科学と文化に関するBUNTENのブックマーク (10)

  • 「伊能忠敬の日本地図は緯度よりも経度の誤差が大きい、なぜか?」…経度の誤差は時計の精度に大きく影響される。江戸時代は精度の高い時計がなく誤差が大きくでた

    南北(緯度)は北極星の高度だから、分度器で測る。 東西(経度)は南中時刻のズレだから、南中高度と時計で測る。 江戸時代の時計は精度が高くないのが経線の誤差が大きい原因 _(:3 」∠ )_

    「伊能忠敬の日本地図は緯度よりも経度の誤差が大きい、なぜか?」…経度の誤差は時計の精度に大きく影響される。江戸時代は精度の高い時計がなく誤差が大きくでた
    BUNTEN
    BUNTEN 2024/06/23
    「おじいさんの古時計」の歌は長い振り子の時計の製造が始まってから100年以上経ってから作られたのか。
  • 能登半島地震 天文施設の被災状況

    BUNTEN
    BUNTEN 2024/02/02
    スタッフが全員無事ならきっとなんとかなる。無事復旧・再開の日が来ますように。
  • 渡邊先生と片瀬ブロック

    渡邊芳之 @ynabe39 さっきRTした片瀬さんの意見に軽い違和感。そうであれば理科や数学や社会などの教科書知識についても学校は「考えること」(もっと端的に言えば「疑うこと」)を身につけさせなければいけないはずだ。 渡邊芳之 @ynabe39 自分の立場から見て「正しいこと」を学校が「考えさせずに」教えていることには文句を言わず,自分の立場から見て「間違っていること」が教えられているときにだけ「考えることを身につけるはずの学校教育」だとか言うのはやや都合がいいと思う。

    渡邊先生と片瀬ブロック
    BUNTEN
    BUNTEN 2013/01/15
    心理学と生物学と機械工学と法学(例はてきとう)とかの文脈を瞬時に読んで切り替えられる話者は希。¢(-∀-○)。
  • Twitter / ynabe39: けっきょく「理屈じゃねえんだよ!」という叫びに「学問 ...

    BUNTEN
    BUNTEN 2011/10/01
    本人達が「理屈じゃねえ」と言っていても理屈を探すのが社会科学者。口より手が先に動くのは社会運動家。そして、抑圧されて物も言えない貧民が俺…。ヘ(。。ヘ)☆\バカッ(禁わいなべ先生にメンション)
  • 中国語の化合物名 : 有機化学美術館・分館

    7月18 中国語の化合物名 他のあらゆる業界同様、化学の世界も近年中国の進出が目立っています。で、漢字の国であるかれらはどのような化学用語を使っているの。実は筆者も結構な漢字マニアでありますので、調べてみるとなかなか面白かったりします。 中国では元素ひとつひとつに漢字が当てられているのはわりに有名かと思います。周期表だとこんな感じです。 (クリックで拡大。著作権フリー、持ってけドロボーです。) いや、見てると面白いですね。金銀銅や鉛みたいななじみ深い漢字もありますが、水素や窒素、酸素なんかはどうしちゃったのあなたという字に化けています。イットリウムとガドリニウムは間違えそうだなあとか、タリウムとジスプロシウムはどこかで見たことある字だなとか、いろいろ面白い。このような次第で、周期表が1ツイートに丸ごと収まってしまいます。漢字の力を感じますね。 文字の作りとしては、いわゆる形声文字になってい

    中国語の化合物名 : 有機化学美術館・分館
    BUNTEN
    BUNTEN 2011/07/18
    金銀銅鉛錫鐵汞とかの昔から知られている金属や硼素とか燐(字が違うけど)とか硫黄とかの非金属はともかく、ゲルマニウムとかは昔からの字を流用したのか新造なのか気になる…。(^_^;)
  • 肉食の日々 | COMPLEX CAT

    以前書きましたが,私の家の周辺は,昔から地鶏屋さんが何件もひしめくところ。その地鶏屋さんの一件の唐揚げ,チキンカツが絶品で家族で填ってます。どれも材料を買ってきて家で揚げる用の衣付きと調理済みの両方があります。ササミカツ50円で,でかい胸肉のカツが100円。唐揚げはいくらだったか。後,ミンチコロッケも5個で190円。 先週,ラーメンと馬刺しの王国に出掛けましたが,時間が無くて安くて美味しい馬刺し屋さんによる暇がなかったので,馬肉のサラミ買って帰りました。肉の話ではないのですが,黒糖酒には合いました。この酒は,友人の試作品で,夏の間の熟成が上手く行って,絶品になっていました。蒸留酒も矢張り熟成が重要だと云うことを思い知りました。 チキンとココナッツミルクのカレーと,チキンと焼きバナナの炒め物。アジ他魚のマース煮。ああ,肉だ。 バナナは真っ黒になるまで放置して,油で炒めて,鰹のたたきと合わせて

    肉食の日々 | COMPLEX CAT
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/09/03
    おいしそうな写真。後半の博物学史周辺の話は興味深い。日本人の腸うんぬんの話はついこの間ネットで目にしてびっくりした時代遅れ人間の私なのだった。
  • 「ゲルマニウムだから」「護符だから」ではない,ということ - あぶすとらくつ

    お久しぶりです。 ちょっと書いてみたいと思って,マクロビオティックについて調べていたんですが,全然分かりませんorz いや,インターネットにだって情報は転がっているし,屋で立ち読みもしたんだけど(※1)そうやって入手した知識が,社会で実践されている「マクロビオティック」と完全に乖離したものに見えてしまうのです。 と言うわけで,まだ全然言及できない状態でして,もうちょっと調べてみるつもりですが,結局エントリに出来るレベルにはならないかも(^-^; とりあえずどらねこさんのところでもっかいイチから勉強し直しです。 と言うことで,今日はマクロビオティックではなくて,よそ様の記事に対する感想を書きたいと思います。一応「ニセ科学批判」批判に対する応答,になるのかな。 いろいろなトコロでとっくに言及されていて,蒸し返しみたいになってしまって申し訳ありません。 今回言及するのははてな匿名ダイアリーのこ

    「ゲルマニウムだから」「護符だから」ではない,ということ - あぶすとらくつ
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/07/13
    お守りは気の持ちよう(客観的に目に見える効果はない)という常識があると俺なんぞは思っているわけだが…。
  • Leo's Chronicle: 東大で学んだ「勉強」の意味-「教わる」から「学ぶ」へ

    以下の記事を読んで、これは大学としての文化が違うのだなと感じました。 大学ってもっとすごいところだと思っていた。 なんかこう、毎日が発見に溢れていて大学じゃなきゃ知り得ないことがたくさんあって・・・ そんな素晴らしい世界だと思っていたのに・・・。 大学で秘伝を習うたった1つの方法 対価を支払っていないから秘伝を知り得ていないのだ。そこにいる人たちの中で、賢い人たちは全員秘伝を知っているし、その取得方法もわかっている。 とりあえず自分が、秘伝を教えてもらえるのにふさわしい対価を払えるようになろう。さすれば、自然と大学にある知の秘伝があなたのものになる。 どうやら大学には「秘伝」なるものがあって、それは「対価」を払って「教わる」か「引き出す」ものらしいです。「対価」として考えられるのは、学生さんのポテンシャルであったり、議論していてわくわくさせてくれるような「きらりと光る何か」だと思います。そ

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/01/05
    こういうのを読むと、俺の能力は既出問題のはっきりした試験向けに特化していて独創性・創造性皆無なのがよくわかる。参考書をたくさん仕入れて既定のルートを探り当てるのは得意だが、新規開拓はでけん。orz
  • ず@沖縄 / 2008年12月

    Top <<先月 ブログ 次月>> ブログ ・ 将棋ブログ ・ WiLiKi

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/12/14
    リンク先見たら「金曜限定ペア得ナイト券:2,000円」とかゆーのが見つかった。こういう形での普及もいいんでね? 俺には相手がいないけど。orz
  • バーナンキ原文 2008-08-28 - Economics Lovers Live

    小島さんの直近のエントリー、正直僕には彼が何を書きたいのか皆目わかりません。何か非常に難しいことを考えておられるようでなんともご苦労なことです。 例えば、僕はkoiti yanoさんの以下の発言でもう尽きてると思います。それで納得できない人は永遠にできないと思います。あとは俗事はまかせる!と書いているように人類は時間を含む資源が有限ですってことに注意を促すぐらいですかね? http://d.hatena.ne.jp/koiti_yano/20080824/p2 :平成20年度末の日政府の公債累積残高というのは約550兆円程度になる見込みです(パンフレット「日の財政を考える 平成20年6月」による)。 質問:「もし、日銀行が公債を550兆円買い切ったとしたら、その時には『何が起こる』と小島先生は考えておられるのか?」 言うまでもないことですが、基的には日銀が公債を市場から購入すると日

    バーナンキ原文 2008-08-28 - Economics Lovers Live
    BUNTEN
    BUNTEN 2008/08/28
    バーナンキの背理法における「背理法」は、数学でいう背理法じゃなくてその連想から名付けられたなんちゃって用語なんだが、小島先生には数学用語としての背理法に見えているの図、に見える。
  • 1