タグ

東京に関するpplaceCEOのブックマーク (8)

  • 文京区から軽井沢に移住して失ったもの - #軽井沢から通勤するIT系会社員のブログ

    長野県北佐久郡軽井沢町にIターンをしたのが2015年の4月。2017年9月現在で、もう2年半ほどが経とうとしている。早いものだ。 信州での生活はいいこともあるが、東京での生活を思い出すと、失ったものも多いことを実感する。 ちなみに以前住んでいたのは、東京都文京区の東京大学の近くだった。 夜のハチ公像ライトアップ。後ろの校舎に影ができていてちょっとこわい。 (@ 東京大学 農学部 in 文京区, 東京都) https://t.co/wsReCStyXC pic.twitter.com/DnLXCM4rYa — 櫻井泰斗 / T-man (@SakuraiTaito) 2015年3月14日 大学キャンパスの中を散歩したり、ちょっと足を伸ばして根津神社、谷中の夕焼けだんだんはすぐ近く。休日には、小石川植物園、巣鴨、LaQua、郷三丁目、秋葉原、上野公園なんかは思い立ったらすぐ出かけたりできた。

    文京区から軽井沢に移住して失ったもの - #軽井沢から通勤するIT系会社員のブログ
    pplaceCEO
    pplaceCEO 2017/09/25
    雪国に数年間住んでたけど、都内に住む今以上に運動してなかったなぁ。 移動は基本車だったし。 都内に住むより多少離れたほうが良いかなと思う時があるけど子供のサポートの差があるからなぁとも..
  • 渋谷駅、乗降客300万人なぜ迷わない? 秘密は… (読売新聞(ヨミウリオンライン)) - Yahoo!ニュース

    田村さんが作った渋谷駅構内の模型。乗車用と降車用の2のホームが並ぶ銀座線が一番上の高い位置にあり、その下にいくつもの路線が重なっていて複雑な構造になっている 駅・夏模様「渋谷駅」(JR、東急、京王、東京メトロ) ■複雑な構造 まるで迷宮 大学進学で上京して以来、東京で生活して10年以上になるが、今でも渋谷駅を使う時は乗り換えに迷ってしまう。 第1関門が人の多さ。若者が集まる日有数の繁華街・渋谷にある巨大な駅で、一日の乗降客は平均約300万人(2010年度)。東京の新宿駅に次いで全国2番目の多さになるという。 第2関門が複雑な駅の構造。地下5階に東京メトロ副都心線のホームがあったかと思えば、同銀座線は地下鉄なのになぜか地上3階に。高低差だけで約40メートル。乗り換えには10分もかかった。途中で方向感覚が失われ、この暑い季節なら、案内表示板を頼りに銀座線のホームにたどり着いた時には

    pplaceCEO
    pplaceCEO 2012/08/16
     案内の標記もわかりづらいし、迷っている人をよく見るけどね。
  • 屋根なし2階建て乗り放題バスで東京観光を――スカイホップバス

    同社では、これまでもオープンデッキバスを使った東京観光バスサービス「スカイバス東京」を提供してきた。しかしスカイホップバスは、これとは一味違ったサービスになる。その最大の違いは、「乗り降り自由」なところ。日の丸自動車興業の富田浩安社長は、次のように説明する。 「米国などでは、観光用の路線バスに自由に乗り降りしながら観光を楽しむことを『ホップオン、ホップオフ』と呼んでおり、スカイホップバスの『ホップ』はここから取っている。気楽に乗り降りしながら、お客さまに東京観光をより自由に楽しんでいただくことを目指している」 海外の主要都市では、このように自由に乗り降りできる巡回観光バスは、観光客の足としてすっかり定着しているという。富田社長は、「東京においても、スカイホップバスでこうした観光スタイルを定着させていきたい」と意気込みを述べた。 使われるバス車両は、屋根を取り払った2階建てのオープンデッキバ

    屋根なし2階建て乗り放題バスで東京観光を――スカイホップバス
    pplaceCEO
    pplaceCEO 2012/06/29
     何度か今のスカイバスは乗ったことあるけど、乗った地点に戻るだけだったから、バスからの景色しか目玉がなくてリピートしなかったけど、乗り降り自由なら何度か使いたい。
  • 代官山にオープンした、屋上テラスでおしゃれで安旨メキシカンレストラン「アシエンダ・デル・シエロ」行ってきた | URAMAYU

    2011年2月6日にオープンした(今日!)、モダンメキシカンレストラン「アシエンダ・デル・シエロ」。スペイン語で「空の家」という意味。 代官山を一望できるおしゃれなテラス席に、高い天井で明るい店内、そして安くて美味しいメキシカン! レストラン界でも今すごくイケイケなHUGEが新しくオープンさせたお店で、部長のあゆちゃんの号令のもと「酒部」の第一回目の活動で行っていましたよー! 入口。 オープンキッチン。 ひろーい明るくて、メキシカン内装な店内。(16時くらいだったのでお客さん少なめ) 中国田舎の方で組み立てられ船で輸送されてきたらしい、蛇シャンデリア。かっこいい~! そして、テラス席!代官山から東京を一望!これ最高じゃない? 赤くてエロいテラス席。 と、思ったらもっとエロい席が! さて、お料理のご紹介を。 こんな感じでワンプレートワンコインのメニューは他の系列のお店と変わらない! メ

    pplaceCEO
    pplaceCEO 2011/06/22
     凄いとこやなぁ。
  • 国内初「ウィンドウズフォン」の使い勝手は 富士通東芝モバイルコミュニケーションズ「ウィンドウズフォンIS12T」(通信会社はKDDI) :日本経済新聞

    経済新聞の電子版。「ビジネス」に関する最新のニュースをお届けします。

    国内初「ウィンドウズフォン」の使い勝手は 富士通東芝モバイルコミュニケーションズ「ウィンドウズフォンIS12T」(通信会社はKDDI) :日本経済新聞
    pplaceCEO
    pplaceCEO 2011/05/30
     こうして値段を見ると、東京の高さはハンパないな。。
  • Announcer Park(アナウンサーパーク):テレビ東京

    テレビ東京アナウンサーの仕事やプライベートをブログでお届け!ここでしか見られない、スペシャル企画も盛り沢山!

    Announcer Park(アナウンサーパーク):テレビ東京
    pplaceCEO
    pplaceCEO 2011/04/13
     こちらも注目してあげて。 並ぶと、紺野さんは幼くみえるなぁ。
  • やはり東京都民は「愚民」だった。「震災は天罰」と暴言を吐いた原発推進論者・石原慎太郎の4選を許す - kojitakenの日記

    予想通り、8時の時報と同時に石原慎太郎の当確が報じられた。 東京都民は、やっぱり馬鹿者揃いの「愚民」だった。 何しろ、「震災は天罰」と暴言を吐き、わざわざ訪問先の福島で「私は原発推進論者だ」などと公言した石原慎太郎をやすやすと4選させたのだから、東京都民は東日大震災の被災者の方々に喧嘩を売っているようなものだろう。 アホ丸出しの東京都民につける薬はないが、原発推進派にして、かつて「日の原発は東京湾に作っても安全だ」とほざいた石原を支持した以上、石原に投票した東京都民は、「今こそ東京湾に原発を!」という大運動を起こすべきだろう。

    やはり東京都民は「愚民」だった。「震災は天罰」と暴言を吐いた原発推進論者・石原慎太郎の4選を許す - kojitakenの日記
    pplaceCEO
    pplaceCEO 2011/04/10
     色々な情報を触れている世代の人口が少なく投票率も少ないのだから、今までと変わらずこういう結果になってしまうのかもしれないなぁとも思う。
  • 20~30代は東国原さんに投票したのに… こ れ が 現 実

    20~30代は東国原さんに投票したのに… こ れ が 現 実

    20~30代は東国原さんに投票したのに… こ れ が 現 実
    pplaceCEO
    pplaceCEO 2011/04/10
     渡邉さんも結構投票があったんだな。 それにしても、70代ってどのぐらいの投票数があるんだろう。
  • 1