タグ

スマートフォンに関するpplaceCEOのブックマーク (29)

  • 予言!!総務省のSIMフリー化強制によって日本のiPhone率は大幅に低下する(はず)

    2日前に書いたこのエントリー 初心者にもわかる、SIMロック解除義務化で何が変わるのか 実はオーサーやってるNewsPicks見ていたら、「これでバラ色」「素晴らしい」みたい論調が多く、「違うでしょ」と思って書いたエントリーなのでした。 自分だけがそう言ってるのかと思ったら、そうじゃなかった。 総務省が語る「SIMフリー=バラ色」は未知数(石川温氏寄稿) 石川さんっていうのはスマホ・ケータイ専門のジャーナリスト。自分よりよほど詳しいわけですが、書いていらっしゃる内容はほとんど同じだったので安心した。 海外では、高価な端末は分割で購入し、割引も受けられない。欧州では「iPhone5sは高いから」という理由で、型落ちのiPhone4sのほうが売れていたりする。一方で日SIMロックがあることで、毎月割引が適用され、場合によっては実質ゼロ円で、最新でハイスペックの人気機種が買えているということ

    予言!!総務省のSIMフリー化強制によって日本のiPhone率は大幅に低下する(はず)
    pplaceCEO
    pplaceCEO 2014/07/03
    そもそもSIMフリーでやばくなるなら各社各々何かしら対応するものじゃないの? 単に待つだけなの?
  • http://exdroid.jp/d/60396/

    http://exdroid.jp/d/60396/
    pplaceCEO
    pplaceCEO 2013/08/06
     国産端末開発者の中の人のことを知ってるとこの発言には・・・。 なんだかなー。
  • スマートフォンを利用している方へ:警視庁

    最近、スマートフォンを利用する人が増えています。 便利なスマートフォンですが、携帯電話と同じ感覚で使用していると、思わぬトラブルに巻き込まれる可能性もあります。 スマートフォンは携帯電話とは異なり、パソコンに電話機能が付いたものと考えてください。このため、パソコンと同様のセキュリティ対策が必要です。 スマートフォンを標的としたウイルスも発見されており、被害にあわないためにも、スマートフォンが抱えている問題点をしっかりと把握し、適切な対策を行うことが大切です。 【保護者の方へ】 お子さんがスマートフォンを使用する場合は、当に必要なのか、その必要性をよく考えてください。 また、利用する際には必ずフィルタリングを設定しましょう。スマートフォンの場合は携帯電話と異なり、Wi-Fi(無線LAN)経由のアクセスでもフィルタリングが動作するよう、保護者自身が適切な設定を行う必要があります。 ※フィル

    pplaceCEO
    pplaceCEO 2013/02/19
     URLがちょっと・・・。 こういうページって小学校とかそういうとこに告知されるんかな?
  • 「スマホで電源オンはだめ」 パナソニック、新型エアコンから一部機能外す (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    「スマホで電源オンはだめ」 パナソニック、新型エアコンから一部機能外す 産経新聞 9月12日(水)13時3分配信 スマートフォン(高機能携帯電話)から電源オンはだめ−。パナソニックは12日、10月発売予定のエアコン「Xシリーズ」について、売りにしていた、スマホから電源を入れる機能を外すと発表した。 電気製品の安全性などを監督している経済産業省と協議した結果、家電製品の安全基準について定めている「電気用品安全法技術基準」に適さないことがわかり、スマホから電源を入れる機能を外すことにした。 対象となる「Xシリーズ」の新製品11機種は、機能を外した上で、10月19日から予定通り順次発売する。 同シリーズは8月に発表し、外出先からスマホで電源を入れる機能を売りにしていた。「カレンダー予約」「パワーセーブセレクト」など電源を入れる機能に関連したメニュー「myエアコン設定」も削除する。スマホから

    pplaceCEO
    pplaceCEO 2012/09/12
     電源OFFはいいけど電源ONはダメなのか。 ストーブとかならわかるけど、エアコンとかでも危険性があるんだろうか? よくわからん。
  • html5でアプリの壁を超える方法

    制限 同時に再生できる音源は1ファイルのみ 再生できるタイミングはユーザイベントのハンドラ内だけ プリロード不可 OS自体のサイレントモードと連動せず BGMを流すだけならこんな方法も $('<div>BGMを再生しますか?</div>').appendTo('body').click(function () { $(this).remove(); (new Audio('bgm.mp3')).play(); }); $('body').on('click', 'a', function (e) { e.preventDefault(); $.get($(this).attr('href')).success(function (html) { $('body').html(''); $('body').append($(html).find('body')); }) });

    pplaceCEO
    pplaceCEO 2012/08/22
     結局は、どこまでを許容出来るか次第だよね。 壁は超えるためにあるんだろうけど。
  • 人気ゲームアプリ「ぐんまのやぼう」開発者 県観光特使に  : 上毛新聞ニュース

    県をテーマにしたスマートフォン(多機能携帯電話)のゲームアプリ「ぐんまのやぼう」を開発した吉岡町出身の間和明ほんま・かずあきさん(27)=東京都中野区=が、県が委嘱する「ぐんま観光特使」に就任する。故郷のPRに一役買ったとして感謝状も贈られる予定で「アプリやブログを通じて群馬を広めていきたい」と話している。  「ぐんまのやぼう」は、県名産の農産物を収穫しながら都道府県を〝制圧〟していく無料ゲーム。5月に発表されて以来、インターネット上で話題となり、ダウンロード数は60万を超えた。間さんによると「今まで開発したアプリの中でかなりのヒット」という。  2004年に始まった観光特使は県在住・在勤経験のある個人や団体が対象で、現在102人が委嘱を受けている。  近年、新たに就任するのは芸能人が中心だったが、県観光物産課は「アプリを通じて100万人以上が群馬に触れたと考えられ、宣伝効果は計

    pplaceCEO
    pplaceCEO 2012/07/11
     ぐんまにやられていられない。 立ち上がらないと。
  • HMDT&ニコ動アプリ開発者が語る! Web CAT Studio「スマートフォンUXの最前線」勉強会レポート - はてなニュース

    はてなでスマートフォンアプリの開発を担当している、id:ninjinkunこと浅野慧です。近年、スマホアプリは「ユーザー体験(UX)」が非常に重要と言われており、筆者もUXの勉強に勤しむ毎日です。そんな中、エンジニア&クリエイターを支援するコミュニティ「Web CAT Studio(運営:リクルートエージェント)」が「スマートフォンUXの最前線」という勉強会を開催すると聞いて、お邪魔してきました。勉強会当日のレポートと、Web CAT Studioが積極的に勉強会を開催している理由を伺ったインタビューをお送りします。記事の終わりには、関連書籍のプレゼントのお知らせも! (※この記事はWeb CAT Studio/株式会社リクルートエージェントの提供によるPR記事です) ▽ スマートフォンUXの最前線 : ATNDUX」とは「ユーザー・エクスペリエンス」「ユーザー体験」の略で、簡単に言う

    HMDT&ニコ動アプリ開発者が語る! Web CAT Studio「スマートフォンUXの最前線」勉強会レポート - はてなニュース
    pplaceCEO
    pplaceCEO 2012/06/13
     "古くから活動されているApple系のエンジニアの方は、このような認知心理学由来の用語を自然に使っているように筆者は思います。"  そうかなぁ・・。 UI関係やろうとしている(やっている)人は大抵通る道なような
  • アプリの終わりの始まり

    2012年2月27日から3月1日にかけてバルセロナで開催されたMobile World Congress 2012では、特に注目の集まったGoogleやFacebookのキーノート以外にも示唆に富んだ興味深いセッションが多数あった。その中の1つがコンサルティング会社frogのScott Jenson氏によるプレゼンテーションであった。同氏が各地で行っているというプレゼンテーションは“Mobile Apps Must Die”というラディカルなタイトルだが、筆者は大いに共感でき、多大なインスピレーションを受けた。稿では、同氏の論旨に依拠しつつ、アプリ環境の今後を展望する。 「アプリの海」 現在、AppleのApp Storeでは50万以上、Google Play(旧Android Market)では40万以上のアプリが提供されており、この数は日々増加を続けている。これらに加え、Window

    pplaceCEO
    pplaceCEO 2012/05/30
     自分で考えてインストールするというのは、面倒だよなぁとは思う。 コンテキストにあわせて色々やってくれるのが嬉しいけど、その場所が主より自分の秘書的なものがあるほうが嬉しい。
  • GALAXY S III、新型Xperia、クアッドコア搭載機、らくらくスマホも――ドコモが2012年夏モデルを発表

    GALAXY S III、新型Xperia、クアッドコア搭載機、らくらくスマホも――ドコモが2012年夏モデルを発表:「ドコモクラウド」も格展開 ドコモの2012年夏モデルが発表された。NEXTシリーズとwithシリーズで計15機種が登場するなど、ラインアップの大半がスマートフォンだ。海外で話題を集めているSamsungの「GALAXY S III」やソニモバの「Xperia GX」、初心者向け「らくらくスマートフォン」など多彩なモデルをそろえた。 NTTドコモが5月16日、6~8月に発売する2012年夏商戦向けの新モデルを発表した。今回はNEXTシリーズが9機種、withシリーズが7機種、らくらくホンシリーズが1機種、タブレット1機種、キッズケータイ1機種、モバイルWi-Fiルーター1機種を含む計20機種をラインアップする。Android端末は全機種が最新OSの「Android 4.0

    GALAXY S III、新型Xperia、クアッドコア搭載機、らくらくスマホも――ドコモが2012年夏モデルを発表
    pplaceCEO
    pplaceCEO 2012/05/16
     GalaxyかXperiaか。
  • にわかスマホユーザーのありえない「苦情」が急増中 なんか憑かれた速報 

    絶対失敗しないスマホ選びベスト7 (TJMOOK) 1: ダイモス(徳島県):2012/05/10(木) 16:08:41.98 ID:La9/oToc0 多機能化が進むスマートフォン。買ってはみたものの、勝手に通信するし、アプリもたくさんありすぎて、使いこなせない。 そんな状況になったとき、誰に文句を言ったらいいのか。いや、使いこなせないことに対して、誰かに文句を言うこと自体、 筋が通っていないような気がする。しかし、ここでは百歩ゆずって、誰かに文句を言ってもいいということにしてみる。 もし、販売店の店員による巧みな営業トークに乗っかって、思わずスマホを買ってしまったというのなら、その販売店や店員に文句を言えばいい。 それで物足りなければ、スマホのメーカーに文句を言うのもいい。だが、役所に文句を言うのは、どうなのであろう。 2012年5月9日に掲載された神戸新聞の「スマホ、

    pplaceCEO
    pplaceCEO 2012/05/11
     ぐぐれないからこそ、アプリだけをまとめた本とか、端末の説明本が一部の方に売れるわけで。
  • 大学生の携帯情報端末利用、「デジタルネイティブ」世代としては想像外に活用度が低い【近畿大学しらべ】

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    大学生の携帯情報端末利用、「デジタルネイティブ」世代としては想像外に活用度が低い【近畿大学しらべ】
    pplaceCEO
    pplaceCEO 2012/01/30
     元のPDFをみたが、デジタルイミグラント世代との差はどこにのっているんだ? なんか色々と微妙なアンケート結果なのだが。
  • YouTube人気急上昇

    あつ森 住民を探すのが大変?まだ写真をもらってない住民の写真をゲットできるまで終われませんがなかなか終われない?【ゆっくり実況】

    YouTube人気急上昇
    pplaceCEO
    pplaceCEO 2012/01/25
     試してみたが、あまり良くなかった。 Chromeにしろ、Firefoxにしろextensionいれて対応したほうがいいかな。
  • 国産スマホがiPhoneに反撃 ついに首位交代 (+D Mobile) - Yahoo!ニュース

    海外メーカーの端末が上位で目立っている最近の携帯販売ランキング。しかし、今回は日メーカーの端末がその空気に“待った”をかけた。 携帯販売ランキングのキャリア総合では、7週連続で続いていた「iPhone 4S」のトップがついに崩れた。今回首位に躍り出たのは、初登場のNTTドコモ端末「AQUOS PHONE SH-01D」だ。同モデルはシャープが開発を担当し、withシリーズの中でも充実した機能・性能を持っている。まずは最高の位置からのスタートとなったが、次回の順位がどうなるかにも注目したい。 携帯販売ランキング表:(http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1112/09/news085.htmliPhone 4Sはトップの座こそ譲ったものの、トップ10に5モデルがランクインし、まだまだ人気がある。さらに、発売して間もないドコモの「GA

    pplaceCEO
    pplaceCEO 2011/12/12
     何をいってるんだろう。
  • スマホサイト作成のフレームワーク「iUI」が新しくなっている件:phpspot開発日誌

    iUI - Mobile web framework for high-end devices スマホサイト作成のフレームワーク「iUI」が新しくなっている件。 jQueryMobileも便利なのですが、iUIiPhone発売当初からあるフレームワークで、ルールにそってHTMLを記述するだけでiPhoneアプリのようなページを作れるのが魅力のフレームワークです。 公開当初はgoogle codeとかにホスティングされているだけでしたが専用のカッコいいページもできてる模様。 iPhone, iPad, Android にも対応していて、便利に使えるようになっているようです テーマデザインも色々選べるようになりました。 ビデオプレゼンテーションや、デモを落として試してみましょう 関連エントリ コンポーネント満載のスマフォ向けWEBサイト作成フレームワーク「ChocolateChip-UI

    pplaceCEO
    pplaceCEO 2011/12/12
     もうjQuery Mobileが1.0でたしiUIはさわらないかなぁ。 以前はよく触ってたけど(もう、そういえばあったね~って感じに・・)
  • iPhone4Sがとどめ、国内携帯端末メーカーの最終章(1) | 産業・業界 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    iPhone4S発売から2週間、他社のスマートフォン(スマホ)はいっさい発注してない。特に国内メーカーの端末は惨憺(さんたん)たる状態ですよ」(販売代理店幹部)  米アップルのiPhone新製品発売から約1カ月。ソフトバンクのみから販売されてきた同端末が、ついに全国のKDDIの販売店にも供給され始めた。その余波で、日の端末メーカーはいよいよ窮地に立たされている。  国内メーカーの一角、NECカシオモバイルコミュニケーションズは、2011年度の携帯電話の出荷を740万台から650万台に下方修正した。採算ラインは600万台で、赤字転落ギリギリのラインだ。「iPhoneの影響は否定できない。年間4000万台弱の限られた国内の需要を、iPhoneと取り合っている状況だ」と、NECの遠藤信博社長は苦戦の要因を語る。 iPhoneゼロ円で国内メーカーは劣勢に  一時は年間5000万台まで拡大した国

    pplaceCEO
    pplaceCEO 2011/11/19
     せっかくついていた固定客も自らのダメスマートフォンで離れていってるからなぁ。
  • インターネット接続サービスにおけるデータ通信速度制御のauスマートフォンへの適用開始について | 2011年 | KDDI株式会社

    KDDI、沖縄セルラーは、多くのお客さまにCDMAネットワークを快適な状態・環境でご利用いただくため、CDMAネットワークを介して連続的かつ大量のインターネット通信をauケータイからご利用された一部のお客さまを対象に、ネットワーク資源の公平性確保を目的としたデータ通信速度制御を行なっております。 auスマートフォンをご利用のお客さまにつきましても、CDMAネットワークを快適な状態・環境でご利用いただくため、2011年10月1日より適用を開始します。 auスマートフォンでは、直近3日間 (注1) のauスマートフォンでのご利用パケット数が300万パケット以上 (注2) のお客さまについて通信速度を制御 (注3) し、他のお客さまの通信環境への影響を軽減します。対象となるお客さまにおいては、継続して通信はご利用いただけますが、通信速度に影響が出る可能性があります。ご理解、ご協力のほど宜しくお願

    pplaceCEO
    pplaceCEO 2011/08/15
     悲しいことにこのような文を書いても言っている意味を理解出来ない人が結構いたりする・・・。
  • 最近気になるスマートフォンのセキュリティについて色々調べてみました - もとまか日記Z

    お盆ですね! お盆といえば、毎年恒例なのがセキュリティ情報。そしてIPAの今月の呼びかけは、以下だそうです。 情報処理推進機構:情報セキュリティ:ウイルス・不正アクセス届出状況について(2011年7月分) 1. 今月の呼びかけ 「 スマートフォンを安全に使おう! 」 いやー、時代を感じさせてくれますねぇ。 てことで、スマートフォンのセキュリティについてのメモです。 スマートフォンを安全に使用するための8カ条マトリックス 上で紹介した記事に「安全に使うための6ヶ条」がありますが、どれがiPhoneAndroidに該当するのか分かりにくいと思ったので、ついでに2項目追加してみつつ、マトリックス化してみました。 項目iPhoneAndroid最新OSにアップデートする。○○改造行為を行わない。JBroot化スマホをPCと同様に意識し、管理する。○○パスワード設定、データ消去をオンにする○○リモ

    pplaceCEO
    pplaceCEO 2011/08/12
     こういうのを読んでると、今までの携帯が何気に良かったというのを実感する人が増える気がする。  あと、PCと同様に意識し管理するというけど、PCをちゃんと管理できている人がどれだけいるんだという話。
  • 東京都、スマートフォンの苦情相談増で「消費生活アドバイス」公開 (RBB TODAY) - Yahoo!ニュース

    東京都(消費生活総合センター)は8日、スマートフォンの購入・買い換えなどに対して「消費生活アドバイス」を公表し、注意喚起を行った。 【その他の画像、より大きな画像、詳細なデータ表など】 消費生活総合センターには、スマートフォンをめぐるさまざまな相談が寄せられており、具体的な事例として、「アプリを利用していないのに、高額な通信料がかかる(40代男性)」「スマートフォンを購入したが、電池がもたない(30代男性)」「無料ゲーム内でコインを入手したら、有料だった(20代男性)」といったトラブルを紹介している。 そのうえでスマートフォンについて、「携帯電話とは似て非なる」「携帯電話の進化型というより、電話機能付の小型のパソコンと思った方がよい」として、スマートフォンの特徴をよく理解して利用するよう呼びかけている。具体的なアドバイスとしては、「適正な料金プランを設定しましょう」「通信方法をよく考

    pplaceCEO
    pplaceCEO 2011/08/10
     調べるのは大事だと思うけど、「買う側が調べてから」というのを前提条件にしてたら、モノを買うのが全て面倒になってしまう。 また、そもそも誰かが人柱にならないかぎり情報を得る手段なんて少ないと思うが。
  • 考察:Appleはスマホサイトを作らない。

    今まで気づかずにいたが、Appleはスマホ(スマートフォン)向けサイトを作っていない。それは何故か。 予算がないとか、(どこぞのメーカーと違って)ウェブデザインや自社製品についての理解度が低いとか、おそらくそういったネガティブな理由ではない。Appleのウェブサイトには、自社のプロダクトデザインに通じる主張が表現されている。 Mobile Safari のUIデザインの質を垣間見るウェブデザイン 自社のプロダクト(ここでは特にMobile Safari)のUIデザインが、何を理想として、どう調整されてきたのか、このサイトのデザインから読み取ることができる。 Appleのウェブサイトの裏側をちょっとだけ覗いてみると、viewport に width=1024 が記述されている。これは、iPhoneの小さな画面でも1024px分の幅があるものと仮想してレンダリングされるようにする、呪文のよう

    pplaceCEO
    pplaceCEO 2011/06/23
     サイトの特性次第じゃないのかなと思う。 見せたい情報次第では、PCと同様に見せては良くないし。
  • だからケータイの料金体系は詐欺同然だって言われるんだよ! - PSJ渋谷研究所X(臨時避難所2)

    #mixi日記から転載。リハビリ記念 #mixiではニュース記事にリンクされて、そっちから読みに来る人向けに書いたので #いきなり書きはじめてるけど、iPhoneがSoftbankがと書き立てられている件について #の日記ですわ。しかし、これiPhoneがどうとかいうよりも、「スマートフォンの料 #金体系をどう広告するか」という問題だったみたいね。 報道を一つ読んでも全然わからなかったので、mixi上で見つかる限りの報道を網羅的に読んでみた。そしたらやっと意味がわかった。 というわけで、勝手に報道を合成し、省略されているのであろう部分をちょっとだけ補いながら整理してみる。事態を理解するには不要な部分は削った。iPhoneユーザーでもSoftBankユーザーでもないので間違いがあるかもしれない。ツッコミ歓迎。 超要約: 最低1029円/月からと説明されていたSBのスマホ料金体系が、 総務省の

    だからケータイの料金体系は詐欺同然だって言われるんだよ! - PSJ渋谷研究所X(臨時避難所2)
    pplaceCEO
    pplaceCEO 2011/05/13
     携帯の使い勝手は分かりやすさを追求するのに、この手の料金に関しては分かりづらさを追求している感じ。