タグ

ウェアラブルに関するAirchairのブックマーク (6)

  • 「東芝グラス」が登場、可能性を秘めたメガネ型ウェアラブル端末 #CEATEC

    東芝は、CEATEC JAPAN 2014で「東芝グラス」を参考出展しました。「東芝グラス」は、レンズの右側に画像や動画などを表示させるメガネ型ウェアラブル端末です。スマートフォンとつなぐことで電源を確保し、長時間利用できます。Google Glassに比べて長く使えるのが特長といえます。 東芝は「東芝グラス」をB2Bで提供し、活躍の場を増やしていくことを考えています。例えば、トンネルやプラントなどでの新設工事や保守点検では、「東芝グラス」を通じて図やマニュアルの画像を映し出すことで、両手が空いた状態で作業できるので便利です。技術的にはカメラを搭載することも可能なので、「東芝グラス」で映した現場の画像や動画をもとに遠隔操作で指示を出すことも可能です。 医療では、もちろん実現には様々なハードルが存在しますが、患者に向けることで必要なデータを映し出し、その情報をもとに適切なケアを提供するといっ

    「東芝グラス」が登場、可能性を秘めたメガネ型ウェアラブル端末 #CEATEC
  • 速報:アップルが「Apple Watch」を正式発表、349ドルで2015年発売

    アップルは9月9日(日時間9月10日)、新たに腕時計型ウェアラブルデバイス「Apple Watch」を発表しました。 筐体は3種類あり、ステンレス製、アルミ製、18K製。サイズは38mmと42mmの2サイズを用意。ベルトはリングブレスレットやスポーツバンドなど6種類あり、簡単に交換可能。 価格は349ドル。2015年に発売予定です。 ティム・クックCEOは、全く新しい操作方法であることを説明。MacのマウスやiPodのダイヤル、iPhoneのマルチタッチに匹敵する、画期的なUIであることを強調しました。 Apple Watchでは、側面のデジタルクラウン(竜頭)を回転させる操作とディスプレイのタッチ操作を組み合わせます。デジタルクラウンを押しこめばホーム画面を表示し、回転させれば画面をズームイン・ズームアウトさせられます。 ディスプレイは、Retinaディスプレイで、微妙な圧力を感知でき

    速報:アップルが「Apple Watch」を正式発表、349ドルで2015年発売
  • 「Google Glass」日本発売は秒読み段階に、イギリスのPlayストアで販売開始

    Googleは23日、メガネ型ウェアラブルデバイス「Google Glass」のエクスプローラー・プログラムの対象国を初めてアメリカ以外に拡大し、イギリスを新たに追加した。同時に世界で初めて、Playストアでの取り扱いをイギリス向けに開始している。価格は1,000ポンド(約17万3000円)。 Google Glass また、日のPlayストア上にも日語化された「Google Glass Explorer Edition」のページが用意された。購入することはできない。 すでに日国内では技適とJATEを通過していることや、Google Glass向けの音声関連ファイルに日語が大量に含まれていることからも、日での発売はほぼ確実。ストア上でページが用意されたことから、発売へのカウントダウンが始まったとみてよいだろう。

    「Google Glass」日本発売は秒読み段階に、イギリスのPlayストアで販売開始
    Airchair
    Airchair 2014/06/24
    Google I/O で発表ないかな?
  • Appleのスマートウォッチ「iWatch」、複数の画面サイズを用意か ワイヤレス充電にも対応

    Appleは今年10月にも新しいスマートウォッチ「iWatch」(仮称)を発売する見通しだが、製造は台湾・Quantaが担当し7月に大量生産が始まるようだ。複数メディアが伝えている。 まず、Reutersによれば、iWatchのディスプレイはLG Displayが独占供給し、2.5インチサイズで形状はやや長方形のアーチ型、バンドから少しはみ出ているようだ。アーチ型については、日経新聞が今月6日に「曲面有機ELタッチパネルを採用」と報じたことと一致する。また、iWatchは、心拍計のほか、ワイヤレス充電機能を備えているという。 また、Appleは初年度の出荷台数を5000万台程度と見込んでいるとReutersは伝えている一方で、Wall Street Journal(WSJ)も10月の発売から年内いっぱいの3ヶ月間で1,000万~1,500万台程度の出荷台数が見込まれるとの部品サプライヤーの

    Appleのスマートウォッチ「iWatch」、複数の画面サイズを用意か ワイヤレス充電にも対応
  • Google、「Google Fit」で健康情報も収集へ Google I/Oで発表か

    Googleは、「Google Fit」と呼ばれる健康関連サービスを6月25日より開催される開発者会議Google I/O 2014で発表するという。Forbesが伝えている。 それによると、Google Fitはフィットネストラッカーや健康関連アプリからデータを収集し、オープンなAPIを介して各種アプリとデータを共有するプラットフォームだとしている。Appleが先日のWWDCで発表した「HealthKit」と直接ぶつかるようなサービスだとみられる。 ただ、Google FitAndroidの次期バージョンの新機能として搭載されるのか、あるいはスタンドアロンアプリとしてAndroidの各バージョンで利用することができるのかなどは明らかになっていない。 Google I/OではGoogle Fitの発表に合わせ、ウェアラブルデバイスのメーカーなどとのパートナーシップも発表される見込みだとい

    Google、「Google Fit」で健康情報も収集へ Google I/Oで発表か
  • Apple、腕時計型デバイス「iWatch」を今秋発売へ 健康管理に活用

    Appleは今年10月にも腕時計型のウェアラブル端末(スマートウォッチ)、「iWatch」(仮称)を発売する見通しであることが分かった。睡眠や血中酸素濃度など生体情報を収集し、健康管理サービスに利用する方針。日経新聞が6日、報じた。 Appleのエディ・キュー上級副社長は先月末、現在のロードマップについて「この25年間で最高の製品ラインナップを用意している」と語っており、その製品の中にiWatchが含まれるようだ。 日経新聞によれば、部品メーカーなどの情報から腕時計型端末の仕様はほぼ固まりつつあることが判明。曲面有機ELタッチパネルを採用する軽量薄型のデバイスとなり、iPhoneで受信したメッセージなども確認できそうだ。月あたりの生産台数は300〜500万台程度になる模様。 Appleは2日の開発者イベント(WWDC 2014)基調講演において、健康管理API「HealthKit」と専用ア

    Apple、腕時計型デバイス「iWatch」を今秋発売へ 健康管理に活用
  • 1