タグ

CSSに関するa6m5のブックマーク (23)

  • Best Firefox userchrome.css Tweaks?

  • リニューアル後のmixiを2カラム/750px幅化するユーザースタイルシートを書いてみた : akiyan.com

    リニューアル後のmixiを2カラム/750px幅化するユーザースタイルシートを書いてみた 2007-10-01 別に2カラム原理主義者というわけではないのですが、カラム変更オプションが無くなったのでついカッとなって書いてみました。 目次 適用前、適用後 適用前 適用後 解説 Firefox向けで、ユーザースタイルシートの適用は「Stylish」拡張をインストールすると便利です。 2カラムにするだけではなく、個人的にほとんど使わない機能へのナビゲーションまで削除しちゃってるので、ちょっと注意が必要です。リニューアル後のmixiのHTMLはid名とclass名が変態的なまでにきっちり設定されているのでCSSがわかる方はソース眺めつつ調整してください。ユーザースタイルシートの内容は以下の通り 調整 全体の横幅 750px化 全体を中央揃え フッターリンク左右の余白調整 非表示 右カラム全部 ロゴ

    a6m5
    a6m5 2007/10/01
  • はてなRSS - デザインガイド

    はてなRSSを自分用にデザインしよう はてなRSSの自分のRSSリーダーは、設定画面の「デザイン編集」からカスタマイズすることができます。デザイン編集機能を使って、RSSリーダーをオリジナルデザインにカスタマイズしましょう。 以下、はてなRSSのデザイン変更の基を紹介していきます。 何ができるの? どのようにデザインできるの? はてなRSSでは、テーマの選択と、スタイルシートのフルカスタマイズができます。これら機能を利用することで、他にないオリジナルのRSSリーダーが可能となります。 テーマの選択 あらかじめ用意されたテーマから選択することで、デザインを簡単に変更することが可能です。 ヘッダ色の変更 ヘッダ(ページ上部の Hatena::RSS のロゴがある列)色を自分好みのカラーに変更することが可能です。 スタイルシートのカスタマイズ スタイルシートのフルカスタマイズが可能です。テーマ

  • line-height の値には単位なしが良いとされる理由

    CSS で行ボックスの高さを指定する line-height 値に、em(length) や %(percentage) などの単位を付けて指定しているサイトを意外と見かける。それは間違いではないし、例えばナビゲーションとかでブロック要素の垂直センターに配置するために意図的に指定しているんであれば良いんだけれど、そうでないなら line-height 値には単位なし (number) で指定した方が良いのにとか思ったりする。その理由は Eric's Archived Thoughts: Unitless line-heights でも分かりやすく説明されているんだけど、ちと劣化コピーしてみる。 単位ありと単位なしの違い 手っ取り早く説明するために、サンプルを作ってみた。p 要素があって、その中にインライン要素の em で一部分を強調している。分かりやすいようにそれぞれの font-size

    a6m5
    a6m5 2006/04/10
    「子孫要素への継承のされ方が違っている」
  • IT戦記 - FireBug の新しいバージョンが便利すぎる件について

    FireFox の拡張機能 FireBug を更新したらすごいことになっていたので共有します。 まずこれを見てください http://Sample.ECMAScript.jp/20060331.html ぱっと見の機能 HTML のソースを見ながら、属性値を直接編集できる。 影響のある CSS を即時に表示 レイアウト情報を即時に表示 インスペクト中の要素に浮上したイベントをキャプチャ インスペクト中の要素の JavaScript オブジェクトを表示 Ajax レスポンスのヘッダも確認できるようになった。 FireBug のインストール https://addons.mozilla.org/extensions/moreinfo.php?application=firefox&id=1843

    IT戦記 - FireBug の新しいバージョンが便利すぎる件について
  • Firefox のユーザスタイルを詳細に管理できる拡張『Stylish』@あの頃のように…

    Firefox のユーザスタイルを詳細に管理できる拡張『Stylish』 2006年 01月 01日 (日) 15時 40分 51秒 Firefox | | コメント(2) | …が最強過ぎる件についてなどと不貞腐れて書きたいくらいに、Firefox で JavaScriptオフ でもユーザスタイルシートを手軽に切り替える方法 と ユーザスタイルシートの常用を尻込みしている幾つかの理由 のエントリが見事に淘汰された気がします。それくらいこの stylish という拡張は求めていたものそのものだと思います。 簡単にどのような事ができるのか説明すると、サイト毎(URIで判断)のユーザCSSを簡単に書く(設定する)事ができ、それを stylish.rdf というファイルで個別に保存する事によって、指定したサイト(URI)では常にそのスタイルが適用されるという物です。問題だった有効無効の切り替えは

  • 使えない文字

    #PCDATA #PCDATA(parsed character data)は解析の対象になるので、「<」, 「>」はそれぞれタグの開始, 終了と解釈されてしまいます。よって、直接記すのではなく文字を参照しなければならなりません。&は文字実体参照の開始記号として使われるので、それ以外の用途なら文字を参照します。HTML 4では1114111までISO 10646の文字コード位置で参照可能ですが、HTML 3.2は255までです。一覧表 ※HTML 4では10進数だけでなく16進数でも良いことになってはいますが、10進数の方が無難です。実体参照では大文字小文字が区別されます。 < → < (<) > → > (>) & → & (&) Å → Å (Å) å → å (å) CDATA CDATA(character data) は、文字データの終りを示す区切り子「</」の他にはマーク

    a6m5
    a6m5 2005/10/06
    こんなトコまでCSSでいじれるのか 知らなかった
  • CSSで「折り返す」pre

    ■ tDiary: この期に及んでspamフィルタを導入していない人は どういう人なのかな。 ツッコミ通知メールを使っていない(ので気づいてない) 自分の日記はRSSリーダに登録してない(ので気づいてない) 単なる面倒くさがり屋さん 未対策の日記は(RSS経由では)読むに耐えないので、どんどん購読先から消えてもらっているのだが。もったいない。せめてここのフィルタくらいは入れてくれないだろうか。簡単だからさ。 追記 書き漏らした「理由」: spamをまだ受けていない(でも予防措置はしておいた方がいいよね) そもそも日記を放置しっぱなしで更新していない(ので気づいてない) ■ CSS: 「折り返す」pre 人が作ったtDiaryのテーマをつらつらと見ていたら、見慣れぬ属性が書いてあった。こんなの。 white-space: -moz-pre-wrap; /* Mozilla */ white-

    a6m5
    a6m5 2005/10/03
    ちょっといいかも
  • Selectors

    Note: Several sections of this specification have been updated by other specifications. Please, see "Cascading Style Sheets (CSS) — The Official Definition" in the latest CSS Snapshot for a list of specifications and the sections they replace. The CSS Working Group is also developing CSS level 2 revision 2 (CSS 2.2). 5.1 Pattern matching In CSS, pattern matching rules determine which style rules a

    a6m5
    a6m5 2005/09/12
  • naoyaのはてなダイアリー - CSS signature

    はてなアイデアで、はてなダイアリーの body に CSS signature なるものをつけてほしいという要望をいただきました。(いただきましたというか、ずいぶん前のものがあがってきた、というか。) 恥ずかしながら CSS signature というのは初めて耳にしたもので、最初は何だかわからなかったのですが、どうやら body の id にサイト固有の文字列を振って、ユーザースタイルシートを使いやすくしようというものらしい。(そうとは知らずにidea:5541を id にローカルな名前をつけるっていうのはあまり前例をみないっていうんで却下してしまった、ごめんなさい。) たとえばこの日記なんかだと <body id="d-hatena-ne-jp_naoya">と振っておくと body#d-hatena-ne-jp_naoya { ... }な CSS をユーザースタイルシートに定義して

    naoyaのはてなダイアリー - CSS signature
    a6m5
    a6m5 2005/09/06
    idea:683絡み.関連idea:5541."needsの多寡不明につき却下"判定に怨嗟の声多数
  • はてなブックマーク日記 - ブックマークの HTML レイアウトの変更検討について

    はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。3月11日(月)~3月17日(日)〔2024年3月第3週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 大炎上したスクールフォト業界で勤めてたんだが、もう学校写真のカメラマンは限界かもしれない|所在ない 2位 高等学校段階までの学習で身につけてほしいこと | 東京大学 3位 文科省の公用文作成の考え方って資料、めちゃくちゃ役立つから論文書く人とか社会人になって社外にメールを送るのが苦手って人は読むのをおすすめする。 - Togetter 4位 桐朋高等学校、78期卒業生の答辞に賛辞やまず 「只者ではない」「感動のあまり泣いて10回読み直した」(1/2 ページ) - ねとらぼ 5位 横浜中華街デートで1日過ごせ|まりにゃ 6位 謙虚なリーダーのもとで心理的安全性が高まりメンバーが領発揮しやすくなる

    はてなブックマーク日記 - ブックマークの HTML レイアウトの変更検討について
    a6m5
    a6m5 2005/08/16
    dl.bookmarklistが1エントリごとのカコミになる
  • Hatenaテーマの更新について - はてなダイアリー日記

    現在、Hatenaテーマ(カラーバリエーション含む)のレイアウト修正を予定しております。 サイドバーを表示させた場合、ウインドウサイズが狭いとカレンダー等が記事部分に被さる現象が起こっておりますが、サイドバーの幅を固定にしこの問題を解消する予定です。ご利用の方に事前に確認していただきたく、変更を施したHatena-testテーマを詳細デザインより設定できるようにいたしましたのでお試しください。変更予定のスタイルシートは以下の部分です。 div.main { margin-left:170px; } div.sidebar { width:150px; }日より1週間程度、Hatena-testを公開したのち、みなさまからのご意見などを元に問題がないようでしたらHatenaテーマに反映する予定です。 どうぞお試しください。

    Hatenaテーマの更新について - はてなダイアリー日記
    a6m5
    a6m5 2005/07/03
    Hatena-testって これだったのね/もう自分で修正しちゃったよぅT-T
  • 全標準フォント一覧 / もうパンツはかない

    This domain may be for sale!

    a6m5
    a6m5 2005/06/27
    見本画像あり /私は今後も穿きます
  • IEでもFirefoxでも崩れないレイアウト :: TextOcean

    a6m5
    a6m5 2005/06/21
    floatとmarginとか widthとpaddingとかの食い合わせ
  • [B! style] adramineのブックマーク

    キーボードショートカット一覧 j次のブックマーク k前のブックマーク lあとで読む eコメント一覧を開く oページを開く ✕

    a6m5
    a6m5 2005/06/21
    -moz-border-radius:1.5em; などとやる
  • CSS記述規則「プロパティ別整理法」の提案 : akiyan.com

    2005-03-06 はじめに 2005-03-05 提案の目的 2005-03-07 必須ツール 2005-03-06 注意点 2005-03-11 多くのCSS図書館方式で整理されている 2005-03-06 図書館方式の例 2005-03-07 図書館方式の利点 2005-03-11 図書館方式の欠点 2005-03-04 図書館方式の何が不満か 2005-03-06 プロパティ別整理法とは 2005-03-04 絶対規則 2005-03-04 推奨規則 2005-03-06 プロパティ別整理法の例 2005-03-11 プロパティ別整理法の利点 2005-03-04 プロパティ別整理法の欠点 2005-03-04 プロパティ別整理法に近い例 2005-03-04 機械との親和性 2005-03-04 Grep検索を活用する 2005-03-04 機械が完全に理解できる 2005-

    a6m5
    a6m5 2005/06/20
  • 初心者のためのホームページ作り-Web for beginner ホームページ作成支援

    Lecture for beginner ■ HTML基礎講座 HTML4.01の概略 / HTML制作の準備 WEBとHTML / Webの作法 / HTMLの作成 論理構造 / 要素の親子関係 / ヘッダ情報 見出し / 段落 / リンク / フォント ボックスの概念 / 色の作法 / 画像の扱い リストの作成 / テーブルの作成 / 配置 フレーム / フォーム / 動画コンテンツ イメージマップ / スタイルシートの概念 Webページのタブー ■ HTML応用編 HTML4.01 / ヘッダ情報 / CSS応用 テキスト / アンカー / 文字実体参照 色の基礎知識 / FTPファイル転送 枠線表示の応用 / アクセシビリティ Lecture for senior ■ 初めてのXHTML講座 XHTML基礎講座 / XHTML概要 / XHTML XHTML DTD / HTM

    a6m5
    a6m5 2005/06/20
    とほほ的なreferenfe manualとして
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    a6m5
    a6m5 2005/06/18
    以前?BのHTMLの図解を載せていたkamioka氏が主宰
  • 【はてなブックマーク】面白いデザインカスタマイズをしているはてなブックマークユーザーさんをご紹介下さい。…

    はてなブックマーク】面白いデザインカスタマイズをしているはてなブックマークユーザーさんをご紹介下さい。 この質問は、6月12日(日)21:00ごろ締め切り予定です。 URLは http://b.hatena.ne.jp/ユーザーID/ でご回答下さい。 自薦他薦問いません。 参考) はてなブックマークデザインガイド http://b.hatena.ne.jp/help?mode=design はてなブックマークの構造 http://d.hatena.ne.jp/kamioka/20050609/1118324980 とほほのスタイルシート入門 http://www.tohoho-web.com/css/index.htm 困った時のカラーイメージ_WEBデザイナーのすすめ http://www.wd-susume.com/color/index.html

    a6m5
    a6m5 2005/06/17
    お手本として
  • Hatena::Group::CSS - はてなブックマークの構造

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    Hatena::Group::CSS - はてなブックマークの構造
    a6m5
    a6m5 2005/06/17
    先日d.id:kamiokaで公開されたのと同じ内容