ブックマーク / www.tyoshiki.com (19)

  • 「勉強ができない教育ママ」が子供の教育を誤りたくないならぜひ「ガクサン」というマンガを読んでみてほしい - 頭の上にミカンをのせる

    togetter.com まさに私が勉強できないママなんだけど、じゃあどうしたらいいのか教えて欲しい🥹 このままじゃ貧困の連鎖なんよ…子供に苦労させたくないのに上手くいかない https://t.co/sop8DDbOb0— ちくわこ (@skullcherry317) 2023年12月24日 この問題については以前も一度紹介した「ガクサン」ってマンガがマジでオススメです。 www.tyoshiki.com www.tyoshiki.com 前回は1話が出た時点でこのマンガはすごいっていきなり紹介しましたが、期待通りその後もしっかり面白い漫画でした。 苛烈な中学受験をテーマとしたマンガ「2月の勝者」はかなり読む人を選ぶマンガだと思いますが こちらの「ガクサン」は、子供にきちんとした教育を与えたいと考えてる親全ての人に読んでもらいたいです。 ガクサン(1) (モーニングコミックス) 作者:

    「勉強ができない教育ママ」が子供の教育を誤りたくないならぜひ「ガクサン」というマンガを読んでみてほしい - 頭の上にミカンをのせる
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2023/12/27
    エンタメの漫画としてはえらい渋いテーマだな。この記事で紹介されてる限り、若干ウエメセで語ってるっぽいのが鼻につきそうだけど、それを加味しても面白そう。
  • 山上容疑者は本当に一人で歴史を変えてしまったのかもしれない - 頭の上にミカンをのせる

    2022年7月末の事件からわずかに1年ちょっとである。 盤石と思われた自民党政治、特に安倍勢力の強さがまさかここまで急速に崩壊するとは思っていなかった。 統一教会にスポットライトが当たったことといい、今回の安倍派粛清といい、山上容疑者は歴史を変えたな… 決してテロを賛美するつもりはないが、事実として。— 大京暴威 (@oz_onpu) 2023年12月12日 diamond.jp 財務省の意向を受けて、岸田政権の幕引きに動き出したものだと考えている。財務省は増税を決めたい組織だが、岸田内閣がこれだけ弱体化すると、防衛費や少子化対策といった絶好の名目があっても、彼らが満足できる増税を実現するにはおぼつかないからだ。 今後それぞれの有力者が岸田氏と距離を少しずつ取ることによって、ひもの結び目が緩むように政治的自由度が増してくるのではないか。 小泉氏の過去の発言をたどると、国民には残念なことかも

    山上容疑者は本当に一人で歴史を変えてしまったのかもしれない - 頭の上にミカンをのせる
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2023/12/14
    これからは平成生まれの議員がどんどん増えるのだから、古いままの政党の概念でそのまま行けるとは思えないよな。第二次安倍政権末期から古い政治は既にガタガタだったと思う。
  • なぜ人は「山上容疑者の行為がテロかテロでないのか」という、心底どうでもいいところで争うのか - 頭の上にミカンをのせる

    最近のはてなブックマークは異常者の集まりになりつつあって怖いのでtogetterではてブ外の反応を見てみようとした結果はてブからたくさん意見が寄せられたのだけれどその反応見てなんとなくわかった。 「テロかどうか」はどうでもいい。「テロだから統一教会の問題は不問にすべき」とかいう愚論があれば徹底的にぶったたくけど。 面倒なのは「テロだ派」の人たちの一部が「テロを受けて問題意識を高めることはテロの肯定になる」という理屈で統一教会と政治家の癒着問題を矮小化しようとするから「テロだテロじゃない」の話になる。 なるほどなるほど。 ①「テロだから統一教会の問題は不問にすべき」「テロをきっかけとして統一教会のことを大々的に取り扱うのはテロの肯定になるから駄目」と主張している人がいる。 ②それに対して「テロではない」って言い返しちゃう人がいる ③いつのまにかテロかテロでないかの議論が白熱してしまった って

    なぜ人は「山上容疑者の行為がテロかテロでないのか」という、心底どうでもいいところで争うのか - 頭の上にミカンをのせる
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2022/08/04
    自分は「あれがテロである訳がない」かつ「あれがテロかどうかと関係なく統一教会許すまじ」。そして「あれはテロ」って言う人はただのバカか、何かをごまかしたいかどっちかだと思ってる。
  • 【バイアス】同じものを見ていても立憲民主党支持者と不支持者の間で意見が正反対なのが面白い - 頭の上にミカンをのせる

    b.hatena.ne.jp 大前提として左の人も右の人もこの事実を念頭に置いてほしい。 reteru 元動画見たら「閣議決定さえすれば調整不要で1日で変えられる政策を出している。各省庁とも調整が必要な「国会」「予算」が関わる政策は今回はあえて入れていない」ってはっきり言ってる https://youtu.be/PKMwjMS_brI?t=1140 面白いなと思うのが、立憲民主党支持者と立憲民主党を支持しない人が、 まるでディベートをしているように同じ問題について、正反対の意見を言うことだ。 さすがに立憲民主党を支持しない意見の方が多いが、立憲民主党を支持する人の意見を見て その発想はなかった(ほめてはいない)というものもあり面白かった。 文字通り、世界1つじゃなくて、見る人によって複数存在するのだなあと感じる。 以下の表は b.hatena.ne.jp で実際に書かれているコメントを分類

    【バイアス】同じものを見ていても立憲民主党支持者と不支持者の間で意見が正反対なのが面白い - 頭の上にミカンをのせる
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2021/09/15
    「(菅氏が)個々のミクロ政策では断固やり切った」って…。政策って、国民に納得させるまでがお仕事じゃないの? 説明しないんだから「やり切っ」てはいないと思うけど。
  • 例の漫画は「立場が強いクライアントが立場の弱い美大生を食い物にしている」作品ではなく、むしろその逆だと私は思う - 頭の上にミカンをのせる

    例の漫画については批判されるべき点が無いとは言いません。批判されるべき点がない作品など存在しないと思っています。なので、批判すること自体は全然いいと思います。*1 note.com ただ、例の漫画について「立場が強いクライアントが立場の弱いクリエイターをい物にしてそれを美談のように語っている」というものを多く見かけました。 これは、私と解釈違いすぎる。 私の解釈が絶対的に正しいとは思いませんが、少なくとも上の理解はちょっと作品を正しく読めているとは感じないので、その旨について書いておきます。 大前提として、作者は両者の関係を「美大生の方が立場が強い」という態で描いていると私は思う 説得力があるかどうかはともかくとして、このことは明確に意図した描写として表れています。 設定について断片的に設置された表現のことを「置き石」と呼ぶらしいですが、この作品にはきちんと置き石が置かれています。その置

    例の漫画は「立場が強いクライアントが立場の弱い美大生を食い物にしている」作品ではなく、むしろその逆だと私は思う - 頭の上にミカンをのせる
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2020/10/19
    「力関係」って言葉の意味を、この人が勘違いしてるのが食い違いの原因だと思う。あと冒頭の「批判されるべき点がない作品など存在しないと思っています」は完全に不要。安易な相対化につながる邪悪なフレーズ。
  • 銀英伝のガバガバ数字設定をまじめに受け止めると、そりゃ男尊女卑な描写の方が自然ってなっちゃうよね……っていう話 - 頭の上にミカンをのせる

    anond.hatelabo.jp 20年来の銀英伝ファンからみた今回の揉め事 ハナから銀英伝なんかどうでも良くて、「社会学者」の「迂闊なジェンダー論」を燃やせるチャンスで、ご丁寧にも「炎上するかな?」式のエクスキューズまで付いてたから燃やしてOKと思い込んだだけだと思う。2020/09/13 09:51 だと思う。まあこういう反応が出てきても仕方ないくらいにキズナアイ騒動のときなどに社会学者が「自分の人気取りのために」雑なことをやらかしてむちゃくちゃヘイトをためまくった挙げ句、それについて社会学内部での批判が弱かった(江口先生など批判してる人もいたので「批判がなかった」は誤り)ため、ぶっちゃけ過剰に嫌われてることについてはあまり同情する気もないけど。 私はネットの行き過ぎたポリコレが大嫌いだし、ネットの素人フェミニズムにも否定的だけれど、この件に関しては社会学者の方を批判する方向には乗れ

    銀英伝のガバガバ数字設定をまじめに受け止めると、そりゃ男尊女卑な描写の方が自然ってなっちゃうよね……っていう話 - 頭の上にミカンをのせる
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2020/09/18
    元の批判は、「さすがに原作のままだとジェンダー観が古臭いだろ」って突っ込みなので、SF作品としてどうとかって受け手が膨らませた部分について津田氏を批判するのはどうなんだろうか。
  • 「我々はすでに十分な説明をしている」「お前が納得する気がないだけだ」「シーライオニングだ」という指摘に対しての返答 - 頭の上にミカンをのせる

    結局「ぜんぜんわからない。俺たちは雰囲気で宇崎ちゃん問題をやっている」って感じでしたね - 頭の上にミカンをのせる[考え方] おっ、シーライオニングという言葉はこういう人に使えばいいんだな。早速事例が現れたぞ。散々説明をさせておきながら「説明されてないぃィぃ」言い出す人の実例。2020/02/04 09:15 親切な方が図解までして何度も何度も何度も何度も説明したのを全無視して「あいつらは何も説明しない、『お気持ち』でやってるから説明できないんだろ」と言い張るの、いい加減無理がないか?— ユンダ (@y00black) February 3, 2020 このお二方には私の言いたいことが全く伝わってないようなので、改めて説明します。 特にユンダさんはこのようにツイートされているので、 ↓の記事で十分説明されている、と主張されていると解釈します。 ltyさんが説明したのは「個人が不快に感じた理

    「我々はすでに十分な説明をしている」「お前が納得する気がないだけだ」「シーライオニングだ」という指摘に対しての返答 - 頭の上にミカンをのせる
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2020/02/05
    強気なのはいいけど、あんまり突っぱねてると規制するかどうかの話になって、そうなると少数派は潰される転帰になると思う。第一弾のポスターを、例えば小学生の目に入れることをよしとする大人はたぶん多くない。
  • 結局「ぜんぜんわからない。俺たちは雰囲気で宇崎ちゃん問題をやっている」って感じでしたね - 頭の上にミカンをのせる

    togetter.com これはかなり面白いなと思います。 怒るなんでとんでもない。現状めちゃくちゃ面白いことになってます。(後で説明します) 長くなったのて概要だけ先に書きます ①こうした表現の問題について線引きがあいまいなのは当たり前である。少なくとも一般人の間では感覚的な問題であろう。なので「社会的にNGとかではなく個人の感覚として」前回ダメだったけど今回いいんじゃない?ということ自体は問題ない。もともと個人の感想は自由であってよい。 オタクだけど一回目と二回目が全然違うって思う人もいるし、フェミだけどどっちも不快とかどっちも問題なしっていう人もいる。ここをオタクとかフェミニズムで分けてる人はちょっと違うと思う。 ②だからこそ、明確にNGと言い切れるものでない限り「環境セクハラ」などの強い言葉で批判するのは慎むべきであるし「社会的にNG」と断言するなら根拠を明確に示すべきである。 ③

    結局「ぜんぜんわからない。俺たちは雰囲気で宇崎ちゃん問題をやっている」って感じでしたね - 頭の上にミカンをのせる
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2020/02/03
    前回は(公共空間に貼るポスターとしては)明確にNGだと思ったが言語化は難しいとも感じている。/また、自分は、この記事の主は「どこがNGなのか」に興味ないのかな、って正直不思議に思う。
  • いきなりステーキは「悪い店」だったのか? - 頭の上にミカンをのせる

    togetter.com まとめられてる内容はいいんだけど、ところどころ「店」の良しあしと「経営」の良しあしが混同されているような気がする。 少なくとも「誰かにとってはいい店」だったのでなければ、そもそも人気にならなかったと思うのだが。 経営陣は確実にダメだったと思うし、それについてはすでに過去記事に書きましたが www.tyoshiki.com そのことと「店」がダメだったというのは別の話だと思う。 「良い店」なだけではだめで、経営のかじ取りが失敗したらすぐにダメになるのが飲店の難しさだと思う 少し話かまそれますが、私は投資を一番最初に始めたころAPカンパニーがやってる「塚田農場」が少し高いけど接客も味も良い店だなって思ったんですよ。 実際店員にきちんとした給料を払い、店員の教育もしっかりして接客で勝負するというコンセプトでした。 www.tyoshiki.com (旧ブログから記事を

    いきなりステーキは「悪い店」だったのか? - 頭の上にミカンをのせる
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2019/12/26
    最初は物珍しくて色々注文してた常連客も、財布は有限なので客単価が下がるのは必然だったんじゃないかなあ。たまのご馳走ならともかく、日常使いするにはやっぱりちと高い。
  • 「いきなりステーキ」の栄光と凋落の6年間を振り返る - 頭の上にミカンをのせる

    togetter.com 最近のいきなりステーキの凋落ぶりは半端ないですね……。 みなさん覚えておられると思いますが、いきなりステーキって1号店ができてからまだ6年しかたってないんですよね。 その間に株価と業績はこんな感じで動きました。 外という産業でこれはクレイジーすぎますね……。 いきステは1号店出店からわずか6年で487店舗まで拡大。 時代が違うとはいえ、あのファーストフードのマクドナルドですら100店舗まで到達するのに4年間かかっていることを考えると、ステーキ屋なのにこのスピードはかなり異常です。 当は今年も200店舗以上出店予定でした(実際は115店舗出店&47店舗閉店に計画を下方修正)。 news.livedoor.com 2016年末に115店だった店舗数は、17年末に188店、18年末には389店まで増えた。 2017年以降、3か月に2ケタのペースで出店を続け、1号店誕

    「いきなりステーキ」の栄光と凋落の6年間を振り返る - 頭の上にミカンをのせる
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2019/12/24
    「いきなりステーキがどのくらい行き詰まりステーキ状態であるか」最後に一番上手いの持ってくるの、とてもよい。
  • 京アニ襲撃事件に関してネットの空気が悪くなっていると感じます - 頭の上にミカンをのせる

    京アニ被害者の遺族です。 記者達がどこから嗅ぎつけたのか、実家に押しかけ、葬儀場に連絡し、黙って押しかけ勝手に撮影しています。 何がしたいんですか? そんなに悲しむ様子を撮って面白いですか? 報道の自由って、何ですか? 死体蹴りですか? 私達のプライバシーは無視ですか? 続きます↓— 。 (@PQNKHmbGgrA8wEe) July 28, 2019 後出し呼ばわりされてもいいですが、こういうのは絶対に来ると思ってました。 現在の京アニ襲撃事件における一部界隈の雰囲気は大変気持ち悪いです。 私はただでさえ今回の事件悲しい思いをしているのに、ネット見てたら絶望しか感じないので、もうtwitterでは京アニごとミュートワードにした。もともと感情を制御できずに「犯人を〇せ」だの連座制がどうだのとそういう暴力的・露悪的なツイートが出回っていてうんざりしており、情報も錯綜していてうかつに判断するの

    京アニ襲撃事件に関してネットの空気が悪くなっていると感じます - 頭の上にミカンをのせる
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2019/07/30
    同意しかない。今回の事件は、多くの人の心を動揺させるのに十分だったのだろうが、それが怪しげなデマが出回る原動力になってしまっていると思うととても悲しい。このツイの真偽は知らんが。
  • 「モトカレマニア」 MGTOWハラミ会に何か一言物申したいならせめて該当の2話くらい読んでからにしようよ - この夜が明けるまであと百万の祈り

    はじめに。「セクハラと男ばかりの職場」というテーマについてはすでにこういう記事書きましたのでこちらを読んでください。 一方「臨死!江古田ちゃん」「モトカレマニア」はどっちもすごく面白いけれど、もともとこの話が主題ではないことを差し引いても、ハラミ会前後の部分はギャグテイストが強すぎてリアリティがなさすぎると思うし、真剣に論じる価値は感じません。せっかくのギャグ漫画をそういうふうに使うのはもったいないと思う。 というのを前提にして。「モトカレマニア」2話の描写が話題になってたのでちょっと言及。 「ハラミ会」はセクハラ回避の最適解ではない?「相手を人として尊重すればいい」「いやそれが難しい」などの声も - Togetter そもそもこのハラミ会というキャッチコピーを考えたのも、このキモイ男たちを思いついて描いてるのも女性作家だぞ。 「臨死!江古田ちゃん」の瀧波ユカリさんに一体何を期待しとるんだ

    「モトカレマニア」 MGTOWハラミ会に何か一言物申したいならせめて該当の2話くらい読んでからにしようよ - この夜が明けるまであと百万の祈り
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2018/11/21
    自分はあのコマを見て賛同してる人を見かけて、その言説に突っ込んだクチなので、その批判は当たらない。
  • いままでゾーニング消極支持でしたが反対の立場に変更します - 頭の上にミカンをのせる

    今までゾーニングには限定的に賛成というか、必要ではあるよね、という立場でしたが、今後はゾーニング反対の立場を取ることにします。 反対というと語弊があるかな、保留です。あまりにゾーニングと言ってる人が、そのゾーニングそのものについて浅くしか考えておらず、無責任にこの言葉を連呼してるだけのケースが多すぎます。また事実を軽視して思い込みだけで批判してる人が多く、そのことを指摘しても確認すらせず開き直って人間ばかりだったため、これは安易に賛成してはいけないと判断を保留する立場に変わらざるを得ません。 この記事は情報収集・記録のメモなのでまだこれが主張だと言えるほどのものではないですが、暫定的にはこんな感じ。 よく考えずに「ゾーニング」すれば大丈夫という楽観的ゾーニング主義者がかなり多い。 どうやらゾーニングって言葉には「丘の向こうまで行けば平和に暮らせる土地がある」みたいな甘い響きがあるようだ。

    いままでゾーニング消極支持でしたが反対の立場に変更します - 頭の上にミカンをのせる
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2018/09/18
    「人」の問題で制度を語るのはとても悪手だと思うぞ。現にそこに“被害”(と呼ぶのが適切かどうかも論点なので“”付きで)があるのに「何も規制されたくない」って言ってるように見えるし。
  • 「黒人差別をなくす会」の過去事例から「一度動き始めた表現規制」がどこまで暴走するかを知っておく - 頭の上にミカンをのせる

    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92%E4%BA%BA%E5%B7%AE%E5%88%A5%E3%82%92%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%81%99%E4%BC%9A 要点だけ見るとだいたいこんな感じでしょうか。 1 規制活動はだいたい勘違いから始まる。そして周囲の無知・無関心がそれを加速する。 2 「子供」を旗頭として利用する (10歳の子供の名義で出版各社に内容証明郵便を発送する。) 3 すぐに基準が違う外圧を呼び込もうとする (セレーナ批判が許されない偏ったPCの国と日の基準を揃える必要がどこにある?) 4 一回始まると、自身の活動の正当性を証明し続けるため、規制することそれ自体が手段ではなく目的化して歯止めが効かなくなる 5 なぜか攻撃対象はほとんど国内の「創作表現物」に限られる (現実でおきている差別とは戦わない) 6 規

    「黒人差別をなくす会」の過去事例から「一度動き始めた表現規制」がどこまで暴走するかを知っておく - 頭の上にミカンをのせる
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2018/09/18
    強い敵意を感じるテキスト。被害者感情から生まれているのだと思うが、そこは少なくとも脱却しないといけないと思う。冷静に話さないで解決できる問題ではない。
  • 箕面市エアコンのデマででだまされるのは全然おかしなことではなかったと思う - 頭の上にミカンをのせる

    先の記事では、見当違いな理由でみなさんを批判をしてしまい、大変申し訳ありませんでした 先の記事について、いろいろな人からのご意見をいただきました。数が多すぎるため個別にはお答えできませんが、自分でもそれらの声を受けて先行する議論などを確認したところ、先の記事から考えが変わりました。少なくとも 明らかに不自然な点が多く、それほど疑うことに難易度が高くないはずの話だった と書いた点について、自分の認識が誤っていたことを認め、お詫びします。今から考えると後出しでドヤってるだけの恥ずかしい記事であり、単にデマの訂正だけをすればよかったです。 わたしは大阪の学校につとめていて、大阪某市での空調設備の運用状況を標準的なものと考えており、またこの記事に先行する「学校にエアコンを導入すること」に関する議論の文脈をあまり追いかけていなかったために、単体でtogetterまとめをみて、手続き的な面だけから違和

    箕面市エアコンのデマででだまされるのは全然おかしなことではなかったと思う - 頭の上にミカンをのせる
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2018/07/24
    「騙されても無理ない」も「騙されるのはアホ」もその間にある無限のグラデーションも、所詮は個人の意見でしかないので、そんなことで言い合いをするのは不毛の極み。積極的にその手の話題は止めるべき。
  • はてなブックマークが学校のエアコンデマに対抗できなかった件について思うこと - 頭の上にミカンをのせる

    ※追記:はてブ経由で来られた方は、できればこの感情にまかせて殴り書きした記事よりも、前日に頑張ってまとめた「熱中症対策まとめ」の記事を読んでいただきたいです。参考になると思います。 http://tyoshiki.hatenadiary.com/entry/2018/07/21/110814 明らかに不自然な点が多く、それほど疑うことに難易度が高くないはずの話だったのに、こんなにはてなブックマークがキレイに騙されたのは珍しい気がする。 この件について、私は「おかしくね?」ってコメントをしていたのですが、それにスターをつけてくれたのはふたりだけでした。全体的にみんな前のめりになって学校や教育委員会を叩くことに夢中になっていたと思います。 はてなブックマークも万能じゃないよね、というだけの話かもしれないのですが、私は「教育関係の話題ににおけるはてなブックマークコメントの質の低さや思考停止ぶり」

    はてなブックマークが学校のエアコンデマに対抗できなかった件について思うこと - 頭の上にミカンをのせる
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2018/07/23
    ポンコツブクマが上位を占めて動かないの、ちょくちょく見かける光景。/「デマ臭さ」には敏感でありたい。保留する勇気、ってのもあると思う。
  • 日本で使われている「愛国」という言葉は明治時代西洋から輸入されたpatoriotismが起源ぽい - 頭の上にミカンをのせる

    「愛国」という言葉をどうしても使いたい人については、使うなとは絶対に言わない。私は他人を傷つける言葉でもないのにある言葉を禁止しようとするのは反対だ。ただ、「愛国」という言葉そのものはともかく、その言葉を使っている人の中には残念な人が多いというのも事実だと思う。 一度「愛国」という言葉についてちゃんと考えてみたほうがいい 無邪気に愛国を唱えるのは結構だが、その意味をちゃんと考えたことは有るのだろうか。 愛国という言葉はあまりにも曖昧としている。それなら個々人が自分の定義を持ってちゃんと意味のある言葉として使うべきなのだが、それすらせず、何も考えずにファッション感覚で使ってるように見える。RADなんちゃらの騒動もそういう軽薄さのあらわれだったのだろう。まぁ謝罪すべきだとはみじんも思わないけど、馬鹿にはされるよね。*1 これだけ曖昧としていると、意味を考えても仕方がなくて、考えるべきはきっちり

    日本で使われている「愛国」という言葉は明治時代西洋から輸入されたpatoriotismが起源ぽい - 頭の上にミカンをのせる
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2018/06/18
    そもそも、江戸時代までは日本列島のことを「天下」って呼び、さらには諸藩の民にとって幕府は支配者ですらなかった訳で。愛国心が明治以降に日本人が「知った」ものであるのは全く疑いないよな。
  • ヨッピーさんの蓮舫さんに対する発言についての振り返り - 頭の上にミカンをのせる

    はじめに。 私は事業仕分け全体に関しては否定的です。 ヨッピーさんのいう「研究者が事業仕分けを憎悪している」というのは事実であると思っています。 実際に私もそういう風に言っている当事者の声を聞いたことがあります。 東京大学宇宙線研究所付属神岡宇宙素粒子研究施設 「スーパー堤防」がなぜ廃止になったのか、議事録から追ってみよう! などにあるように、「事業仕分け全体」で見たときに、当時の風潮は無視して今から結果論で当時を振り返ると、いろいろと問題があったと感じます。 それでもなお、蓮舫さんの「2位じゃだめなんですか?」発言に関して言うのであれば、ヨッピーさんの発言はいい加減だし、朝日新聞の記事で発言したときならともかく、その後批判されたあと、訂正するでもなくいろいろと話題を巧妙にそらして訂正するのを避けているな、という印象です。 ですので、私がこの記事がいたいのはあくまで ①ヨッピーさんが ②蓮

    ヨッピーさんの蓮舫さんに対する発言についての振り返り - 頭の上にミカンをのせる
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2017/12/20
    いやいや、誤りを正すのはとても大事なことだと思うよ。
  • ヨッピーさんやはあちゅうさんは長文書く前にただ一言「セクハラはどのようなものであれ絶対にダメ」と言うべき - 頭の上にミカンをのせる

    過去の「童貞」に関する発言についてのお詫び|はあちゅう|note 〇〇は嫌いだけど、とかイチイチ言わなくていい。 - ヨッピーのブログ もう一度言いますけど権力持った人の執拗な、逃れづらい日常的なパワハラ及びセクハラと、不特定多数に向けたネット上での発言、なわけで。全然同じじゃないですよね。当にそれを今回の件と同質に並べて良い事柄だと思ってるんですかね。もちろん童貞を茶化すような発言で当に傷ついてる人が居ることは理解するしそういう風潮が是正されるべきものであることは間違いないわけですが、それでも大多数の人が「嫌いだ」って言いたいがためにその件を持ち出してるように見えるんです。当にそうじゃないって言いきれますか? あっ……こりゃだめだわ。追記部分が致命的。ヨッピーさん無能ではないのだろうけど、根的なところで間違ってる。自分が求めてるものとヨッピーさんが目指しててるものが根的に違う。

    ヨッピーさんやはあちゅうさんは長文書く前にただ一言「セクハラはどのようなものであれ絶対にダメ」と言うべき - 頭の上にミカンをのせる
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2017/12/20
    同意。セクハラに程度があるのはもちろんその通りなんだけど、「軽い」セクハラであっても、開き直るのは絶対ダメだよな。その態度は、#MeTooの精神に真っ向から反するもの。
  • 1