タグ

ブックマーク / hash.hateblo.jp (8)

  • 精神の救済を宗教に求めるのは勝手だが、それを他人に押し付ける奴は滅びろ - ミームの死骸を待ちながら

    昨日「宗教上の理由で」という表現がTLで(ネタとして)Buzzっていて、それに関連してちょっと昔のことを思い出していた。あんまし嬉しい記憶ではないし、読む人によっては不快感を感じるだろうし、なにより今日はとりわけ戯言なので、ヒマな人だけ読んでくれたらいいと思って垂れ流す。 ◆ 今となっては僕の宗教は讃岐うどん原理主義ぐらいのものだけど、物心ついたころ、我が家は"エホバ"だった。 「エホバの証人 - Jehovah's Witnesses」は世界に広く信者を擁するキリスト教系の新興宗教というかカルトで、駅前で冊子を配っていたり、勧誘がうっとうしかったり、輸血拒否で社会問題になったりしたアレだ。説明適当。 そう長く信仰していたわけではなく中学に上がる頃にはほとんど痕跡もなかった*1のだけど、宗教と聞くと最初に連想するのが、最も厳格だった小学生の頃の記憶だ。ごく普通の公立小学校に通っていた僕に初

    精神の救済を宗教に求めるのは勝手だが、それを他人に押し付ける奴は滅びろ - ミームの死骸を待ちながら
    A-xtu
    A-xtu 2009/08/04
    JW の布教は、大雨・大雪の日、あるいは逆に酷暑の日などに人の家を親子で訪れ、玄関先で子どもに「冊子を買ってください」と言わせると聞いたことがある。信教の自由を知らない子どもにそこまでさせるのは実にひどい
  • この腐ったはてな村を買い叩く - ミームの死骸を待ちながら

    ブコメの炎上、群がるイナゴ、呪詛の連鎖、名前を隠して楽しく日記。。。「ガツン」と言われてもなお混沌としたこのはてな村に降り立つ、一人のハゲタカブロガーと、彼の率いる、少数精鋭のプロフェッショナルチーム。 「お前はいったい、何が目的なんだ」 「助けにきたんですよ。瀕死のはてなを」 彼は場シリコンバレー仕込みのライフハック記事で瞬く間にブクマ数を稼ぐ。 「あんなものは虚業だ!中身が無い記事にどうしてあれだけブクマが付くんだ...!」 「それがはてなユーザーの残念たる所以でしょう。彼らは目先の利益にしか興味が無い」 時には荒らしまがいのトラバを打ちまくり、時には炎上を装い、ハゲタカ・チームは確実にその勢力を伸ばして行った。初動の10ブクマさえ付いてしまえば、あとは新しい物好きのユーザーが芋づる式にいつく。「まったくくだらない茶番だよ」ハゲタカブロガーは嘆息する。 「腐ったこの村を、買い叩く!

    この腐ったはてな村を買い叩く - ミームの死骸を待ちながら
    A-xtu
    A-xtu 2009/06/28
    '80 年代のT・ブーン・ピケンズや KKR やマイク・ミルケン、あるいは光進(小谷)や秀和(小林)などを見てきた身としてはまだまだ物足りない。おっさんのたわ言だけど、昔の本も読むといい。こんなの ASIN:449271054X とか
  • 「きわめて短時間にそこそこの成果を上げる人間」の取説とその弱点 - ミームの死骸を待ちながら

    「きわめて短時間にそこそこの成果を上げる」ことを得意とするタイプの人がいる。 ギリギリまで何もしないで、期限が迫ってから取りかかるくせに、最終的な成果物を見ると平均以上のクオリティを保っている。 難問に対して絶対的な解答をもたらすことはできないが、落としどころを見つけることに長けている。 他人から見れば「どう考えればそうなるのかわからない」思考プロセスを辿って、それでもまともな形で結果を出すことが出来る。 また、思考に小回りがきくため、急な状況の変化に難なく対応できる。 「きわめて短時間にそこそこの成果を上げる人間」の特徴 このタイプの人間には幾つかの特徴がある。 まず彼らは目的からスタートする。ひとたび目標を設定すると、それに向かって誘導ミサイルのごとく突撃する。 目に見える成果をイメージし、その実現に必要なリソースを自分の経験や他人の能力、そして環境の中から素早く探し出して投入し、カオ

    「きわめて短時間にそこそこの成果を上げる人間」の取説とその弱点 - ミームの死骸を待ちながら
    A-xtu
    A-xtu 2009/06/13
    「彼らをうまく使うには、まず何より、目的を与えてやること」ムダだね。連中にすりゃ、そんなの大きなお世話だ。むしろ、都度に応じ良し悪し構わず評価を与えることの方が大事だ
  • "新卒は外資の大企業"と思っていた僕が最終的にベンチャーを選択した理由 - ミームの死骸を待ちながら

    四月に書いた内定記事 で「今後書く」としていた記事のうち一つ、"「新卒は外資の大企業」と思っていた僕が最終的にベンチャーを選択した理由"を今更ながら書いた*1。 いや、ちまちま書いてはいたんだけど。時間がかかった理由としては、「尊敬しているが価値観が違う人に不快感を与えることなく、自分の価値観を説明することの難しさ」の壁にぶつかっていたからだ。 客観的に見たベンチャーと大企業の特徴自体は、僕よりも語る資格のある方々が例えば 就職活動をする人に送る、独断と偏見と経験による超大企業と超未上場ベンチャー企業の違い - VENTURE VIEW こんな感じの記事にまとめていることが多いので、僕が今更語ったりはしない。Webをふらふらしたり人に聞いてみればなんとなしにわかってくる。 したがって僕がこの記事で目的とすることは、僕は上記の特徴の中のどれを重視して、その選択はどういった経験/判断に基づいて

    "新卒は外資の大企業"と思っていた僕が最終的にベンチャーを選択した理由 - ミームの死骸を待ちながら
    A-xtu
    A-xtu 2009/05/30
    本気で経営層とケンカをする気概があるのなら、ベンチャー(笑)はいい成長の場でもあるよ。でもね、気に食わないとかいう実にくだらない理由(本音)で、ミスをキッカケ(建前)にクビになることもあるから覚悟してね
  • 僕は釘に打たれて死ねるのか - ミームの死骸を待ちながら

    コトリバコ、という言葉を聞いたことがあるだろうか。 コトリバコ 2005年あたりに2chで話題になったらしく、オカルト板では有名な話だそうだ。僕は数ヶ月前に知った。読んで、(School Days最終回ほどではなかったが)気分が悪くなった。現在も派生して議論が行われているのかどうか知らないが、コトリバコまとめページも存在する。 Sちゃんが俺の部屋まで上がってきました。 Mは顔面蒼白ってかんじで、 M「Sちゃんよ・・・・ 何持ってきたん?出してみ・・・」 S「え?え?もしかして私やばいの持ってきちゃった・・・のか・・な?」 M「うん・・」 S「これ・・・来週家の納屋を解体するんで掃除してたら出てきたん」 そういってSちゃんは木箱を出したんです。 20cm四方ほどの木箱でした。電話でパズルって言ってたのはこのことだろう、 小さなテトリスのブロックみたいな木が組み合わさって箱になってたと思う。

    僕は釘に打たれて死ねるのか - ミームの死骸を待ちながら
    A-xtu
    A-xtu 2009/05/18
    えーと、あまりジェンダーをナメてかかると呪い殺されるよ、というアドバイスでいいんでしょうか。もちろん、そんなモノ信じていただきたくはないんだけど、ジェンダーには配慮しろやな
  • 田舎は好きだが、それでも東京を選択する。 - ミームの死骸を待ちながら

    僕は香川で生まれ育った。香川というのは「地方」だが、「地方」である香川の中で相対的に都会度の高い地区で生まれ、小学校入学前に引っ越して田舎度の高い地区で育った。 全国を転々としたでもなく別段人間関係をこじらせるでもなく、むしろ友人には恵まれて、平凡と言っていいほどの平和さ*1で高校までの18年間を過ごし、大学入学と同時に東京で一人暮らしを始めた。 このGW中、高校の同級生の結婚式に参加するため帰郷した。せっかくなので数日滞在し、久々に会う友人を含めた地元の人と話したり天気が良かったので海沿いを散歩したり母校に侵入したりうどんをったりと故郷を堪能した。 いつも正月か盆に帰るので、この時期の自然が特に印象的だった。海沿いの道を歩いて見つけた雑木林のような空間に入ってみると、くらくらするほど濃密な緑の匂いがした。 そもそも自然が好きだし(イメストしてると毎回出てくるのは自然の、特に山や森のイメ

    田舎は好きだが、それでも東京を選択する。 - ミームの死骸を待ちながら
    A-xtu
    A-xtu 2009/05/05
    昔家族の都合でいったん田舎に(大きな期待と共に)移住したとき、そこの社会のあまりの非合理性と排他性に身も心もボロボロになった。当時を思い出すと悔恨が止まらない。田舎はプロ(笑)にとっては全く魅力的でない
  • 女の子が入ってきて研究室に社会が出来た - ミームの死骸を待ちながら

    4月。研究室に新入生がやってきた。4年生が4人、M1が1人、諸事情により移籍してきたM2が1人。驚くべきことに、そのうち83.3%が女性だ。4年生は全員女の子で、しかも何というか、理系大学らしからぬ、女性らしい女性が大半だ。ビュッフェとか言うてたし週末はデートだとか話してるしすごいです。 華やかなのはいいんだけど、3人以上で形成された女子クラスタを苦手とする僕にとって、研究室生活に影を落とす由々しき事態だ。いやそうでもないか。 僕が最近夜行性で夜中に研究しているのは、静かな環境で研究したいのと、作業を中断されるのを嫌うから、だと思う。 僕個人はともかくとして、もう一つ。この研究室で果たして女性が生きていけるのかという不安もあった。 昨年の我が研究室は男率100%、ピュア男子校、下ネタの応酬。流れるアニソン。キーホルダーにフィギュア。パーティションに貼られたグラビア。いつの間にか鞄に入れられ

    女の子が入ってきて研究室に社会が出来た - ミームの死骸を待ちながら
    A-xtu
    A-xtu 2009/04/22
    読まずにカキコ。「女の子」って表現するなどどんな前時代的研究室?こういう人は企業に来んでよろしい。id:pollyanna、※欄読みました。id:Hash の暴言「何いってんだこいつら」を、彼を殴る代わりに覚えておきます
  • コンサルの面接で「74冊読みました」と言ったら「それは何がすごいの?」と返された - ミームの死骸を待ちながら

    タイトル通りなわけだが。先日、とあるコンサルの個人面接で珍しい質問をされた。 「じゃあ、最近"俺ってスゲー"と思ったことは?」 思いつかず焦った僕は、最近まとめた去年の読書冊数を伝えた。質問に答えた瞬間社員さんの反応が「微妙」であることを悟り、しかるのち軽薄な自分を恥じた。 全然すごくねーよアホ。 コンサルティング、とりわけ戦略コンサルティングという仕事はインプット量が半端ない。なにしろ経験のない事業について、その事業の専門家にアドバイスせねばならないのだから、生半可な情報インプットではまともに会話すらできない。 具体的にその社員さんが何冊くらい読むのかは聞けなかったが、というか恥ずかしくてそれ以降ろくな受け答えが出来なかった*1のだが、明らかに僕は、勝負を仕掛けるフィ−ルドを間違えたのだろう。反省することしきりである。 それぞれのインプット・スタイル 僕程度の読書家はごろごろいる。上を見

    A-xtu
    A-xtu 2009/01/10
    既出だけど tori さんのコメントのとおり。コンサル(笑)はそんなに本なんか読まないですよ。だいたいジョブが忙しいし。つか、院生ならコンサル(笑)のリサーチがかなわない研究活動とかやってそうなモンだけど
  • 1