タグ

あるあるに関するArasiのブックマーク (8)

  • コメントを残さずにブックマークしている人は内容を覚えていない

    はてなブックマークのコメント欄を見ていると何も書かずにタグだけくっつけている人が結構いる。 何もコメントしないでブックマークすることは手軽ゆえについしてしまいがちだ。 別に悪いわけではないのだが、果たして当に内容を覚えているのだろうか。 最近人気の500ブックマーク以上を取得した記事タイトルを集めてみた。 もし読んだことがあるなら何が書いてあったのか思い出してほしい。 学校で教えてくれない、芸術を評価するための6つの視点 急がばまわれ式・堅実で一番効率的な英語勉強法 あなたは大丈夫?今さら聞けない「名刺交換」のマナー 何やってもだめな社会不適合者が内定を貰う方法 あなたの思考力を高める、あるシンプルな方法・・・ 意外と思い出せないのではないだろうか。 そうなのだ、コメントか何かを残さないと人間は覚えていないのだ。 一生懸命ブックマークしたものの何も身についていないのだ。 自分も最近まで

    コメントを残さずにブックマークしている人は内容を覚えていない
  • ムカっときたときは心の「undoボタン」をクリックしよう | ライフハッカー・ジャパン

    最近はずいぶん技術も進化し、Gmail Labでは「送信取り消し」や「酒気帯びテスト」なんていう機能も生まれていますが、それだけメールにまつわる誤解や行き違いで悩む人々が世界中にいるという証なのかもしれません。 とはいえ、来、一度言葉にしてしまったことを取り消すことはできませんね。米ブログメディア「Harvard Business Blog」では、フェイストゥフェイスの会話や電話などのリアルなコミュニケーションで「やっちゃった...凹」なんてことにならないためのコツを紹介しています。ポイントは行動に移す前に脳に少し時間を与えることなのだとか。 この記事によると、まずは大切なのは、Gmailの取り消し機能やメールアプリの送信中止のような都合のよい機能は実生活には存在しないことを認識することだそう。思いついたことをそのまま口にするのではなく、話す前に考えるという基的なことを改めて実践するこ

    ムカっときたときは心の「undoボタン」をクリックしよう | ライフハッカー・ジャパン
  • 新生活を迎えるにあたって役立つサイトまとめ :VIPPERな俺

    Arasi
    Arasi 2009/05/26
    自称オタクはで、FDの使い方を知らないやつも居ることだしな。
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:クソゲーになりやすい7つの兆候

    1 クワガタソウ(catv?) 2009/03/24(火) 22:15:47.09 ID:KZ2psSOW ?PLT(14100) ポイント特典 「ダメなゲームの7つの兆候」−海外で論じられるダメゲームとは? 海外ゲームサイトGameGirlは「ダメなゲームの7つの兆候」という記事を発表しています。 海外だと、どんなゲームがダメなゲームなのでしょうか? ・女の子向けゲームゲーム会社が女の子のためにゲームを作る時、それは不十分なモノになる。なぜなら赤ちゃん+ポニー+ピンク色+ファッション=馬鹿売れという公式にすがっているからだ」となかなかに辛辣。女の子向けにゲームを作ること、女性の市場が急速拡大していることは間違っていないとしており、要は安易な発想を戒めているようです。 ・無料のオマケ 「ゲーム会社は早期の予約に報酬を与える」が「それはゲーム単独では不十分な出来であると知っ

    Arasi
    Arasi 2009/03/25
    王宮の秘宝テンションが出てくるなんてやるじゃないか!!
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:小学校中学校に絶対いた奴ら

    >>92 いるいるwww 適当に念仏とか唱えるんだよなwwwww プールと言えば碁石拾いをする時に消毒用の固形の塩素剤を取るヤツ。 あとプールの中でみんなでグルグル回って大きな渦を作ってる時にあえて逆周りをするヤツ。

  • ぶる速-VIP あ、こいつ俺に惚れてんなって錯覚する瞬間

    あ、こいつ俺に惚れてんなって錯覚する瞬間 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]投稿日:2009/01/16(金) 18:43:10.13 ID:Oz7b82eRO メールにハートマーク しかも大きいのとぶるぶるしてるやつが2つ 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]投稿日:2009/01/16(金) 18:43:47.19 ID:pdeKqi+c0 半径50m以内まで接近してきた瞬間 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]投稿日:2009/01/16(金) 18:44:08.32 ID:o3Mk8nsSO 手をつないだとき 7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]投稿日:2009/01/16(金) 18:45:20.80 ID:fpl1ZS5l0 その子の弁当にから揚げが入ってた こいつ俺の好物を分かっ

    Arasi
    Arasi 2009/01/19
    お勧めの本に泣いた
  • ズル休みした理由:Geekなぺーじ

    「大変申し訳ありませんが、体調が悪いので休ませて下さい」の裏に隠れる当の理由。 ゲームって遊んで楽しんでいる時間よりも練習(訓練 or 修行)している時間の方が長いかも。。。 フィクションです。ご注意下さい。 MMORPG(Ultima Online)でギルドメンバー同士が喧嘩を始めて、その仲裁をしていたら朝になっていた 鍛冶屋になるためにスキルアップを続けている ストリートファイターEX3のコンボを練習していたら朝になっていた 雑魚キャラを倒してレベルアップを続けていた セーブポイントまでたどり着くのに時間がかかった うまくいかないコーナリングをひたすら練習していた タイムアタックをしていたら朝だった 薄着でゲームをしていたら体調崩した(冬) 布団に入ってゲームをしていたら格的に腰が痛くなった マージャンの後に桃太郎電鉄を始めたのが失敗だった ネット上で偶然裏技を発見してしまい、どう

    Arasi
    Arasi 2008/09/11
    ありすぎてフィクションではない件。
  • 正解を選ぶことは常に不安を伴うもので、勇気を必要とする。 - よそ行きの妄想

    今日道を歩いていて突然思いついた話。タイトルは適当。 例えばドラクエをやっていて、ダンジョンに迷い込んだとする。別れ道だ。右か左を選ばなくてはならない。こういうときになんとなくの直感が正解を告げるときがあって、そういう直感って結構あってるものという経験則があるのにもかかわらず、告げられた正解とはついつい逆の選択をしてしまう。こういう心理をなんて呼べばいいんだろう。 そもそもこれって共感を得られるものなんだろうか。。私だけ? とりあえず一般的かどうかはおいておいてそういう心理の合理性について考えたのは、多分不正解を選んだほうが正解が「早く」わかるからではないだろうか、ということ。不正解の道はしばしばすぐに行き止まる。正解を選んだ場合は、不安な時間が相対的に長いことになる。 それから、正解の道は必ず通らなければならないが、不正解の道は正解の道を選択した場合は通らないことになる。正解を選ぶことで

    正解を選ぶことは常に不安を伴うもので、勇気を必要とする。 - よそ行きの妄想
    Arasi
    Arasi 2008/09/11
    俺は宝箱回収のために逆をいくが。
  • 1