タグ

関連タグで絞り込む (227)

タグの絞り込みを解除

Studyに関するAmaiSaetaのブックマーク (235)

  • 30分でわかるデータ指向アプリケーションデザイン - Data Engineering Study #18

    600ページを超える書籍である「データ指向アプリケーションデザイン」の要点を最近の話題を交えながら解説します。 Data Engineering Study #18 の発表資料です プレゼンテーション https://www.youtube.com/watch?v=ZiKWXc0fSCw …

    30分でわかるデータ指向アプリケーションデザイン - Data Engineering Study #18
  • 応急手当WEB講習

    目の前で誰かが倒れてしまったとき、 あなたは助けることができますか? 特別な資格がなくても、誰にでも行えるのが応急手当です。 万が一の緊急事態に備えて、適切な応急手当を学び、 日頃から身につけておきましょう。

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2022/10/03
    "すべて受講し、最後のテストに合格すると「受講証明書」が発行されます" "「受講証明書」を持参すると、座学講習を免除する短縮講習を行っている消防本部もあります。" https://www.gov-online.go.jp/useful/article/200801/1.html
  • 第1回 学習用テスト ~学びを自動テストとして書く~ | gihyo.jp

    こんにちは、今回からコラムを書かせていただく和田(t_wada)と申します。 現代のソフトウェア開発の対象領域は、広く複雑で不確実なものになりました。この連載では、自動テスト(Automated Test)に関わるトピックを中心に、ソフトウェア開発の荒野を生き抜いていくためのプログラミングやソフトウェアエンジニアリングの考え方を書いていきたいと考えています。 初回のテーマは、学習や調査が目的のテストコードを書くテクニック「学習用テスト」(⁠Learning Test)です。では、よろしくお願いします。 二兎を追わない プログラミングのコツに、「⁠一度に2つ以上のものを相手にしないこと」があります。 未知の技術を使って問題を解決するコードを書こうとするとき、私たちは2つのものと同時に戦うことになります。未知の技術そのものと、その技術を使った問題解決の2つです。2つ以上のものを同時に取り扱おう

    第1回 学習用テスト ~学びを自動テストとして書く~ | gihyo.jp
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2022/08/26
    学習用テストの存在は、確か「テスト駆動JavaScript」という書籍で知って、結構、目から鱗だったんだよね。そんなテストの使い方があるのかと。
  • 仕事で使う技術以外はさっぱりわからないけど この先大丈夫かな……という方にオススメのLTイベントご紹介 - Qiita

    はじめに 仕事で使う技術以外はさっぱりわからないけど、この先大丈夫かな…… こんなお悩みを持つエンジニアの方は、結構多いのではないでしょうか。 新たに何かを勉強しようと思っても、この業界は広すぎて何を勉強すればいいのかさっぱりわかりません。また、仕事以外の時間で勉強するのはすごく大変ですから、自分が好きなことじゃないと続かないでしょう。でも、何もわからないので何が好きなのかもわかりません。 結局なにも始められず、気づくと時間だけが過ぎていて、ある時ふと思います。 仕事で使う技術以外はさっぱりわからないけど、この先大丈夫かな…… こんなループにハマってしまっている方には、いろいろなことを手軽に広く浅くインプットできる「Easy Easy」がオススメです。 Easy Easyとは Easy Easy はエンジニアリングを愛する全ての人の為のコミュニティです! 最新技術も大事ですが、このコミュニ

    仕事で使う技術以外はさっぱりわからないけど この先大丈夫かな……という方にオススメのLTイベントご紹介 - Qiita
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2021/10/14
    後で過去の動画を幾つか見てみる
  • 新しい技術を学習しながらNotionでメモをとり、Zennで効率よく記事化するフロー

    新しい技術を学習するときに調べ物をしながらNotionに開発メモ(という名のリンク集)をつくり、開発が終わったらそのメモを基に記事化する、というフローがいい感じに型にはまって1年くらい運用できたので紹介します。 調べ物をしながら開発を進めていくスタイルの人にはおすすめの方法なので、良ければ参考にしてください。 対象読者 新しい技術を調べ物をしながら開発を進めることが多い ブラウザがタブでいっぱいになりがちでどうにかしたい 参考にしたページをよく見失って困る 学習したことを記事化したいけどめんどくさくて諦めてしまう 1. Notionでメモ用ページを作る Notionは、タスク、Wiki、およびデータベースを統合するマークダウンサポートを備えたメモアプリケーション及びサービス。 同社はこのアプリを、メモ作成、プロジェクト管理、タスク管理のためのオールインワンワークスペースと説明している。 N

    新しい技術を学習しながらNotionでメモをとり、Zennで効率よく記事化するフロー
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2020/10/31
    仕事で何か調べたりする際にも応用できそう
  • 楽しさこそ、学びの原点。「Skilling Culture」についてマイクロソフト・NTTデータ・suinさんに聞いてみた。 - Qiita Zine

    楽しさこそ、学びの原点。「Skilling Culture」についてマイクロソフト・NTTデータ・suinさんに聞いてみた。 どの時代においても、人は「学び」を通じて成長を望むもの。 蛍光ペンを片手にテキストを開いて知識をインプットする場合もあれば、実際に手を動かして学んだことをアウトプットする場合もあるでしょう。中には他者への説明を通じて理解を深めるアプローチをとるケースも見受けられ、昨今のテクノロジーの発達も相まって、成長の土台となる学習手段はますます多様化していると言えます。 今回はそんな「学びのあり方」について。 独自の学び文化を提唱して社内外への「Skilling Culture(スキリング カルチャー)」啓発を進める日マイクロソフト株式会社(以下、マイクロソフト)と、一人ひとりの自己実現にフォーカスしたキャリア制度を整備する株式会社エヌ・ティ・ティ・データ(以下、NTTデータ

    楽しさこそ、学びの原点。「Skilling Culture」についてマイクロソフト・NTTデータ・suinさんに聞いてみた。 - Qiita Zine
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2020/10/12
    "CLO(Chief Learning Officer)"
  • Tour of Rust - Let's go on an adventure!

    Hello World! Happy 3 Year Anniversary 🎉 Welcome to the Tour of Rust. This is meant to be a step by step guide through the features of the Rust programming language. Rust is often considered a language with a steep learning curve, but I hope I can convince you there's a lot to explore before we even get to complex parts. You can also find this guide in these languages: Deutsch Español Français Int

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2020/07/13
    Rustのチュートリアル。第4章まで完。
  • 「カニミソ」はカニの何なのか?

    「カニミソ」をご存じでしょうか。 ご承知の通りと思います。質問を変えましょう。 「カニミソが何であるか」をご存じでしょうか。 あの濃厚なおいしさを思い出せても、その正体は知らない、という方が多いのでは。 臨時収入をカニミソ缶に変換し、いそいそとスプーンを用意したところで僕は、ふと先の疑問を思い付きました。カニミソって何だ? 脳ミソか? 僕は何をべようとしているのだ? 早速缶の原材料表示を見ると、「ずわいがにかにみそ」と書いてあり、つまりカニミソはカニミソでした。深夜1人ぼっちで味わうには、カニミソは難しすぎました。 カニミソはカニの何なのか――。早速調べて発表になだれ込んでもいいのですが、僕には脳ミソがあるので、調査結果を楽しむべく、まず仮説を立てることにしました。 思うに、カニミソが脳ミソである可能性は低い。カニがあれほどの量の脳を持っているなら、カニはもっと知能が高いと考えられるから

    「カニミソ」はカニの何なのか?
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Nintendo Switch 2: Everything we know about the coming release

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2017/06/18
    気になるが胡散臭さも感じる……
  • 人工知能「東ロボくん」 東大を断念 | NHKニュース

    東京大学合格を目指し、毎年、センター試験の模試を受けてきた人工知能の「東ロボくん」が、東大合格を諦め、進路変更することを開発チームの国立情報学研究所のグループが明らかにしました。 これまで順調に成績を伸ばしてきた東ロボくんですが、教科書などの情報と検索技術によって正解にたどりつく世界史などは得意な一方、文章の意味を理解して、問題文を読み解く「読解力」がなかなか向上しませんでした。このため国語や英語などの科目では、今後の成績向上に限界があり東大合格の水準にあたる偏差値70以上にまで成績を上げることは現在の技術では難しいと判断したということで、ことしで東大合格は諦め、“進路変更”を決めました。 チームでは、「東ロボくん」よりもセンター試験模試の偏差値が低い受験生がいる背景には、読解力の問題がある可能性があると見ていて今後は、東ロボくんの研究成果を中高生の「読解力」を養う教育分野の研究などに生か

    人工知能「東ロボくん」 東大を断念 | NHKニュース
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2016/11/09
    りんなを例とした説明の部分で思い出したのは、「中国語の部屋」だった。確かに、あの部屋に問題文投げ込んで正答が返ってきたとしても、中の人の頭が良い事にはならんよなあ。
  • <Weblio英会話コラム>英誌「TIME」で英文の読み方を鍛える

    英語の新聞・雑誌の購読は、欧米で今まさに使われている英語表現や知識を、コツコツと継続的に学んでいける、よい教材です。 多読のコツは文章を語順通りに読むことです。頭の中で日語文章に訳してしまうと、文章が前後逆転してしまい、いろいろと浪費してしまいます。 英語圏の代表的な紙誌といえば「TIME」を思い浮かべる人も多いはず。TIMEの文章は実は「英文を前から読む」練習に適した語法が多く、多読の練習(を兼ねた多読の実践)にはうってつけの教材です。 世界200か国に2000万人以上の読者を持つNo.1国際英文ニュース誌、TIMEを通じて英語に親しんでみてはいかがでしょうか。 TIMEはどんな雑誌? 伝統と権威と実力あるメディアです 「TIME」はアメリカ発のニュース週刊誌です。世界初のニュース週刊誌とも言われており、創刊は1923年、すでに90年以上の歴史があります。 TIMEの特徴は信頼性の高い

    <Weblio英会話コラム>英誌「TIME」で英文の読み方を鍛える
  • 夏休みの宿題進捗管理をIT化したら子供が凄くやる気出した話

    長男(今年9歳)が通っている学校は、かなり宿題が多い学校のようで、低学年でもそれなりの量の宿題が出ます。当然、夏休みの宿題も結構な量です。 長男は、普段の勉強については特に苦労をしていないようですが、やはり小学生であって、計画的に宿題をするのは苦手です。 一年生の時の夏休みの宿題も、結局すべて片づけるのはかなりギリギリになっていたようで、8月下旬くらいに泣きべそをかきながら宿題をやっているのを観測しました。 小学校の宿題に親が口出しするのもどうかなと思いまして、一年の頃はあまり干渉しなかったんですが、ちょっとそれを見て反省というか、考えを改めました。 宿題の来の意味は、「家庭での勉強の習慣を作ること」だと思います。それが機能しないばかりか、単に嫌な思い出ばかりになってしまい、机に向かうこと自体がイヤになってしまったら可哀想だなーと思ったからです。 そこで、2015年の夏休みは、多少干渉し

    夏休みの宿題進捗管理をIT化したら子供が凄くやる気出した話
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2016/07/17
    "宿題の本来の意味は、「家庭での勉強の習慣を作ること」だと思います。" え、そういう意図なの?ならタスク管理についてフォローしてない現状は破綻してるのでは | "「かっこいい!!会社のひとみたい!!」" かわいい
  • 修学旅行生に「観光に来ている外国人に英語で質問しよう」という課題を出すのはやめよう

    helosshi @helosshi 京都で修学旅行生が「観光に来てる外人に英語で質問しよう」みたいな課題を学校側がやってるっぽいんだけど会話成立してないし明らかに迷惑そうなのでやめたほうがいいと思う… 2016-06-17 13:33:36

    修学旅行生に「観光に来ている外国人に英語で質問しよう」という課題を出すのはやめよう
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    It turns out the space industry has a lot of ideas on how to improve NASA’s $11 billion, 15-year plan to collect and return samples from Mars. Seven of these… When Bowery Capital general partner Loren Straub started talking to a startup from the latest Y Combinator accelerator batch a few months ago, she thought it was strange that the company didn’t have a lead investor for the round it was raisi

    TechCrunch | Startup and Technology News
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2016/04/22
    "「ガルこれ」といえば、その筋の人にはどんなものか、すぐに想像が付くだろう。" ワロタ。 | "ガルこれ」では、1問10秒から20秒程度で解答できる問題を次々に解くようなスタイルになっているという。これは筋トレだ。"
  • 後ろ向きな勉強会のすゝめ - きりのちはれ

    今週をもって会社の同期たちと行っている 計算機プログラムの構造と解釈(SICP) の勉強会が1周年を迎えました。 ※アフィリエイトリンクを貼りましたが、sicpの内容はインターネットで閲覧することができます それにあたって振り返りを実施し「この勉強会のスキームって異様だけど有効だよね」という話題になったので、その特徴を紹介したいと思います。 ちょっと長くなるかもしれませんが概要だけ読んでも意味が無い気がするので、 興味のある方は背景から読んでいただけるといいかもしれません。 おそらくこの話の対象となる人 勉強する!という決意を定期的にするが長続きしない自堕落な人 そこまで勉強したくないけど勉強しないとなぁ…と思っている適当な人 スピード感はおいておいて、とりあえず継続的に勉強を進めたいマイペースな人 おそらくこの話の対象とならない人 自力でバリバリ勉強が出来る人 勉強会をうまく進められた経

    後ろ向きな勉強会のすゝめ - きりのちはれ
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2014/12/28
    でもこのルールを先に決めた上だとメンバー集まらなそう……
  • 言語は爆発する……らしい:プログラマで、生きている:エンジニアライフ

    わたしは専門学校で FORTRAN を習って、就職してからも2年間くらいはずっと FORTRAN をやってました(たまに BASIC もやってましたけど)。 で、FORTRAN の仕事がなくなってきたから、という理由で C 言語を勉強するように言われたんですが、これがかなり苦労しました。カチカチした FORTRAN になじんでいたわたしには、C がとてもアバウトというかフリーダムすぎる言語に思えたんです。 なぜ = と == で意味が違う! とか、なぜ *(アスタリスク)をこんなに使いまわしてる! とか、なんかもう腹が立ってしかたありませんでした(苦笑)。なによりも頭を悩ませたのは、御多分に漏れずポインタでしたが。 当時はパソコン1台を複数人数で使うのが普通でしたので、お金を稼げないわたしはほとんどマシンに触らせてもらえず、を片手に、先輩から出されたお題に頭を悩ませ、「これでどーだっ!」

    言語は爆発する……らしい:プログラマで、生きている:エンジニアライフ
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2014/03/16
    突然頭の中でカチッと填まるという事は在るよね。自分の場合はポインタがそうだった(言語自体じゃないけど)。
  • 標準教科書シリーズ お問い合わせ窓口

    標準教科書シリーズ お問い合わせ窓口

    標準教科書シリーズ お問い合わせ窓口
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2013/10/02
    " 本教材は、最新の技術動向に対応するため、随時アップデートを行っていきます。また、テキスト作成やアップデートについては、意見交換のWikiサイトとメーリングリストで、誰でもオープンに参加できます。"
  • wri.peで学ぶ、イマドキのWebアプリの作りかた(前編)

    エキスパートが手がけたプロダクトを題材に技術的な解説を行っていくシリーズ連載、今回は wri.peです。 難しい機能の実装や、先進的なAPIの利用を通じて、執筆者が得たノウハウを余すところなく紹介していきます。 HTML5を活用したメモ帳アプリ [wri.pe] 最近、仕事で作っているミイルが忙しかったり、趣味で作っているMobiRubyがなかなか進まなかったりして、個人でWebサービス的なモノを作っていない事が自分としてちょっと気になっていました。 そこで息抜きとして、ゴールデンウイークに集中してWebサービスを一つ作ろう!と思い立ち、wri.peというWebサービスの開発に着手しました。 wri.peは自分が使いたいと思えるメモ帳を作ったので、下記の様な特徴を持っています。 Markdownフォーマットをサポート Gmailの様なアーカイブ機能 全文検索 カレンダーへのマッピング iP

    wri.peで学ぶ、イマドキのWebアプリの作りかた(前編)
  • About Haskell

  • Haskell のお勉強

    Haskell は関数型プログラミング言語の”標準語”として、1990 年に 誕生 (Haskell 1.0) した比較的新しい言語です。 その後、1999 年に安定した言語定義 Haskell 98 が制定され、 徐々に知名度が高くなっています。 しかし、まとまった日語の解説がほとんど無いので、 簡単な解説記事を書いてみました。 目次 Haskell とは プログラムを動かす 関数を定義する 型 入出力 Haskell で最小二乗法 自前の data と class Monad 探索 種々のデータ構造 Module 詰碁を解く