タグ

大学院に関するpplaceCEOのブックマーク (6)

  • 専攻別にみた博士課程修了生の惨状

    前回は,2012年3月の大学院博士課程修了生について,無業者率と死亡・進路不明率を計算しました。文科省の『学校基調査』では,博士課程修了後の進路として,以下のカテゴリーが設けられています。 http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/NewList.do?tid=000001011528 ①:進学 ②:正規就職 ③:非正規就職 ④:臨床研修医 ⑤:専修学校・外国の学校等入学 ⑥:一時的な仕事 ⑦:左記以外の者 ⑧:死亡・進路不明 無業者率とは,⑥~⑧の者が全体に占める比率です。要するに,定職に就けなかった者の比率です。死亡・進路不明率とは,⑧の比率のことをいいます。前回の記事で出した数字によると,人文科学系博士課程修了生の65.3%が無業者,19.0%が死亡・進路不明者という惨状です。 ところで,人文科学系は,文学,史学,そして哲学という専攻を内包しています。これ

    専攻別にみた博士課程修了生の惨状
    pplaceCEO
    pplaceCEO 2012/09/03
     周りの文系の人は3年で終わる人なんてほとんどいなかったし大変そうだった(3年で奨学金おわるし)。 家にお金がある人っていうイメージがあるみたいだけど私の周りだと多くなかった。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    カカオからチョコレート作ったレポ ごきげんよう!先日フリーテーマの全社プレゼンにてサロンデュショコラをテーマにしてそこそこ好評を得ると同時にうっすらやべえ奴感を植え付けることに成功したオタクです。 さて、先日、同僚に「チョコレートを作ったりはしないんですか?」と聞かれまして。 ご人…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    pplaceCEO
    pplaceCEO 2012/07/13
     教員に納得してもらいながら、研究をしつつ、就活もしつつと院で学んだことは社会で非常に役に立ったが、それがわかるようになるのは先のことか。  就活で研究について話す機会が多かったけどなぁ。
  • 大学院に行ってはいけない - 無色透明いろめがね

    もうちっと正確に言うなら、「日の大学院に行ってはいけない」かな。 日の大学院に6年も行った俺が何を言うねん、って感じですが。 なぜ大学院に行くのか 大学って、まー、全員とは言わないまでも行く人多いし 大学全入時代なんて言われて久しいし とりあえず行けば何となくモラトリアム?で気楽ってのもあるし まぁ、行けるなら行っとけ、っつーのも悪くないと思う*1。 でも、大学院は違う。 当の人がどれくらい意識してるかは知らんが、大学院に行くってのはつまり 大卒で就職する、ってチャンスを蹴ってる変わり者、なのだ。 特に日だと、変わり者でいつづけるのは大変だ。 近年は理系だと修士修了も珍しくないみたいだけど、 結局のところR&D系の職種に限られる気がする。 博士まで行ったらねぇ、って話は枚挙に暇なし。 さて、何故大学院に行きたいのか、って聞いた時に考えられる答えとして、ぱっと思い付くのは 勉強がした

    大学院に行ってはいけない - 無色透明いろめがね
    pplaceCEO
    pplaceCEO 2012/04/17
     まず、修士と博士に分けて考えるべきかな。 で、修士に行くかは研究科次第&希望の職種や会社次第かな。 修士いってないと推薦もらえない会社もあるし。
  • 中日新聞:<はたらく>職にあぶれる若手研究者 大学院重点化策の「余波」:暮らし(CHUNICHI Web)

    トップ > 暮らし・健康 > 暮らし一覧 > 記事 【暮らし】 <はたらく>職にあぶれる若手研究者 大学院重点化策の「余波」 Tweet mixiチェック 2012年4月13日 三月二日欄で、低待遇を強いられている五十代の大学非常勤講師の声を紹介したが、若い世代の研究者はさらに厳しい状況に置かれている。国が進めた「大学院重点化政策」で研究者の“卵”が多く養成されたものの、増加に見合うだけの大学のポストや就職先がないためだ。定職に就けず、不安定な生活を送る若手研究者を取材した。 (福沢英里) 関東地方の私立大で任期付きの研究員として語学系の研究に励んでいた男性(36)は、三月で大学との契約が切れた。 四月からは、複数の大学で非常勤講師として働く。収入は月給換算で約十二万五千円と、以前に比べ四割以上減った。一つの職場での勤務時間数が短いため共済年金に加入できず、研究費も出なくなった。 海外

    pplaceCEO
    pplaceCEO 2012/04/13
     企業で受けることが出来るところは増えてるけど、大学関係は減っているからね 博士課程出た人が企業より大学に残りたいって人が多いので結局非常勤を選ぶ人が多い(という私の周りの印象)。
  • 「日本の大学院への進学はいかにリスキーか」...10年以上前から認識されていた「衝撃の実態」と「根本原因」(週刊現代) @gendai_biz

    「日の大学院への進学はいかにリスキーか」...10年以上前から認識されていた「衝撃の実態」と「根原因」 先月、科学誌のNatureが「日の研究はもはやワールドクラスではない」とデータを交えて発表し大きな注目を浴びた。曰く、研究者数は世界第3位だが、それに見合った研究成果や水準を満たせていないというのだ。日人研究者が発表した論文数は世界5位だが、引用回数で上位10%に入るものは13位まで低下しているという。 いったい日の研究者の世界で何が起きてきたのか。誌は10年以上前に、日の大学院に進学することがいかに「リスクばかり」なのかと認識されている実態を現場取材していた。果たしてこうした日の大学院環境は改善されているのか―。 修士、博士になっても就職できません... 「偏差値の高くない私立大から有名国立大に行きたいと大学院を目指し、試験と面接は難しく感じずに合格しました。基的には

    「日本の大学院への進学はいかにリスキーか」...10年以上前から認識されていた「衝撃の実態」と「根本原因」(週刊現代) @gendai_biz
    pplaceCEO
    pplaceCEO 2012/04/02
     例がひどすぎるw 修士出てないと受けることができない会社も結構ある。 また、博士出てたら受けれない会社は結構ある。 修士と博士を一緒にして考えるべきじゃない。
  • 院ゼミコラム(9):指導教員はあなたの研究を覚えていない - KogoLab Research & Review

    あなたの指導教員は、あなたの研究を覚えていない。テーマくらいは覚えているだろうけど、具体的にどういう研究計画で、どこまで進んでいるのかを逐一覚えているわけではない。たとえ、あなたがどんなにマメに報告したとしても。 もちろん覚えている指導教員もいる。それは、担当している学部生、院生の数が少ない場合が1つ。1人、2人ならば覚えていることができるだろう。もうひとつは、指導学生のテーマが研究室のテーマとして決まっている場合。この場合は、いわば教員自身のテーマなのだから、覚えていることができる。 しかし、担当している学生が多くて、しかもテーマがめいめいばらばらの自由テーマであるという場合は、覚えているのは無理だ。だからといって、「先生は私の研究のことを覚えていない。関心がないんですね。どうでもいいんですね」と責めるのはちょっと待ってほしい。 あなたが自分の研究についてちゃんと説明すれば(レジュメを作

    院ゼミコラム(9):指導教員はあなたの研究を覚えていない - KogoLab Research & Review
    pplaceCEO
    pplaceCEO 2011/10/13
     今までの指導教官は学生が10人以上だろうと覚えていてくれていた。
  • 1