これは次郎がまだなかなか自分の気持ちを表せなかった時に作った物の復元。 「今日イヤなことがあった!」 「ちょっと失敗してしまいました」 「テスト頑張ったけど、点数はイマイチです」 「落ち着いたらおりてくるからそっとしておいて」 「今日は先生におこられた!」 「自分の部屋に行ってるよ!」 「いい事があったよ!聞いて!」 などの事がマグネットボードに貼ってあります。 彼はイヤなことがあっても、されても、なかなか言えないタイプでしたので、けっこうこれが役に立ちました。今では上手く聞けば答えてくれますが、小学生の頃はなかなか言えない、言葉を探せないないという時もありましたので、後から帰宅する私がこのボードを見て、様子によって声を掛けておりましたね~。 それから、これも作ってみました。 ペーパークラフトで有名なヤツですね・・・you tubeなどで、「gathering for gard
昨年、とある方からペアレントメンターの養成講座などを設けたら、それに協力してもらうことは出来ますか~?という打診を受けたことがありましたが・・・その時に養成講座の開き方や講座を受けた人たちを全てメンターとして登録し、紹介する・・・という流れであればちょっと微妙です・・・と返したことがありまして・・・。 日頃私のところによくある、「仕事として相談員のようなことをする場合、どんな資格が必要でどんな試験があるのか?また、どこにいけばその募集や採用が分るのか?」というお話を受けた時に私が感じてしまうのに似た微妙な気持ちが・・・;;; 仕事としてお給料をもらって相談を受ける仕事をする・・・ということは、毎度書いているように責任が伴う・・・ということですし、お給料をもらわずボランティアで相談を受ける場合にだって、それなりの責任は伴います。資格があっても、そういったお子さんを育ててきていても、善意からで
昨日の苦言のお返事は下さるということですので、おまちしておりますわ 私が最も怒り狂っている部分は、この3年間をかけて培ってきた特別支援学校関係の信頼関係と、ようやく先に進み始めたものを潰されてしまった・・・というところです。しかも、この部分は私が私的な時間を使って育ててきたものですので、よく訳のわかっていない人達の早まった行動でそれが潰れてしまったことについて、非常に怒りを持っております・・・しかも、私とは接点のない人達の行動で的外れな行動所以の事柄ですので、これはもうそこを管轄していた部署に怒りをぶつけないと収まらんわ! 数年前から、「視覚支援をしてもらえない」「TEACCHに理解がない(言っておきますが、皆さんがやってるのは構造化であって、TEACCHじゃないから・・・)」というご相談を受け、何故理解がないのか・・・という事情を知っていましたので、これはもう個人的に信頼関係を作ってそこ
今日は午後からず~っとクリニックでした。講演会の原稿作りをしております。 とある地区の中学校校区(中学校1・小学校3・幼稚園1・保育園5)の全ての職員対象の研修会で話をするのですが、依頼書に、「職員一人一人が、発達障害の子供とその保護者・家族についての理解を深め、適切な判断・対応が出来るように企画。十分な関わりが出来なかったために二次障害につながった・親も子供も辛い思いをした。ということの無いように、研修を深めたい」という開催趣旨が書かれておりました。 もともとは、小学校の校内研修依頼でしたが、担当の先生が幼保~小~中の連携協議会があるのでせっかくだから・・・ということで、日にちをずらしての全体研修となりました。 中学校を入れていただいたので、少しそのあたりの話に時間を割こうと思っています。 中学生に関する相談も増えてきています。中学校への巡回支援は昨年度よりも件数も回数も増えました。それ
今日は小学校の先生と一緒に保育園を訪問いたしました。運動会を終えて、先生方もお子さんも一つ突き抜けたような感じです。 お子さん同士の会話は比較的スムーズなのに、私たちと話す時は少したどたどしくなってしまったり、言葉が前後してしまったりするお子さんもいますが、その場面だけで考えると少し間違ってしまう事があったりします。 子ども同士での会話と大人との会話を分けて考えているお子さんもあって、目上感が出てきていたり、大人と話すためにふさわしい言葉を探していたり、丁寧に話そうとして言葉に詰まる・・・ということもありますので、そう捨てたものではありませんよ~ 時々、ご家族や先生方とお話すると、「叱って育てています。そうすると言う事をきくので、他のところでもそうしてほしい」「僕の・私の言うことは聞くんです」・・・というものがありますが・・・場合によっては、それがすでに失敗であるということに気づかなくち
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く