ブックマーク / www.nikkei.com (276)

  • 米モデルナ、コロナワクチン抗体確認 7月に大規模治験 - 日本経済新聞

    【ニューヨーク=西邨紘子】米バイオ医薬ベンチャーのモデルナは18日、開発中の新型コロナウイルスワクチンの初期の治験の結果が有望だったと発表した。異なる量を投与した複数の治験参加者から抗体を確認できたという。7月には大規模な治験に移行し、早期の量産を目指す。有効なワクチンの供給体制が整えば、経済の格的な再開を後押しする可能性がある。モデルナは新型コロナの有力なワクチン候補「mRNA-1273」

    米モデルナ、コロナワクチン抗体確認 7月に大規模治験 - 日本経済新聞
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2020/05/19
    「45人が参加し(…)現時点で8人から」中和抗体が確認できたなら、打率だと.180未満。「重篤な副作用」に関しても、再感染した場合の経過を見ないと結論は出ない。率直に言って、とても勝負になるとは思えないが…。
  • 東京都、ホテル療養者らにけん玉 小池知事「ストレス発散して」 - 日本経済新聞

    東京都は軽症・無症状の新型コロナウイルス感染者の療養を受け入れるホテルや児童養護施設にけん玉を配布し始めた。外出することも、家族に会うこともできず室内にとどまるストレスを発散してもらうのが狙い。小池百合子知事は8日の記者会見で「何とか工夫しながら我慢していただくことが社会全体に感染を広げないことになる」と説明した。ホテルなどへの配布を始めたのは競技用けん玉200。東京玩具人形協同組合(東京・

    東京都、ホテル療養者らにけん玉 小池知事「ストレス発散して」 - 日本経済新聞
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2020/05/08
    寄贈されたものを無下にもできないのは理解するが、かえってストレスを溜める向きが多いのでは。通信機能付きの据置ゲーム機を貸し出すとか、やってないの?
  • 富士フイルム、PCR検査を自動化 件数増へ熟練不要に - 日本経済新聞

    富士フイルムホールディングスは新型コロナウイルスの感染の有無について、検体を装置にセットするだけで全自動で調べられるPCR検査用の試薬を開発した。検査時間も従来の4~6時間から約75分に短縮できる。月内に国内向けに発売する。PCR検査は大半が手作業だが、熟練した検査員が足りていないとされる。自動化が進めば、不足が指摘される検査件数の拡大につながる可能性がある。全自動検査装置に対応した試薬を開発

    富士フイルム、PCR検査を自動化 件数増へ熟練不要に - 日本経済新聞
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2020/05/08
    富士フイルム会長の古森重隆が安倍晋三と懇意なのは有名。他の日本メーカーの技術で充分なのに富士フイルムの参入まで待ったのなら、国民の命すら懇意な経営者への利権供与に用いた形。ましてアビガンの件もある。
  • 大阪府、自粛解除へ3つの基準 病床使用率や陽性率 - 日本経済新聞

    大阪府は5日、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う休業と外出自粛の要請を解除する際の府の独自基準を発表した。感染経路不明の患者数や陽性率、病床使用率で具体的な指標を設定。いずれも7日間連続で基準を下回れば、自粛要請などを段階的に解除する。大阪府が「出口戦略」を明確にする背景には、停滞する経済活動を早期に再開したいとの考えがある。吉村洋文知事は5日の対策部会議で「感染症を抑え込みながら、社会経済

    大阪府、自粛解除へ3つの基準 病床使用率や陽性率 - 日本経済新聞
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2020/05/07
    今まで「都構想」や万博招致でガバガバな試算を連発してきたことや、現状で府内の病院の院内感染や物資不足が起きていることを踏まえれば、数値をいじって「目標達成」と言い募るのでは?という懸念が否定できない。
  • 「社会の分断 正す10年に」 竹中平蔵氏 慶大名誉教授 - 日本経済新聞

    経済財政担当相や総務相を歴任した慶大名誉教授の竹中平蔵氏(69)。保護貿易主義などに見られる社会の分断の終焉(しゅうえん)と、開発された先端技術が民間に行き渡るイノベーションの時代を予見します。竹中平蔵氏(たけなか・へいぞう) 1951年3月生まれ。和歌山市出身。73年一橋大経卒、日開発銀行(現日政策投資銀行)入行。小泉純一郎政権で経済財政担当相や総務相などを歴任。現在は東洋大・国際学部の教授も務める。

    「社会の分断 正す10年に」 竹中平蔵氏 慶大名誉教授 - 日本経済新聞
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2020/04/18
    非正規雇用の導入拡大で社会の分断を促進してきた張本人であることを考えればテーマ設定が噴飯ものだし、それ以前の問題として、今どうしても話を聞かなければならない相手とは、とても思えないのだが。
  • 新型コロナ、回復者に免疫あるか不明 WHOが警告 - 日本経済新聞

    【ジュネーブ=細川倫太郎】世界保健機関(WHO)は13日、新型コロナウイルスの感染者で回復後に再び陽性になる患者が出ていることについて、回復者に免疫がついているかは不明だとの見解を示した。次に同じウイルスが侵入した際に、病原体を攻撃する抗体が体内で十分に作られていない可能性があるためだ。免疫を持つ人が限られれば、外出制限などの解除が遅れる可能性もある。WHOの感染症専門家、マリア・ファンケルク

    新型コロナ、回復者に免疫あるか不明 WHOが警告 - 日本経済新聞
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2020/04/14
    人類の大多数が何度か感染するうちに弱毒化するはずなので(=弱毒化しなければ最終的に人類が絶滅)、それまで耐えるしかないのだろう。各国の政府債務をどう扱うか、今のうちに国際的な合意を成立させるべきでは。
  • 休業要請初日の人出 歌舞伎町72%減、大阪駅周辺93%減 - 日本経済新聞

    東京や大阪など7都府県に緊急事態宣言が出て最初の週末となった11日、都市部の繁華街は閑散とした。ビッグデータの分析からも人出大幅に減ったことが分かった。政府は「人の接触8割減」を目指している。ドコモ・インサイトマーケティング(東京・港)が500メートル四方ごとに提供する各地の滞在人口の推計データを調べたところ、東京・歌舞伎町の滞在人口は11日午後8時台には前年同週の同じ曜日と比べ72%減った。

    休業要請初日の人出 歌舞伎町72%減、大阪駅周辺93%減 - 日本経済新聞
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2020/04/12
    「大阪駅周辺93%減」らしいが、大阪駅周辺の歓楽街というと北新地ぐらいで、面積も大したことないだろ。京橋・なんばetc.に流れただけじゃないの? 東京にしても、吉祥寺は結構にぎわってたようだし。
  • 新型コロナ、日本の検査遅らせた「疫学調査」 編集委員 矢野寿彦 - 日本経済新聞

    新型コロナウイルスに対する日の検査数はなぜ海外に比べて少ないのだろう。感染の有無をみるPCRの検査力に問題があったわけではない。厚生労働省が当初、医療行為としてではなく、感染の拡大を抑える「疫学調査」として、この検査を選択したからだ。ただ、思うように封じ込めはできず、世界でも感染が広がっていった。専門家と一般の人々の認識にずれが生じ、社会に「過少検査」への不安と不満が生まれた。がんにしろ生活

    新型コロナ、日本の検査遅らせた「疫学調査」 編集委員 矢野寿彦 - 日本経済新聞
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2020/03/11
    「疫学検査」と「臨床検査」に分けて、「やらない理由」を正当化する記事。「臨床検査は無意味」として退けるなら、サンプリング調査etc.で疫学的に感染の拡大度合いを示しておくべきだったんじゃありませんかね。
  • レバノン、初のデフォルトへ 首相「国債返済を延期」 - 日本経済新聞

    【イスタンブール=木寺もも子】中東の小国レバノンのディアブ首相は7日、まもなく償還期限を迎える12億ドル(約1260億円)の外貨建て国債について、支払いを延期すると表明した。経済の低迷や放漫な歳出で長らく財政危機に陥っていた。政府は債務再編による財政再建を目指すが、すでに破綻寸前の経済や政治混乱がさらに悪化する恐れがある。返済期限は9日に迫っており、初めての債務不履行(デフォルト)となる。ディ

    レバノン、初のデフォルトへ 首相「国債返済を延期」 - 日本経済新聞
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2020/03/08
    他の金融商品への飛び火よりも、レバノンの政情不安はイスラエルの安全保障に影響すること、現状で政府機能が麻痺すれば新型ウイルスの蔓延を食い止められなくなることetc.が重大かもしれない。
  • 「完全な感染防御 難しい」 政府専門家会議の見解全文 新型コロナウイルス - 日本経済新聞

    政府の新型コロナウイルス感染症対策専門家会議が24日に公表した見解の全文は以下の通り。「新型コロナウイルス感染症対策の基方針の具体化に向けた見解」1.緒言この専門家会議は、新型コロナウイルス感染症の対策について、医学的な見地から助言等を行うため、適宜、政府に助言をしてきました。我々は、現在、感染の完全な防御が極めて難しいウイルスと闘っています。このウイルスの特徴上、一人一人の感染を完全に防

    「完全な感染防御 難しい」 政府専門家会議の見解全文 新型コロナウイルス - 日本経済新聞
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2020/02/25
    実質的なギブアップ宣言と取るべきか。確かに「現実的」な判断ではあるのだろう。それならそれで、現時点の感染者数の推計とか重症化・致死率のデータぐらい出してもらわないと、自己防衛もクソもなかろうに。
  • 外出自粛で消費ブレーキ 新型肺炎で大阪など人出急減 - 日本経済新聞

    新型コロナウイルスによる肺炎の感染拡大が個人消費を冷え込ませつつある。通勤や買い物といった外出を控える人が増えているためだ。百貨店やドラッグストアなどの小売店の販売が減り始めたほか、旅行やテーマパークの団体利用のキャンセルも相次いでいる。訪日外国人客の急減に加え、日の国内総生産(GDP)の6割を占める個人消費も振るわず、景気の停滞が懸念される。【関連記事】東海道新幹線、休日利用者11%減 新型肺炎影響広がる新型肺炎、事業に「すでに影響」企業の2割に 新型肺炎静まるオフィス、受注10倍の工場 感染拡大 変わる日常感染を避けるため外出や人混みを避ける傾向が強まっている。KDDIは顧客の中から同意を得た数百万人のサンプルの携帯電話の位置情報から、主要な駅や観光地で半径1キロメートル以内に滞在している人を計測。野村証券がデータを基に分析したところによると、2月の休祝日の来街者数は前年より大阪・梅

    外出自粛で消費ブレーキ 新型肺炎で大阪など人出急減 - 日本経済新聞
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2020/02/23
    ゴールデンウィークまでに終息しているとは考えづらいことを踏まえると、危機感が足りなすぎるようにも感じるが。
  • 新型肺炎対策、法解釈との攻防 現行法枠内で政治判断 国際法・ルールと日本 - 日本経済新聞

    新型コロナウイルスによる肺炎の感染拡大対応で、政府の関連法の解釈が重みを増している。政府は感染拡大の防止を最優先として、現行法の枠内でぎりぎりの政治判断を重ねている。法制定時の想定を超える事態が相次ぎ、平時の法解釈にのっとった対応では致命的な遅れにつながるリスクがあるためだ。危機対応は法解釈との攻防の様相も呈している。政府が初動で対応に苦慮したのが、3日から横浜港で停泊するクルーズ船「ダイヤモ

    新型肺炎対策、法解釈との攻防 現行法枠内で政治判断 国際法・ルールと日本 - 日本経済新聞
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2020/02/19
    法解釈をガバガバにして好き放題にやってきた癖に法解釈で立ち往生してるのって、「人は得意分野でつまずく」というか「因果応報」というか。
  • 東大、宇宙の中で生命が非生物的な現象から誕生するシナリオを発表 - 日本経済新聞

    【プレスリリース】発表日:2020年2月3日宇宙における生命~どのように生まれたのか、そして命の星はいくつあるのか1.発表者:戸谷 友則(東京大学大学院理学系研究科天文学専攻 教授)2.発表のポイント:◆宇宙の中で非生物的な現象から生命が誕生したことについて、これまでで最も現実的なシナリオを見いだしました。◆生命科学と宇宙論という、これまでほとんど結びつきがなかった二分野を組み合わせ、インフ

    東大、宇宙の中で生命が非生物的な現象から誕生するシナリオを発表 - 日本経済新聞
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2020/02/05
    惑星の周りのガス雲の中で化学反応が起こり、実際に有機分子が生成していることも起こっていることも、既に解明されている。以下の記事は分かりやすい> https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/web/19/102800012/103000004/
  • Apple、廉価版iPhoneを3月発表か 米メディア - 日本経済新聞

    【シリコンバレー=白石武志】米ブルームバーグ通信は21日、米アップルが価格を抑えた「iPhone」の新機種を3月に発表すると報じた。新機種の価格は明らかではないが、米メディアの報道ではアップルが2016年に発売した「SE」(米国での価格は399ドルから)と同水準になると見込まれている。ブルームバーグによると、アップルの生産委託先である台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業などは20年2月にも廉価版iP

    Apple、廉価版iPhoneを3月発表か 米メディア - 日本経済新聞
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2020/01/23
    普及率が一定の程度に達して、機能面でも開発の余地が無くなってくれば、さらに売り込むためには価格の低減化しかなくなるのは当然の話。とはいえ、世界的なデフレ傾向の兆候でなければ良いのだが。
  • 内定辞退は礼を尽くして メールだけでは軽すぎ 上田晶美さん(就活のリアル) - 日本経済新聞

    「内定辞退セット」が世間をお騒がせしている。これは私が内定辞退の仕方のマニュアルを執筆し、便箋・封筒をセットにして監修し、昨年末に販売を開始したものだ。テレビをはじめ、各マスコミからお問い合わせいただき、品薄状態になっているという情報もあるが、大学生協には並んでいるはずだ。以前からこのコラムやネット媒体などで「内定辞退」については、何度も説明してきたつもりだが、力不足でなかなか周知できない。「

    内定辞退は礼を尽くして メールだけでは軽すぎ 上田晶美さん(就活のリアル) - 日本経済新聞
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2020/01/22
    むしろ現在では、「発信者を特定しにくい(=内容を偽造可能である)」点で、メールより信書の方が信頼性が劣るのでは。信書の場合、投函者の特定(の手続き)が難しい上、筆跡・DNA等の鑑定まで要求されるのに。
  • 「黒字リストラ」拡大、19年9100人 デジタル化に先手 - 日本経済新聞

    好業績下で人員削減策を打ち出す企業が増えている。2019年に早期・希望退職を実施した上場企業35社のうち、最終損益が黒字だった企業が約6割を占めた。これらの企業の削減人員数は中高年を中心に計9千人超と18年の約3倍に増えた。企業は若手社員への給与の再配分やデジタル時代に即した人材確保を迫られている。業績が堅調で雇用環境もいいうちに人員構成を見直す動きで、人材の流動化が進む。【関連記事】希望・早期退職、6年ぶり1万人超え 若手に原資回す早期退職、次を見据える中高年上場企業が19年に募集(または社員が応募)した早期・希望退職者は35社の計約1万1千人だった。東京商工リサーチが調べた。企業数も人数も18年(12社、4126人)の約3倍にのぼり、多くの電機大手が経営危機に陥っていた13年(54社、1万782人)の人数を超え、6年ぶりに1万人を上回った。35社の業績を日経済新聞が分析したところ、全

    「黒字リストラ」拡大、19年9100人 デジタル化に先手 - 日本経済新聞
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2020/01/13
    これから景気の後退局面に入った頃には「2025年問題」や国策での病床数削減が顕在化してくるわけで、地獄絵図が展開するんじゃないの? 認知症老人の遺棄・虐待の多発は予想されるけど、さらに拍車がかかる、とか。
  • 首相、忠臣蔵の映画観賞「大変楽しかった」 - 日本経済新聞

    安倍晋三首相は3日、東京・六木の映画館で映画「決算!忠臣蔵」を昭恵夫人らと観賞した。映画は大石内蔵助ら赤穂浪士が限られた予算のなかで、主君のあだ討ちを果たそうと奮闘する時代劇コメディーだ。

    首相、忠臣蔵の映画観賞「大変楽しかった」 - 日本経済新聞
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2020/01/04
    この話に当てはめたら、お前、むしろ殺される方だぞ?
  • 「パワハラでも昇進」に強い不満 360度評価でひずみ 働き方・霞が関の非常識(2) - 日本経済新聞

    厚生労働省の改革を目指す若手チームが8月に公表した緊急提言。中身をみると、ハラスメント(嫌がらせ)への不満が色濃くにじんでいる。人事異動や昇給・昇格が、希望・意欲・能力等に基づき、適切になされていると思うか――との問いかけがある。「そうは思わない」と答えた人の38%が「セクハラやパワハラをしている幹部・職員が昇進を続けている」を理由にあげた。職員へのアンケート調査では、46%が入省からこれまでに「ハラスメントを受けたことがある」と回答した。100人超が「人事上の不利益等を考慮して相談しなかった」と泣き寝入りしていた。【前回記事】「月100時間残業」活力奪う 官僚、長時間の国会待機厚労省だけではない。府省で勤務する30代を対象にした人事院の調査がある(2018年、約6300人が回答)。過去数年間で上司から業務遂行に関して受けた厳しい指導中の言動(複数回答)――。この問いへの答えは「理不尽な

    「パワハラでも昇進」に強い不満 360度評価でひずみ 働き方・霞が関の非常識(2) - 日本経済新聞
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2019/12/29
    戦争で惨敗した原因の一つが軍における「人的マネジメントの技法の欠如」だったのに、70年以上たっても大して改善されてないのって、本気で意味わかんないですよね。
  • 「月100時間残業」活力奪う 官僚、長時間の国会待機 働き方・霞が関の非常識(1) - 日本経済新聞

    中央省庁は長時間勤務やハラスメントなどで現場の疲弊が目立ってきた。難関の国家公務員試験をくぐり抜けた先に待つ旧態依然とした働き方をみて、やる気をなくす若手も少なくない。人材という行政資源の浪費は日の活力をそぎかねない。民間の働き方改革に逆行するようにも映る霞が関の「非常識」を点描する。10月25日早朝の経済産業省。多くの職員が定時より3時間以上も早い午前6時ごろから出勤し、国会に備えて待機し

    「月100時間残業」活力奪う 官僚、長時間の国会待機 働き方・霞が関の非常識(1) - 日本経済新聞
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2019/12/29
    「代議制民主主義を維持するための必要経費」という前提に立った議論が求められる。基本的には、通年国会にして議事進行に余裕を持たせれば充分に改善できる。野党側の「影の内閣」に調査権を与えてもいいだろう。
  • 女性活躍もう打つ手なし? 日本の指数、過去最低に - 日本経済新聞

    世界経済フォーラム(WEF)が12月17日に世界各国の男女平等度を示すジェンダー・ギャップ指数を発表した。日は前年順位(110位)からさらに後退し、2006年の指数発表以降、過去最低の121位に落ち込んだ。政府が女性活躍推進の旗を振れどもランキング上昇の気配はない。低迷する構造的な問題とは?【関連記事】男女平等指数、日は過去最低の121位 政治参画遅れ男女平等指数最低、小池知事「他国はスピード違う」153カ国中121位 前年からさらに落ち込む「長年取り組んできたのに残念な結果だ」。経団連は12月18日、東京都内でダイバーシティ推進委員会を開いた。講演に招かれた橋聖子・女性活躍担当相は、前日に世界経済フォーラム(WEF)が発表したジェンダー・ギャップ指数にこう言及した。各国の男女平等度を示すランキングで日は121位(調査対象153カ国)と過去最低に落ち込んだ。2012年12月に政権に

    女性活躍もう打つ手なし? 日本の指数、過去最低に - 日本経済新聞
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2019/12/23
    言うほど何か手を打ってたか?