タグ

2019年3月28日のブックマーク (7件)

  • 12歳長女への強姦で無罪判決 静岡地裁 - 毎日新聞

    当時12歳の長女に乱暴したなどとして、強姦と児童買春・ポルノ禁止法違反の罪に問われた男性被告の判決公判で、静岡地裁は28日、強姦罪について「唯一の直接証拠である被害者の証言は信用できない」として、無罪を言い渡した。 判決によると、被告は2017年6月に自宅で当時12歳だった長女と無理やり性交したとして、昨年2月に起訴された。 公判で検察側は、長女が約2年間にわたり、週3回の頻度で性交を強要されたと主張したが、伊東顕裁判長は、被告方が家族7人暮らしの上、狭小だったと指摘。「家族がひとりも被害者の声に気付かなかったというのはあまりに不自然、不合理」と退けた。(共同)

    12歳長女への強姦で無罪判決 静岡地裁 - 毎日新聞
    AFCP
    AFCP 2019/03/28
    この記事では詳細や周辺情報はわからないけど、刑罰というレイヤーでは充分ありうる判決なのだろうと思うな。他に行政的介入や民事訴訟でどんな判断がなされているのか、なされるのか。それはまた別の話だし。
  • 虐待、在宅の170人を親と分離 政府の緊急安全確認で調査 | 共同通信

    AFCP
    AFCP 2019/03/28
    やった甲斐があった……とも言えるけど、"3万7806人のうち、144人を一時保護したほか、26人を児童養護施設などに入所" だとすると NNT は 222.4 人か……。緊急調査をしていなくても保護になった事例もあるだろうしな。
  • 自殺者 9年連続減少 人口当たり最多は山梨 最少は徳島 | NHKニュース

    去年、自殺した人は全国で2万840人と9年連続で減少し、37年ぶりに2万1000人を下回ったことが厚生労働省のまとめで分かりました。 それによりますと、去年自殺した人は全国で2万840人と前の年より481人、率にして2.3%少なくなりました。 9年連続の減少で、昭和56年以来37年ぶりに2万1000人を下回りました。 男女別では、 ▽男性が1万4290人と前の年より536人減少しましたが、 ▽女性は6550人と過去最も少なかった前の年から55人増えました。 年代別では、 ▽50代が17.2%、 ▽40代が16.8%、 ▽60代が14.8%、 と40代から60代が全体のほぼ半数を占めました。 人口10万人当たりの自殺者の数を都道府県別に見ると、 ▽山梨が最も多く24.8人、 ▽次いで青森が22.2人、 ▽和歌山が21.9人、 などとなっています。 最も少なかったのは、 ▽徳島が12人、 ▽次

    自殺者 9年連続減少 人口当たり最多は山梨 最少は徳島 | NHKニュース
  • 「別人格に指示され覚醒剤使用」 多重人格で心神耗弱認め、異例の猶予判決 大阪高裁 - 毎日新聞

    覚せい剤取締法違反の罪に問われた女性被告(37)の控訴審判決で、大阪高裁は27日、懲役刑の一部を実刑とした1審・大阪地裁判決を破棄し、懲役1年・保護観察付き執行猶予4年を言い渡した。村山浩昭裁判長は、被告が多重人格として知られる解離性同一性障害(DID)で、「当時は別人格で、心神耗弱の状態だった」と認定した。DIDの影響で刑事責任能力を限定的とする判決は極めて異例だ。 判決によると、被告は2017年11月、大阪市内の自宅で覚醒剤を吸引するなどした。過去にも覚醒剤を使ったとして、執行猶予中だった。 この記事は有料記事です。 残り886文字(全文1137文字)

    「別人格に指示され覚醒剤使用」 多重人格で心神耗弱認め、異例の猶予判決 大阪高裁 - 毎日新聞
    AFCP
    AFCP 2019/03/28
    "DIDの影響で刑事責任能力を限定的とする判決は極めて異例だ"
  • Not Found

    見出し、記事、写真、動画、図表などの無断転載を禁じます。 © Nippon Television Network Corporation 映像協力 NNN(Nippon News Network)

    Not Found
    AFCP
    AFCP 2019/03/28
    "新たに医学部の中に国家資格である公認心理師の養成をめざす「心理支援科学科」を設ける計画です" 医学部の中への設置は今後も増えていくのかな。
  • ANA系と東大、メンタル負担少ない職場へ共同研究 - 日本経済新聞

    ANAホールディングス子会社で空港の旅客サービスなどを手掛けるANAエアポートサービス(ANAAS、東京・大田)は東京大学と従業員のメンタルヘルス改善で共同研究を始める。東大の研究室が開発したアプリを活用。公認心理師も社内に常駐させることで従業員の心の不調の予防や職場環境の改善につなげる。4月から東大大学院教育学研究科臨床心理学コースの下山晴彦教授と共同で研究する。対象は空港での搭乗手続きなど

    ANA系と東大、メンタル負担少ない職場へ共同研究 - 日本経済新聞
    AFCP
    AFCP 2019/03/28
    "4月から東大大学院教育学研究科臨床心理学コースの下山晴彦教授と共同で研究する"
  • 『ルポ 児童相談所』著者が語った南青山問題の本質。「23区全てにあるべき」

    『ルポ 児童相談所』の著者で、発展途上国におけるグループ会社を通じてマイクロファイナンスを提供する五常・アンド・カンパニーの慎泰俊さん。 撮影:的野弘路 2月下旬、ミャンマーから帰国したばかりの慎泰俊さんにインタビューを行った。 慎さんは2014年、発展途上国におけるグループ会社を通じてマイクロファイナンス(小規模金融サービス)を提供する「五常・アンド・カンパニー」を創業した。 世界にはいまだ、融資を受けることができない、預金口座を持てない、安心して病院に通える保険がないなど、自らの夢を実現するにも、その機会にさえアクセスできない人々がおよそ20億人いる。 慎さんが立ち上げた会社のミッションは「2030年までに民間版の世界銀行をつくり、50以上の途上国で1億人以上に金融アクセスを提供する」ことだ。その実現のため、慎さんはいまも世界各地を飛び回っている。 そんな“業”と並行し、2007年に

    『ルポ 児童相談所』著者が語った南青山問題の本質。「23区全てにあるべき」
    AFCP
    AFCP 2019/03/28
    "児相をつくる際に最も重要なのは児相の代表者である所長として誰を選出するかだと思っています。その重要性に鑑みると、児相をつくると決断した首長自らが採用活動を主導するくらいで臨むのが良いと考えます"