タグ

2009年5月5日のブックマーク (12件)

  • リストラされた夫が。。。 | 家族・友人・人間関係 | 発言小町

    40代後半の時の夫がリストラされて3年経ちました。 私もフルで働いているので、最初は“ゆっくりと探せばいいわよ”とサポートしていたのですが、3年経った現在もまだ仕事が見つからず当に真面目に仕事を探しているのか分からなくなってきました。 夫に尋ねると、探しているが自分にあった仕事がないと言うばかりです。 子供二人もこれから大学へと出費が増えます。 なんでもいいので仕事をしてほしいと思うのですが、どういう風に話をしたら、夫が働いてくれるのでしょうか? として、言うべきことは全て言いつきた気がします。 最近は喧嘩が絶えず、疲労困狽です。

    リストラされた夫が。。。 | 家族・友人・人間関係 | 発言小町
    A-xtu
    A-xtu 2009/05/05
    なぜ皆揃いも揃って夫の生き様(?)に否定的なんだろう。トピ主(笑)は、例えばご主人が突然の事故で就業もままならなくなったときにどうするんだろう。最後の砦となるべきなんじゃないのか?悲しくなってきたぜ
  • HEAVEN 2009年マスターベータソンで日本人男性が2連覇

    ―Masturbate-a-thon.com― セックスと文化センター主催のマスターベーションマラソン、第9回マスターベータソン(Masturbate-A-Thon)が2日、米サンフランシスコでおこなわれ、前回優勝、TENGA社のMasanobu Sato(佐藤雅信)氏が記録を大幅に更新、9時間58分のタイムを打ち立て、みごとに二連覇を達成しました。 新しい記録では、ほかに飛距離部門で、アメリカのフリント・グリーズウッドと名乗る男性が、5フィート4インチ(約162センチ)を達成したもようです。 (画像はSF Weeklyより、搾りきったレモン、ではなく搾りきったマンゴー? 女性部門の様子) 2009年マスターベータソンは5月2日 サンフランシスコのマスターベータソンで、日人男性が二冠 2008年マスターベータソン in サンフランシスコ&コペンハーゲン マスターベーションマラソン2007

    A-xtu
    A-xtu 2009/05/05
    まさに心技体が揃っているばかりか、推測を加えるなら、周囲の社会的環境も勝利に貢献したと言えそうだ(ぉぃ
  • ゲーム禁止を「強要」するのはおかしいと思う。 姪っ子は小学3年生。新学期に入り... - Yahoo!知恵袋

    ゲーム禁止を「強要」するのはおかしいと思う。 姪っ子は小学3年生。新学期に入り新しい先生になりました。 その先生の考え方について、母親(実妹)から相談され、私とケンカになりました。 ゲーム禁止を「強要」するのはおかしいと思う。 姪っ子は小学3年生。新学期に入り新しい先生になりました。 その先生の考え方について、母親(実妹)から相談され、私とケンカになりました。 先生は「私のクラスではゲーム一切禁止です」と、家庭でのゲーム禁止令を出されました。 禁止の理由は ■視力が落ちる ■ゲーム依存症になる ■空いた時間の使い方が分からなくなってしまう ■会話の仕方が下手になる ■ネット世界に入り込み、ひきこもり、ネットいじめ等、将来が不安 「これらを予防する為、この時期だからこそ禁止する。これが私の考えです。」と言われたそうです。 今までは宿題をした後、30分~1時間程度ゲームをしていた様ですが、妹は

    ゲーム禁止を「強要」するのはおかしいと思う。 姪っ子は小学3年生。新学期に入り... - Yahoo!知恵袋
    A-xtu
    A-xtu 2009/05/05
    なんか、ゲームどうこうよりも、1) 一介の教諭が家庭のことに介入する主旨の発言をする、2) その発言に盲目的に隷従する親が少なからずいる、という状況が実に恐ろしい。特高警察みたいと言えば言い過ぎか?
  • 久しぶりにセックスした

    昨年結婚した新婚家庭。仕事は楽しく問題がない。なんだか順調に日々を過ごしている。うちの奥さんは美人だし、愛されてもいると思う。家事もきちんとやってくれるし、笑顔も絶えない。出かける時は手をつなぐほど仲がいいし、仕事に行く時はキスで送り出してくれる。 一つだけ普通の新婚家庭と違うのかもなぁと思うことは、セックスレスであるということ。その理由は、俺のほうがなんとなく求めていないから。仕事の忙しさにかこつけて、のらりくらりと逃げている。 なんでだろうかと考えてみたのだけど、うちの両親に対して奥さんが良い感情を持っていないことが大きいと思う。はっきり言うと奥さんはうちの両親を嫌っている。表に出さないように努力はしているみたいだが。それについては、うちの両親も分かっている。自分たちが悪いと思っているようで、何も言わずに距離を置いてくれているが、息子の嫁に嫌われるというのは辛いことだと思う。たまに一人

    A-xtu
    A-xtu 2009/05/05
    奥様増田降臨期待
  • カルピス・ボンカレー・パインアメ…不況に負けぬ「定番」の味 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    年々新しい品や飲料が目まぐるしく登場してきた中で、消費者の好みと品メーカーの商品戦略に「定番回帰」の動きが目立ってきた。 昨年秋に鮮明になった深刻な景気低迷という逆風をものともせず、ロングセラーの品が何十年もかけて培った味や品質、こなれた価格などへの「安心感」が消費者の心をとらえているようだ。 メーカー側には、商品開発の費用やリスクを極力抑えながら売り上げを確保したいとの思惑があり、大ヒット商品の追求よりも、定番ブランド品の販売促進や一部改良に力を注いでいる。 乳酸飲料メーカーのカルピス(東京)は、創業90周年記念品として今より甘く濃厚な「1953年復刻版」を4月に発売した。5月までの限定で50万の出荷を目指す。2日に兵庫県西宮市のスーパーで開いた試飲などの催しで、堺市の主婦(36)は「カルピスの素朴で飽きない味が好きで、親子2代にわたって飲んでいる」と笑顔を見せた。 カルピスが狙

    A-xtu
    A-xtu 2009/05/05
    見出しが「ボンバイエ」に見えたw
  • 楽天とAmazon、よく買い物するのはどっち?

    楽天 大雪 Amazonは日に税金を収めていないから。これに尽きる Amazonは日で営業していない、日にあるのはただの商品倉庫、営業所は米国、だから法人税は日に払わない。 ↑ 冗談でしょ?と言いたくなる理屈ですが、マジで払ってません。 多くの店がamazonに駆逐されていますが、脱税という不平等な条件ありきで規模を拡大していき、便利だからと利用するほど、納められるべき税金は米国に搾取されていきます。 これを聞いてからは絶対にamazonは使いたくないと思うようになりました。日で商売する以上、日のルールを守った上での淘汰だったら何も文句はないんですがね。 正直amazonのほうが使いやすいですが、それでも楽天を選ぶ理由がこれです。別に楽天でなくてもヨドバシやビッカメでもいいけどamazonだけは嫌です。

    楽天とAmazon、よく買い物するのはどっち?
    A-xtu
    A-xtu 2009/05/05
    俺も楽天(特にスパム)が大嫌い。うさん臭いという意見にもうなずける。でも、ならばうさん臭くないはずの大企業が続々eコマースに参入してもしまいにゃ遁走するのはなぜなんだぜ、と思う
  • 日本が終わっている本当の理由

    が終わっている理由を個人的に書きます。 名乗るまでもない者なので、匿名ですいません。 ちょっと勇気がいりましたが、偉い方、若者が 一人でも読んでくれれば幸いです。 ブクマを期待してるわけではありません。 司法、行政、マスコミとも解決できない問題であるので こちらに書かせて頂きます。 問い合わせる機関、相談する場がないんですよね。 誰も問題に対処しない…長年。 問題あったらすみません。 予備校生として上京した中、3日で宗教団体につかまりました。 白昼堂々、交番もある高田馬場という駅です。 相手は早大生だったので、何度も断りましたが、弱い立場の予備校生、 信用したというか。押し切られた感じですね。田舎出身の未成年なので、人間的にも未熟でした。 信仰をしてる人で悪い人はいないだろうみたいな。警察の前で堂々と悪いことしないだろうみたいな。 その後、入るのになんだかんだとお金が20万くらい、かか

    日本が終わっている本当の理由
    A-xtu
    A-xtu 2009/05/05
    厳しいコトを言うなら、有名私大に入れるくらいなら信教の自由を盾に抗弁できるようじゃなきゃ。阿部さんも、ホイホイついていくと(宗教的)ノンケでもかまわないで食っちまうと言ってくれてるじゃないか
  • 基本的に人前で喫煙はよくないが客の喫煙は容認するのがビジネスマナー

    http://anond.hatelabo.jp/20090504164741 この増田見て訃報で「喫煙者乙」とコメントするのにショック受けるのは理解できなかったが(もしかしたら「乙」の意味を知らないのかもしれないから、書いておくが「おつかれ様」の略なのでたたきではないはず、どちらかといえば好意的なものだろう)、クライアントのタバコやめさせる新人がだめってのは激しく同意。 自分もこの前すし屋(もちろん喫煙可)で後の一服してたら、店員が「あんた何やってんだ?湯のみを灰皿にしないでくれるか?」とか怒鳴られて「吸殻ぐらい洗えばすむだろ?タバコ禁止してないなら灰皿ぐらい置いとけよ」とか言ったら追い出された。 なんでこういう個人経営の店って客に対して横暴なんだろうかね。

    基本的に人前で喫煙はよくないが客の喫煙は容認するのがビジネスマナー
    A-xtu
    A-xtu 2009/05/05
    全力で釣られてやる。ナンだこいつ。タバコのみとしても寿司食いとしても実に恥ずかしい上に腹立たしい。何様のつもりだ。貴様にはかっぱ寿司の喫煙席(あるのか?)がお似合いだぜ
  • なんで非喫煙者は空気が読めないんだろうねぇ:訃報のはてブで思った

    ごめん、タイトルは少し釣り。 俺は喫煙者。でも、マナーが良い喫煙者と思う。ただ、どうしても言いたい事があった。喫煙者から非喫煙者への文句はタブーとされているとしか思えないので、チキンな俺は増田になってみることにしたんだ。 忌野清志郎さん。神。日のロックの祖で、彼にしかできない最高の音楽を生み出し続けてくれた人。 日でホンモノのロックをやる人に、彼の影響を受けていない人を探すのは大変だと思う。 影響力だけではなく、最高のロックを生み出し続けてくれていた。そして、これからも永久に生み出し続けてくれるものと思っていた。 その突然の訃報に、今もネット中が悲しみにくれている。その第一報である毎日新聞の記事へのはてブの一覧をみてくれ。 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://www.asahi.com/national/update/0503/TKY200905020

    なんで非喫煙者は空気が読めないんだろうねぇ:訃報のはてブで思った
    A-xtu
    A-xtu 2009/05/05
    俺は喫煙者だけど、くだんの新人クンは肝の据わったいいヤツと思うぜ。むろん、客先には増田がきちんと別の場所で、なおかつ速やかにフォローしたんだろうな?森ヨシローとかはどうでもいいや。名は体を表すw
  • 最近のはてなの釣り堀はレベルが高いぜ… - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    チャットしていたら「面白い」というので、夜更かしして読んじゃったよ…。最高級の釣り堀じゃないですか。 海外で勉強して働こう http://www.chikawatanabe.com/blog/2009/04/future_of_japan.htmlを脱出した人のことは置いといて、そろそろ誇りある撤退戦の準備でもはじめましょう http://d.hatena.ne.jp/gamella/20090429/1240935844 バカを蝕む「シリコンバレー」の呪縛www http://d.hatena.ne.jp/AntiSeptic/20090505/p1 シリコンバレー在住コンサルティングのポジショントークに日エンジニアはどのように向き合ったらよいか http://d.hatena.ne.jp/gamella/20090503/1241358318 他にも、熱のこもった漁師がたくさ

    最近のはてなの釣り堀はレベルが高いぜ… - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    A-xtu
    A-xtu 2009/05/05
    id:activecute さんのブコメを見てなるほど!と思った。でも海部美知とかカツーマとかは子持ちが一つのカンバンでもあるわけで。しかしながら、両者からはワーク・ライフ・バランスなんつーモノが見えてこないんだな
  • メモらぬ阿呆にメモる馬鹿 : 404 Blog Not Found

    2009年05月05日00:30 カテゴリ書評/画評/品評 メモらぬ阿呆にメモる馬鹿 Bullshit. 146:仕事で伸びる人、伸びない人:柳澤大輔「面白法人カヤックのいきかた」 ですからメモは自分のためにとるのではなく、相手のためにとるということも覚えておく、すなわち先輩やクライアントの話を聞く時は、ポーズとしてでも、さっとノートとペンを出して真剣に聞いてるまなざしを出すことがまず社会人としての第1歩なのです。 カヤックはもうs/面白//gした方がいいのではないか。「面白法人カヤック会社案内」を以前紹介したことを後悔したくなってきた。 こんな誤った「情報」を新入社員に吹き込む社長も社長なら、それを鵜呑みにする新入社員も新入社員だ。何が誤った?「情」が最優先の場で、「報」を強いていることである。 そこまでメモが大事だったら、録音なり録画なりすればよろしい。ましてやこんなエッセイは自分では

    メモらぬ阿呆にメモる馬鹿 : 404 Blog Not Found
    A-xtu
    A-xtu 2009/05/05
    カヤックの人が大きなお世話と言うのなら、ダンコーガイ(笑)の押し付けもまったくもってうっとうしい。まあ、若い子たちがどちらかを愚直に信ずる程バカじゃないとは思うけどね。トライ&エラーでいいじゃないか
  • 田舎は好きだが、それでも東京を選択する。 - ミームの死骸を待ちながら

    僕は香川で生まれ育った。香川というのは「地方」だが、「地方」である香川の中で相対的に都会度の高い地区で生まれ、小学校入学前に引っ越して田舎度の高い地区で育った。 全国を転々としたでもなく別段人間関係をこじらせるでもなく、むしろ友人には恵まれて、平凡と言っていいほどの平和さ*1で高校までの18年間を過ごし、大学入学と同時に東京で一人暮らしを始めた。 このGW中、高校の同級生の結婚式に参加するため帰郷した。せっかくなので数日滞在し、久々に会う友人を含めた地元の人と話したり天気が良かったので海沿いを散歩したり母校に侵入したりうどんをったりと故郷を堪能した。 いつも正月か盆に帰るので、この時期の自然が特に印象的だった。海沿いの道を歩いて見つけた雑木林のような空間に入ってみると、くらくらするほど濃密な緑の匂いがした。 そもそも自然が好きだし(イメストしてると毎回出てくるのは自然の、特に山や森のイメ

    田舎は好きだが、それでも東京を選択する。 - ミームの死骸を待ちながら
    A-xtu
    A-xtu 2009/05/05
    昔家族の都合でいったん田舎に(大きな期待と共に)移住したとき、そこの社会のあまりの非合理性と排他性に身も心もボロボロになった。当時を思い出すと悔恨が止まらない。田舎はプロ(笑)にとっては全く魅力的でない