タグ

cliに関するanatofuzのブックマーク (11)

  • GitHub - muesli/duf: Disk Usage/Free Utility - a better 'df' alternative

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - muesli/duf: Disk Usage/Free Utility - a better 'df' alternative
  • Linuxメモ : Rust製のangle-grinderを使ってコマンドラインでログ分析 - もた日記

    angle-grinder インストール 使い方 Aggregate Operators angle-grinder github.com Rust製のangle-grinder(コマンド名はagrind)はコマンドラインでログを分析できるツール。 インストール README.mdのインストール方法によると、バイナリのダウンロードやcargoでインストールできる(この時の名前はagrindではなくag)。 $ cargo install ag ヘルプメッセージ。 $ agrind --help ag 0.13.0 Russell Cohen <russell.r.cohen@gmail.com> CLI App to slice and dice logfiles USAGE: agrind [FLAGS] [OPTIONS] <query|--self-update> FLAGS: -h

    Linuxメモ : Rust製のangle-grinderを使ってコマンドラインでログ分析 - もた日記
  • ls よりも exa を使おう!モダンな Linux コマンド達を紹介 - Qiita

    上記の画像を見ると分かる通り、カラフルで見やすいですね。右図のようにディレクトリのツリー表示にも対応しています。さらに --icons オプションを付けると、ファイルタイプに応じたアイコン表示も可能です。 bat 続いて cat コマンドの代替である bat の紹介です。 ファイルの拡張子に応じてソースコードを色付けして表示してくれます。また less のようなページャの機能も持っており、行数の長いファイルを渡すと自動でページャモードで開いてくれます。 hexyl hexyl はバイナリダンプコマンド od の代替コマンドです。bat の開発者と同じ方が開発しています。

    ls よりも exa を使おう!モダンな Linux コマンド達を紹介 - Qiita
  • Go言語初学者がConfluenceをMarkdownで書くためのCLIツールを開発した話 - DMM inside

    |DMM inside

    Go言語初学者がConfluenceをMarkdownで書くためのCLIツールを開発した話 - DMM inside
  • Brackets Salad - 書ける!ebuild

    はじめに Gentoo Linuxに限らず、Linuxディストリビューションの多くにはパッケージマネージャというアプリケーションがインストールされており、システムの構成を管理することができます。一度それに慣れてしまうと、一つ一つ自分でビルドしてインストールし、不都合が起きたら調整してから再度インストールするという原始的な管理方法は次第に苦痛になり、統一的なインターフェースでシステムを組み替えられる日々を謳歌し、そして壁に突き当たります。すなわち、欲しいソフトウェアをパッケージマネージャでインストールできないという壁に。 そのソフトウェアのパッケージそのものが用意されていない インストールできるバージョンが欲しいバージョンとは異なる コンパイルオプションなどの違いで欲しい機能が組み込まれていない 具体的な悩みは場合によって様々です。いずれにせよ、欲しいソフトウェアをどのようにしてシステムに組

  • Markdownだけで綺麗なスライドを作るCLIを作っている - 技術探し

    テーマ やりたかったこと デモ 手順 タスク 仕組み できること・できないこと できること できないこと 次の実装 さいごに fusuma0.0.1をリリースした。https://t.co/EpS9Wkq7DT— npx hiroppy😶 (@about_hiroppy) 2018年4月27日 今現在、0.2.1 テーマ 質ではないwebpackとかBabelとかPostcssとかの設定ファイルを書くことなく、1コマンドでリリースまで面倒を見てくれて、マークダウンだけクールなスライドを作れるようにしたい。 サッとスライドを作れて、サッっとデプロイしたい。 やりたかったこと webpackやBabelの設定を隠蔽したい 開発・プロダクトビルド・リリースを1コマンドで終わらせたい マークダウン(or HTML)で書けるようにしたい フレームワークへの接続 bespoke.js以外にも対応さ

    Markdownだけで綺麗なスライドを作るCLIを作っている - 技術探し
  • Golangでcliツール作るならこれで! - Qiita

    この記事はITC Advent Calendar(1) 24日目の記事です その一 https://adventar.org/calendars/2563 その二 https://adventar.org/calendars/2640 初めまして、がっちゃんです 年度のITC( https://itc.moe )の部長やってます 今回は思いつきで始めたGolang で CLI ツールを作る。 翻訳ツール https://qiita.com/ahaha0807_alg/items/83ebf6fec4790d7a6130 で使った、 urfave/cli というパッケージについてちょこっと解説記事を書くことにしました。 なぜ使おうと思ったか Golang初心者だったので、検索して一発目に出てきたパッケージを使うことにした どんなパッケージ? 概要 簡単にcliツールを作ることができる、cl

    Golangでcliツール作るならこれで! - Qiita
  • Perl CLI フレームワーク - weblog of key_amb

    Perlで使えるCLIフレームワークの個人的調査メモ。 インフラ運用などをやっていると、CLIをさくっと作りたいニーズが出てくる。 毎回一から書くより、既存のフレームワークに乗っかった方が楽なこともあるだろう。 というわけで、ちょっと調べてみた。 CPAN モジュールについて CPANには以下のようなモジュールが上がっている。 App::Cmd App::Rad CLI::Framework Docopt これらのモジュールはだいたいドキュメントもそれなりに充実していて、すぐに使えそうである。 また、Webアプリケーションフレームワークである Amon2 でも CLI を作るための仕組みがある。 PerlでCLIを作る上での参考ソース 下記の記事は Perl で CLI を作る上での一般的な情報をまとめている。 Perl で CLI コマンドを書く - @bayashi Wiki Perl

    Perl CLI フレームワーク - weblog of key_amb
  • Thorの使い方まとめ - Qiita

    コマンドラインツール作成支援のライブラリThorについて調べました。基的な使い方について情報をまとめました。といっても、ほとんどホームページの基情報を日語訳しただけのようなものですが。 Thorの概要 Thorは、コマンドラインツールの作成を支援するライブラリです。 gitbundlerのようにサブコマンドを含むコマンドラインツールを簡単に作成することができます。 基的な使い方 Thorを継承したクラスのパブリックメソッドがコマンドになります。 MyCLI.start(ARGV)でコマンドラインの処理をスタートします。一般的にはbinフォルダの実行形式ファイル内でstart(ARGV)を実行します。

    Thorの使い方まとめ - Qiita
  • お前らのターミナルはダサい - Qiita

    この記事はOthloTech Advent Calendar 2016の20日目の記事です。昨日は_cheezさんの【css】transform:matrix3dのちょっとしたお話でした。 これは釣りタイトルみたいなものなんで、すごい人は怒らずブラウザバックしてください。 どうもこんにちは、エンジニアと名乗るのはおこがましいレベルにはレベルが低いキンチキです。OthloTechのAdvent Calendarの記事ということで、僕はOthloTech主催の勉強会は結構参加しています。もちろんその他の勉強会にも参加することがあります。 そういう場で隣を見ると学生のターミナルはイケてないことがマジで多いので、サクッとイケてるターミナルにしようって記事です。見た目、大事。 この記事は基Macの話です。Windowsのコマンドラインのことなんか知りません。Linux使ってる人は自分で色々やってい

    お前らのターミナルはダサい - Qiita
  • シェルで行ごとの数値の総和を取るとき paste と Arithmetic Expansion が使える - 私が歌川です

    tl;dr $ echo $((`paste -s -d+`)) で入力の各行の数値の総和が取れる. 入力ファイルを指定するときは次のように書く. $ echo $((`paste -s -d+ < [filename]`)) 負の整数も小数も計算できる.ただし小数は浮動小数であることに注意. 状況 たとえば, 100 200 300 400 みたいな入力があって,その各行の数値の総和をシェル上で取りたいというシチュエーションが訪れると思う. 私はこれまで awk で次のようなワンライナーを書いて計算していた. $ awk '{s += $1} END {print s}' # => 1000 実はもっと短く書けるし,shとcoreutilsで完結しているのでシェルスクリプトでも気軽に書ける.このように; $ echo $((`paste -s -d+`)) # => 1000 解説 pa

    シェルで行ごとの数値の総和を取るとき paste と Arithmetic Expansion が使える - 私が歌川です
  • 1