タグ

ネットに関するpplaceCEOのブックマーク (4)

  • <大学生/就活>ロート製薬、あえて脱・ネット 「思い」持つ学生と本音で対話 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    <大学生/就活>ロート製薬、あえて脱・ネット 「思い」持つ学生と音で対話 毎日新聞 2月24日(日)13時49分配信 今や就職活動と言えばインターネット。企業へのアプローチは「ネットから」が主流になっている。しかし、ロート製薬(社・大阪市)は就職情報サイトによる募集をやめ、現在の大学3年生ら14年度採用からは原則として直接会った学生がエントリーシート(ES)を提出する方式に変えた。ネットに頼る就活では、企業も学生側も、お互いのことがよく分からないままになるとの指摘が強い。採用方法の模索が始まっている。【亀田早苗】 ◇とりあえず、でなく 「『とりあえず』を止(や)める」 同社のサイトで、新卒採用情報のページを開くと、大きな文字が目に飛び込んでくる。 同社は、11年度採用から就職情報サイトでの募集をやめた。その前年まで、学生のエントリーは2万〜3万人にも上った。当然、全員に会えるは

    pplaceCEO
    pplaceCEO 2013/02/25
     この手の応募のハードルをあげてっていう方法は、別にネットを使っても出来るんじゃないかなと。 あと、今の状況だと就職情報サイトにないと、出会うケースも減りそうだけどなぁ。
  • ネトゲの恐ろしさを教えてほしい : キニ速

    pplaceCEO
    pplaceCEO 2012/04/10
     昔やっていたが、知り合いが増えると辞めづらくなって困る。 1人でやるのが何事も安全!
  • 『さるさる日記』の終了と「閉じてゆくネットコミュニケーション」 - 琥珀色の戯言

    参考リンク:『さるさる日記』が滅ぶべくして滅んだ当の理由(九十九式) 『さるさる日記』も、ついにサービス終了か…… 僕も10年前、ネットで最初に書き始めたのが『さるさる日記』だったので、サービス終了には、淋しい思いもあります。 でもまあ、「滅ぶべくして滅んだ」というか、よくいままで、あのスタイルで続けてきたよなあ、と感心しているというのが、偽らざる気持ちです。 僕が『さるさる日記』を使っていた頃は、ネットで何かを書くためには、HTMLを理解しているか、『ホームページ・ビルダー』を使わなければならず、それはかなり高いハードルだったのです。 『さるさる日記』は、登録してしまえば、ワープロと同じように、文章を書いてアップするだけ、というシンプルなシステムで、非常にわかりやすく、アクセスランキングなどもあって、当時としてはかなり画期的なツールだったんですよね。あの頃は「ようやく簡単に使えそうな表

    『さるさる日記』の終了と「閉じてゆくネットコミュニケーション」 - 琥珀色の戯言
    pplaceCEO
    pplaceCEO 2011/05/19
     ネットが皆にとって未知だったものから、既知になったゆえの変換点かなと。 あの頃は、まだネットというのが見えてない故に過度な期待をしていたんじゃないかなぁ。 ただ、見えてからが本番だと思う。
  • ソーシャルボタンを導入したヨミウリ・オンラインはリンク制限を撤廃すべき - ockeghem's blog

    ヨミウリ・オンラインを閲覧していて、ふと、ソーシャルブックマークのボタンが設置されていることに気がつきました。以下に引用します。 ご覧のように、twitterやfacebookの他、はてなブックマークにワンタッチで登録できるようになっています。ソーシャルブックマークのボタンにはヘルプボタン(右端の?)があり、ヘルプページにリンクしています。 ヨミウリ・オンラインにソーシャルボタン導入 ヨミウリ・オンライン(YOL)の記事に「ソーシャルボタン」、および「携帯に送るボタン」を設置しました。ソーシャルボタンはソーシャルサービス上で記事をブックマークしたり、関心を持った記事を手軽に友人・知人と共有したりすることができます。ぜひご利用ください。 【中略】 (2010年11月15日 読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/info/socialbutton/ 引用部分にあるように

    pplaceCEO
    pplaceCEO 2011/05/13
     とりあえずまわりがやってるからやってみました、で全部やってそうだ。
  • 1