タグ

2013年6月14日のブックマーク (10件)

  • 発達障害児「専門医」養成 県、今年度から研修 : 福井 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    コミュニケーションや読み書きなどが苦手な発達障害の子どもをサポートするため、県は今年度から、いち早く兆候を見抜き、最適な専門職に橋渡しできる医師の養成に取り組む。2016年度末までに130人の研修を終える計画で、県は「身近な地域で子どもの心の診療ができる体制を整えたい」としている。(酒友紀子) 県の08年度の調査では、教育現場や健診で発達障害が疑われた「気になる子」の数が、乳幼児で少なくとも2167人、保育・幼稚園児は1966人、小中高校生は4502人で、高校生以下の子ども全体の6・2%を占めた。医師の診断を受ける例も増えており、県こども療育センター(福井市)の新規患者数は07年度の114人から11年度には170人になった。 だが、発達障害に詳しい児童精神科医は全国的にも不足しており、県によると、学会の認定医資格を持つなど、熟練した医師は県内に8人しかいないという。診察には問診や検査など

    AFCP
    AFCP 2013/06/14
    成功して欲しい取り組み。"熟練した医師は県内に8人しかいない" 人口が80万人なので、 熟練医8人はむしろ充実しているほうかも…とも思ったり。
  • DSM5:小児の性別違和のその後の経過 - Anno Job Log

    DSM5では、最近の研究者の興味の対象を反映してか、小児の性別違和のその後の経過についての記載がかなり追加されている。 男児(MTF)で、青年・成人でも性別違和が持続は、2.2〜30% 女児(FTM)では、12〜50% 持続は、小児期の性別違和の重症度と多少相関あり。 男児では、低層の社会経済的背景と多少相関ありという報告もあり。 治療的介在の、性別違和持続に与える影響は不明。 望みの性別での生活を支持する対応の、性別違和持続に与える影響もデータ乏しく不明。 性別違和の持続するケースでは、ほとんど全員が、男児、女児共に、成長後、同性に性的魅力を感じる。 性別違和の持続しない男児では、成長後男に魅力を感じ、ゲイと自認する。(63-100%) 性別違和の持続しない女児では、成長後女性に魅力を感じ、レズビアンと自認するものはやや少ない。(32-50%)

    DSM5:小児の性別違和のその後の経過 - Anno Job Log
    AFCP
    AFCP 2013/06/14
    "DSM5:小児の性別違和のその後の経過"
  • 働く母親と専業主婦、子どもの学力に差はなし=英研究

    6月11日、幼少期に母親が働いていた子どもと、母親が家にいた子どもの学力に差のないことが、ロンドン大学の研究で明らかとなった。2007年3月撮影(2013年 ロイター/Nacho Doce) [ロンドン 11日 ロイター] - 幼少期に母親が働いていた子どもと、母親が家にいた子どもの学力に差のないことが、11日に発表されたロンドン大学の研究で明らかとなった。 ロンドン大学教育研究所のヘザー・ジョシ教授は、過去40年にわたる英国の子ども4万人について調べた6つの研究を分析。その結果、1970年代から90年代初めまでは働く母親を持つ子どもの読み書きと計算の学力は、家に母親がいる子どもと比べて約2%劣っていたが、90年代半ば以降は変わらなかった。 ジョシュ氏はこの「世代の変化」について、90年代半ばに当時の労働党政権がワークライフバランスに取り組んだ結果、産休と保育環境が改善されたことによるもの

    働く母親と専業主婦、子どもの学力に差はなし=英研究
    AFCP
    AFCP 2013/06/14
    元になったニュースはこれ http://bit.ly/11EbZVg か。Heather Joshi 教授のプレゼンテーション内容が掲載されている。まだ元論文までたどりついてないので、どの辺まで統制された研究なのか、ちょっとわからない。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    AFCP
    AFCP 2013/06/14
    毎度のことながら、再犯者率がいつのまにか再犯率になってるな。それはともかくとして職親プロジェクトの話は興味深い。
  • 『反省させると犯罪者になります (新潮新書)』(岡本茂樹)の感想(232レビュー) - ブクログ

    ①加害者の犯罪心理「後悔」が先、「反省」はその後。 ☆だからすぐ、「ごめんなさい」という加害者は疑ってかからなければならない。 ②罰はできるだけ受けたくない。受けるとしても罰はできるだけ軽いものであってほしい。それは人間の能なのです。 ☆そうそう。そうなんだよね。 では、どうすればいいのか。 軽くすればいいわけじゃない。ではどうすれば・・。 ③それでは、どうすればいいのでしょうか。方法は1つしかありません。反省させてはいけないのです。被害者に対して不満があるのであれば、まずはその不満を語らせるのです。不満を語る中で、なぜ殺害しなければならなかったのか、自分自身にどういった内面の問題があるのかが少しずつみえてきます。 一見、非常識なことをしていると受け止められるかもしれませんが、音を語らないかぎり、受刑者は自分の内面と向き合うことはできません。 ☆まず、音を語らせる。これが実は難しいと

    『反省させると犯罪者になります (新潮新書)』(岡本茂樹)の感想(232レビュー) - ブクログ
    AFCP
    AFCP 2013/06/14
    【本棚登録】『反省させると犯罪者になります (新潮新書)』岡本 茂樹
  • ホント!? 『反省させると犯罪者になります』 - HONZ

    犯罪者を反省させればさせるほど、累犯者が増える。それどころか、ちょっと悪いことをした人を反省させることを繰り返していけば、その家系からいずれ犯罪者が生まれるかもしれない、と著者は主張する。 うそだろ? とまず思う。しかし書を読み進めれば、多くの人が「体感」として腑に落ちるはずだ。 ポイントは「反省すると犯罪者になる」ではなく、「反省させると……」だということ。そしてその「反省させる」とは、具体的には、子どもの頃から(少なくとも私は)言われ続けた「言い訳するな! 反省しろ!」といった態度のことを指す。こういったシチュエーションでの「反省させる」には、必ずといっていいほど「言い訳するな」と「相手の気持ちになって考えろ」という言葉がセットになっているが、何よりこれがいけない、というのだ。 著者はLB指標の刑務所で更生支援をしている。HONZの読者ならおなじみの言葉かも知れないが、Lはlongの

    ホント!? 『反省させると犯罪者になります』 - HONZ
    AFCP
    AFCP 2013/06/14
    "ポイントは「反省すると犯罪者になる」ではなく、「反省させると……」だということ"
  • 化学療法の条件付けのノセボの威力には驚く他ない

    Tweets by @kumicit ■東芝がウェスチングハウスをコントロールできないことが勝利の決め手だった?(04/09) ■人生に意味を与えるUFO(03/14) ■UFO統計(03/14) ■2011年9月20日(01/30) ■180年くらい歴史がありそうな都市伝説「ブアメードの血」(08/06) ■143年の歴史を誇る都市伝説「ブアメードの血」Update 2016/08/05(08/05) ■メモ「人種偏見と発砲判断」(07/24) ■ハーブレメディは見過ごされている世界的健康被害(05/30) ■メモ「メスメリズムで死人が蘇生すると書いてたHahnemann」(05/08) ■メモ「ホメオパシーとデュナミスの関連調査中...」(05/05) ■メモ「危機的状況化での非難の政治力学」(04/24) ■メモ「災害後の人々の行動」(04/21) ■東芝がウェスチングハウスをコント

    化学療法の条件付けのノセボの威力には驚く他ない
  • 実体化したノセボは容易に消せるものなのだろうか?

    Tweets by @kumicit ■東芝がウェスチングハウスをコントロールできないことが勝利の決め手だった?(04/09) ■人生に意味を与えるUFO(03/14) ■UFO統計(03/14) ■2011年9月20日(01/30) ■180年くらい歴史がありそうな都市伝説「ブアメードの血」(08/06) ■143年の歴史を誇る都市伝説「ブアメードの血」Update 2016/08/05(08/05) ■メモ「人種偏見と発砲判断」(07/24) ■ハーブレメディは見過ごされている世界的健康被害(05/30) ■メモ「メスメリズムで死人が蘇生すると書いてたHahnemann」(05/08) ■メモ「ホメオパシーとデュナミスの関連調査中...」(05/05) ■メモ「危機的状況化での非難の政治力学」(04/24) ■メモ「災害後の人々の行動」(04/21) ■東芝がウェスチングハウスをコント

    実体化したノセボは容易に消せるものなのだろうか?
  • メモ「意識的な認識によらないプラセボ・ノセボの可能性」

    2012年に、プラセボやノセボを、意図的な認識によらずに、無意識に形成しうるという研究が発表されている。[Placebo Response Occurs at Nonconscious Level: Findings Demonstrate Unconscious Mind Plays a Key Role in Pain Experiences (2012/09/10) on ScienceDaily] However, more recently, scientists have recognized that humans learn to expect either reward or threat quickly and automatically without needing to consciously register the idea in their brains.

    メモ「意識的な認識によらないプラセボ・ノセボの可能性」
  • 日本医学会加盟検討委員会報告 - 日本医学会

    目次 はじめに 常置の審査委員会による審査 新規加盟の審査基準 a.分科会としての独自性と必要性 b.学会の設立年数・法人格 c.会員構成 d.学術集会、学術雑誌等 e.国際性 f.運営状況 g.社会貢献 h.その他の評価項目 審査の手順 関連事項 日医学会加盟検討委員会報告(PDF/291kb) 日医学会 The Japanese Association of Medical Sciences 〒113-8621 東京都文京区駒込2-28-16 日医師会館内 TEL:03-3946-2121(代) FAX:03-3942-6517 E-mail:igakukai@po.med.or.jp

    AFCP
    AFCP 2013/06/14
    @FukuharaMaki この文書にそのあたりの記載があります。日本医学会加盟検討委員会報告