タグ

本・映画に関するArecolleのブックマーク (24)

  • 有斐閣の編集者が新入生におすすめする本:政治学編|有斐閣書籍編集第2部

    こんにちは、有斐閣書籍編集第2部です。 前回から続いて、各分野を担当する編集部員に「新入生におすすめする」をたずねる企画。今回は「政治学編」です。 内容は、今回もこんな感じ。 1.分野のかんたんな紹介 それでは、編集部からイワタとオカヤマに話を聞いていきましょう! ——:政治学って、名前そのままに考えると、政治家とか、政府のやることを研究する学問だと想像できますけど、それで合っていますか? オカヤマ:おおまかにはその認識で間違いないと思います。ただ、私たちが政治に働きかける行動、たとえば選挙での投票行動やデモなどの社会運動なども研究対象です。また、そもそも政治とは何かといったことや、自由や平等といった概念・理論、さらには国家と国家の関係を研究している方もいます。いずれの分野も入門書がありますから、気になるテーマから手に取るとよいと思います。 ——:政治に関わることなら、具体的なことから、

    有斐閣の編集者が新入生におすすめする本:政治学編|有斐閣書籍編集第2部
  • 有斐閣の編集者が新入生におすすめする本:社会学編|有斐閣書籍編集第2部

    こんにちは、有斐閣書籍編集第二部です。 各分野を担当する編集部員に「新入生におすすめする」をたずねていく企画(経済学編、政治学編)、今回は「社会学編」です。 内容は、こんな感じ。 1.分野のかんたんな紹介それでは編集部から、シカマに話を聞いていきます。 ——:さっそくですけど、社会学ってどんな学問なんでしょう。 身近なようで、よくわからない印象もあるんですが。 シカマ:これ、社会学を勉強した人なら、よく聞かれる質問かもしれません。ぼんやりしてて、はじめはイメージしにくいんですよね。 ——:高校までの社会科とは違うんですよね? シカマ:基的にはその延長で考えてほしいんですけど、それだと暗記科目のイメージがあるような。大学で学べる社会学って、もっと能動的な、おもしろい学問なんですよ。ちょうど直近で、日社会学会が、高校生向けの学問紹介を出していました。そこでは、 異なる価値観をもった人間た

    有斐閣の編集者が新入生におすすめする本:社会学編|有斐閣書籍編集第2部
  • 科学的で現代的な「人を動かす」──『事実はなぜ人の意見を変えられないのか-説得力と影響力の科学』 - 基本読書

    事実はなぜ人の意見を変えられないのか-説得力と影響力の科学 作者: ターリシャーロット,上原直子出版社/メーカー: 白揚社発売日: 2019/08/11メディア: 単行この商品を含むブログを見る事実では人の行動は変わらないという。議論をしたときに「これこれこういう事実がある」という主張をしても相手の意見が変えられなかった、ということは多かれ少なかれみな体験しているものではないだろうか。たとえば、アメリカではワクチンを摂取することで知的障害などが発生するリスクがあるというデマが拡散して、そのせいで百日咳やおたふく風邪が今更蔓延するというアホくさい状況が発生している。 ワクチンによって知的障害リスクが上がるのは完全にデマなので、科学的な事実の啓蒙を行えばいいでしょ、と思うかもしれないが、実はこれには全然効果がないのである。ある実験では反ワクチン思想を持つ親を集め、麻疹にかかった子どもの痛まし

    科学的で現代的な「人を動かす」──『事実はなぜ人の意見を変えられないのか-説得力と影響力の科学』 - 基本読書
  • BIを導入したら本当に人は働かなくなるのか?──『みんなにお金を配ったら──ベーシックインカムは世界でどう議論されているか?』 - 基本読書

    みんなにお金を配ったらー―ベーシックインカムは世界でどう議論されているか? 作者: アニー・ローリー,上原裕美子出版社/メーカー: みすず書房発売日: 2019/10/11メディア: 単行この商品を含むブログを見るベーシックインカムという、最低限所得保障の考え方がこの世に存在する。簡単に説明すれば、一月3万なり10万なりを、制限をつけず全国民に配布しちゃいましょう、という考え方である。「え、毎月10万貰えたらメッチャ嬉しい、やったー!」と気分が沸いてくるが、実際には利点に関しても欠点に関しても様々な議論がある。 BIの想定される利点と欠点 たとえば、そもそも財源をどうするんだ、という問題がある。また、全国民に配分するということは、金持ちにも同様に配るわけなので、貧困者を狙い撃ちにしたほうがもっと効果的なんじゃない? 説もある。他にも、毎月10万も(仮に)もらえたとしたら、人々は働かなくな

    BIを導入したら本当に人は働かなくなるのか?──『みんなにお金を配ったら──ベーシックインカムは世界でどう議論されているか?』 - 基本読書
  • 私たちは明仁天皇の「ことば」をいかにして見失ったか|ちくま新書|大塚 英志|webちくま

    明仁天皇が生前退位の意思を表明したビデオメッセージは、「お気持ち」の表明であると報道されました。これが当初は「御意向」と表現されていたことを覚えているでしょうか。私たちは、なぜ天皇の「ことば」を「気持ち」としてしか受け止められなかったのか。大塚英志『感情天皇論』の序章の一部を公開いたします。 人は何故、ことばで思考をすることを感情の共感をもってサボタージュしてしまうのか。 そのことを改めて強く感じたのは、2016年8月28日の明仁天皇の「お気持ち」の表明に始まる国家規模のディスコミュニケーションをめぐってである。 この「お気持ち」発言をめぐって顕わになったのは、私たちが戦後憲法下における天皇について「考え」たくないという、「意志」でなく「感情」の国民的共有であった。それは、象徴天皇が日国憲法の定める「国民の統合の象徴」であるのなら、天皇が可能にする「国民の統合」という公共性のあり方につい

    私たちは明仁天皇の「ことば」をいかにして見失ったか|ちくま新書|大塚 英志|webちくま
  • 『情熱でたどるスペイン史』めまいがするほど複雑な歴史を、「情熱」という養分で解き明かす - HONZ

    「静かな情熱を湛えている」というとかっこいいけれど、卓をはさんで目の前にいても「あら、あなたまだそこにいたの」とから言われるくらい普段存在感が薄くて、激しい情熱とは無縁の私。そんな私が『情熱でたどるスペイン史』という、ちょっと恥ずかしい表題の書物を公にしてしまったのはなんでかなあ、と思わないでもありませんでした。 しかしその恥ずかしさを打ち消すように文献を読み漁り、必死に考えをまとめてできあがった書には、やはりこのタイトルこそがふさわしいと、今は思っています。 「情熱のスペイン」という惹句は、たしかに観光案内やテレビ旅行番組ならともかく、中高生を対象にした真面目な書物には不適切だと注意されるかもしれません。そして情熱のほとばしるスペイン人の活動として、フラメンコに闘牛、レアル・マドリードやバルサのサッカーへの熱狂、カルメンやドン・フアンの激しい恋愛、こんなものを取り上げていては、ス

    『情熱でたどるスペイン史』めまいがするほど複雑な歴史を、「情熱」という養分で解き明かす - HONZ
  • 偏見と差別について理解したい時に読む本5冊+α|ハヤカワ五味

    最近のマイブームは、脳の癖…つまり偏見やバイアスみたいなものによっていかに差別が起きるのか、そして歴史的に女性がどのような時代を歩んでいたのかを知ることです。 私は周りに詳しい人(主に荻上チキさんとminaちゃん)がいたのでいろいろとをおすすめしてもらえましたが、そうでもないとなかなかどれから読んで良いのかわからないと思うので最近読んだ中でよかったものをまとめます。 ▶︎フェミニズム先進国 韓国小説

    偏見と差別について理解したい時に読む本5冊+α|ハヤカワ五味
  • 企画に合うコメントを求めていないか? 在日コリアンの生活史が教えてくれること

    <収容所は「ものすごい面白い」「めっちゃええ」と話す伯母――。何が「当」なのか、わからなくなった人に気づきを与えてくれる1冊『家(チベ)の歴史を書く』> 取材をする際にいつも気にしてしまうことがある。それは相手の語りの中から、自分が求めている言葉をうまく拾えるかどうかということだ。 毎回お題を決め、それに沿った話を聞き取っていく。悲しい事件や嬉しいこと、人生に関することなど内容はその時その時で変わるが、当事者の言葉を聞き出し、1つの記事の形に仕上げていく。 誰に取材をするか。事前に調べた候補から選ぶ決め手になるのは、いつも「この人はこういう経験をしているから、きっとこんなことを言うだろう」というカンによる確信だ。実際多くの場合、「そうそう、こういう話が聞きたかった」と手応えを得るが、時にまるで予想していなかった展開になることもある。そうなったら果たして相手の言葉を捨てるのか、それとも趣旨

    企画に合うコメントを求めていないか? 在日コリアンの生活史が教えてくれること
  • 教科書としての哲学系新書レビュー - 川瀬和也 研究ブログ

    私は、新書レベルのを学生に自ら読み進めさせ、それを通じて学習させる科目として、「現代哲学」と「哲学史」を担当しています。LTD話し合い学習法をアレンジした主要、毎学期新書2冊を読み切るペースで授業しています。そこで教科書として使った哲学系新書について、実際に使ってみた感想をレビューしてみたいと思います。 前提として、一学期15コマをかけて、新書2冊を読む形式を取っています。ただし、途中の章を省くなど、授業巣に合わせて調整している場合もあります。授業の進め方について詳しくは別の記事にまとめましたので、そちらもご参照ください。 kkawasee.hatenablog.com A. 現代哲学系 現代哲学に関する科目はすでに3年目。4学期間にわたって担当しました。ここで使用した4冊について、教科書としての使用感という観点からレビューします。 1.児玉聡『功利主義入門』筑摩新書 非常にわかりやすく

  • フェミニズム・ジェンダー関連おすすめ入門書(時々クィア) - Togetter

    ゆう(wrmtrm) @wrmtw 前も言った気がするけど、これはもっと話題になるべきだと思う。『ブラック・フェミニストの主張―周縁から中心へ』の新訳版。フェミニズムについて知りたいならとりあえずこの一冊、というレベルで重要な。 ベル・フックスの「フェミニズム理論」 ベル・フックス amazon.co.jp/dp/4871541541/… 2018-01-13 13:58:26 水上文🍅🍅🍅 @livingdead312 フェミニズム初心者にはわたしもベル・フックス『フェミニズムはみんなのもの』を激推しします。あと上野千鶴子の『おんなの思想』もブックガイドになっててなおかつ「歴史を伝えなければ」という思いに溢れてて良い。若干難しめだけど竹村和子『愛について』はクィア系入門にもなるとても良いです。 2018-10-13 00:25:52

    フェミニズム・ジェンダー関連おすすめ入門書(時々クィア) - Togetter
  • 『民主主義の死に方 二極化する政治が招く独裁への道』 民主主義が民主主義を殺す - HONZ

    世界各地の独裁政治を研究してきたハーバード大学教授である著者が、民主主義がどのように、そしてなぜ死ぬのかを追求する。著者はあらゆる場所、時代の民主主義が死んでしまった事例を紹介しながら、当たり前に享受している民主主義がいかに微妙なバランスのうえで成り立っているものなのかを教えてくれる。幅広いケースを考慮する書だが、議論のフォーカスはアメリカおよびトランプ現象に当てられいるので、日々伝えられるアメリカ政治の異常事態の意味がより良く理解できるようになるはずだ。米連邦最高裁判所判事にカバナーが選ばれたことがどれほどの意味を持つ事件なのかを思い知る。 民主主義が崩壊する瞬間といえば、銃を持った兵士や市民をなぎ倒そうとする戦車を思い浮かべるかもしれない。たしかに、アルゼンチン、ブラジル、ガーナやパキスタンのような冷戦時の民主主義崩壊の4分の3は、軍事力を用いたクーデターによってもたらされた。しかし

    『民主主義の死に方 二極化する政治が招く独裁への道』 民主主義が民主主義を殺す - HONZ
    Arecolle
    Arecolle 2018/10/12
    “憲法がうまく機能するためには、「共同体や社会のなかで常識とみなされている共通の行動規則」となる規範が必要であると著者は考えている”スティーブン・レビツキー
  • 教育勅語と美しい国 - kodebuyaの日記

    森友学園への国有地二束三文売却事件を発端とする一連の問題の中では「教育勅語」の是非が議論になった。 「教育勅語」の是非については稲田朋美防衛大臣が 国会の中で教育勅語について随時質問され、お答えしてきたのは、「父母ニ孝ニ(親に孝養を尽くしましょう)、兄弟ニ友ニ(兄弟・姉妹は仲良くしましょう)、夫婦相和シ(夫婦は互いに分を守り仲睦まじくしましょう)、朋友相信シ(友だちはお互いに信じ合いましょう)」など、今日でも通用する普遍的な内容を含んでいるということを答弁してきた所でございます。 と「今日でも通用する普遍的な内容」を含むと肯定的にとらえ、また、人気芸人バラエティ番組の中で「教育勅語のどこが悪い」と言い放ったということだ*1。 この点については様々な方が批判をしており、私ごときが付け加えることは何もないが、もう一つの問題である子ども達にこのようなことを刷り込みをすることが良いことなのかどうか

    Arecolle
    Arecolle 2017/07/13
    入江曜子『日本が「神の国」だった時代―国民学校の教科書をよむ』(岩波新書)
  • 共謀罪法運用の今後を治安維持法の実績から予想してみる - 誰かの妄想・はてなブログ版

    とうとう共謀罪法案が成立してしまったわけですが、よほど狂った安倍信者以外は大方批判的なこの法案。これが通ったことまで野党のせいにする論者もいます。 野党の追及の巧拙以前に、まともに答弁しない、資料は隠す、論点をそらすという対応に終始して時間稼ぎしていた与党こそがまず問題なのであって、与党の説明・答弁・対応をろくに批判せずに野党の批判ばかりやってるような連中はそもそも、安倍政権が何をやらかしても狂信的に安倍政権を支持し続ける連中と思うしかありません。 それはさておき。 安倍政権が同じく審議不十分のまま強行採決でごり押しして特定秘密保護法*1を成立させた時にも言及した内容があります。 共謀罪法の始祖・治安維持法 治安維持法違反事件年度別処理人員数 稀代の悪法と呼ばれる治安維持法ですが起訴までされた人数で言うと大して多くはありません。1928年から1943年4月までのほぼ15年間に検挙されたのは

    共謀罪法運用の今後を治安維持法の実績から予想してみる - 誰かの妄想・はてなブログ版
    Arecolle
    Arecolle 2017/06/23
    奥平康弘『治安維持法小史』(岩波現代文庫)
  • 「共謀罪」法可決の後で - 美徳の不幸 part 2

    今日は以下のを読む。比較的薄めのだが、内容が濃いので、時間がかかった。 ポピュリズムとは何か 作者: ヤン=ヴェルナー・ミュラー,板橋拓己出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2017/04/19メディア: 単行この商品を含むブログ (5件) を見る「世界に幽霊が徘徊している。ポピュリズムという幽霊が」という昨今なわけだが、実はこの『共産党宣言』をもじった言葉は、1969年段階でギタ・イオネスコとアーネスト・ゲルナーが論文集の冒頭に書いた言葉だそうで、当然日もこの「幽霊」が徘徊、というか跋扈している状態。そこで、このを手に取ったわけだが、主にヨーロッパとアメリカ大陸の事例からポピュリズム一般について解説しているこの、今の日にも当てはまりそうなことが出てくる出てくる、というのが第一印象。 この著者の立場は明確で、ポピュリズムは確かに「民主主義」から生じたものだが、自分たちだけが

    「共謀罪」法可決の後で - 美徳の不幸 part 2
    Arecolle
    Arecolle 2017/06/17
    ミュラー『ポピュリズムとは何か』(岩波書店)
  • マンガで在日朝鮮人はどう描かれてきたか(上) - GAGAZINE(ガガジン)

    戦後65年だが、在日朝鮮人問題は一向に解決の見通しが立たず、それどころか高校無償化や朝鮮総連施設の減免課税など新しい問題が次から次へと出てくる始末である。既に在日一世の多くは死去し、四世五世も珍しくない世の中になったにも拘らず、問題は山積みなのだ。一方で在日朝鮮人の出自にして、その抜群の才覚で日経済の重鎮となった人もいる。在日朝鮮人自身の感情的葛藤もあり、なかなか問題は一筋縄ではいかない。 そういった状況である以上、在日朝鮮人に関して何がしかの知識を多く知っておくことは決して悪いことではない。ここでは、日が誇る文化であるマンガにおいて、在日朝鮮人がどのように描かれてきたかを検証したい。というのも、マンガ研究においてこの方面の研究はまったく疎かにされているためで(大学でマンガ学が講義される時代になんという怠慢!)、記事が叩き台になってくれればと切に願う次第である。 今回は5作品を紹介す

  • 政治を学ぶ人へのおすすめ本・書籍14冊【まとめ】 - 読む国会

    入門 政治学の名著30(佐々木毅) 政治のことがよくわからないまま社会人になってしまった人へ(池上彰) 職業としての政治(マックス・ヴェーバー) 自民党を知る 自民党―政権党の38年(北岡伸一) 昭 田中角栄と生きた女(佐藤あつ子) YKK秘録(山崎拓) 民主党・民進党を知る 原発危機 官邸からの証言(福山哲郎) 民主党を見つめ直す(藤村修) 民主党政権 失敗の検証 公明党を知る 私が愛した池田大作(矢野絢也) 創価学会と平和主義(佐藤優) 公明党 創価学会と50年の軌跡 共産党を知る 日共産党の研究(立花隆) スターリン秘史―巨悪の成立と展開(不破哲三) 入門 政治学の名著30(佐々木毅) 政治学の名著30 (ちくま新書) 佐々木 毅 筑摩書房 2007-04-01 Amazon Kindle 楽天ブックス 楽天kobo 政治学科などでよく薦められる入門書。(こういうたぐいのは立ち読

    政治を学ぶ人へのおすすめ本・書籍14冊【まとめ】 - 読む国会
    Arecolle
    Arecolle 2017/04/25
    「公明党を知る」というテーマなら、薬師寺克行『公明党 創価学会と50年の軌跡』を推したい。やや社会党と小沢一郎に対する敵意が強すぎるきらいはあるが、明快に整理された好著
  • 政権交代なき二大政党制は最悪の組み合わせである/『「野党」論』著者、吉田徹氏インタビュー - SYNODOS

    小選挙区―二大政党制のもとで、野党の重要性はかつてなく高まっている。だが現実には、野党へのまなざしはきわめてシニカルだ。いま野党に求められている役割は何なのか? そしてそれは、どうすれば実現されるのか。『「野党」論――何のためにあるのか』(ちくま新書)を上梓した吉田徹氏にお話を伺った。(聞き手・構成 / 芹沢一也) ――なぜいま、野党をテーマにしようと考えたのでしょうか? 2009年の政権交代選挙があり、自民党が下野して、これからは政権交代をめぐる政党政治が日でも生じることになると思ったのがきっかけです。自民党が下野したなら、民主党が下野する時も来るだろう、すなわち、政権交代を語ることは野党を語ることにほかなりません。もっとも、「野党」を主語にした政治分析は、すでに政権交代が常態化した先進国で、世界的には流行らなくなっているという欠落がありました。 そんな話を全国紙のオピニオン欄担当とも

    政権交代なき二大政党制は最悪の組み合わせである/『「野党」論』著者、吉田徹氏インタビュー - SYNODOS
    Arecolle
    Arecolle 2016/10/29
    吉田徹『「野党」論』
  • 憲法学者・木村草太さんがすすめる「人生最高の10冊」() @gendai_biz

    〔PHOTO〕iStock 実体験としての「憲法・国家・人権」 私が憲法研究者になる上で影響を受けたを選びました。『憲法の想像力』を書かれた奥平康弘先生は著名な憲法学者で、昨年惜しくも亡くなられましたが、社会的なニュースにもなった事柄を、憲法の視点から柔軟に考えてみるということをされています。 書で扱われているのは、たとえば'99年にニューヨークのジュリアーニ市長がブルックリン美術館への公金支出を中止すると表明し、騒動となった事件。 マリア像の素材に象の糞を使ったケニア出身の画家の作品の取り扱いをめぐるやりとりから、表現の自由について考えていく。 奥平先生の学問的な代表作ではないですが、実社会の出来事から憲法について説き起こす姿勢には「研究者が専門分野の殻に閉じこもっていたのでは意味がない」と強く教えられました。 次の『比較不能な価値の迷路』は、私が大学2年の時、進路を決めるきっかけと

    憲法学者・木村草太さんがすすめる「人生最高の10冊」() @gendai_biz
    Arecolle
    Arecolle 2016/06/25
    先日久々に彼の「本業」的な仕事に接した。発信量が多すぎるのだろう、彼の一般向けの文章の中には質の低いものも相当あるが、ちゃんとしたものを読むとやはりシャープな人だと感じる
  • 「ヤクザ辞めて喰っていけるの?」暴力団の背中にうつる社会という地獄「ヤクザと憲法」 - ホンのつまみぐい

    観終わった後に、涙目の友人が「みんなひとりぼっちだった……。すごい孤独だった……」とうめいていた。 私は涙は流さなかったけど、泣いた友人の気持ちはわかった。これは心がぐちゃぐちゃに散らかる。 「ヤクザの日常を撮影する」という挑戦的な映画「ヤクザと憲法」。 そこに映し出された日常は、あまりに「お隣の地獄」だった。 ■ www.youtube.com 冒頭に「取材謝礼金を払わない、収録テープを事前に見せない、映像にモザイクは原則かけない」という取材時の取り決めが流され、カメラは古いビルの2階の組事務所を映し出す。取材対象は大阪の東組清勇会。小さな事務所は地域の集会所のようで、分厚い防弾扉や虎や龍を彫り込んだ巨大な彫刻、任侠道と彫り込まれた木の置物といった暴力団的なアイテムがむしろ大仰なもののように見えた。 暴対法の成立以降、ヤクザの生活も厳しいらしく、事務所は停滞した雰囲気に満ちている。構成員

    「ヤクザ辞めて喰っていけるの?」暴力団の背中にうつる社会という地獄「ヤクザと憲法」 - ホンのつまみぐい
    Arecolle
    Arecolle 2016/02/28
    「ヤクザと憲法」
  • この一冊 2015年から2016年へ - Chikirinの日記

    今年もあと一週間で終わりですね。 今日は「新しい年を迎えるにあたって、ぜひ読んでおきたい一冊」をご紹介します。 それは、ロバート・アラン・フェルドマンさんによる日経済についての分析、そして提言であるコチラ ↓ 日経済の問題点と可能性を超わかりやすく解説する凄腕エコノミストのフェルドマンさん。彼が書いたこののクオリティは、前書き冒頭の一文に凝縮されています。 経済学とは何かと訊ねられれば、「希少資源の最適な利用の学問」と答えます。 さらにその目的は「希少性からくる争いを減らし、世界を平和にすること」と言えるでしょう。 国や人間が争ってきた歴史を振り返り、世界の現状を見れば、争いが希少な物や足りない物が原点になっている場合が多いことが分かります。 水や石油、べ物や環境など、希少資源や希少商品をどうやって公正配分し、どうやって希少性を解消するか、それを考えるのが経済学です。 奇しくも今

    この一冊 2015年から2016年へ - Chikirinの日記
    Arecolle
    Arecolle 2015/12/30
    ロバート・アラン・フェルドマン『フェルドマン博士の日本経済最新講義』。時間があれば