タグ

ブックマーク / qiita.com (332)

  • 【それでもCSSは破綻する】 CSSの設計手法と書き方を考える - Qiita

    Register as a new user and use Qiita more conveniently You get articles that match your needsYou can efficiently read back useful informationWhat you can do with signing up

    【それでもCSSは破綻する】 CSSの設計手法と書き方を考える - Qiita
    Ashizawa
    Ashizawa 2018/04/04
    今まであったデザイナーでCSSできると言った人で本当にできる人あまりいないです。 > 今まであったデザイナーでCSSできると言った人で本当にできる人あまりいないです。 激しく同意する、デザイナーに限らずだけどね
  • アクセス解析担当が必ずやってるGoogleAnalytics設定のまとめ【2018年版】 - Qiita

    この記事について 「GoogleAnalyticsの設定、どうしたらいいんだっけ...」と迷ったときのためのレファレンスです。 新規のサイトを立ち上げる時・GAの再設計がしたくなった時に参照してください。 のちのちアクセス解析しつつ改善していくために、できるだけ汎用的にデータを拾っておく 可能な限り、非コーダーができる作業で完結させる というのをテーマにまとめました。 STEP 0: GTM・GAのアカウントを取得 Googleのアカウントがあれば、驚くほど簡単に取得できます。 GoogleAnalyticsのアカウントを作る GoogleTagManagerのアカウントを作る 基的には、GoogleTagManager(以下、GTM)経由でGoogleAnalytics(以下、GA)を導入します。GTMの使い勝手がよいのはもちろん、GAをカスタマイズしたくなったときに、コーダーの手を借

    アクセス解析担当が必ずやってるGoogleAnalytics設定のまとめ【2018年版】 - Qiita
    Ashizawa
    Ashizawa 2018/03/14
  • Reduxは不要ではないか? - Qiita

    僕の職はサーバーサイドなのですが、半年くらいReactとReduxを使ったフロント部分を触ったので、書きたいと思います。 先にReact.jsについてですが、家がチュートリアルをしっかりと用意しており、学習コストも高くなく、悪くないものだなと思いました。 しかし、Reduxが入った途端、めっちゃ複雑になった印象があります。chromeのプラグインを入れて開発するのが普通とか言われたのですが、そんなものを使わないと作業できないくらいに複雑で辛いなぁという印象です(Javascriptは、console.logがあれば、ほぼ開発できる気がします。) ここから先は、こんなこと考える人も居るんだなぁ程度で見てください。Reduxが好きな人はすごく嫌な記事かもしれません。その場合は、ここでそっ閉じしてください。 Reduxはモダンだから採用した これよく聴くのですが、当に辞めてほしいです。jQ

    Reduxは不要ではないか? - Qiita
    Ashizawa
    Ashizawa 2018/02/23
    作業できないやつが悪いじゃなくて、業務委託するような仕事にRedux使うのが悪いでしょ?受託系案件とか自分の手を離れるのが確定している仕事ではモダンシステムは導入するべきじゃないなんて常識でしょう。
  • idやclassを使ってテストを書くのは、もはやアンチパターンである - Qiita

    いきなり結論を書くと、idやclassはスタイルのためのものなので、テストでそれを使うのはやめましょう。そして、カスタムデータ属性を使いましょう。(idやclassはスタイルのためだけではないという意見はごもっともです!しかし、主にとしてスタイルに使われるということでご了承頂いて以下の駄文に付き合って頂けると幸いです🙇) 先に断っておくと主にreactについての話で、JSXを前提とします。(手法はReactに限りませんが理由は後述) 2020/03/23 追記 この記事は1年以上前に書かれた記事なのでテストフレームワークとしてenzymeを使っていますが、現時点ではTesting Libraryの使用をオススメします。data-testid に対応するクエリを備えています。 React Testing Library · Testing Library はじめに ご存知の通り、ロジックと

    idやclassを使ってテストを書くのは、もはやアンチパターンである - Qiita
    Ashizawa
    Ashizawa 2017/11/21
    コンポーネント設計が悪いから名前が被るんじゃね?
  • Docker コンテナ内でタスクを cron 起動する - Qiita

    定期的な巡回とか、DBの古いレコードを定期的に削除するとか、決まった作業を cron で実行する場面は多いと思います。 そういった cron で処理したい環境を Docker コンテナとしてパッケージするときのお話。 Docker コンテナで cron を使う Docker コンテナ内部は init 等を使っていないので daemon の類は基動かしません。 コンテナという管理単位を考えると、1コンテナ 1機能で、起動するのも 1つのタスクとするのが標準的な考えです。 普段ホストで定期作業のために使っている cron は daemon として起動しているものですが、daemon が使えないと無理のように見えますがそうではありません。cron というタスク1つだけが起動しているコンテナにすれば良いのです。 具体的にはコンテナの起動コマンドを cron -f とします。 cron そのものを

    Docker コンテナ内でタスクを cron 起動する - Qiita
    Ashizawa
    Ashizawa 2017/11/10
  • オブジェクト指向と10年戦ってわかったこと - Qiita

    この記事の内容 オブジェクト指向は難しい!わかった気になって実践すると詰みます... ウギャー この記事は10年以上オブジェクト指向と戦った筆者が、通常とは異なるアプローチでオブジェクト指向を解説したものです。 筆者はJavaを使って格的なシステム開発をしたことがありませんが、オブジェクト指向言語として最もポピュラーなJavaをベースにオブジェクト指向について解説させていただきました。 また、この記事の続編にあたります「なぜオブジェクト指向は難しいのか」を更に2年の時を経て執筆させて頂きました!是非こちらも一読していただけると嬉しいです。 オブジェクト指向三大要素の謎 オブジェクト指向三大要素ってありますよね。オブジェクト指向は「カプセル化」「継承」「ポリモーフィズム」の3つの要素で成り立つと言われています。最近では、この三大要素が語られる傾向は薄いようですが、一度は耳にしたことがある

    オブジェクト指向と10年戦ってわかったこと - Qiita
    Ashizawa
    Ashizawa 2017/11/02
    こちら
  • 勉強してこなかったエンジニアのつらみ【ポエム】 - Qiita

    はじめに ITという業界に入って結構たちますが、エンジニアとして学ばなかったため、 いまとてもつらいぞということです。 なぁなぁで仕事ができたんですね。そのとき必要な技術があれば、 仕事ができていたのが大きな影響です。 あと、自分が怠け者ってことです。 勉強をしてこなかった弊害 - この弊害を読んで、エンジニアの皆さん、勉強をしてください・・・ ①いざ、勉強をしようと思っても何をしていいかわからない。 知識が足りていないことはわかるのに、何から初めていいかわからないです。 ②勉強って思うととにかくつらい これはわたしだけかもしれませんが、勉強 と思うだけでとにかくつらい。 マジでつらい。 ③若い人の方が知識があるのがつらい 勉強をしてこなかったエンジニアよりも、新卒で大学で学んできている新人の方が扱いやすいとは自分でも思う。無駄に変に薄っすら知識のあるエンジニアよりも、新卒で知識の吸収力が

    勉強してこなかったエンジニアのつらみ【ポエム】 - Qiita
    Ashizawa
    Ashizawa 2017/10/23
  • フロントエンドチェックリスト(日本語訳) - Qiita

    GitHubで公開されているフロントエンドチェックリストというドキュメントが、網羅されている内容が幅広く便利そうだったので、日語に翻訳しました。 日語版は、以下のGitHubリポジトリにあります。GitHub側と自動的に連携するようにしておりますので、誤訳や誤りなどがあれば GitHub のプルリクエストまたは Issue で報告していただけると幸いです。 https://github.com/miya0001/Front-End-Checklist 日語版への貢献方法 最終更新日時: 2017-11-19 03:50:47+09:00 (未翻訳) Front-End Checklist The Front-End Checklist is an exhaustive list of all elements you need to have / to test before lau

    フロントエンドチェックリスト(日本語訳) - Qiita
    Ashizawa
    Ashizawa 2017/10/23
  • プロジェクトの残業を50%削減したタスク管理手法を惜しみなく公開する - Qiita

    おしながき メンバーは3〜5名、協力企業は1〜2名の小規模チーム メインは某小売店の大規模ECサイト案件統括(開発は外部委託) サブで基幹連携等を担う周辺業務システム開発・運用 マネジメントが上手く回らず高残業が常態化。PM前任者異動に伴い、部下だった私にお鉢が回る 上長指示により残業削減へ そんな2〜3年前のお話です。 改善"前"のタスク運用 ※あくまで改善"前"の話です。 基Redmine + Kanbanプラグインでタスク(チケット)運用。 ナレッジ可視化の意識付けも目的の一つだったので、以下を徹底した。 作業に伴うタスク発行の徹底 進捗状況の逐次反映 そして、運用ルールの入念な教育(五十六メソッドを採用した) 当時はITSベースのタスク管理自体が社内で先進的な試みだったので、当時部下だった私もPMと協力して「できるだけ丁寧な運用」を心がけた。心がけた、のだが… おかしいな だれ

    プロジェクトの残業を50%削減したタスク管理手法を惜しみなく公開する - Qiita
    Ashizawa
    Ashizawa 2017/09/14
    区切りを付けないスプリントって感じかな?
  • 最強のPython開発環境 PyCharmのすゝめ - Qiita

    私はPython歴はかれこれ7年程になり、PyScripterやVimなど色々な開発環境を変遷してきた。 その中でPyCharmが最強のPython開発環境であると断言する。 PyCharm Home Page 開発はIntelliJ IDEAのJetBrainsで、最近はGo言語用IDEのGoglandを発表している。 動作環境はWindows/OS X/Linuxのマルチプラットフォームである。 PyCharmは無償版と有償版があるが、普通の開発ならば無償版で充分すぎるほど機能が備わっている。 PyCharmがいかに便利であるか紹介してみよう。 リアルタイムのコードチェックと修正機能 PyCharmはリアルタイムにコードをチェック(PyFlakes使用)してくれるが、Vimでも同様の事ができるので目新しい事ではない。 PyCharmの素晴らしい所は、警告個所を適切に修正してくれる機能が

    最強のPython開発環境 PyCharmのすゝめ - Qiita
    Ashizawa
    Ashizawa 2017/08/25
  • アットマーク(@)を含む名前のファイルをSubversionで扱う方法 - Qiita

    % svn add aaa@bbb.txt svn: E200009: 'aaa@bbb.txt': a peg revision is not allowed here

    アットマーク(@)を含む名前のファイルをSubversionで扱う方法 - Qiita
    Ashizawa
    Ashizawa 2017/08/08
  • 【redux】reduxのベストプラクティス6選〜Action編〜 - Qiita

    tl;dr ReduxのActionに関するベストプラクティスを 家のdocumentやdiscussion含め日英の文献にあたりながら模索してみました。 Action名は「システムが行うこと」ではなく「実際に起こったこと」を書く Actionのフォーマットは、Fluxスタンダードにあったものを使う APIのデータはnormalizrで正規化する 「基的に」データの加工はActionで完結させる ActionがFatになりすぎたら①〜副作用がないデータ加工はReducerでやる〜 ActionがFatになりすぎたら②〜redux-sagaに非同期処理を書き、分ける〜 ※※※ 特に後者3つに関して、コメントでご指摘を頂いておりますのでそちらも必ずご参照ください。 まえがき 筆者はReactを使っていますが、Vue等他のライブラリを仕様した際も転用可能な議論かなと思います。 冒頭にも書きま

    【redux】reduxのベストプラクティス6選〜Action編〜 - Qiita
  • JavaScriptフレームワーク選定の議論 - Qiita

    相談内容 既存の管理ツールを新しく作り直すために新しいJSフレームワーク/言語使いたいのですが、何を選んだらよいでしょうか? ここで選んだものは今後新しく作る時にも使用していく予定のため、学習コストよりメンテナンスしやすいものを選びたいと考えています。 利用者は社内外で特定の権限を持った人のみであるため、サーバサイドレンダリングはしない予定です。 言語は型があるものを利用したいのですが、TypeScriptとFlowのどちらがよろしいでしょうか? 時間に余裕があれば、テストフレームワークやビルドツールについてもお聞きしたいです。 現在のページ/チーム jQueryなどで書かれている部分が多いですが、変更を加えることが難しくメンテナンスコストが高いです。 サーバサイドをやってる人が片手間で書くJavaScriptといった状況です。 今回新規で数ページを追加する必要があるため、何を利用すれば良

    JavaScriptフレームワーク選定の議論 - Qiita
    Ashizawa
    Ashizawa 2017/08/03
  • GoogleAppsScriptを使ってGoogleFormsのWeb APIをつくる - Qiita

    今回のおはなし アンケート機能は自分で実装したくないけど、 GoogleFormsの画面はアンケート回答画面に使いたくないから、 GoogleFormsのWeb APIGoogleAppsScriptで作成して、 WebAPI経由でGoogleFormsにアクセスできるようにしたおはなし アンケート機能作るのつらい問題 アプリケーション内でアンケートを実装したい場合はみなさんどのように実装しているでしょうか? 既存のライブラリやgemを使用したり、フルスクラッチで要件にあったものを実装する等あると思います。 ですがアンケート機能というのは実装するとなると難しいものです。(ライブラリやgemを使う場合も含めて) どんな点で難しいかというと アンケートの質問はラジオボタンやチェックボックス、テキストなどの形式に対応する必要があるが質問や回答データはどのような形式でどのように紐付けて保存するか

    GoogleAppsScriptを使ってGoogleFormsのWeb APIをつくる - Qiita
    Ashizawa
    Ashizawa 2017/07/13
  • RSA鍵、証明書のファイルフォーマットについて - Qiita

    RSAの公開鍵暗号技術を利用するためには、鍵や証明書のファイルを扱う必要があるため、そのファイルフォーマットについて理解しておく必要があります。 実際、いろんな拡張子が登場するので、それぞれの意味を理解していないとすぐにわけがわからなくなります。そんなときのために備忘録をまとめてみました。 ファイルの拡張子の注意点 .DERと .PEMという拡張子は鍵の中身じゃなくて、エンコーディングを表している デジタル暗号化鍵やデジタル証明書はバイナリデータなのですが、MD5のハッシュ値のような単なる 値 ではなく、データ構造をもっています。.DERや .PEMはそのデータ構造をどういうフォーマットでエンコードしているかを表しています。そのため、.DERや.PEMという拡張子からそのファイルが何を表しているのかはわかりません。暗号化鍵の場合もあるし、証明書の場合もあります。 .DER 鍵や証明書をAS

    RSA鍵、証明書のファイルフォーマットについて - Qiita
    Ashizawa
    Ashizawa 2017/07/11
  • 便利すぎる負荷試験テストツールGatlingの使い方~自力ソース編~ - Qiita

    負荷テストを簡単に作れて結果も自動でグラフ化してくれる便利ツールGatlingの紹介です 公式はここ http://gatling.io/#/ まずはソース(scala)を自力で書いて負荷試験を作る方法 (macでの実施を前提として書いてます) インストール方法 # download wget https://repo1.maven.org/maven2/io/gatling/highcharts/gatling-charts-highcharts-bundle/2.1.7/gatling-charts-highcharts-bundle-2.1.7-bundle.zip unzip gatling-charts-highcharts-bundle-2.1.7-bundle.zip cd gatling-charts-highcharts-bundle-2.1.7-bundle

    便利すぎる負荷試験テストツールGatlingの使い方~自力ソース編~ - Qiita
    Ashizawa
    Ashizawa 2017/07/07
  • ブロックチェーン技術は本当に有望なのか? - Qiita

    (2017年6月時点において)ここしばらくでのブロックチェーン技術の盛り上がりには圧倒される一方で、いざ、その技術的な実装内容について調べると共に、期待と現実との間での若干のギャップにとまどうところもあります。この記事ではそうした(個人的な)とまどいの内容を、「ブロックチェーン技術の有望性」という命題を軸とする形で、簡単な解説を交えつつ共有させていただきます。 (記事の筆者と同じく)「熱狂の只中にあるブロックチェーン技術に飛びついて良いものか?」と自問されている各位にとっての参考としていただければ幸いです。 記事のまとめ ブロックチェーン技術の一義的な効用はビジネスネットワークへの参加者の「信用」を補完することである。そのため、既に十分な「信用」を獲得している主体によるブロックチェーン技術活用の余地には疑問符が付く。 ブロックチェーン技術の活用余地を拡大するにあたっては、ブロックチェー

    ブロックチェーン技術は本当に有望なのか? - Qiita
    Ashizawa
    Ashizawa 2017/06/25
  • .gitignore ファイルをブランチごとに別の内容にする - Qiita

    .gitignore ファイルに限らないのですが、ブランチごとに特定のファイルの内容を変えたく、その設定をしたメモ。 前提 (困っていたこと) Web開発で、何人かで git 使ってコード管理しています。 で、ビルド後に生成される css, js, sourcemapファイルなどを git管理に含めていると、いちいちコンフリクトが起きまくって困る!!!! という状況でした。 (そもそもビルド後のファイルを gitに含めなくていいのでは? って話になるのですが、開発サーバへのコード反映を git でさくっとやりたくてですね……。サーバ側でビルドできればいいんだけど、環境によっては簡単にはいかず。なので、git管理にビルド後の cssファイル等も含めておきたかったのです。) どうするか 以下の方針でなんとかできないか? 普段の開発用ブランチでは、ビルド後の生成ファイルは .gitignore

    .gitignore ファイルをブランチごとに別の内容にする - Qiita
    Ashizawa
    Ashizawa 2017/06/20
  • ソシャゲ開発経験から学んだゲームに Redis を使う際の Tips

    近年の KVS では割と Redis が覇権を取っていることもあり(当社比), 社内の多くのプロジェクトで Redis を使用するようになりました. ということでノウハウ的なのも溜まってきたのでまとめたいと思います. (大量のユーザーデータを扱うソシャゲにしか当てはまらない部分もあるかと思います) 単純にパフォーマンスを RDB < Redis と思い込んでとりあえずでキャッシュしない 「Redis は速い」と言われますが, インデックスをちゃんと貼った RDB のクエリも そこまで遅いわけではありません. 結局通信コストの方が遥かに大きいので内部の 取得時間差はトータルで考えると多くの場合誤差です. 特に RDB の主キーのみで取得できるようなデータを Redis にキャッシュすることに メリットはありません. キャッシュするコードを書くコストの方が高くつきます. キャッシュするのは R

    ソシャゲ開発経験から学んだゲームに Redis を使う際の Tips
  • Git、GitHubを教える時に使いたい資料まとめ - Qiita

    0. はじめに 業務で技術指導を行うにあたり、GitGitHubについて説明する機会が多くなってきました。そこで、そんな時に使えそうな資料を整理してみました。 今後も新しい資料を見つけたら、随時更新していきたいと思います。またおすすめがあれば、是非ご紹介ください。 0.1. 読者対象 記事の対象は、以下の様な方々です。 GitGitHubの使い方について、他のメンバーに説明、指導する必要がある。 GitGitHubの使い方について自習したい。 記事にて紹介する資料は、以下の様な方々を想定して選別しています。 コンソールの操作にはある程度慣れている。 Subversionなど、他のバージョン管理システムの使用経験がない。 1. インタラクティブなチュートリアル Webブラウザ上で動作するインタラクティブ(対話的)な教材です。gitコマンドなどの環境構築は不要で、環境を破壊してしまう

    Git、GitHubを教える時に使いたい資料まとめ - Qiita
    Ashizawa
    Ashizawa 2017/06/15