タグ

2008年12月4日のブックマーク (16件)

  • ニコニコ大会議(冬)に参加中:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    性懲りもなく今回も参加しています。夏の時も思いましたがコメント付きの動画をリアルに見ながら芸やプレゼンを行うというのは当に新しいメディアの形だと思いますね。このメディアの今後には着目しています。 前座で出てきた芸人やミュージシャンが明らかにコメントに反応して態度や芸が変化しているのをみて改めてその認識を強めました。いつかはテレビなんかでもこういう手法が取り入れられるんじゃないかとおもったり。 このインタラクティブな時代に合わせてブログをリアルタイム更新するというのにチャレンジしたら、なんとITmediaのニュース記事「「ニコニコ動画(ββ)」は12月12日から 「クラウドメッセージング」掲げ「ニコニコ広場」」が同速度であがっていて驚いた!凄い! まずは小林社長からのビジネスプレゼン . ニコニコの会員は1000万人を超えた、プレミアム会員は22万7千人。支出3億2千万に対して収入は2億で

    ニコニコ大会議(冬)に参加中:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
    AkihitoK
    AkihitoK 2008/12/04
    会場で更新してるとか。Yoiさんが何かを超えた
  • Newsgraphy - 日本のニュースを可視化するサイト

    Make 12 monthly payments Pay 0% interest Start using the domain today. See details

    Newsgraphy - 日本のニュースを可視化するサイト
    AkihitoK
    AkihitoK 2008/12/04
  • AIR SANPO

    DEMO VIDEOS Get to know everything Vimeo can do for your business. Watch now

    AIR SANPO
    AkihitoK
    AkihitoK 2008/12/04
  • AIR SANPO

    AIR SANPOはバーチャル散歩アプリケーションです。 AIR SANPO is a virtual stroll application.

    AIR SANPO
    AkihitoK
    AkihitoK 2008/12/04
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    AkihitoK
    AkihitoK 2008/12/04
    Web 2008 Expo で紹介されてた。
  • All about Google

    This document discusses why Google acquired DoubleClick. The acquisition positioned Google on the banner advertising market and allowed it to reach highly popular websites. With DoubleClick, Google "moved up" the long tail of advertisers by gaining market shares of main online advertisers in relation to website traffic. The acquisition helped Google expand from the traditional text ad market to th

    All about Google
    AkihitoK
    AkihitoK 2008/12/04
  • Hatelabo::Counting

    はてなカウンティングは、誰でも気軽にカウントアップ/カウントダウンを作成できるサービスです。

    AkihitoK
    AkihitoK 2008/12/04
    シンプルで面白いかも。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    AkihitoK
    AkihitoK 2008/12/04
    "被験者に例えば自分が箱型になったかのように錯覚させることはできなかったという"残念、ジェイムスン社長は空想世界の話に過ぎなかったのか!!
  • Pokazuka Quibbling: Amazon Remembersすげえ

    発表されたばかりいのiPhone/IPod用のAmazonストア直結アプリに面白い機能があるというので早速試してみた これはiPhone内蔵のカメラで商品を撮影すると、その映っているものらしき商品が表示されて、そのままAmazonで購入可能になるという野心的なもの。 どんなすげえ原理なんだと思ったらこれが実はサーチエンジン8823人海戦術らしいとかで二度びっくり。採算とれるんかこれ。 というわけで以下がその結果。 ※進行上写真はつなぎかえてます。 写真をおくるとRemembersにリストアップされて、5分から1時間ぐらいで返答が帰ってきます。結果はこのアプリだけでなくメールでも届く上、Amazonのトップページにも写真と一緒に表示されるので買いはぐれがありません。 ▼まず普通に書籍などの表紙を撮ったもの 表紙にタイトルが書いてあるので頭3つは難なく正解 4つ目の「ヒューマノイドロボット

    AkihitoK
    AkihitoK 2008/12/04
    おぉ、早速の体験レポート。日本圏からのINPUTもいがいとさばけている、という印象?
  • asahi.com(朝日新聞社):小中高校での携帯電話、原則禁止 大阪府教委方針 - 携帯電話 - デジタル

    大阪府教委は3日、公立小中学校への児童生徒による携帯電話の持ち込みを原則禁止する方針を明らかにした。政令指定市の大阪、堺両市を除く市町村教委に年度内に通達を出し、徹底を呼びかける。府立高校でも校内使用を原則禁止する。文部科学省は携帯使用の校内ルールの明確化を求めているが、都道府県単位で一律に禁止を打ち出す例は「聞いたことがない」という。  方針に反した児童生徒の携帯は学校で預かることにする一方、登下校時の防犯上の理由などから保護者から希望があれば持ち込みを認める。  府内では公立小学校の88%、中学校の94%が持ち込みを禁止しているが、携帯メールや学校裏サイトへの書き込みによるいじめが絶えず、携帯の使用に伴う集中力の低下も目立つため、改めて禁止を掲げることにした。  橋下徹知事もこの日の定例会見で「異論、反論あるかもわかりません」としつつ、「携帯電話への過度の依存は学習、健康の妨げになる。

  • iPhoneのカメラで撮った製品をAmazonで――AmazonのiPhoneアプリ登場

    Amazon.comは12月3日、iPhoneとiPod touch向けのアプリケーション「Amazon Mobile」を提供開始した。Appleの米国版App Storeで入手できる。 Amazon Mobileは、iPhoneからAmazonおよびAmazonの提携小売店が提供する製品を検索したり、カスタマーレビューを見たり、購入したりするための無料アプリ。iPhone搭載のカメラを利用したユニークな機能「Amazon Remembers」を備える。 Amazon Remembersは、日常で気になった製品や、欲しいと思った製品をiPhoneで撮影すると、自動的にAmazon.comにアップロードし、同サイトで販売されている同じ製品、または類似する製品を検索してくれるというもの。 検索結果を受け取ったら、そのまま購入することも、または自分のアカウントに保存しておくこともできる。商品が

    iPhoneのカメラで撮った製品をAmazonで――AmazonのiPhoneアプリ登場
    AkihitoK
    AkihitoK 2008/12/04
    残念ながら画像認識技術ではなく、"Mechanical Turk"を使った人力検索。http://akihitok.typepad.jp/blog/2008/12/amazon-remember.html
  • 屋外広告やポスターはデジタルサイネージに変わる?

    液晶やプラズマディスプレイを持つデジタルサイネージが、企業の広告配信方法として存在感を高めつつある。富士キメラ総研の調査結果では、商業施設や交通機関での採用が進んでいることが分かる。 調査会社の富士キメラ総研が12月2日に発表したデジタルサイネージ(電子看板)の市場調査で、2008年の市場規模が前年比114%の649億円になることが明らかになった。屋外広告に取って代わり、液晶/プラズマディスプレイを使った店舗内での広告配信に力を入れる企業が増えており、宣伝の主軸が移り変わりつつある。 同社によると、デジタルサイネージの利点は、複数のディスプレイにコンテンツを配信できること、時間帯や設置場所に応じて配信予定を管理できること、ポスターの張り替えにかかる手間とコストを削減できることにある。企業はこうした点から、新たな販売促進のツールとして採用しているという。 デジタルサイネージ市場に参入する企業

    屋外広告やポスターはデジタルサイネージに変わる?
    AkihitoK
    AkihitoK 2008/12/04
    徐々にエコシステムが出来はじめている感じ。従来の延長線上で捉えられる概念だし、ネット広告より手堅くなるかも。
  • ソーシャルメディアは利益をあげられるか:否定的な調査結果も相次ぐ | WIRED VISION

    ソーシャルメディアは利益をあげられるか:否定的な調査結果も相次ぐ 2008年12月 4日 経済・ビジネス コメント: トラックバック (0) Frank Rose ソーシャルメディアと広告は折り合いが悪い――それを示唆する証言は山のようにある。ただし今回は、ユーザーからではなく、広告を出す側から出た否定的な意見だ。 マーケティング・コンサルタント業大手米Epsilon社から委託された米GfK Roper Public Affairs & Media社が、10月末にブランドマネージャー(マーケッター)を対象に実施した最近の調査で、回答者の半数以上が、『MySpace』や『Facebook』といったソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)のサイトは[広告を出す対象として]興味がないと述べている。こうしたサイトの利用にいくらかでも興味をもっているのは、調査対象となったマーケッターのわずか

    AkihitoK
    AkihitoK 2008/12/04
  • レノボのNetbookがついに日本市場へ──IdeaPad S10e“いきなり”フォトレビュー

    レノボのNetbookがついに日市場へ──IdeaPad S10e“いきなり”フォトレビュー:待っていたよ、レノボ(1/2 ページ) レノボのNetbookが日向けにカスタマイズされてようやく登場 レノボ・ジャパンが日市場で初めて投入するAtom搭載のノートPC「IdeaPad S10e」が12月3日に発表された。すでにワールドワイドでは2008年の8月に発表されて出荷も開始している「IdeaPad S10」のラインアップだ。日ではレノボ・ジャパンがコンシューマー市場向けにビジネスを展開していないこともあって、8月の発表当時では扱いについて検討中とされていたが、投入する場合はレノボ・ジャパンがビジネスを展開している企業向け市場ではなく、“かたくなに”参入をしてこなかったコンシューマー市場になるとコメントしていた。 IdeaPad S10eを日市場へ投入することによって、レノボ・ジ

    レノボのNetbookがついに日本市場へ──IdeaPad S10e“いきなり”フォトレビュー
    AkihitoK
    AkihitoK 2008/12/04
  • レノボ・ジャパンがコンシューマー市場に参入した理由

    コンシューマーユーザーを満足させる製品ができた レノボ・ジャパンが、ついにコンシューマー向けの製品を投入した。コンシューマー市場にレノボ・ジャパンがどのように取り組んでいくのか。そのきっかけとなったIdeaPad S10eの発表会で、そのメッセージを探してみた。なお、IdeaPad S10eのスペックや価格、外見などは、こちらのリリース記事とこちらのフォトリポートに紹介している。 2008年8月のIdeaPad S10発表で、レノボ・ジャパンは「日市場の投入については検討中だが、IdeaPad S10はコンシューマー市場で扱うことになるだろう」というコメントを出していた。その後、世界各国でIdeaPad S10が出荷されるなか、動きを見せなかったレノボ・ジャパンだが、ようやく12月にIdeaPad S10eで日のコンシューマー市場に参入することになった。 IdeaPad S10eの出荷

    レノボ・ジャパンがコンシューマー市場に参入した理由
    AkihitoK
    AkihitoK 2008/12/04
  • Federico Jordan / Studio

    LA ESTRUCTURA DE MI TODO Una serie de Federico Jordán y el registro de Jessica Nieto. Fotografía en portada de Assai Balboa. ❝Mi lenguaje recorre la colinealidad entre el arte contemporáneo y la ilustración editorial, entre lo onírico y la realidad. ¶ En ellos desarrollo contenidos poéticos y utilitarios dirigidos a distintas audiencias. ¶ Mi práctica artística comprende la intervención y peregrin

    AkihitoK
    AkihitoK 2008/12/04