タグ

生物に関するArasiのブックマーク (19)

  • なにもそんなに…大量のコバンザメに吸いつかれているサメ : らばQ

    なにもそんなに…大量のコバンザメに吸いつかれているサメ 物連鎖の頂点に君臨する、海の王者サメ。 そのサメに引っついておこぼれをもらう、おいしいポジションのコバンザメですが…。 いくらなんでも引っ付き過ぎだろうという画像をご覧ください。 泳ぐのに支障をきたしそうなほど、びっしり引っ付いています。 サメの方も気にならないんでしょうか。 このサメは、ジンベエザメといって、10メートル以上にもなる巨大なサメですが、動きは緩慢で人間にも危険はあまりないそうです。 だからコバンザメも安心して引っ付いていられるのでしょうね。 ロシア人の海の写真家、Alexander Safonov 氏によるものだそうです。 English Russia » Shark by Russian Photographerより 銀魂BESTposted with amazlet at 09.03.30TVサントラ Heart

    なにもそんなに…大量のコバンザメに吸いつかれているサメ : らばQ
  • 「普通のネズミより10倍長寿」のハダカデバネズミ:その理由は? | WIRED VISION

    前の記事 巨大倉庫で働く「自律型ネットワーク・ロボット」(動画) 「普通のネズミより10倍長寿」のハダカデバネズミ:その理由は? 2009年3月11日 Brandon Keim ハダカデバネズミ。動画は(2)で紹介 世界で最も寿命の長いげっ歯目とされるハダカデバネズミ。このネズミの持つ飛びぬけて頑丈なタンパク質が、老化の謎を解く重要なカギとなるかもしれない。 ハダカデバネズミが研究者たちの関心を引いているのは、彼らが30年近く生きられるためだ。実験用マウスと体の大きさはほぼ同じであるにもかかわらず、寿命はマウスの10倍近くも長いことになる。[実験用マウスの寿命は最長で3.5年とされるが、理化学研究所には37年生きているハダカデバネズミ(女王)が存在する。 ハダカデバネズミは、アフリカに生息するネズミの仲間。地中に平均80頭、最大300頭もの大規模な群れを形成し生活する。哺乳類には珍しい真社

    Arasi
    Arasi 2009/03/11
    人はなぜ不老不死を求めるのか。そっちのが不思議だ。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    Arasi
    Arasi 2009/02/24
    すげー。宇宙がある。
  • ハシビロコウ祭会場はこちら!:ハムスター速報 2ろぐ

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/31(土) 23:46:59.10 ID:H9xvJxVs0 界 : 動物界 Animalia 門 : 脊索動物門 Chordata 亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata 綱 : 鳥綱 Aves 目 : コウノトリ目 Ciconiiformes 科 : ハシビロコウ科 Balaenicipitidae Bonaparte, 1853 属 : Balaeniceps 種 : ハシビロコウ B. rex よう、待たせたなお前ら。 今夜の主役はこの俺だ… 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/31(土) 23:54:37.40 ID:iYCJomCe0 待ってました! 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/31(土) 23:52:58.76 ID:H9x

    Arasi
    Arasi 2009/02/03
    秋田犬の人かな。
  • いくらなんでも大きすぎ、史上最大の翼竜「ハツェゴットプテリンクス」…「飛ぶことができた」と研究グループ : 痛いニュース(ノ∀`)

    いくらなんでも大きすぎ、史上最大の翼竜「ハツェゴットプテリンクス」…「飛ぶことができた」と研究グループ 1 名前: すずめちゃん(神奈川県) 投稿日:2009/01/09(金) 22:56:15.00 ID:bggXRGtO ?PLT いくらなんでも大きすぎ、史上最大の翼竜「ハツェゴットプテリンクス」 【Technobahn 2009/1/8 20:27】画像はジョンホプキンス大学の研究グループが再現した6500万年前の白亜紀に存在していたとされている史上最大の翼竜「ハツェゴットプテリンクス(Hatzegotpteryx)」(右側)を現代人と比べた比較図。 左側に描かれている一般的な翼竜でさえ、翼幅はセスナ機ほどあり、実際には飛ぶ ことはできなかった、とマジメに主張する研究者が居る程だ。 このハツェゴットプテリンクスに至ってはあまりにも大きすぎるため、人だと比較対象 にならないと思ったのか

    いくらなんでも大きすぎ、史上最大の翼竜「ハツェゴットプテリンクス」…「飛ぶことができた」と研究グループ : 痛いニュース(ノ∀`)
    Arasi
    Arasi 2009/01/13
    でもいそうだよなぁ。骨が空洞になってればできそうな予感。
  • 幻の魚「リュウグウノツカイ」は数人で抱えるほど巨大 : らばQ

    幻の魚「リュウグウノツカイ」は数人で抱えるほど巨大 竜宮の使者という名前からして神秘的なリュウグウノツカイは、生きて泳いでる姿はめったに確認されない、幻の魚です。 また上の写真はまだ序の口で、大きなものには10mを優に超えるという硬骨魚類で最長のサイズを誇っています。 歴史上確認されたシーサーペントや人魚伝説の元とも言われているリュウグウノツカイの写真をご覧ください。 10人で持ってもこのサイズ。 ときどき打ち上げらては、ニュースになるほどの珍魚。 深海魚ですが、たまに一匹で海面付近を泳いでいることもあり、その生態はほとんど謎。 リヴァイアサンのような容姿。 欧米の人魚伝説はジュゴンが元とされていますが、日書紀にも登場する人魚の描写は、リュウグウノツカイを指していると言われています。 1996年にカリフォルニア、サンディエゴの海岸で米軍によって捕獲されたもの。 シーサーペント伝説となるの

    幻の魚「リュウグウノツカイ」は数人で抱えるほど巨大 : らばQ
    Arasi
    Arasi 2009/01/05
    地球は狭いとか言ってる奴何なの?
  • クモがヘビを捕獲した衝撃的なシーン

    朝会社に出勤すると、オフィス内でクモがヘビを捕獲しているところが発見されたようです。オフィス内にヘビが出てきたこと自体ビックリですが、そのヘビをクモが捕獲しているのですから更にビックリしたことでしょう。会社内の人々はすぐに取り除くことはしないで、クモがどのような行動をするのか写真に納めていたようです。 では、クモがヘビを凌駕する様子を見てみましょう 写真は以下より。 Snake Caught in Spider's Web Photographs 電気会社に勤めるタニア・ロバートソンさんが会社に出勤すると、自分の机の隣でクモがヘビを捕獲している所を目撃。 目撃したときのクモとヘビの様子。クモにかじられたのか、ヘビのおなかの辺りが切れて赤くなっています。 心なしか、ヘビの目が泣いているようにも見えます。 その日は一日中ヘビに糸を巻き付けており、翌日このような状態に… 何とも無残な姿になってし

    クモがヘビを捕獲した衝撃的なシーン
  • 植物のDNAと融合し、太陽エネルギーだけで生きているすごいウミウシ

    以前に「官能的なナメクジの交尾ムービーの真相」として、知られざるナメクジの生態をお伝えしましたが、世界には光合成を行って自分で栄養を作り出すウミウシがいるそうです。 私たちの知らないところでいったい何が起こっているのでしょうか。 詳細は以下から。 Solar-powered sea slug harnesses stolen plant genes 記事によると、2週間の間、このウミウシ「Elysia chlorotica」に餌の藻「Vaucheria litorea」を与えると、何もべずに1年ほどの寿命を全うして生き延びます。これは、光合成によって栄養を作り出しているためですが、そのために必要な葉緑体は単体でははたらきません。葉緑体のもつDNAは不完全なため、おおもとの植物細胞の核にあるDNAが必要になるからです。植物細胞をもたないウミウシがどのようにして葉緑体を機能させ続けているのか

    植物のDNAと融合し、太陽エネルギーだけで生きているすごいウミウシ
    Arasi
    Arasi 2008/11/26
    緑色の豚を作るとかそういう話になってきそうだなぁ。なんか、小学生の化学なんかで見たんだが。
  • “崖っぷち犬”のその後…主婦に引き取られたが動物愛護センターに戻っていた : 痛いニュース(ノ∀`)

    “崖っぷち犬”のその後…主婦に引き取られたが動物愛護センターに戻っていた 1 名前: ゆず(愛知県) 投稿日:2008/11/24(月) 05:37:00.21 ID:U8qVKty3 ?PLT 眉山(徳島市)の斜面で動けなくなった犬「崖(がけ)っぷち犬」が救出されて、2年が過ぎた。「リンリン」の名で引き取られた雌(2歳6か月)は現在、神山町の県動物愛護管理センターで飼われている。センターは、一日数十匹の犬、を殺処分しているが、年々その数は減り、「崖っぷち犬」が有名になった後の2007年度は、大きく減って前年度より約1400匹少ない6017匹。センターはさらに年間処分数を3000匹以下に抑える目標を掲げ、「リンリンには啓発活動のシンボルになってほしい」と願っている。 リンリンは06年11月22日、約1週間ぶりに斜面から救助される様子が全国に 報道されて有名に。同センターが保護した後、07

    “崖っぷち犬”のその後…主婦に引き取られたが動物愛護センターに戻っていた : 痛いニュース(ノ∀`)
  • 「家にハチの巣が…」素人が繰り広げたムチャな死闘 : らばQ

    「家にハチの巣が…」素人が繰り広げたムチャな死闘 庭のブランコに突然ハチの大群が巣っていた……。 普通なら業者を呼んで駆除するところですが、 無謀にも、自分で駆除しようと挑んだクレイジーな戦いの記録をご紹介します。 とあるアメリカ人(撮影者)が帰省すると、姉の家の庭にあるブランコに、ミツバチの大群が巣っていたそうです。 「姉には小さな子供が3人もいて危ない」 パニックになりつつ、慌ててみんな家の中へ避難しました。 しばらくして落ち着くと、こう考えたそうです。 「あのハチの大群は、きっと近くの蜂の巣に何らかのトラブルがあり、ここへ移動してきたのではないか」と。 やはり巣がありました。あのハチたちは隣の家の壁の穴からやってきたようです。 さっそく家主に話すと、業者を呼んで駆除することに。 業者が言うには、 ブランコの駆除もするなら別に高額の料金が必要。 もしくは、ホームセンターで駆除用の噴

    「家にハチの巣が…」素人が繰り広げたムチャな死闘 : らばQ
    Arasi
    Arasi 2008/11/17
    最高。最高に面白い。
  • 1発の落雷で52頭の牛が一瞬にして死ぬ : らばQ

    1発の落雷で52頭の牛が一瞬にして死ぬ ウルグアイで牛が一度に52頭も死んでしまいました。 いったい何が起きたのかと思いますが、なんと雷が落ちたのです。 Telegraphによると、牧草地の境目にある、ワイヤーのフェンスに雷が落ちたそうです。 専門家によると、その当時牛たちはワイヤーのそばにいた様子で、52頭が一瞬にして死んでしまいました。 なんとも衝撃的な写真ですが、嵐のときに牛がフェンスのそばで密集して避難することは、ときどき見られる習性だそうです。 9月にもウガンダで雷により牛が53匹も死んでしまうというニュースがあったそうですが、このときは牛たちは木のそばに寄り添っていたそうです。 稲は1秒の間に地球に100回も落ち、これは1日にすると860万回ということになります。 稲光は8km先まで届き、温度はおよそ2万8千度まで上昇し、電圧は1億ボルトに達します。 気象庁によると、アメリカ

    1発の落雷で52頭の牛が一瞬にして死ぬ : らばQ
  • クモが自分よりも大きな鳥を捕獲する

    クモといえば、ほかの昆虫を捕まえべるイメージがありますが、自分より大きな鳥を捕獲しているクモが撮影されたようです。鳥ほどの大きさと力があれば、クモの巣くらい突き破っていきそうですが、虫と同じように完全に糸が絡んでしまい身動きが取れなくなっているようです。 写真を見ると、弱肉強の自然界の法則が逆転したみたいで衝撃的です。 詳細は以下より。 Giant spider eating a bird caught on camera - Telegraph クモが鳥を捕獲しているのが発見されたのはオーストラリアのアサートンという街。一般民家の庭で発見されたようです。 ヨエル・シェークスピア氏によると今回鳥を捕獲したクモはGolden Orb Weaver(学名 Nephila edulis)であるとのこと。通常であれば自分より大きな昆虫を捕獲するらしいのですが、鳥を捕獲しているのは異常のようです

    クモが自分よりも大きな鳥を捕獲する
  • パンダが毛を刈られて、あられもない姿に… : らばQ

    パンダが毛を刈られて、あられもない姿に… 犬やなどのペットが怪我や病気をすると、治療のために毛を剃られて少しみすぼらしい姿なってしまいます。 パンダも例に漏れず、やはり怪我をすると毛を剃る必要があるようです。 その姿をご覧ください。 このポーズはいったい…。 怪我が痛々しくて、ちょっとかわいそう。 まんまる尻尾だと思ってたのに、ブタの尻尾だったようです。 なんともあられもないお姿ですが、健康をお祈り申し上げます。 残念ながら下半身だけなので、タレ目は剃られるとどうなってしまうのかという、中国四千年の謎は残されたままです。 Panda naked[PICS] | est's blogより やさぐれぱんだセット (キューブストラップ白黒・やわらかマスコット)posted with amazlet at 08.10.20ユニオンシステム (2008-10-31) 売り上げランキング: 1115

    パンダが毛を刈られて、あられもない姿に… : らばQ
    Arasi
    Arasi 2008/10/21
    タレ目が気になって夜も眠れなくなってしまいました。
  • ロシアにある動物園で珍しい光景が撮影された古い写真

    モスクワにある動物園を1920年から撮り続けられている写真の数々。今では非常に珍しい光景が撮影されており、なかなかお目にかかれないようなものばかりです。この動物園では草獣と肉獣に分けていないのか、あり得ない組み合わせでオリに入れられている写真もあります。 今も同じような光景が見られるのかは分かりませんが、もし見られるのであれば見に行きたいものです。 写真は以下より。 コンドルが園内を自由に歩いています。 クマと豚が同じオリにいます。 ライオンと2ショット。 草獣と肉獣の赤ちゃん。 ゾウと遊んでいるところ。 犬とネ……コじゃない……。 みんな仲良し。 事中。 動物園を建設しているところ。1924年の写真のようです。 以下よりほかの写真を参照できます。 Записки зооголика - Из истории нашего зоопарка

    ロシアにある動物園で珍しい光景が撮影された古い写真
  • 「大きな猫がいて迷惑」と呼ばれた警官、ピューマを見て逃げる…アメリカ : 痛いニュース(ノ∀`)

    「大きながいて迷惑」と呼ばれた警官、ピューマを見て逃げる…アメリカ 1 名前: ◆SCHearTCPU @説教部屋に来なさい→胸のときめきφ ★:2008/10/01(水) 13:33:47 ワイオミング州の民家から「迷惑ながいるので追い払ってほしい」との通報を受け出動した警察官が、大型のピューマを見つけて慌てて逃げる騒ぎがあった。通報者のビバリー・フードさんは29日、自宅のポーチにピューマがいるのを家の中から見つけ、通報したと話している。ピューマはフードさんに向かって歯をむいたが、怖いとは思わなかったという。 フードさんは緊急通報ダイヤルや動物管理局などに電話し、「大きな」がいて迷惑していると説明。電話を受けた通信指令係は飼いだと思って 警察にそう伝え、警官1人が現場に向かった。フードさん宅に到着した警察官は、 飼いではなく体重40キロもあるオスのピューマがいるのを見つけて仰天

    「大きな猫がいて迷惑」と呼ばれた警官、ピューマを見て逃げる…アメリカ : 痛いニュース(ノ∀`)
    Arasi
    Arasi 2008/10/02
    いや、プックルだろ。
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:【宇宙ヤバイ】「地球最強の生物」クマムシ、宇宙でも生存可能

    1 ネット君臨派(大阪府)2008/09/09(火) 12:32:41.91 ID:rRj9CCFd0 ?PLT(13331) ポイント特典 クマムシにとっては小さな一歩だが、動物界にとっては大きな飛躍だ。この地球上で最もタフな生物が、宇宙旅行から生還したのだ。 ほんの数系統の丈夫なバクテリアを除けば、他のどんな生物も死んでいただろう。 しかし、クマムシはこの宇宙旅行を、日ごろ暮らすコケの生えた地面が乾燥したときと同じ調子で乗り切った。 「クマムシには爪も目もある。正真正銘の動物だ。そして、そのような動物が宇宙空間にさらされたのは今回が初めてだ」と、 ドイツの航空宇宙医学研究所の微生物学者Petra Rettberg氏は語る。 欧州宇宙機関(ESA)が2007年9月に打ち上げた[宇宙実験]衛星『Foton-M3』には、 クマムシを格納するシステムが搭載されていた(日語版記事

    Arasi
    Arasi 2008/09/10
    クマ虫ってダニみたいのだろ?あれって動物だったのか!!
  • 「ハエたたきが当たらない」その理由が判明

    米カリフォルニア工科大学で昆虫の飛行生態について20年間にわたり研究しているマイケル・ディキンソン教授は、ある記者から受けた質問が強く印象に残っていた。その質問とは、「ハエたたきはなぜあんなに難しいのか?」というものだった。 ディキンソン教授はようやくその答えをみつけたという。同大学がこのほど明らかにした。 この問題を解くために同教授が用意したのは、直径14センチの黒い円板が、静止したミバエ(クダモノバエ)に迫りくるところを高速撮影したデジタル写真。同教授らはこの画像を分析することにより、ハエの回避行動特性をつかんだ。 ハエは、飛び去るずっと前の時点で、迫りくる脅威の位置を判断し、回避するための方法を計算する。そして、逃げるのに最適な場所に脚を置き、脅威とは反対の方向にジャンプして逃げ去る。 これらの行動はハエが脅威を発見してからわずか100ミリ秒の間に起きる。 「ハエの頭脳が、知覚情報を

    「ハエたたきが当たらない」その理由が判明
    Arasi
    Arasi 2008/09/02
    ハエが逃げるべきと判断した方向なんてわかんねーよwwwwww
  • 鮮やかなピンク色の体をした蛾

    蝶と同じような見た目なのに、鱗粉(りんぷん)や模様のイメージで気持ち悪いと思われがちな蛾ですが、世界には鮮やかなピンク色の体を持つ蛾もいるようです。 詳細は以下から。Burning Silo >> Blog Archive >> pretty in pink この蛾はにわか雨の切れ間に現れたとのこと。 花に顔を入れる蛾。 ものすごくフサフサした見た目。 首周りに毛皮をつけているようでエレガントな雰囲気があります。

    鮮やかなピンク色の体をした蛾
    Arasi
    Arasi 2008/08/18
    すっげー綺麗だけど、キモイ物はキモイ。
  • こんな悪い猫はいやだ! : らばQ

    こんな悪いはいやだ! 農作物をべたり病原菌を運んでくる不吉なネズミの番人として、有史以前から人類はを崇拝し、重宝してきました。 そんなかわいいさんですが、実はそのうわべに騙されているのかもしれません。 もしこんながいたら嫌だ…そんなたちの写真をご紹介します。 実はのシークレット・サービスがある さらに街中で暗躍していたりする 高度なスナイパー訓練を受けている パソコンも使いこなす 目に催眠能力がある 人間より態度がでかい 怪力 路上で違法販売する 怖い アル中 卑猥な格好を見せ付ける 不純異性交遊をする 中のがいる ダンボールで潜入任務をこなす せっかく冷やしておいたスイカを台無しにする ああ、なんて悪いたちなのでしょう…。 Photographic Proof That Cats are Evil and Plan World Dominationより 語の教科書 (

    こんな悪い猫はいやだ! : らばQ
  • 1