タグ

ブックマーク / finalvent.hatenadiary.org (192)

  • うーむ、「道義的義務」というのは修辞であって、法的な規制であるべき「義務」ということを無意味化しているのではないかな - finalventの日記

    ⇒移植を待つ親は、子が脳死になったら臓器を出すか? - 感じない男ブログ 別の言い方をすると。 問われているのは、社会の制度(法制度)で、あって、その制度推進には参政する個人の道徳的感性はあるかもしれないけど。 市民の行動は、社会的には法によって規制され、個々人においてはその個人の行動がその道義によることを妨げてはいけない、ということではないかな。 別の言い方すると。 「道義的義務」は個人には問われるけど、社会的には問われる問題ではないので(「道徳的義務」はそこでは修辞)、法的な議論とは分離されるものではないかな。 で。 「道義的義務」を自分がまっとうできないがゆえに、ある法制度の成立に反対するというのは、一つの政治運動というか宗教・倫理的な行動としてはありうるけど。けど、公的にそのことが問われたとき、答えるかどうかは自由の問題だろうと思う。 ナッジ的に考えると……まあ、考えることはできる

    うーむ、「道義的義務」というのは修辞であって、法的な規制であるべき「義務」ということを無意味化しているのではないかな - finalventの日記
    zyugem
    zyugem 2009/07/13
  • 機密文書トイレットペーパー記事の論点はどこにあるのか - finalventの日記

    ⇒asahi.com(朝日新聞社):機密文書、溶かして固めてトイレットペーパーに 外務省 - 政治 はてぶー⇒はてなブックマーク - asahi.com(朝日新聞社):機密文書、溶かして固めてトイレットペーパーに 外務省 - 政治 もと記事なのだが。 60年の日米安保条約改定にともなう「核密約」関連文書の破棄を幹部が指示していた――。国民への説明責任をないがしろにする姿勢が朝日新聞の取材で明らかになった外務省。その廃棄文書の量は省庁の中で突出している。しかも、01年の情報公開法の施行前に急増し、その後は減るという「駆け込み」だ。情報公開を求める団体は「法の施行を前に、入念に準備して捨てた疑い」を指摘する。 これなんだが。 60年の日米安保条約改定にともなう「核密約」関連文書の破棄を幹部が指示していた――。 国民への説明責任をないがしろにする姿勢が朝日新聞の取材で明らかになった外務省。 外務

    機密文書トイレットペーパー記事の論点はどこにあるのか - finalventの日記
  • 産経社説 【主張】JR西社長起訴 裁判通して真相の究明を - MSN産経ニュース - finalventの日記

    朝日新聞と同じだな、産経。 ウヨとサヨってどうしてこうもそっくりなんだろ。ワロスとか罵倒していてユーモアセンスがない点も、反語も通じない読解力も同。

    産経社説 【主張】JR西社長起訴 裁判通して真相の究明を - MSN産経ニュース - finalventの日記
    zyugem
    zyugem 2009/07/09
  • 朝日社説 asahi.com(朝日新聞社):社説 2009年6月29日(月)児童ポルノ―放置できぬ幼い被害者 - finalventの日記

    うーむ、こういう議論になっちゃっているわけか。 子どもたちの苦しみをこれ以上放置できない。児童を写したポルノ画像の「単純所持」規制に、一刻も早く踏み切るべきだ。国際的にも日の取り組みは遅れている。主要8カ国(G8)で単純所持を禁じていないのは、日のほかはロシアだけだという。 被写体性の問題はある。 また、小児性愛者をめぐる医学などの研究も必要だ。海外では、アニメやコンピューター・グラフィックスなど創作物の児童ポルノ表現まで規制する国も少なくない。子どもを性的対象とする風潮そのものを絶やそうという考え方からだ。 この規制は表現の自由を侵す懸念もあり、今回の法改正とは切り離して慎重に議論すべきだろう。 これで〆で、ようするに議論になっていない。

    朝日社説 asahi.com(朝日新聞社):社説 2009年6月29日(月)児童ポルノ―放置できぬ幼い被害者 - finalventの日記
    zyugem
    zyugem 2009/06/29
  • NHK 戦場を駆けた少年兵たち 〜沖縄県・鉄血勤皇隊〜、見たよ - finalventの日記

    ⇒証言記録 兵士たちの戦争 戦場を駆けた少年兵たち 〜沖縄県・鉄血勤皇隊〜 太平洋戦争終盤の昭和20年3月、アメリカ軍の上陸が近づいた沖縄で、14歳から17歳の中学生たちが兵士として招集された。その名は、鉄血勤皇隊。軍国主義教育を受けてきた彼らは、軍服と銃を支給され、喜び勇んで入隊する。しかし、初めて体験する物の戦場は、少年たちの想像以上に過酷なものだった。聞かされていた戦況とは異なり、圧倒的な戦力で沖縄に上陸したアメリカ軍は、日軍の頭上に砲弾の雨を降らせる。激闘は続き、後方支援要員であった少年たちの命も、次々に奪われていった。 土決戦を遅らせる防波堤の役割も担わされた沖縄戦。番組では沖縄県立第一中学校の元少年兵の証言から、子どもたちが目の当たりにした地上戦の実態を描き出す。 大田先生の監修だった。ので、そのトーンといえばそのトーンなのだが、出てくるおじーたちの語りに独特の味わいがあ

    NHK 戦場を駆けた少年兵たち 〜沖縄県・鉄血勤皇隊〜、見たよ - finalventの日記
    zyugem
    zyugem 2009/06/27
  • あなたが坊主で終わる理由。あるいはメンタラズ療法。 - finalventの日記

    得度した 戒名をもらった 賭けに負けた 遺伝子的な結末 お湯がぬるかった 5の意味がわかったら信州人。 追記 ⇒誕生日になりました^^ - うち 来る? いらっしゃい! - 楽天ブログ(Blog)

    あなたが坊主で終わる理由。あるいはメンタラズ療法。 - finalventの日記
    zyugem
    zyugem 2009/06/26
    信州人だけど5の意味が分かりません><
  • 朝日社説 asahi.com(朝日新聞社):社説 2009年6月24日(水)足利事件再審―誤判の検証が欠かせない - finalventの日記

    宇都宮地裁に求めたい。一、二審、最高裁、再審請求一審の審理にあたった計14人の裁判官はなぜ誤ったのか。その答えを国民は聞きたいはずだ。 そうした姿勢なしに裁判所の信頼は回復しない。無実の男性が服役したあと真犯人が分かった富山事件の再審で、裁判所は誤判原因の解明に背を向けた。こうした姿勢は許されない。 それもそうなんだけど、そして言うとタメのイヤミに思われるかもしれないけど、この件では朝日新聞を含めてメディアもひどいものだった。その報道の検証もなされるべきだろうと思う。もうちょっというと菅家さんの裁判見直しの動向が出てからでも、朝日新聞はあまり言及せず検察の顔色伺っていた印象はあった。

    朝日社説 asahi.com(朝日新聞社):社説 2009年6月24日(水)足利事件再審―誤判の検証が欠かせない - finalventの日記
    zyugem
    zyugem 2009/06/24
  • 賢者の忠告 - finalventの日記

    from Regina Brett's 45 life lessons and 5 to grow on - Plain Dealer Extra from Bits & Pieces » Sage advice from a 50 year old from AJS OPINION > Blog Archive > Sage advice from a 90 year old via らばQ:心にズドン…90歳の老人が語る45の人生の教訓 1. Life isn't fair, but it's still good. 人の境遇は平等ではないが、それでもかまわない。 2. When in doubt, just take the next small step. 疑念があるときは、次の一歩は小さく踏み出せ。 3. Life is too short to waste time hatin

    賢者の忠告 - finalventの日記
    zyugem
    zyugem 2009/06/22
  • NHK クローズアップ現代 虎は良くても鷹はダメ? 〜常用漢字大論争〜 、見たよ - finalventの日記

    ⇒虎は良くても鷹(たか)はダメ? 〜常用漢字大論争〜 : クローズアップ現代 スタジオゲスト : 井上 ひさしさん (作家) 番組はそれなりによくできていたのだが、ゲストの井上ひさしが、ものすごかった。「雪」「衣」「青」の字形について、「雪」やヨのところの中棒が抜けるのが正しい、「衣」の右下はハネではいけない、「青」の月の部分ははらうのが正しい……といった細かいことを義務教育レベルで学習させなくてもよいではないかと主張していたのだが、井上の主張、それ全部間違いです。国谷さんも表情であれ?というのを示していたが止めることはできなかった。これ、放送後に大変なことになっているんじゃないか。(あるいは誰かから受けたレクチャーを井上が誤解したのか。) というか、誰ももう井上ひさしを止めることができないのかと、ぞっとした。

    NHK クローズアップ現代 虎は良くても鷹はダメ? 〜常用漢字大論争〜 、見たよ - finalventの日記
    zyugem
    zyugem 2009/06/10
    あそこに井上ひさしを呼んだこと自体が信じられないけどね。
  • 何が売りなのかよくわからん、ぶくま+ - finalventの日記

    はてなブックマークプラス 特定ユーザーのブコメは非表示にできるとかの機能があったら、いいのに。 と、見ると、あれか、プラスがついてないぶこめをdegradeする働きがあるのか。ふーむ。

    何が売りなのかよくわからん、ぶくま+ - finalventの日記
    zyugem
    zyugem 2009/05/26
  • 日経社説 スー・チー氏への醜行止めよ : NIKKEI NET(日経ネット) - finalventの日記

    他紙社説が取り上げなくなったこうした問題を取り上げる日経は立派だと思う。 残念なことに国際社会の反応は割れている。米欧諸国は制裁の継続や強化に動いた。東南アジア諸国連合(ASEAN)議長国のタイや日は「深い懸念」を表明したが、新たな制裁には慎重だ。ミャンマーに隣接するアジアの二大国、中国とインドは事実上沈黙している。 余り言及するのも大人げないが、日の左派勢力も「事実上沈黙」している。 かつて中国共産党の支援を受けたビルマ共産党と戦った経験から、軍事政権中枢には対中警戒感がある。だが米欧などの制裁に押される形で中国に接近してきた。今年3月には中国内陸部とインド洋をつなぐ石油パイプラインの建設が決まった。 制裁は中国を利する結果となっており、ここに日や米欧諸国の外交が直面するジレンマがある。 政治性がここでも人道問題を凌駕してしまっている。 中印を巻き込んで軍事政権に働きかける――。一

    日経社説 スー・チー氏への醜行止めよ : NIKKEI NET(日経ネット) - finalventの日記
  • 義務教育で重要なのは子どもの愚問に大人が真剣に答えることではないかな - finalventの日記

    愚問とか言わずに。 そういえば昔、「なぜ雨が降るのか」ということで、気象学の人が、これ難しいんだよと話してくれたことがあった。水蒸気が水に変わる仕組みがよくわかってないんだということだった。結晶なんかもそうらしい。 随分前のことなんで今だとわかっているのだろうか。 子どもとかに聞かれたら、水蒸気の飽和とか説明しちゃうんだろうけど、それって、愚問というか意外と問題の質への答えじゃなかったりして。 これたぶん説明になってないと思う⇒雨が降るしくみ : バイオウェザー・お天気豆知識 ウィキペディアを見たらあった⇒雲粒 - Wikipedia 雲粒ができる、つまり水蒸気が水滴に凝結したり、水蒸気が雨粒に昇華(凝固)したりする際に、雲核(うんかく、英:Cloud nucleus)と呼ばれる微粒子があると、微粒子の表面で凝結・昇華(凝固)が始まる。雲核は雲粒の発生を促す働きがある。 雲核になる微粒子

    義務教育で重要なのは子どもの愚問に大人が真剣に答えることではないかな - finalventの日記
    zyugem
    zyugem 2009/05/06
  • もうちょっと - finalventの日記

    加藤典洋の「敗戦後論」が、まあ、一見重要な提起に見えて、結果的にはあっさり失敗してしまったかもしれないのは、「自国の戦死者を先に追悼する」という「先」もだが、追悼するのなかに、微妙に招魂思想的なナショナリズムの緩和な維持装置になってしまう点ではないか。 緩和というなら、靖国はダメだがフランス風の国家追悼(宗教的)施設ならよいとかもある。ただ、それで現実的な解答かとも思うが、根の問題は、いずれ解決はしないだろう。 加藤が提出した問題で、加藤も意識していただろうが、「自国の戦死者」というとき、自国は加害者でありそれで殺された人はどうか、というのは出てくる。もちろん、加藤もそれを考え抜いて先の命題になっているのだが、このあたりも議論としては、循環するし、ちょっとメタ的に考えるなら、他国の被害者を追悼する=自国の加害意識を永遠に国家に結びつけて保持せよ、というのも、実際には、追悼と同じような宗教的

    もうちょっと - finalventの日記
    zyugem
    zyugem 2009/05/05
  • ちょこっと - finalventの日記

    もう憲法について自分が思うことは書いてしまった、卒業、的な感じがするのと、まだよくわかってないなという部分もあるにはあるけど。 まあ、新味な話でもないが。 日国憲法っていうのは、あれ、constitutionつまり、国家の骨組みということで、どういう骨組みかというのを一言でいうと、立憲君主国、ということ。 だから、君主国というのと、主権在民をどう骨組みすんの? というのが最初の課題になっている。だから、第一章が天皇になっているのだけどね。そのごく基もわかってないおばかも多くなってきたというか、いや、これずっとわかってないの戦後史でもあるのだけど。 橋爪大三郎が、天皇はくじ引きで決めたらいいんじゃないの、と以前朝日新聞で提言していて、橋爪ともあろうがなんて頽落しちゃったんだと思ったけど、「皇位は、世襲のものであつて」とあるのにね。ただ、どう世襲するかは「皇室典範の定めるところにより」なの

    ちょこっと - finalventの日記
    zyugem
    zyugem 2009/05/02
  • 沖縄生活で台風情報はね - finalventの日記

    ⇒再びNHKがクズな件について - あんとに庵◆備忘録 更にもっと大切なのは台風情報である。台風が近づくと沖縄の放送局から流れてくる情報を得て準備したりする。普段はテレビを観ない私でも台風情報収集は重要な死活問題となるので停電が起きるまではテレビを点けっぱなしにする。 この話がナイチャーに通じないのは、ナイチャーにとって台風は「台風一過」的に「過」ぎるものだけど、あれなんですよ、沖縄(奄美もそう)の台風って、居座るの。一週間くらい居座っていることもあった。シマぐるっと一周したことがあって、なんぞそれというのもあった。シマすっぽり目に入って、好天気の経験もした。 そういえば、台風になんどか閉じ込められていたとき、米統治下時代のオジーと一緒だったことがあるんだけど、6チャンネル見るわけですよ。えふいーーーーえーーーぬ、が、TVなんですよ。こんでしょんわん、とか見ているわけですよ。 まあ、そうい

    沖縄生活で台風情報はね - finalventの日記
    zyugem
    zyugem 2009/04/24
  • NHKスペシャル 象徴天皇 素顔の記録、見たよ - finalventの日記

    NHKスペシャル|象徴天皇 素顔の記録 見るつもりはなくて、録画の設定中、天気予報を見ていたら始まり、つい見てしまった。 見て、感動しましたよ。天皇、SUGEEEEですよ。いや、昭和のシーンに明仁さんが出てきて「天皇」と言われると、「ちがうだろ皇太子だ」と脳内コビトが突っ込むのがうざい。 ウヨサヨがお好きな「天皇」というのはさておき、普通に公務をされているリベラルな中産階級の爺さん婆さんの金婚式に至る日々という感じが最高によかったですよ。中産階級なわけはなかろうにというのもあるかもしれないが、その慎ましさはそれだった。 このお二人のお人柄は、もう、どうしようもなくすばらしいものだった。人として優れているのだから、どうしようもないじゃんという以上に、ご努力の姿がきちんと伝わる。 天皇であることには、まあ、公務だしなというくらいに割り切って私は見ていたのだが、いやこの公務はただ事ではない。明

  • 産経社説 【主張】朝日襲撃事件 新潮社は説明責任果たせ - MSN産経ニュース - finalventの日記

    あれなんでこの問題に産経が首を突っ込むのかと思ったら。 一方で近年、週刊誌に限らず、新聞やテレビに対する読者や視聴者の目が厳しくなっている。朝日も、安倍晋三、中川昭一両氏がNHK番組に圧力をかけたとする平成17年1月の記事が誤報だったにもかかわらず、訂正・謝罪していない。以前のような誤報に対する頬(ほお)かむりは許されないことを各メディアは自覚すべきだ。 そのイヤミのために社説書いちゃうっていうのがすごいな。

    産経社説 【主張】朝日襲撃事件 新潮社は説明責任果たせ - MSN産経ニュース - finalventの日記
    zyugem
    zyugem 2009/04/04
  • 北の人工衛星は初期段階で失敗するのではないかな - finalventの日記

    増田北朝鮮のテポドン発射!! テポドンは日の領海まではこないような気がする。 たぶん北朝鮮の近海に落下して終わると思う。 自分で自分のクビを絞めるようなことばかりするお馬鹿国家北朝鮮。 早く国民の一斉蜂起でも起こって崩壊して欲しい。 最後の一文はもっと惨事なんだけど。 今回のテポドンは十分な技術の積み重ねができてないようだし、最近の北朝鮮技術よりさらに政治主導でやっている感じがする。こういうとき、技術の側の正確な申し立てができない環境ではたいてい失敗するものだが、という意味でみっともない失敗するのではないかな。 あるいは、それを見越して、打ち上げをじりじり遅らせて、適当に手を打つという曲芸かもしれない。 日の脅威はテポドンではなくてノドンのほう。 あまり報道してないけど、PAC3よりも嘉手納のF22のほうが重要なのではないかな。 ⇒F22:嘉手納に通告なく飛来 - 毎日jp(毎日新

    北の人工衛星は初期段階で失敗するのではないかな - finalventの日記
    zyugem
    zyugem 2009/04/04
  • SAPIOをちらと見たら - finalventの日記

    小林よしのりの漫画がまだやっていて、ごちゃごちゃネームが多くて読むの難儀というか読んでないんだけど、天皇の呼称のこととかいろいろたれているようだった。 皇室関係の呼び方は難しいし、便宜的なものもある。「朝日新聞の用語の手引」とかには新聞でのルールがあるけど。 そういえばと思って、「平成天皇」でぐぐったらヒットした。あれま。

    SAPIOをちらと見たら - finalventの日記
    zyugem
    zyugem 2009/03/30
    ウィキペディアではこのあたりの論争が,もう訳がわからなくて。まぁ明治から大行天皇に「{{元号}}天皇」と追号したから誤解が生まれたんだろうと思う。もし違う付け方をしていたら変わっていたかもしれない。
  • 産経社説 【主張】ミサイル破壊命令 国家の決意を首相が語れ - MSN産経ニュース - finalventの日記

    こうやって国家は発狂していくんだろうな。 MDなんか偽科学の最先端なのにな。

    産経社説 【主張】ミサイル破壊命令 国家の決意を首相が語れ - MSN産経ニュース - finalventの日記
    zyugem
    zyugem 2009/03/28