タグ

宮崎駿に関するArasiのブックマーク (5)

  • 破壊屋_2008年の日記_となりからみたトトロ

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

    Arasi
    Arasi 2008/09/25
    この作者は洋ピン好きに違いない!!
  • 宮崎駿デザインの小金井市イメージキャラが「やっつけすぎ」と一部で話題に : 痛いニュース(ノ∀`)

    宮崎駿デザインの小金井市イメージキャラが「やっつけすぎ」と一部で話題に 1 名前: 鮑許(愛知県) 投稿日:2008/08/22(金) 08:54:41.15 ID:iZaxTjA00 ?PLT 小金井市のイメージキャラクターが生まれました!! このキャラクターには、まだ名前がありません。 今後、市民の皆さんから愛称を募集しますので、 その際は、多くの皆さんからのご応募をお待ちしています。 お楽しみに! −−子供が元気な町が発展するんです−− 宮崎駿 平成20年8月20日、市は(株)スタジオジブリとイメージキャラクターの 引渡式を行いました。 今後、市はキャラクターの活用について検討をしてまいります。 小金井市 公式WEB http://www.city.koganei.lg.jp/news/20080820_image_character/20080820_image_character

    宮崎駿デザインの小金井市イメージキャラが「やっつけすぎ」と一部で話題に : 痛いニュース(ノ∀`)
    Arasi
    Arasi 2008/08/25
    男児なのでやる気がありません。に100ガバス賭けたっていい!!
  • ついに我慢し切れず説明を始める男 - ハックルベリーに会いに行く

    昨日のエントリーで、なぜ「書いてはいけない」と言ったかというと、あれは強烈な麻薬だからです。多くの人を堕落させる。それも強力な伝染力がある。その意味ではウィルスのようなものでもある。それが広まるのを阻止したかったのです。ぼくはそれを阻止したかった。 具体的に言うと、ああいう言説に感染すると「臭いものに蓋」をするようになるのです。自分にとって都合の悪いところは見ないようになる。それは、日頃の憂さを麻薬で晴らすようなものです。むしゃくしゃするから麻薬を打つ。打った時には気持ちが良い。その時だけは気分が晴れる。だけどそれはその場しのぎにしか過ぎなくて、薬が切れると反動が襲ってくる。前よりドヨンとなってしまう。前よりも憂が大きくなる。だから仕方なくまた麻薬に頼る。後はお定まりの悪循環です。このスパイラルを断ち切るのは容易ではない。一度ハマるとなかなか取り返しがつかない。だから、大切なのは麻薬には

    Arasi
    Arasi 2008/08/18
    なんだ。僕にはわからない面白い芸だったのかあれは。
  • id:guri_2氏の映画評に対する率直な感想 - ハックルベリーに会いに行く

    ポニョ見て泣いた。これは宮崎駿が見てきた夢じゃないか。 - Attribute=51 ポニョ見て泣いた。これは宮崎駿が見てきた夢じゃないか。違う。これは「宮崎駿が見てきた夢」ではない。夢を過信してはいけない。エンターテインメントは、あるいは表現というのは、夢とは違うんだ。それは筒井康隆の一連の夢小説群を読めばよく分かる。黒澤明の「夢」を見ても良い。夢は創作物に比較的安易に面白さを貸与できるけれども、それは結局大切な何かには最終的に届かない。夢などというのは誤解だ。いしいひさいちは喝破している。人の夢を聞かされるほどたいくつなことはないと! だから、これを夢などと言ってはいけないし、安易に夢であると思ったり、それを良いことだと思ってもいけない。 深夜の六木に「崖の上のポニョ」を見に行った。久しぶりに映画見て大号泣した。号泣、それも大号泣するというのはおかしい。そういう見方にはならないはずだ

    Arasi
    Arasi 2008/08/18
    一個一個反論してるだけ。
  • 飛び降りる宮崎駿vs飛び降りない押井守 <リアリティコントロールの話>|HIGHLAND VIEW 【ハイランドビュー】

    高いビルから飛び降りたら、あなたは死にますか? そりゃあ死にますよね。だってにんげんだもの(みつを)。 ではアニメやマンガの住人はどうでしょう? 現実と同じく死んでしまうお話もあれば、地面に人型に穴があいてギャグになって終わり、というのもありますね。 その違いって一体なんなの? というようなお話。 こういった作品ごとに違うリアリティに対して、押井守は、 「作品のリアリティは、監督によってコントロールされるべきものだ」 とインタビューで話しておりました。 (出典はアニメスタイル2号の押井守インタビューですが、部屋のどこにあるのか見つからないので大意です) ここでのリアリティとは、出てくるキャラクターや背景が写実的なのか、という画だけの問題でなく、演出などを含めた作品全体で表現されるリアリティをさします。 つまり高いビルから飛び降りたときに、キャラクターが死んでしまう作品なのか、ギャグで済む作

  • 1