タグ

メディアに関するpplaceCEOのブックマーク (5)

  • ulog.cc

    The domain ulog.cc is blocked.

    pplaceCEO
    pplaceCEO 2012/08/23
     まとめは(きっと)誰かがやってくれる。 メンターになりうる人の知識を知りたい。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    超絶品!死ぬまでに一度はべてほしい煮込み10選 ああ。いかにもインターネット!みたいなタイトルをつけてしまった。 「超絶品!死ぬまでに一度はべてほしい煮込み10選」て。読んでほしすぎて大仰な形容詞をつけて数字を入れて読み手の注意を引くタイトル、もうネット記事まるだしである。 でも、わかってほしい。…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    pplaceCEO
    pplaceCEO 2011/05/19
     結果を継続的に見せるならアンケートの質問内容は相手にとって同じ意味でとらえられるものにしないといけないのに。 (わざとやってるんだろうけどさ)
  • ソーシャルボタンを導入したヨミウリ・オンラインはリンク制限を撤廃すべき - ockeghem's blog

    ヨミウリ・オンラインを閲覧していて、ふと、ソーシャルブックマークのボタンが設置されていることに気がつきました。以下に引用します。 ご覧のように、twitterやfacebookの他、はてなブックマークにワンタッチで登録できるようになっています。ソーシャルブックマークのボタンにはヘルプボタン(右端の?)があり、ヘルプページにリンクしています。 ヨミウリ・オンラインにソーシャルボタン導入 ヨミウリ・オンライン(YOL)の記事に「ソーシャルボタン」、および「携帯に送るボタン」を設置しました。ソーシャルボタンはソーシャルサービス上で記事をブックマークしたり、関心を持った記事を手軽に友人・知人と共有したりすることができます。ぜひご利用ください。 【中略】 (2010年11月15日 読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/info/socialbutton/ 引用部分にあるように

    pplaceCEO
    pplaceCEO 2011/05/13
     とりあえずまわりがやってるからやってみました、で全部やってそうだ。
  • ソーシャルネット分析でグラミー賞予想:結果は | WIRED VISION

    前の記事 米国の「世界情勢予測システム」、その実力は? 「iPhoneナノ」とApple版クラウドサービス 次の記事 ソーシャルネット分析でグラミー賞予想:結果は 2011年2月15日 メディア コメント: トラックバック (0) フィードメディア John C Abell ソーシャル・メディア・モニタリング企業の米Meltwater社は、ソーシャル・メディアに流れる噂を基に、グラミー賞主要部門にノミネートされた中から、事前の噂における「受賞者」を発表した。 Meltwater社による「受賞者」は、『Meltwater Buzz』というモニタリング・ツールを使ったもので、「ブログ、ミニブログ、ソーシャル・ネットワーク、コメント、ネット掲示板、ビデオ、『Wikipedia』での言及回数」など、ソーシャル・メディア・コミュニティの意見に基づいて決定されている。 [実際のグラミー賞は13日夜(米

    pplaceCEO
    pplaceCEO 2011/02/15
     言及数とかだけで判断してたら、正解はしないだろうなぁ。
  • 2ちゃんねる『「10万人の宮崎勤」放送を覚えてるヤツ集まれ』より - 夏のサマー

    ■発端「ここに十万人の宮崎がいると書いたマスコミもあった」 - 米沢嘉博「コミケット 世界最大のマンガの祭典!」より「10万人の宮崎勤」発言は都市伝説なのか(車輪の再再発明) - 愛・蔵太のもう少し調べて書きたい日記有村悠氏(id:y_arim)の記事や愛・蔵太氏(id:lovelovedog)の記事を受けてもうちょっと調べてみたら2chで以下のスレッドを見つけました。 「10万人の宮崎勤」放送を覚えてるヤツ集まれ6 :10万:2010/03/21(日) 08:44:40 ID:IVNiQlgm010万人の宮崎はニュース23の筑紫テシヤ 多事総論のコーナーだったかと。コミケの、人で一杯のホールを上から撮った映像をバックに「ご覧下さい、ここに10万人の宮崎がいます」と言い切った。 ぐぐったら正確には20年前の話なんだけど、 未だに忘れられない。 8 :10万人:2010/03/21(日) 1

    pplaceCEO
    pplaceCEO 2010/08/03
     人の記憶はあてにならない。 今みたいにネットが普通に使える頃じゃないころの情報が一番曖昧になってるんだろうなぁ。
  • 1