タグ

2017年2月28日のブックマーク (7件)

  • 働き方改革、医師は別の場で検討を

    政府の「働き方改革実現会議」が検討している罰則付きの時間外労働の上限について、日病院会(日病)の堺常雄会長は27日の定例記者会見で、「他の業態と一律の労働時間の上限設定は、医療現場に多大な影響や混乱をもたらす」と述べ、医師の働き方に関しては、別の話し合いの場を設けるよう、国に要望する考えを明らかにした。今後、日医師会(日医)や他の病院団体と対応を協議する方針。【敦賀陽平】 現在、医療機関の宿日直(当直)勤務の時間については、労働基準監督署の許可があれば、週40時間以内とする法定労働時間の対象外となっているが、「通常の勤務時間の拘束から完全に解放された後のものであること」などの基準を満た...

    働き方改革、医師は別の場で検討を
    AFCP
    AFCP 2017/02/28
    おいこら、ちょっと待て。お願いだから仲間はずれはやめて……。
  • 日本児童青年精神医学会 2017.02.24精神保健福祉法改正へ向けての提言:子どもの人権の視点から

    「精神保健福祉法改正へ向けての提言:子どもの人権の視点から」を公表しました。 骨子は次の通りです。 1)医療保護入院の決定における家族等同意を廃止し、決定者が国および自治体であることを明確にしたうえで、子どもの入院の場合は、その決定において親権者の意見が尊重されなければならない旨を明記する。 2)精神医療審査会の強化、および入院する病院の精神保健福祉士等による入院中の患者の権利擁護体制を強化するとともに、子どもの医療保護入院に当たっては、人からインフォームドアセントを得るための努力(代弁者制度など、意見表明に対する支援体制の整備を含む)が必要である旨を明記する。 3)権利擁護者としての親権者の果たすべき役割を明記する。 全文は、以下をクリックしてください。 精神保健福祉法改正へ向けての提言:子どもの人権の視点から(全文)

    AFCP
    AFCP 2017/02/28
    提言の内容もさることながら、本文が、子どもの医療行為に対する同意能力に関するよくまとまった簡潔なレビューになっているので、関心のある方は読んでおいて損はないと思う。
  • 児童養護施設の職員給与2%アップへ 人材不足解消狙う:朝日新聞デジタル

    厚生労働省は4月から、民間の児童養護施設などで働く職員の給与を平均で2%(月7千円程度)引き上げる。職責に応じて、さらに増額する。政府や自治体が負担している施設運営費に上乗せして対応。保育施設で働く保育士や介護施設の職員とともに処遇を改善させることで、人材不足の解消をめざす。 児童養護施設は児童福祉法に基づき、虐待や親の病気などを理由に親元で暮らせない子どもらを受け入れている。2015年10月時点では、全国の602カ所で約2万8千人の子どもが暮らし、約1万7千人の児童指導員ら職員が対応する。ただ、近年は虐待の増加などで、慢性的に人手が足りない。 処遇改善策は平均2%の給与増に加え、夜勤や泊まり勤務などを担う職員に月5千円、一定の研修を受けた中堅専門職員に月5千円、小規模施設の指導員に月1万5千円、複数の小規模施設を監督する職員に月3万5千円を加算。マネジメントの研修を受けた主任児童指導員ら

    児童養護施設の職員給与2%アップへ 人材不足解消狙う:朝日新聞デジタル
  • 障害者施設:元職員の女性「虐待告発したら報復でうつ病」 | 毎日新聞

    570万円の支払い求める訴訟を提訴へ 虐待を告発したことで障害者施設から損害賠償請求されるなどして精神的苦痛を受けたとして、告発した元職員の女性(44)が28日、施設側に慰謝料や治療費など約570万円の支払いを求める訴訟をさいたま地裁に起こす。女性は告発後に退職し、うつ病を発症しており、「施設側の賠償請求は不当な報復だ」と訴える。 虐待があったのはさいたま市の障害者就労支援施設「キャップの貯金箱」(昨年12月閉鎖)。職員だった女性の通報を受け、市は2015年5月から監査に入り、男の職員が知的障害の男性利用者2人の裸の写真を撮影し、一部を無料通信アプリ「LINE(ライン)」で同僚に送るなどの虐待をしていたと認定し、翌月に改善を勧告した。

    障害者施設:元職員の女性「虐待告発したら報復でうつ病」 | 毎日新聞
    AFCP
    AFCP 2017/02/28
    "通報した職員が施設側から損害賠償を求められる今回と同様のケースは他にもあり、鹿児島地裁では元職員と施設側の双方が提訴している"
  • afcp on Twitter: "実施義務と努力義務を逆にするとちょうどいい法律になりそうなのに。"親子関係の維持の実現に努めなければならない" "必要な啓発活動や援助を行わなければならない" これでいいと思うんだけどなあ。 / “離婚後の親子、交流促進を=超党…” https://t.co/WzW1BzNwnJ"

    AFCP
    AFCP 2017/02/28
  • 面会交流によって、アメリカでは年間何十人もの子どもが殺されている(千田有紀) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    長崎で今年の1月、元夫によるとみられる「面会交流殺人」事件が起った。元は警察に、離婚後すぐに始まったストーカー行為と脅迫を相談し、面会交流の取り決めについても告げていたが、子どもを会わせるために連れて行った際に殺害された。元夫は、子どもと同じ家屋で自殺している(長崎のストーカーの元夫による「面会交流」殺人事件、警察は何ができたのか)*。 この事件は、たまたまの偶然に起こった悲劇なのだろうかーーその疑問が頭から離れず、外国について調べてみることにした。有益なデータベースがあった。dastardlydads。2009年の6月から、2016年の7月までに、アメリカで新聞報道された父親と子どもの虐待に関する事件は、10500件ほどにもおよぶ。報道されたもののうち、8~9割はアメリカを舞台にしたものだ。そして、家庭裁判所や、ソーシャルサービス、各種専門機関によって引き起こされた事件が、何百件もある

    面会交流によって、アメリカでは年間何十人もの子どもが殺されている(千田有紀) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    AFCP
    AFCP 2017/02/28
    "面会交流を積極的に取り決めている国では、面会交流を進めるための気が遠くなるほどの強力な司法の介入とサポートがある。しかしそれでも、悲劇は起こってしまう"
  • 平成28年度全国児童福祉主管課長会議

    PDFファイルを見るためには、Adobe Readerというソフトが必要です。Adobe Readerは無料で配布されていますので、左記のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。

    AFCP
    AFCP 2017/02/28
    平成29年2月20日の資料。毎度のことながら読み切れないが、目次とあとちょこちょこ読んだ。