タグ

2013年9月6日のブックマーク (2件)

  • 面会交流を強制するのはプラスかマイナスか

    家事事件で、この数年で激変したのは、面会交流を巡るトラブルである。 親権・監護権は、とられてしまったが、面会交流だけは、できるだけ多く実現したい。これが面会交流を求める非親権親の考えである。逆に、親権者は、この面会交流をできるだけ制限しようとする。 ここから、離婚に継ぐ、第二ラウンドとでもいうべき紛争が勃発する。 日が1994年に批准した「児童の権利に関する条約」は、9条3項で「締約国は、児童の最善の利益に反する場合を除くほか、父母の一方又は双方から分離されている児童が、定期的に父母のいずれとも人的な関係及び直接の接触を維持する権利を尊重する」と規定している。 ここから、面会交流は、「子供の」権利として認められている。現在、面会交流の権利性を論ずるとき、それは無意識のうちに「親の権利」という認識で論じられているが、少なくとも、世界的には、「子供の権利」という認識が強い。 我が国家裁実務で

    AFCP
    AFCP 2013/09/06
    ときどき意見を求められたりもするんだけど、たいていとても悩むことになる…。
  • マウス実験でダウン症からの回復に成功、米研究

    都内にある井の頭公園のネズミ(2008年1月6日撮影、資料写真)。(c)AFP/Yoshikazu TSUNO 【9月5日 AFP】生まれたばかりのマウスを用いた実験で、ダウン症候群(ダウン症)から回復させることに成功したとする論文が、4日の米医学誌「サイエンス・トランスレーショナル・メディシン(Science Translational Medicine)」に掲載された。米ジョンズ・ホプキンス大学(Johns Hopkins University)の研究チームが発表した論文は、マウス実験の成功をそのまま人間のダウン症の治療につなげてはいないが、将来的に画期的な治療をもたらす可能性があると研究者らは期待している。 21番染色体が通常よりも1多く3存在することにより、知的発達の遅れなど健康問題を生じるダウン症には現在、治療法がない。 研究チームは、人間のダウン症と同様の症状を起こすよう遺

    マウス実験でダウン症からの回復に成功、米研究
    AFCP
    AFCP 2013/09/06
    元論文 http://stm.sciencemag.org/content/5/201/201ra120 は Science Translational Medicine 。アゴニスト投与は生下時で間に合うのか…。