タグ

2015年5月25日のブックマーク (9件)

  • 幻想的で美麗な模様がカーソルを動かすだけの単純操作で描ける「Silk」を使ってみた

    クリックしたりドラッグしたりという単純な動作でアラベスクのような美しい模様や、ゲーム映画のエフェクトのような幻想的なイラストが描けるのが「Silk」です。ブラウザ上から使える無料サービスなのですが、使えば使うほど美麗なイラストがサクサク作れるという感覚にはまっていきます。 Silk – Interactive Generative Art http://weavesilk.com/ 実際にSilkを使っている様子は以下のムービーから確認可能です。 「Silk」でお絵かきしてみた - YouTube まずはトップページの真ん中の画像をクリック。 以下のようなキャンパス画面が出現。キャンパスをクリックすると自動的にお絵かきが開始し、クリックしたままホールドしていると、ペンのインクが紙にじわじわ広がっていくように、徐々に模様が広がっていきます。 右方向にマウスをドラッグすると、左右対称になる形

    幻想的で美麗な模様がカーソルを動かすだけの単純操作で描ける「Silk」を使ってみた
  • 千葉市長が「障害者」にこだわる理由 「障がい」「障碍」論争に一石 (withnews) - Yahoo!ニュース

    「障害者」という言葉を「障がい者」と置き換えることには反対――。熊谷俊人・千葉市長のツイートが反響を呼んでいます。熊谷市長はどんな思いを込めたのでしょうか。 論議を呼んだ千葉市長のツイッター「表現をソフトにすることは…」 近年、「障がい者」と漢字かなの交ぜ書きにする動きが増えています。自治体でも、施設案内や行政文書などで「障がい者」とするケースが相次いでいます。 2009年に表記を改めた岩手県滝沢村(現滝沢市)の担当課長は当時、朝日新聞の取材に「害の字は、妨げや災いといった否定的な意味を含む。村内の障害者団体からも意見があり、人権に配慮して変更した」と説明しています。 この問題について熊谷市長は20日、自らのツイッターで次のように語りました。 「『障害者』とは『社会の障害』でも『身体に障害を持つ者』でも無く、『社会との関わりの中で障害に直面している者』という意味であり、私たちはその障害

    千葉市長が「障害者」にこだわる理由 「障がい」「障碍」論争に一石 (withnews) - Yahoo!ニュース
    zyusou
    zyusou 2015/05/25
    追記見たけどひでーなこの記事。/データ量少ないから障害者でいいと思う。
  • TVアニメ「ワカコ酒」沢城みゆきがワカコ役に、7月より放送開始

    TVアニメ「ワカコ酒」沢城みゆきがワカコ役に、7月より放送開始 2015年5月25日 12:00 1440 126 コミックナタリー編集部 × 1440 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 855 408 115 シェア

    TVアニメ「ワカコ酒」沢城みゆきがワカコ役に、7月より放送開始
    zyusou
    zyusou 2015/05/25
    みゆきちだから見るアニメになりそう
  • 連載:WPF入門 - @IT

    第1回 いよいよWPFの時代。WPFの習得を始めよう(2010/05/14)1.WPFの特徴と利点 2.プログラミング・モデル 3.UI要素の例 第2回 WPFとXAMLの関係とは? XAMLの基礎を学ぶ(2010/06/22) 1.WPFとXAMLの関係 2.XAMLの基礎 3.XAML構文のまとめ 第3回 XAMLコードから生成されるプログラム・コードを理解する(2010/08/03) 1.MainWindow.xamlファイルから生成されるプログラム・コード 2.App.xamlファイルから生成されるプログラム・コード 3.依存関係プロパティ 4.ルーティング・イベント 第4回 WPFの「リソース、スタイル、テンプレート」を習得しよう(2010/09/07)1.リソース 2.スタイル 3.コントロール・テンプレート 第5回 WPFの「データ・バインディング」を理解する(2010/10

  • 第5回 WPFの「データ・バインディング」を理解する

    データとなるモデルと、表示を行うビューを結び付ける「データ・バインディング」と、データの表示をカスタマイズできる「データ・テンプレート」について解説。 連載目次 今回および次回の2回に渡り、ビューとモデルの疎結合を実現するための仕組みとして、データ・バインディングとコマンドという2つの機能について説明する。まず今回は、これらの機能の背景にあるGUIアプリケーションに対する要件と、データ・バインディングについて説明を行っていく。 ■GUIアプリケーションに対する要件 WPFのデータ・バインディングやコマンドといった仕組みを説明する前に、そもそもGUIアプリケーションに対して、どのような要件があるのかを整理してみよう。ここでは、実装上で満たすべき要件として「ビューとモデルの疎結合」と、GUIアプリケーションに求められる機能(の中で、今回はデータ・バインディングに関係する部分)を紹介する。 ●ビ

    第5回 WPFの「データ・バインディング」を理解する
  • 就職相談もスマホの充電も無料!街なかのキャリアセンター キャリぷら - なべはるの人事徒然

    オフィス街や電車の中などで就職活動生をよく見かけるようになりました。 リクルートスーツと社会人の着る黒いスーツ、見た目は同じなのに一発で見分けられるのは何でなんですかね? 気温もジワジワ上がって梅雨も近づいてくる中、着慣れないリクルートスーツに革/パンプスを身にまとい、履歴書やエントリーシートを書き、面接やグループディスカッションをこなしながら乗りなれない地下鉄に悩まされる…そんな就活生も多くいることでしょう。 今日は、そんな就職活動中の学生へのおすすめスポット、キャリぷらをご紹介します。 キャリぷらって何? キャリぷらHPによると、 学生なら誰でも無料で使える街なかのキャリアセンター(東京の飯田橋、大阪町) 企業の採用人事をはじめ社会人、就活を終えた先輩含む他大学の学生と話、「はたらく」を肌で感じ、自分の頭で考え行動し成長できる場所です。 とのこと。通常大学内にあるキャリアセンター

    就職相談もスマホの充電も無料!街なかのキャリアセンター キャリぷら - なべはるの人事徒然
    zyusou
    zyusou 2015/05/25
  • Visual Studioのコード分析機能を利用してコードの品質を上げよう

    コード分析とは 継続してアプリケーションを開発していく中では、コードの保守性も重要になってきます。特にチームの開発では、メンバーのスキルにバラつきがあるため、中にはあまり良いとは言えない品質のコードが書かれてしまうこともあります。 こういった問題に対処するための方法にはいくつかあります。有識者、他のメンバーによるレビューを通じて直していくという方法もその一つです。しかし、せっかくの貴重なレビューの場を、ある意味些末な「コーディングルール」というようなものの指摘に費やすのは、非常にもったいないことです。レビューでは機能要件に沿った内容やコードの設計、構造といった、「人でしかできない」ことに注力したいものです。 そこで、「コーディングルール」のような決まりきったものについては、ツールを使って検出し、直していきましょう。そのためのツールの一つが、今回紹介するVisual Studioに搭載された

    Visual Studioのコード分析機能を利用してコードの品質を上げよう
  • ちゃんとした C# プログラムを書けるようになる実践的な方法~ Visual Studio を使った 高品質・低コスト・保守性の高い開発

    This document summarizes a microservices meetup hosted by @mosa_siru. Key points include: 1. @mosa_siru is an engineer at DeNA and CTO of Gunosy. 2. The meetup covered Gunosy's architecture with over 45 GitHub repositories, 30 stacks, 10 Go APIs, and 10 Python batch processes using AWS services like Kinesis, Lambda, SQS and API Gateway. 3. Challenges discussed were managing 30 microservices, ensur

    ちゃんとした C# プログラムを書けるようになる実践的な方法~ Visual Studio を使った 高品質・低コスト・保守性の高い開発
  • appgiga.jp

    2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    appgiga.jp