記事へのコメント9

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    tym1101
    一人でやって一人で終わるのは簡単だけど、一度二人以上が作ったり見たりするともう全然分からない。既存のコードを読み解くのが相当すごいスキルだということがよく分かる。

    その他
    rryu
    CSSが破綻しやすいのはセレクタ間の関連性が見えないというところが大きいと思うのだが、その辺をなんとかできるものはないのだろうか。

    その他
    Ashizawa
    今まであったデザイナーでCSSできると言った人で本当にできる人あまりいないです。 > 今まであったデザイナーでCSSできると言った人で本当にできる人あまりいないです。 激しく同意する、デザイナーに限らずだけどね

    その他
    ghostbass
    クラス名はいつも悩むので指針が欲しいところ、こういうのはありがたい。/ --red とか--whiteとかは使いたくないのだけれど

    その他
    otihateten3510
    CSSは何故ずっとこの形なのだろう

    その他
    manabuyasuda
    難しいのは、このコードの設計と並行して情報設計やビジュアルデザインと歩幅を合わせていく必要があること。

    その他
    ntstn
    後で分ける事を考えて同じスタイルを複数のクラスに適応したりはするけどなあ。

    その他
    lazex
    スコープのあるwebcomponentで使えば対して気にしなくて良くなった

    その他
    tespple
    コンポーネント作って簡単にscopedなCSSに出来るVue.jsはかっこ良い印象

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    【それでもCSSは破綻する】 CSSの設計手法と書き方を考える - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure y...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/02/06 techtech0521
    • heatman2020/09/05 heatman
    • tym11012018/10/06 tym1101
    • whitz2018/09/12 whitz
    • rryu2018/04/15 rryu
    • share_stream2018/04/06 share_stream
    • Ashizawa2018/04/04 Ashizawa
    • ikosin2018/04/04 ikosin
    • aetos3822018/04/04 aetos382
    • withnic2018/04/03 withnic
    • akira_maru2018/04/03 akira_maru
    • hate12292018/04/02 hate1229
    • sezemi2018/04/02 sezemi
    • ghostbass2018/04/02 ghostbass
    • lion_73262018/04/02 lion_7326
    • grfxdsgn2018/04/02 grfxdsgn
    • otihateten35102018/04/02 otihateten3510
    • digitalglm2018/04/01 digitalglm
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む