タグ

料金に関するAirchairのブックマーク (11)

  • KDDI、auスマホ代金を18ヶ月で残債免除する「アップグレードプログラム」を発表 iPhone 6/6 Plusなどが対象

    KDDI、auスマホ代金を18ヶ月で残債免除する「アップグレードプログラム」を発表 iPhone 6/6 Plusなどが対象 KDDI(au)は1月19日、一部のau携帯電話の分割支払金残額(以下、残債)を条件付きで無料とする「アップグレードプログラム」(月額300円[税抜])の提供を2015年2月6日より開始すると発表しました。 「アップグレードプログラム」は、KDDI指定のau携帯電話を18ヶ月以上利用しているユーザーが機種変更をする際に、最大7ヶ月分の旧機種残債を免除するもの。プログラム加入および適用に必要な条件は以下のとおり。 加入条件 機種購入時にアップグレードプログラムに加入する 機種代金は割賦契約(24ヶ月)で支払い 「データ定額 2/3/5/8/10/13」または「データ定額 2(V)/3(V)/5(V)/8(V)/10(V)/13(V)」または「LTEフラット」または「L

    KDDI、auスマホ代金を18ヶ月で残債免除する「アップグレードプログラム」を発表 iPhone 6/6 Plusなどが対象
  • ドコモがiPhone 6/6 Plusを他社ユーザーに実質無料でバラマキ、MNP向けに最大4万3200円の「iPhone下取りプログラム」実施

    ドコモがiPhone 6/6 Plusを他社ユーザーに実質無料でバラマキ、MNP向けに最大4万3200円の「iPhone下取りプログラム」実施 iPhone 6/6 PlusをMNP向けにタダ同然でばらまいて、au・ソフトバンクユーザーを奪いたいということでしょうか。 NTTドコモは14日、「iPhone下取りプログラム」の改定を発表しました。 MNPならiPhone 6が実質無料になるケースも ドコモのiPhone下取りプログラムは他社からの乗りかえ(MNP)ユーザー向けに、au・ソフトバンクで正規に購入したiPhoneを下取りするもの。従来の上限は2万1600円相当でしたが、9月19日から10月31日まで下取り価格を倍増し、最大4万3200円相当とします。 このiPhone下取りプログラムが適用されると、iPhone 6/6 Plusの全てのモデルで、実質負担金がマイナスとなるケースが

    ドコモがiPhone 6/6 Plusを他社ユーザーに実質無料でバラマキ、MNP向けに最大4万3200円の「iPhone下取りプログラム」実施
  • iPhone 6で音声定額を半強制するのはドコモダケに確定、ソフトバンクが従来プランも月月割対象と明示

    iPhone 6で音声定額を半強制するのはドコモダケに確定、ソフトバンクが従来プランも月月割対象と明示 朗報なのか悲報なのかは分かりませんが、iPhone 6とiPhone 6 Plusの購入に際して音声定額プランを半強制する通信キャリアは、ドコモだけに確定しました。 ドコモは半強制 ドコモは2014年9月1日以降に機種を購入した場合、従来のXiプランのままでは月々サポートの対象外とし、新料金プラン「カケホーダイ&パケあえる」への移行を促しています。 月々サポートは、通信料金などから毎月一定額を割り引くことで端末代金の実質的な負担額を減らすサービス。従って月々サポート対象外とされると端末代金が跳ね上がるため、実質的には半強制的な新料金プランへの移行措置と見てよいでしょう。 KDDIとソフトバンクは? そのため、ライバル2社の動向が注視されていましたが、KDDIは現時点で、半強制的な移行措置

    iPhone 6で音声定額を半強制するのはドコモダケに確定、ソフトバンクが従来プランも月月割対象と明示
  • iPhone 6/6 Plusのキャリア端末価格が発表、ドコモ・au・ソフトバンク

    KDDI(au)とソフトバンク、NTTドコモは12日、「iPhone 6」「iPhone 6 Plus」の端末価格を発表しました。 ※この記事の内容は古い可能性があります。以下の最新記事をチェックしてください。 iPhone 6/6 Plusの価格まとめ:ドコモ・au・ソフトバンク・SIMフリー版 ドコモ iPhone 6・iPhone 6 Plusの価格 ドコモは14日、販売価格を発表しました。 iPhone 6(16GB)の場合、新規契約/MNPでは月々サポートを適用した実質負担額は0円。機種変更だと、月486円×24カ月=11,664円となっています。 他社との違いですが、実質負担金が、新規・MNPの場合は高額に、機種変更の場合は低額に設定されています。また、一括支払時の販売価格は、全機種で他社より高額となっています。 docomoオンラインショップ au iPhone 6・iPho

    iPhone 6/6 Plusのキャリア端末価格が発表、ドコモ・au・ソフトバンク
  • au、新料金プラン「カケホとデジラ」発表 田中社長「音声定額2,700円は少し高い」| アプリオ

    ※タイトルを一部変更しました(16:46)。 KDDI(au)は25日、新料金プラン「カケホとデジラ」を発表した。「デジラ」は「データ自由ライフ」の略。 国内音声通話定額プラン「電話カケ放題プラン」と6つのデータ通信量から選べるデータ通信料定額サービス「データ定額」、家族間でデータ通信量を贈ることができる「データギフト」が特徴。 KDDI田中社長は新料金プランを説明するなかで「スーパーお得」と、新料金プランに自信をのぞかせた。 新料金プランの受付は基的に7月1日からとなる。 電話カケ放題プラン・データ定額 auの新料金プランも、すでにソフトバンクが発表済みの新料金プラン「スマ放題」と基的な仕組みは同じとなる。 2,700円(スマホ)か2,200円(フィーチャーフォン)の基料金で国内音声通話を定額化する「電話カケ放題プラン」と、ユーザーごとに契約するデータ通信料定額サービスの「データ定

    au、新料金プラン「カケホとデジラ」発表 田中社長「音声定額2,700円は少し高い」| アプリオ
  • KDDI、au新料金プランを発表か 25日に説明会

    6月25日14時からKDDI(au)が説明会を開催する。説明者は田中孝司社長。 説明会で発表される内容については明らかにされていないが、既に報じられているau新料金プランに関する説明がなされるものと思われる。 ドコモが6月1日に開始した新料金プラン「カケホーダイ&パケあえる」の契約数は365万件を突破しており、ソフトバンクモバイルも7月1日からドコモ対抗の新料金プラン「スマ放題」をスタートさせる。auの新料金プランもドコモのプランを強く意識した内容になると見られている。

    KDDI、au新料金プランを発表か 25日に説明会
  • au、通話定額制を導入へ データ通信料金プランも一新しドコモに対抗| アプリオ

    KDDI(au)は、携帯電話や固定電話を問わず、どれだけ通話しても通話料が定額となる国内通話の新料金プランを導入するようだ。8月にも始める見通し。朝日新聞が30日、報じた。 朝日新聞によれば、通話料を含む基料金は、ドコモの基プラン「カケホーダイプラン」と同程度の2,700円(スマホ・タブレット向け)となるもよう。おそらく、ドコモと同様、キャリアを問わず、国内通話なら全て定額とするものと思われる。 また、データ通信料の料金プランも一新し、選択肢を増やす。ドコモは家族間でデータ通信量をシェアするプラン「パケあえる」を導入するため、それに対抗できる施策を採る。 ドコモの新料金プランは、予約開始から5日間で事前予約が50万件を突破、29日現在で165万件を超えている。

    au、通話定額制を導入へ データ通信料金プランも一新しドコモに対抗| アプリオ
  • iPhone「テザリング」の料金と設定まとめ【ドコモ/楽天/ソフトバンク/au】

    iPhoneをアクセスポイント代わりにして、モバイル通信環境のないPC(パソコン)やiPadなどのタブレットをインターネットに接続できる「テザリング」機能。iOSでは「インターネット共有」とも呼ばれています。 記事では、iPhoneにおけるWi-Fi・USB・Bluetoothごとのテザリング設定方法や、ドコモやau、ソフトバンク、楽天モバイルで必要となるテザリング料金などについてまとめました。 「テザリング」とは? テザリングとはどのような機能なのか、またiPhoneでは主に3種類あるテザリングの特徴をそれぞれ簡単にまとめました。 iPhoneにおけるテザリング(インターネット共有) Image:NTTドコモ テザリングとは簡単にいうと、スマートフォンをアクセスポイント(Wi-Fiルーター)にし、他の機器でもスマホの回線を使えるようにする機能。パソコン(PC)でインターネットをする際、

    iPhone「テザリング」の料金と設定まとめ【ドコモ/楽天/ソフトバンク/au】
  • ドコモ加藤社長に新料金プランを聞く 音声定額で新たな体験、ライフステージにあわせたデータシェア

  • ドコモが料金プランを改革する2つの狙い | アプリオ

    NTTドコモが4月10日、新しい料金プラン「カケホーダイ&パケあえる」を発表した。これにより、Xiの既存プランおよび既存プランに関連する割引サービスは新規受付を終了する。 ドコモ新料金プランの隠された質とは──通話料定額化の目的は値下げにあらず 国内音声通話の完全定額化とパケット通信がシェア可能になることによって、ドコモのiPhoneユーザ、Androidスマホユーザ、ガラケーユーザすべての目線から「得をするのか、損をするのか」という点が気になるところだろう。 だが、ドコモの目線から新料金プランを眺めてみると、その背後にはドコモの狙いが2つ隠れていることが見えてくる。それは、「音声ARPUの維持・改善」という狙いと、「パケットARPU増を目指す」という狙いだ。 ※ARPU:1契約当たり月間平均収入 狙い1:音声ARPUの維持・改善 音声ARPUの低下が止まらない 音声ARPUは、音声関連

    ドコモが料金プランを改革する2つの狙い | アプリオ
  • 2年で月々いくら?「ドコモの iPhone 5s/5c 料金プラン」を5パターンにまとめてみた

    NTTドコモがiPhoneの料金プランを発表した。 ドコモユーザの人、ずっと他社ユーザの人、ドコモからMNP(モバイル・ナンバー・ポータビリティ)で他社に移動した人の中には、ドコモ版iPhoneを待ち望んでいた人も多いだろう。 ようやく三大通信キャリアでiPhoneを利用できるようになった今、キャリア選択の重要な指標となるのが「料金」だ。しかし、一般ユーザにとって料金の仕組みは分かりにくいものになってしまっている。基使用料やパケット定額サービス、実質負担金や月々サポート、その他様々なサービス・キャンペーンが組み込まれてくると、意味がよく分からなくなってくるのではないだろうか。 「とりあえず、普通に契約したら結局いくら支払うことになるのか簡単に教えてほしい」 そんな要望に答えて、一ヶ月に支払う料金などについて、これ以上は無理だろうと言うほど簡単に5パターンに分けてまとめてみた。多少、文章で

    2年で月々いくら?「ドコモの iPhone 5s/5c 料金プラン」を5パターンにまとめてみた
    Airchair
    Airchair 2013/09/14
    できるだけ分かりやすくしたつもり。突っ込みどころはあるかもしれないけど、突っ込める人は記事の対象外ということでご理解くださいませ。あえて細かいところは省略した。
  • 1