タグ

2019年12月21日のブックマーク (4件)

  • クリスマスBMJ2019:スピード違反が多いのは、どの科の医師? | 呼吸器内科医

    精神科医のみなさん、ご注意を! André Zimerman, et al. The need for speed: observational study of physician driving behaviors BMJ 2019; 367 doi: https://doi.org/10.1136/bmj.l6354 目的: 運転速度、高級車の保有、警察官による違反寛容性が、専門医療分野によって異なるかどうかを判断すること。 デザイン: 観察研究。 セッティング: アメリカフロリダ州。 参加者: 2004年~2017年にスピード違反切符を発行された5372人の医師と19639人の非医師。 アウトカム: 年齢・性別を調整した後の、極端なスピード違反(速度制限を20マイル/時を超えて走行することと定義)の頻度、高級車保有、警察官による違反寛容性、医師の専門分野。 高級車の定義: Acur

    クリスマスBMJ2019:スピード違反が多いのは、どの科の医師? | 呼吸器内科医
    AFCP
    AFCP 2019/12/21
    "スピード違反切符を受け取った精神科医は、極端なスピード違反の割合が最も高かった" 一方で高級車の保有割合は比較的低い……。 BMJ 。
  • 障害者虐待、最多2745件 18年度、「積極的な報告」も一因―厚労省:時事ドットコム

    障害者虐待、最多2745件 18年度、「積極的な報告」も一因―厚労省 2019年12月20日16時43分 2018年度に全国の市区町村などが確認した障害者への虐待は、前年度より127件多い2745件と過去最多を更新したことが20日、厚生労働省が発表した調査で分かった。うち福祉施設の職員らによる虐待は128件増の592件で過去最多。同省は深刻な事態になるのを防ぐため「軽微な事案も積極的に報告してほしい」と呼び掛けており、それも増加の一因とみている。 施設職員らによる虐待に関する通報件数は2605件で、全体の3割はその施設の職員や設置者・管理者からのものだった。 施設職員らによる虐待の被害者は前年度より111人多い777人。うち知的障害が74.8%を占めた。自閉症の症状がある場合にパニックやこだわり行動が起こりやすく、その対応が難しいことなども背景にあるとみられる。ただ厚労省は「難しいが支援技

    障害者虐待、最多2745件 18年度、「積極的な報告」も一因―厚労省:時事ドットコム
    AFCP
    AFCP 2019/12/21
    "厚労省は「難しいが支援技術は既に確立されている」として、施設職員が必要なノウハウを得るための研修などを強化していく方針だ" 確かになあ。確立していないのは支援と経営の両立方法かもしれないけど。
  • 障害児と児相 どう向き合う?

    様々な環境を理由に家族と一緒に暮らせない子どもたちを受け入れ、保護する児童相談所。 社会のセーフティーネットとして大きな役割を果たしていますが、そんな中にあって児相に保護された障害のある子どもと、その家族がある問題に直面しました。その対応は適切だったのか。問題点を考えます。 軽度の障害があるヒロシくん(仮名)「バスケも好きでしたし、旗頭も好きでした」 やや小さな声でマイクに向かうのはことし16歳になるヒロシくん(仮名)。見た目からは分かりませんが、軽度の知的障害や適応障害があります。 ヒロシくんの保護者「コインパーキングのお金も払ったのにどうするのか?と詰め寄ってきて、人はそれでも残りたいというふうになって、職員がヒロシに馬乗りになって手を出してしまったと」 去年6月ごろに開催された中体連で起きた出来事を語るのはヒロシくん(仮名)を、親代わりで面倒を見る親戚の男性です。 男性によると、ヒ

    障害児と児相 どう向き合う?
    AFCP
    AFCP 2019/12/21
    "軽度の知的障害" というところがいろいろ難しくなっている一つの要因なのだろうとは思うけど。
  • 「法律は助けてくれない」福祉の網、抜け落ちた19歳 | 西日本新聞me

    ◆19歳の地図~ヒカル㊤ 「幼い頃から母親の精神的暴力を受けています」-。福岡県に住む19歳のヒカル(仮名・敬称略)から、西日新聞「あなたの特命取材班」にLINE(ライン)でSOSのメッセージが届いた。一刻も早く今の状況から逃げ出し、新生活を始めたい。だが、さまざまな「壁」が行く手を遮る、と。記者の私(28)は返信した。「とてもつらい思いをしているんだね」―。...

    「法律は助けてくれない」福祉の網、抜け落ちた19歳 | 西日本新聞me
    AFCP
    AFCP 2019/12/21
    "18、19歳は法的には自立できる年齢と考えられ、支援の網から抜け出てしまう子は少なくない"