タグ

2020年5月25日のブックマーク (6件)

  • ネット上の誹謗中傷、規制検討へ 与野党「ルール化必要」 木村花さん急死で | 毎日新聞

    与野党は25日、フジテレビの人気番組「テラスハウス」に出演していた女子プロレス選手、木村花さん(22)が急死したことを受け、インターネット上で他人を誹謗(ひぼう)中傷する行為を規制するため、ルール化の検討を始めることで一致した。 木村さんに対して、SNS(ネット交流サービス)で匿名アカウントによる激しい批判が集中したため、ネット上で議論を呼んでいる。 自民党の森山裕、立憲民主党の安住淳両国対委員長は国会内で会談。安住氏が「心ない誹謗中傷で人を傷つけるようなやり方について何らかのルール化は必要だ」として、与野党で協議するよう要請。森山氏も「何か助ける方策はなかったのかと残念に思う。立法府がどういう役割を果たすかは重要だ」と応じた。

    ネット上の誹謗中傷、規制検討へ 与野党「ルール化必要」 木村花さん急死で | 毎日新聞
    AFCP
    AFCP 2020/05/25
    これはそうとう慎重にやらないといけない種類の動きだと思うけどな。果たしてよいルールが作れるんだろうか。これまでにもいろいろ検討はされているのだろうけどなあ。
  • 「アベノマスク着用」 中学校で配布プリントに記載、保護者に謝罪 埼玉・深谷 | 毎日新聞

    埼玉県深谷市の市立中学校が生徒に配ったプリントの中に、校内で「アベノマスク着用」を求めたと受け取れる記載があり、国会内で25日、野党議員らが「国支給のマスク着用を生徒に義務づけているのか」と批判した。同市教育委員会は「着用はどんなマスクでも構わない。誤解を招く表現だった」と説明し、学校側は保護者にメールで謝罪した。 深谷市は6月1日から授業を再開予定で、5月下旬に計2日間、健康観察や課題提出のために準備登校日を設定している。市教委によると、問題のプリントは市内の1校の3年生に配られた連絡文書で、「アベノマスク着用の確認」「アベノマスクを忘れた生徒は少人数教室に残る」などの記載があった。

    「アベノマスク着用」 中学校で配布プリントに記載、保護者に謝罪 埼玉・深谷 | 毎日新聞
    AFCP
    AFCP 2020/05/25
    これ、アベノマスクを使わせたかったというより、色や柄の多様性を抑えたかっただけのようにも見えるけどな。どちらにしても筋の悪い話だなあ。
  • 給付金申請、障害者支援を 手続きできず諦める人も | 共同通信

    新型コロナウイルス感染拡大に伴い国民に一律10万円を支給する「特別定額給付金」の申請を巡り、視覚や知的障害者の団体から支援を求める声が相次いでいる。書類やオンラインでの手続きが難しく、諦める人も。関係者は「全ての人が申請できるよう、行政の柔軟な対応が必要だ」と訴えている。 視覚障害者は郵送を選ぶ人が多いとみられるが、自力で書類の内容を確認して記入し、提出するのはかなり難しいという 知的障害者の親らでつくる「全国手をつなぐ育成会連合会」も、平易な日語やイラストを使った説明のほか、対面での手続きなど、自治体の柔軟な対応を求めている。

    給付金申請、障害者支援を 手続きできず諦める人も | 共同通信
    AFCP
    AFCP 2020/05/25
    "「特別定額給付金」の申請を巡り、視覚や知的障害者の団体から支援を求める声が相次いでいる"
  • 介護施設に「危険手当」 厚労省がコロナ対策で新事業を通知|福祉新聞

    厚生労働省は15日、新型コロナウイルスの感染者が発生した特別養護老人ホームなどの職員に対して手当を助成する事業を創設すると明らかにした。「危険手当」に相当するもので、全国社会福祉協議会政策委員会などが要望していた。このほか、施設の消毒やマスクを購入する際の費用も盛り込まれている。 厚労省によると、15日時点で全国の介護施設・事業所で新型コロナに感染した入所者や職員は少なくとも446人おり、うち39人が死亡している。同事業は2020年度第1次補正予算で対応する方針で、総事業費は103億円。国が3分の2、都道府県などが3分の1を負担する。 同日に厚労省が都道府県知事などに対して出した「サービス継続支援事業実施要綱」によると、対象は1月15日以降に利用者や職員に感染者が発生したすべての施設・事業所。濃厚接触者への対応も含まれる。また、休業要請を受けたデイサービスやショートステイのほか、感染者が出

    介護施設に「危険手当」 厚労省がコロナ対策で新事業を通知|福祉新聞
    AFCP
    AFCP 2020/05/25
    "なお、介護施設以外への助成は5月末までに同様の方針が示される予定だという"
  • ネットで支援、キャンピングカー出張 放課後デイサービスも新たな形 | 西日本新聞me

    拡大 パソコンの画面越しに座る男児に話し掛ける放課後等デイサービスのスタッフ=13日午後、福岡市の「こっしーらんど」 発達障害や知的障害がある児童・生徒の学習や生活を支援する「放課後等デイサービス」で、通所に代わる新たな試みが広がっている。新型コロナウイルスの影響で利用者の多くが通所を自粛する中、オンラインの活用やサービスの“出張”など各施設が工夫してケアを継続。「環境変化に伴うストレスに人一倍敏感」「コミュニケーション力の低下が心配」といった悩みや不安に寄り添っている。 「ゆっくりなぞってくださいね」。スタッフの野中理絵さん(40)に促され、パソコン画面越しに映る小2の男児はプリントの平仮名を慎重になぞり始めた。「すごい。『ぬ』のぐるって回るところ、上手になったね」。野中さんに褒められ、男児も笑顔になる。 福岡市早良区の「こっしーらんど」では4月、スカイプやビデオ通話機能を使ったオンライ

    ネットで支援、キャンピングカー出張 放課後デイサービスも新たな形 | 西日本新聞me
    AFCP
    AFCP 2020/05/25
    いろいろな形での支援の試みがあるのはよいな。"支援が止まれば子どもの成長が止まる可能性もある" ということはないと思うけど。そんなに簡単に止まるものではないし、だからこそ難しいわけだし。
  • 富山の「共生社会」の現実とは?重度の知的障がいがある子どもを育てる家庭を追う FNSドキュメンタリー大賞2019|FNNプライムオンライン

    富山の「共生社会」の現実とは?重度の知的障がいがある子どもを育てる家庭を追う FNSドキュメンタリー大賞2019 年齢や障がいの有無に関わらず、住み慣れた地域で誰もが暮らせる「共生社会」実現に向けた取り組みが動き出している。 富山県でも、障がいがありながら地域で生きたいと願う家族がいる。 自閉症と重度の知的障がいがある子どもを育てる家族の1年を追ったドキュメンタリー。その願いをかなえたいと奮闘する家族を支えるものとは…。 前編では、障がいのある子どもがどう学び、社会と関わっていけばいいのか。息子の未来を思う母親の奮闘を負った。 発達が気になる幼児の数は増加傾向に この記事の画像(14枚) 富山県富山市。 この地に住み続けて11年になる荒城さん一家は4人家族。 母・和恵さん、会社役員の父・謙一さん、中学生の兄、次男・恵良(けいすけ)くん。 次男の恵良くんは発達障がいの一つである自閉症で、さら

    富山の「共生社会」の現実とは?重度の知的障がいがある子どもを育てる家庭を追う FNSドキュメンタリー大賞2019|FNNプライムオンライン
    AFCP
    AFCP 2020/05/25
    "共生強制社会を考える研修会が行われた" 誤記だと思うんだけど、これはこれでいろいろと連想が走る表現だな。