果たしました。 先ず断っておくとメルケル首相は率先してリーダーを買って出るタイプの人ではありません。「請われたら、受けて立つ」タイプの人です。 だから今回も最初から出しゃばった真似はせず、じっくり機が熟すのを待ちました。 そして自分以外に誰も仕事の引受け手が無いことがハッキリしてから動き出しました。 メルケル首相は頑固に信念を貫く人です。とりわけ決定的瞬間では全く躊躇しません。 欧州金融安定ファシリティ(EFSF)の拡大に関する連邦議会での票決に際してメルケル首相は連立与党の同士たちに「ここで団結しないともう次の選挙ではあなたた

    EU首脳会談での包括戦略は悲観論が多かったにもかかわらずナゼ上手くまとまったのか? ドイツ人が怠け者のギリシャ人よりもっと嫌いなモノ : Market Hack
    zoom_bolt
    zoom_bolt 2011/10/29
    若し銀行団がそれを呑まないなら「100%の損害、つまりデフォルトになっても私は知らない。そして貴方達が駄々をこねたからそうなったとマスコミにハッキリ言う」と最後通牒を言い渡しました。 メルケル首相の人