タグ

2008年12月7日のブックマーク (6件)

  • 『ゆるキャラをゆるくなくする :: デイリーポータルZ』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『ゆるキャラをゆるくなくする :: デイリーポータルZ』へのコメント
    AkihitoK
    AkihitoK 2008/12/07
  • 世界35カ国語で「おっぱい」を検索し画像収集できる「Polyglot Image Search」 :教えて君.net

    入力した検索キーワードを自動で、最大35カ国語に翻訳し、翻訳して生成したキーワードでGoogleイメージ検索を行うフリーソフト「Polyglot Image Search」が登場した。例えば「おっぱい」を検索すると、英語の「Boobs」やイタリア語の「Tette」など、自動翻訳された各言語の「おっぱい」画像が表示され、画像を保存することができる、という仕組みだ。 「Polyglot Image Search」は、入力されたキーワードを世界各国の言語に翻訳することで検索キーワードを生成し、Googleイメージ検索を行うツール。実際問題としては、あるキーワードをある言語で翻訳した結果、別の言語で翻訳した結果が同じだったりすることもあるので「最大35カ国語」が「最大35パターン」を意味する訳ではないのだが、いずれにせよ、「リトアニア語でGoogleイメージ検索を行った結果画像」など、普通に生き

    AkihitoK
    AkihitoK 2008/12/07
    エロが自分を進化させる最高の原動力なのに!これじゃ辞書すら引かなくなるじゃないか!!
  • いま考えたい――子どもにケータイは必要か

    携帯電話は子どもの間にも急速に普及している。そこに波紋を投げかけた、橋下大阪府知事の「小中学校へのケータイ禁止令」。はたして、子どもに携帯電話は必要なのだろうか。 12月3日、大阪府の橋下徹知事は、府内の政令市(大阪、堺)を除く公立小中学校で、児童生徒による携帯電話の持ち込みを原則禁止とする方針を明らかにした。小中学校への「ケータイ禁止令」発令だ。公立高校に関しては、通学範囲の広さなどから、持ち込みは認めるものの、校内での使用は禁止される。 学校に携帯電話は必要か? 携帯電話禁止の理由としては、携帯電話への依存傾向が強い子供ほど、学習時間が短いなどという調査結果が出たことを挙げている。文部科学省は「都道府県単位の規制は聞いたことがない」という。 このことに関しては、鳩山邦夫総務相や、塩谷立文部科学相らが賛同する一方、東京都の石原慎太郎知事は「親が判断することだ」という見解を示している。しか

    いま考えたい――子どもにケータイは必要か
    AkihitoK
    AkihitoK 2008/12/07
    以前コメントしたけど「学校には持ってくるな」という態度じゃ何も解決しないだろう/けど学校だけに問題解決を課すのも無理だから、社会全体で「ケータイ教育」を考えるべき。http://blogs.itmedia.co.jp/akihito/2008/12/ok-cfca.html
  • Pairing | Wisconsin Cheese

    In Wisconsin, we make more flavors, varieties, and styles of cheese than anywhere else in the world. We believe in tradition, producing everything from Italian classics, like parmesan and ricotta, to swiss cheese and cheddar varieties. But every Wisconsin cheesemaker is an innovator as well, which is why we have so many Wisconsin originals, like colby and muenster. Whether it’s a grilled cheese sa

    Pairing | Wisconsin Cheese
    AkihitoK
    AkihitoK 2008/12/07
  • Recyclable homes made from loofah and corn husks | Springwise

  • 日本でママチャリが発達した理由 | WIRED VISION

    でママチャリが発達した理由 2008年12月 5日 社会カルチャーデザイン コメント: トラックバック (0) (これまでの 松浦晋也の「モビリティ・ビジョン」はこちら) 前回、安いママチャリは、事実上「誰もがろくに自転車を整備せず、調整もせず、正しい乗り方もしない」ことを前提に製造、販売されている、と書いた。なぜそんなものが売られているのか、なぜそんな製品に多くの人が疑問にも思わずに乗っているのか。それは、日の道路交通がそのような乗り方を許しているからだ。 道路交通法を読んでみよう。自転車は道路交通法によって「軽車両である」と規定されている(第二条の十一)。軽車両は車両の一種であって。道路のどこを通行するかについては第十七条に規定がある。 第十七条 車両は、歩道又は路側帯(以下この条において「歩道等」という。)と車道の区別のある道路においては、車道を通行しなければならない。 ただし

    AkihitoK
    AkihitoK 2008/12/07
    「ママチャリはガラパゴス自転車だった!」ということで。