タグ

2016年11月14日のブックマーク (9件)

  • Yahoo!ニュース

    一瞬誰!?「まつもtoなかい」赤西仁39歳が現れた衝撃映像 10年ぶり騒然「顔変わった」「最初誰だか」「雰囲気やさしく」

    Yahoo!ニュース
    AFCP
    AFCP 2016/11/14
    "この寺では不登校や家庭の事情などの問題を抱える子供たちを1日あたり7500円で預かり、「体験修行」として、滝行や写経などを行っているとしている" 住職自身は否定しているよう。
  • https://publications.aap.org/pediatrics/article/138/5/e20162592/60321/Media-Use-in-School-Aged-Children-and-Adolescents

    AFCP
    AFCP 2016/11/14
    アメリカ小児科学会による子どものメディア使用についての policy statement 。当たり前だけどとても手堅く、信頼できそうな内容。今はこれが出発点かねえ。 Recommendations だけでも読んでおくとよいのでは。
  • 受刑者の採用支えます 法務省がコレワークを東西に新設|福祉新聞

    コレワーク東日の事務所内 法務省は1日、刑務所や少年院といった矯正施設出所者を採用する事業主のサポート拠点「コレワーク」(正式名称=矯正就労支援情報センター)をさいたま市、大阪市にそれぞれ開設した。受刑者らの職歴や資格などを一括管理し、採用を検討している事業主の相談に応じる。人手不足の深刻な介護業界にも有効だとみている。 事業主がハローワークを通じて特定の矯正施設に求人票を登録する仕組みは現在もあるが、どの施設にどんな人がいるか、事業主は分からない。その施設の行う職業訓練の内容を参考に求人票を出しても、年齢や勤務地など条件に合う人がいない場合もある。 これに対し、コレワークは事業主の希望に合う受刑者らのいる施設を紹介する点が強みだ。出所後に施設所在地と異なる地域で働きたいと考える人がいても、全国の受刑者情報を一括管理するため、事業主に適切な施設を紹介できる。 ただし、コレワークが求職者を

    受刑者の採用支えます 法務省がコレワークを東西に新設|福祉新聞
    AFCP
    AFCP 2016/11/14
    "コレワークの「コレ」は「Correction(矯正)」「Core(中核)」「Collection(収集)」にちなんだもので、公募により選定された"
  • 「生活保護バッシング」が的外れな根本理由

    困窮ぶりを感じさせないたたずまいの彼女は 生活保護を受けている加藤さん(34歳女性) 加藤さん(仮名)は、埼玉県内で暮らしており、生活保護を3年ほど受給している。生活保護費は、月額約11万円。そこから4万4000円のアパート家賃を支払い、6万5000円程度で月々の生活を送っている。 近くのスーパーマーケットに夕方以降に向かい、安い材がさらに割引になるタイミングで買い込み、自炊しながら暮らしている。ある日の生活を見ると、わずかな費で何とか事らしい事をとろうと工夫して、やりくりしている様子がわかる。 費1日260円ほどの生活が毎日続くことを、あなたは想像できるだろうか。 趣味や雑誌を購入することや映画を観ることもできていない。しかし、「やれる範囲でやるしかないし、生活保護を受けることで自分らしく生きることができていると実感しています」と明るく話してくれた。 加藤さんは、過去につ

    「生活保護バッシング」が的外れな根本理由
  • 精神保健指定医の資格審査方法を見直しへ- 厚労省検討会で不正申請防止など議論 | 医療介護CBnews

    厚生労働省は、精神保健指定医の資格審査の方法を見直すことを決めた。資格申請の不正行為が相次いだことを踏まえた措置。厚労省の検討会で、資格審査の問題点や口頭試験を導入するかどうかなどを議論し、審査方法の改善や再発防止に関する意見を取りまとめる見通し。【新井哉】 【関連記事】 家に帰さないために入院医療はあるのか(2016/09/20) 精神病床を持たずに精神科入院医療を実践(2016/07/19) 精神科病院を閉鎖し、3つの診療所に再編成(2016/07/08) 精神病床削減による減収、補てんする制度を(2016/06/10) スピード解説!報酬改定【精神・認知症】(2016/02/18)  指定医の行政処分をめぐっては、厚労省が昨年、指定医の申請に必要な患者の診断や治療などを含めた医学的な知識を証明する「ケースレポート」の不正作成などにかかわった指定医23人の資格を取り消した。その後の調査

    精神保健指定医の資格審査方法を見直しへ- 厚労省検討会で不正申請防止など議論 | 医療介護CBnews
    AFCP
    AFCP 2016/11/14
    専門医の件といい、この精神保健指定医の件といい、若手医師の大学病院集約に対する反動的な動きが目立つなあ……という見方は、うがち過ぎかねえ。
  • 「ベビーホテル」半数が基準満たさず 夜間保育にニーズ:朝日新聞デジタル

    神奈川県平塚市の認可外保育所で乳児を死なせたとして、元保育士の男が傷害致死容疑で逮捕された事件は、夜間保育の現場で人手が足りていない現状を浮き彫りにした。行政はスタッフの複数配置を求めてきたが、男は事件当日、1人で約20人の乳幼児の面倒を見ていたという。保育士を確保するための公的な支援は乏しい。 10月下旬、午前2時。保育施設が入る横浜市内のビルから、5歳の娘を連れて女性(44)が出てきた。シングルマザーで毎日、午後5時に娘を預けて飲店で働く。「実家が遠くて頼れず、夜に預かってくれる保育施設がなければ働けない。当にありがたく思っています」と話した。 厚生労働省によると、宿泊を伴う保育をするなど「ベビーホテル」と呼ばれる認可外保育所のうち1134カ所を2014年度に調べたところ、約半数が職員の健康管理などで国の基準を満たしていなかった。「保育者が常に2人以上いる」「保育士や看護師を1人以

    「ベビーホテル」半数が基準満たさず 夜間保育にニーズ:朝日新聞デジタル
    AFCP
    AFCP 2016/11/14
    夜間こそ認可でやるべきだと思うんだけど。難しいんだろうなあ。
  • New study: Children with autism may be over-diagnosed with ADHD

    AFCP
    AFCP 2016/11/14
    自閉スペクトラム症の子どもでADHDが過剰診断されているのではないか、と。自分もそう感じることは多い。併存例専用の評価方法が要るんだろうな。元論文は JADD 。
  • 抗うつ薬試験のプラセボ反応は上昇していない|臨床医学|精神疾患|医療ニュース|Medical Tribune

    (c)Getty Images ※画像はイメージです 抗うつ薬治験におけるプラセボ反応率は1970年代以降は上昇傾向にあることが"常識"とされてきたが、今回、「プラセボ反応には20年以上変動がない」という、これまでの常識を覆す研究結果が報告された。京都大学大学院健康増進・行動学分野教授の古川壽亮氏らはUniversity of Oxford、Technische Universität München、University of Bernと共同で、単極性大うつ病患者を対象とした抗うつ薬の二重盲検ランダム化比較試験(RCT)のシステマチックレビューを行い「過去25年間のプラセボ反応率は35~40%の範囲で安定的に推移しており、年々上昇しているわけではない」との解析結果をLancet Psychiatry(2016; 3: 1059-1066)で報告した。

    抗うつ薬試験のプラセボ反応は上昇していない|臨床医学|精神疾患|医療ニュース|Medical Tribune
    AFCP
    AFCP 2016/11/14
    へえ、ちょっと意外。元論文は Lancet Psychiatry 。古川先生達の論文なんだな。
  • 10人に1人がひきこもりを経験――内閣府ひきこもり調査を読み解く/井出草平 - SYNODOS

    2016年9月内閣府から最新のひきこもり調査の結果が報告された。内閣府による調査が2度目であることもあってか、メディアではあまり話題にはなっていない。各新聞社は報道しているがそのトーンは低調である。日経済新聞の報道では「初めて調査した前回の2010年から約15万人減った」というような記述もあり、発表内容にニュースバリューがあまりないと判断されたのかもしれない。 しかし、内閣府の調査報告書を詳細に読むと、いくつもの発見がある。前回の調査にはなかった項目が加えられていて、そこから新しい事実が判明しているのだ。特に注目すべきなのは「ひきこもり経験」(現在はひきこもりではない)の質問が追加されていることだ。ひきこもりを経験したのは8.4%、288万人(点推定値)であることがわかった。 現在、ひきこもり状態にある若者は1.6%とされ、それに経験がある若者8.4%を加えると9.7%なる。つまり、およ

    10人に1人がひきこもりを経験――内閣府ひきこもり調査を読み解く/井出草平 - SYNODOS
    AFCP
    AFCP 2016/11/14
    "現在、ひきこもり状態にある若者は1.6%とされ、それに経験がある若者8.4%を加えると9.7%なる。つまり、およそ10人1人の若者が、過去にひきこもり経験があるか、現在ひきこもりであることになる"