タグ

2014年3月9日のブックマーク (7件)

  • パーティショニング : 用途と利点 — Let's Postgres

    NTT オープンソースソフトウェアセンタ 板垣 貴裕 パーティショニングとはデータを複数に分割して格納することです。データを分割することにより、性能や運用性が向上し、故障の影響を局所化することができます。巨大なデータを扱う場合にはパーティショニング機能を利用することも検討してみてください。 この記事ではパーティショニングの概要と用途について説明しています。PostgreSQL での具体的な使い方については『パーティショニング : 使い方』を参照してください。 パーティショニングの用途 パーティショニングには大きく分けて「テーブル間の分割」「ノード間の分割」の2つがあります。この記事では主にテーブル間の分割を扱います。 テーブル間の分割 巨大なテーブルを複数のテーブルに分割します。単純に複数のテーブルに分けて格納するだけでも効果はありますが、PostgreSQL は複数のパーティションを1つ

  • テーブルパーティショニングを使って実現するパフォーマンス向上

    PostgreSQL Advent Calendar 2012(全部俺)のDay 23です。 今回は、PostgreSQLにおけるテーブルパーティショニングの機能を取り上げます。 BigDataやデータ分析といったキーワードが多く聞かれるようになってきましたが、PostgreSQLでも大きなデータに対する集計処理のパフォーマンスを向上させるための機能が提供されています。 ■「テーブルパーティショニング」 RDBMSにおける「テーブルパーティショニング」と呼ばれる機能には、ディスクへのアクセスを「局所化させる」、または「分散させる」ために提供されている機能です。これらの機能を使うことによって、大規模なデータを対象とした集計系の処理のパフォーマンスを向上させることができます。 RDBMSにおけるパーティションの種類には大きく分けて3つの種類があります。(正確には、2つとそのコンビネーションです

    テーブルパーティショニングを使って実現するパフォーマンス向上
  • PostgreSQL - Perl Interface

  • DBD::Pgのインストール「Path to pg_config?」を解決する - ymkoの日記

    簡単簡単と思っていたらいきなりエラー $ cpanm DBD::Pg --> Working on DBD::Pg Fetching http://search.cpan.org/CPAN/authors/id/T/TU/TURNSTEP/DBD-Pg-2.18.1.tar.gz ... OK Configuring DBD-Pg-2.18.1 ... N/A ! Configure failed for DBD-Pg-2.18.1. See /home/ymko/.cpanm/build.log for details. --- build.log --- --> Working on DBD::Pg Fetching http://search.cpan.org/CPAN/authors/id/T/TU/TURNSTEP/DBD-Pg-2.18.1.tar.gz -> OK Unpac

    DBD::Pgのインストール「Path to pg_config?」を解決する - ymkoの日記
    zsiarre
    zsiarre 2014/03/09
  • 単語が目に飛び込んできてすごい速度で文章を読めるようになる「Spritz」

    ネットやなどで文章を読んでいても、なかなかスラスラとテンポよく読み進められなかった経験をしたことがある人も多いはず。一般的に、日常で言葉を話すスピードに比べて文章を目で追って読むスピードは遅くなってしまうというのがその原因なのですが、逆転の発想で文字を次々に表示させ、まるで話すようなテンポで文章を読み進めていけるようにする技術が「Spritz」です。 Spritz http://www.spritzinc.com/ Spritzを使い、1分あたり250ワード(250wpm)というスピードで文章を表示させてみたイメージがこちら。もとの文章に沿って文字が次々に表示されていくために、読む側は視線をまったく動かすことなく読み進めることができます。 サイト内の各ページには以下のようなアイコンが設置されており、クリックするとページ内の文章をSpritz画面で表示させることが可能になっているので、いろ

    単語が目に飛び込んできてすごい速度で文章を読めるようになる「Spritz」
    zsiarre
    zsiarre 2014/03/09
  • プロセスのCPU使用率を制限する方法 - Qiita

    CPU負荷制限 cpulimit というツールがあり、%指定でそのプロセス(子プロセス含む)のCPUの利用率を制限することができます。例えば infinity という単にシングルスレッドで無限ループするプログラムがあったとして、CPU使用率10%で制限するには以下のようにします。 この10%というのは1論理コアの割合です。100と指定すると論理コア1個分(100%)まで許可することになります。例えば4論理コアの環境ではこの値は0~400まで設定できます。なのでシングルスレッド・シングルプロセスのプログラムであれば100以上指定しても意味はありません。 infinityを2論理コア上で50%で制限すると、以下のようになります。 (↓では論理コア全部を100%として表示してます) 既に走っているプロセスに制限をかけることもできます。

    プロセスのCPU使用率を制限する方法 - Qiita
  • AWS News Blog

    Add your Ruby gems to AWS CodeArtifact Ruby developers can now use AWS CodeArtifact to securely store and retrieve their gems. CodeArtifact integrates with standard developer tools like gem and bundler. Applications often use numerous packages to speed up development by providing reusable code for common tasks like network access, cryptography, or data manipulation. Developers also embed SDKs–such