2008年5月20日のブックマーク (21件)

  • やはり出てきた! 消費税大増税議論 - ファミリー メンタル クリニック

    みのもんたが後期高齢者医療を叩いているのを見て気になった、と以前blogにした。 もともとが後期高齢者だけを対象として「保険」制度が成り立たないのは目に見えている。 もともと保険制度を破壊するために作った制度だと言うことは見え見えだけど。 そうは言わないで、年金から天引きでとか、負担が増えたとか、制度の質を議論しない。 じゃお年寄りからばかりお金を徴収、しかも聖域の筈の年金に手を出したとなると、一般ぴーぽーは年寄りをいじめるな!と誘導される。 じゃどうするんだ 消費税を上げるしかないだろ・・・・ 見え見えな誘導だ。 ニュースでは年金の改革を税方式にすると大増税やむを得ずとの論調。 防衛利権、道路利権・・・・やくざが庶民から所場代をかき集めるような構造はそのままで、大増税議論はおかしい。 税金が1円たりとも無駄に使われていないと心底納得できる政治を! とまで強い口調では言わないが、特別会計

    やはり出てきた! 消費税大増税議論 - ファミリー メンタル クリニック
    BUNTEN
    BUNTEN 2008/05/20
    「ニュースでは年金の改革を税方式にすると大増税やむを得ず」無駄遣いはおいといても、消費税しかないかのごとき言い方には大きな問題ありと言っておく。 http://d.hatena.ne.jp/BUNTEN/20061009
  • 障害者施設へ仕事を優先発注 議員立法へ : ニュース : 医療と介護 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    官公庁に努力義務 与党は、国や自治体などが、障害者の就労支援施設へ優先的に仕事を発注することを促す法律「ハート購入法」(仮称)を、議員立法で策定する方針を決めた。今国会に法案を提出し、来年度の施行を目指す。 障害者の就労促進と所得向上が目的。法案骨子によると、国、自治体、独立行政法人などの公的機関に、就労支援施設の製品やサービスを優先的に購入、利用するよう努力義務を課す。 対象となる施設は、授産施設、福祉工場、地域活動支援センターなど計約5000か所。民間企業などでの一般的な就労が難しいとされる障害者計約20万人が働いている。重度障害者を多数雇用している民間企業も対象とする。 優先購入が認められるのは、多くの施設が取り組んでいる名刺や封筒などの製品、施設や公園の清掃、売店やレストラン運営のサービスなど、約70種類。各省庁や自治体は毎年度、年間計画を立て、随意契約などでこれらの商品やサービス

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/05/20
    現状よりましにはなるのだろうけれど、製品はあくまで市場で競争させ、負の所得税みたいな形で賃金に混ぜて再分配する方がいいような気もするわけで。
  • 離婚に反対!! - ジヘーメーソン

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/05/20
    「バツイチってだけで社会的信用はガタ落ちなのに…。」orz>バツイチの俺
  • 天漢日乗: 国立大学学費値上げ&教員給与削減コンボで5200億円捻出

    朝日より。 国立大授業料、私大並みに 財務省、5200億円捻出案 2008年05月19日21時57分 財務省は19日の財政制度等審議会(財務相の諮問機関)で、国立大学予算で授業料引き上げなどによって最大5200億円を捻出(ねんしゅつ)できるとの試案を発表した。生まれた財源を高度な研究や人材育成、奨学金の拡充に充てるべきだとの主張も盛り込んだ。国から国立大に配る運営費交付金(08年度予算で約1兆2千億円)の増額論議を牽制(けんせい)する狙いがあると見られる。 試案は、授業料を私立大並みに引き上げることで約2700億円、大学設置基準を超える教員費を削ることで約2500億円の財源を確保できるとしている。「義務教育ではないので、一般的な教育自体のコストを(税金で)補填(ほてん)することには慎重であるべきだ」とし、「高等教育の機会均等は、貸与奨学金での対応が適当」とした。 財政審の西室泰三会長は会合

    天漢日乗: 国立大学学費値上げ&教員給与削減コンボで5200億円捻出
    BUNTEN
    BUNTEN 2008/05/20
    医療崩壊とは違って目立たないだろうが、これも亡国の政策。
  • 教師の時間外労働 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    4月25日のエントリーで紹介した京都の教師の時間外勤務の判決が最高裁HPに掲載されたのでリンクしておきます。 http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2008/04/post_a3ad.html http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20080519105248.pdf >前提事実記載のとおり給特法(10条)は教育職員に対して労働基準法32条の適用を除外しておらず,件条例も教育職員に対して職員の勤務時間を定める条項の適用を除外していない。 ところで,前提事実記載のとおり件通達により定められた使用者において労働者の労働時間の適正な把握のために講ずべき基準は管理監督者及びみなし労働時間制が適用される労働者を除くすべての労働者に適用される(なお,同通達は同除外される労働者についても,健康確保を図る必要があることから,

    教師の時間外労働 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    BUNTEN
    BUNTEN 2008/05/20
    「教師は残業代はエグゼンプトだから、残業代を正確に払うために労働時間を管理するという必要はないけれども、生命や健康を害しないために労働時間を管理する義務はあるということ」命の問題は無視するなという話。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/05/20
    「こういう迅速な決断をできるのがアメリカの底力である。」一票。で、あれもできないこれもできないと言い訳ばかり並べるのが日本流。orz
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    BUNTEN
    BUNTEN 2008/05/20
    「「必要なときに果断な策を打つ」ことが可能かどうかが鍵」今程度の不景気には手を打つまでもなかったりするのだろうか。orz
  • 在宅看取り推進計画 - 新小児科医のつぶやき

    5/17付産経ニュースより、 医療事故防止で病院スクラム 入院死亡1万人減目指す 患者の容体が急変した場合の対応方法や、手術時の注意事項などを病院間で共有し、医療事故の防止につなげようと、日医師会や日看護協会、日病院団体協議会が17日、合同キャンペーン「医療安全全国共同行動」を始めた。 期間は平成22年5月までの2年間で、国内の病院の3分の1に当たる約3000病院の参加を想定。入院死亡者1万人の減少を目指す。主催する同行動推進会議の高久史麿議長は「できるだけ多くの病院に参加を呼びかけ、患者の安全と命を守りたい」と強調した。 賛同する病院は、19日からネットを通じ参加登録。(1)危険薬の誤投与防止(2)輸液ポンプや人工呼吸器の安全管理(3)患者の容体急変時の対応態勢の確立−など8項目から取り組みたいテーマを選び、毎月の入院死亡数と死亡率を報告。キャンペーン終了時に取り組みの成果を自己評

    在宅看取り推進計画 - 新小児科医のつぶやき
    BUNTEN
    BUNTEN 2008/05/20
    貧乏人、医者に行かずに 死んでくれ (政府) orz
  • http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080520k0000m040131000c.html

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/05/20
    2:「「精神疾患」に該当するのは「家裁に成年後見人の利用申請中」の保護者に限った。」こないだぶくました妙な話 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://mainichi.jp/life/health/fukushi/news/20080512dde041040014000c.html にはこーゆーウラが…。(怒)
  • 「小さく産んで・・・」は本当か?: 大竹文雄のブログ

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/05/20
    その言葉、中曽根元首相が大型間接税(消費税)について語ったとされる言葉で、それについては予言通りになりつつあります。orz
  • <媒体,我们应该怎样对待它> | 日中両国語ブログ:大連海蛎子的幸福生活☆

    我认为所谓媒体是来应该采取中立立场而报道的,其真实性才是新闻生命。 可是,关于这次四川大地震的日媒体报道也好,中国媒体的“抗日”报道也好,从其内容来看,作为媒体的应有的姿态、态度等这种东西好像早就丧失了。他们不仅在报道中张冠李戴,而且也有的时候制作各种虚假新闻。被歪曲的报道一定会蛊惑其国民的心情,触犯了别国民的感情。 不过,既然媒体已经全面走进了我们的生活,我们就应该正确且冷静地对待它,减少和避免它的负面影响。幸而来到这里的大多人都能了解中日两国语言,因此咱们可以对比两国报道,不但如此也具有对其报道进行取舍选择的能力吧。所以我认为至少咱们决不要被煽动性的媒体的报道所蛊惑。无益的争论只能产生更无益。。。。 到这里,我站在收听人的立场而陈述自己的意见。但,既然从事报道的记者也不过是公司的巨大齿轮上的一个齿,好像他们也常有相应的苦恼和内心斗争,我可以体谅他们的心情,同时也对他们同情。因此最后

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/05/20
    いずこも同じ商業マスコミ。orz(ちなみに私は日本語しか分かりません)
  • http://mainichi.jp/select/wadai/news/20080520ddm041040080000c.html

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/05/20
    「「精神疾患」に該当するのは「家裁に成年後見人の利用申請中」の保護者に限った。」こないだぶくました妙な話 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://mainichi.jp/life/health/fukushi/news/20080512dde041040014000c.html にはこーゆーウラが…。(怒)
  • 池田VS天羽 どちらにも共感するところあり

    池田信夫氏からのメール :: 事象の地平線::---Event Horizon--- 天羽優子氏の記事についての公開質問状 - 池田信夫 blog 天羽優子さんが池田信夫さんをウェブで批判。池田さんが抗議のメールを出したら、天羽さんがそれを公開。批判は取り下げず。業を煮やした池田さんは、天羽さんの使ってるサーバーの総責任者である山形大学の学長さんに抗議した……という話題が、ちょい前にあった。 私はどちらにも共感するところがある。 まず池田信夫さん擁護風に書くと、天羽さんは頑固なので、よほど確実な何かがないと、発言を引っ込めないだろうし、公開したメールを非公開にもしないだろう。 私は過去、いろいろ要請に応じて(明らかにこちらに全く法的な問題がないケースでも)記事の一部または全部を非公開にしてきた。やめてほしいという人の気持ちを踏みにじってまで公開する意義がない、と判断したからだ。天羽さんは、

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/05/20
    公開の場に出したら最後コントロールは原則として不可能、という立場で表現の方を調整して私は対処しています。スルーするか、少なくとも再批判はあっても余所への削除要請ははなからしません。
  • 米兵排斥に思うこと

    沖縄で米兵がまたしても。 在日米軍は3万7千人もいるので、犯罪がゼロになることは考えられない。殺人だって何だって起きるだろう。ただ、人数の割りに件数が多く、相変らず捜査などに障害があることから、地域住民のフラストレーションがたまっている、ということらしい。(関連:極東ブログ: 日米地位協定は改定すべきなのだが) ここまでの話はわかるが、報道されているあれこれは、こうした枠組みを突き抜けていて、私には何が何だか。 2006年に強姦で検挙されたのは1058人いる(例年これくらいの人数)。そのうち、勤務先のトップが記者会見をして謝罪した事例がどれだけあるのだろうか。しかし米軍から犯罪者が出たら、司令官が謝罪会見をするのが当たり前で、おとなしく反省の弁を述べても、揚げ足取りみたいな批判に晒される。 アメリカ人観光客がどんな事件を起こしたって、アメリカ政府が何の補償をしてくれるわけでもないが、在日米

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/05/20
    諸々あるがざっくり略。「自分は何も悪いことをしていなくても、人権を抑圧され」私は失業という形で生存権を抑圧されているわけですが、文句の持って行き先がありません。(実はあるけど日銀に無視されてます。orz)
  • 中国製冷凍食品の毒物混入騒動:雑感

    冷凍品、買うことないなあ……。4割引でも高価だから。月に2回はほぼ全品が半額セール、いつでも特定の商品が2~4割引、それでも安くはない。 でも冷凍庫はよく使ってる。ご飯を3合炊くと5分になるので、4分を冷凍する。肉類も買ってすぐに小分けして冷凍。あとは油揚げを刻んだのとか、ボイル野菜の類とか。 中国の冷凍品製造工場で犯罪が起きて、日糧自給率を上げようという話になる理由、というか、そういう展開に違和感のない人が多い理由がわからない。マスコミが自給率の話をするのは、そういう意見が人気があるからで、それはもう分かりきっていることで不思議はない。問題は、なぜ人気があるのか、だ。 国内で犯罪的な偽装行為があったことを忘れているわけじゃあるまいに。毒物混入事件だって、幾度も起きている。自給率を上げたって問題が解決しないことは明らかなのだが。 というか、コストを消費者が負担するなら、自給率

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/05/20
    「中国産の食品を全部ストップするのも、現実的な線でリスクと向き合うことを考えるいい機会かもしれない。」やめてえぇぇ、貧乏人には死活問題なのよ。orz>中国産食品
  • アスペの子の中学受験(ID:645104) - インターエデュ

    こんばんは はじめまして 違う掲示板ではありますが投稿させて頂き、 皆様から沢山の情報を頂き感謝の気持ちで 一杯の小学5年娘を持つ母です その恩返し・・・という訳ではないのですが もしお役に立つ事が出来れば幸いと考え 思い切って投稿させて頂きました 実は娘のとても仲良くしてくださっているお友達も アスペルガー症候群である男の子です 息子様と同年齢ですね と〜〜っても優しい男の子ですがやはり小学1年生から イジメ問題でご苦労されていました 今は良い担任の先生に恵まれ先日、お母様が 「はじめてあの子が”学校が楽しい”と言ったの!」 と大変に喜ばれていました 私も彼との出会いからはじめてアスペルガーという病気について 存じ上げました 確か、以前、娘の私立受験を考えているとお話した際に 息子さんにもとても良い学校があって前向きに考えている というお話をお聞きしました 確か、横浜線の中山という駅で降

    アスペの子の中学受験(ID:645104) - インターエデュ
    BUNTEN
    BUNTEN 2008/05/20
    これも公立のリソースが劣悪なため脱出を願う例。orz
  • 発達障害 知能が普通以下の子供の受験について(ID:704558) - インターエデュ

    広汎性軽度発達障害の男の子を持つ母です 3歳の頃には、もう障害の事は発見されていました 小学校は公立ですが、勉強もなんとかついていけていますし、生活面でも特別いじめにあっている事もなさそうです(ただ、友達は少ないですが) 学校でも校長・担任は知ってるとは思いますが、他の方には全く伝えておりません 公立の教師を見ていて、昔に比べ公務員教師が増えているようで私立に行かせたいと考えており、今塾も通っております。 進学の件を障害児の教育機関に相談しようとした所、私立の進学に関しては相談を受けられないと言われました もう1ヶ所、障害児を専門とした病院の窓口に相談した所「私立は普通よりも高度な学力が必要なので、無理ではないですか?」と言われました 知能指数は、前に調べた時は80位でした 知能が普通以下の子供には、私立は無理なのでしょうか? 偏差値の高い所に行かせようとは、もちろん考えていません 同じよ

    発達障害 知能が普通以下の子供の受験について(ID:704558) - インターエデュ
    BUNTEN
    BUNTEN 2008/05/20
    いじめへの対応とかで公立があてにならないと考えて私立受験を検討する例。個人的には公立にいじめ対策できるリソースを突っ込んで欲しいが…。
  • 「ベンチャービジネス」の幻想 - 池田信夫 blog

    今学期から「ベンチャービジネス」という授業をもつことになったので、「ベンチャーの何ちゃら」というをいろいろ読んだが、日人の書いたもので参考になるのは1冊もない。そもそもベンチャービジネスというのは和製英語で、正しくはstartup、起業家という意味ならentrepreneurである。この言葉だけでなく、起業家について一般にひろく信じられている迷信は多い。書は、それを具体的なデータで反証する。たとえばアメリカは他の国より起業家が多く、その数は増えている 起業家の多くはハイテク産業で企業を立ち上げ、その収益率は高い 起業家は若く、新しい技術をもち、夢を実現するために独立する 資金はベンチャー・キャピタルから潤沢に供給される ベンチャーが経済成長の最大の原動力だから、政府が起業を支援すれば成長率が高まる以上は、すべて誤りである。米政府などのデータによれば、OECD諸国で自営業の比率

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/05/20
    「企業をやめて独立するケースが多い。その原因は、レイオフなどによる失業や、会社づとめがいやになったという消極的な動機が多い(こういう起業はほとんど失敗する)。」この丸括弧内重要だから憶えておくように。
  • 正しさは市場に決めてもらったほうがいい - レジデント初期研修用資料

    昔研修していた病院は、400床規模の施設に医師100人あまり。 臨床研修を行う病院としては、決して規模の大きな施設では なかったけれど、総合病院を名乗ってた。 今いる病院は、300床に対して医師10人。専門外来は、 大学の先生に来ていただいているけれど、カテ室が必要な患者さんだとか、 放射線治療が必要な患者さんだとか、一部の患者さんを除けば治療できるし、 人工呼吸器が必要な患者さんとか、それなりに重症の患者さんもいるけれど、何とか回ってる。 人数は1 割になったけれど、労働時間はむしろ少なくなった。 研修医の頃とか、大学病院で働いてたときとか、夜の10時に病院から帰れれば、 それは速いぐらいだったけれど、そんな頃を思えば、今はずいぶん速く帰れる。 当直だって、昔は月に10回が当たり前だったけれど、今は片手に余る。 医師の平均経験年次が圧倒的に違うから、もちろん単純比較なんて できないんだけ

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/05/20
    病気の発見率(正しい診断が下る可能性)と料金が同じなら私は検査漬けの方を選ぶけど、そっちの方がコストが高くならないか?
  • 義憤と私憤との狭間で - 雑種路線でいこう

    医療系のブログや掲示板が医療事故被害者の槍玉に上がっている。おととしの堀病院摘発を契機に日各地で産科崩壊が進み、我が家に近い関東中央病院も今春になって産科を閉めたし、産科の次は小児科との噂を聞くと他人事ではない。 確率的に起こる医療事故について、厚生労働省が場当たり的に医療現場を無視した通達を出し、警察が不十分な医療知識で摘発し、裁判所が患者寄りの判決を連発したら、誰が医師としてリスクある医療行為に携わり続けられるだろうか、ましてや志すだろうか。 医療従事者だって怨嗟の声ひとつも上げたくなるだろうし、もとより過労で追い詰められていれば書き込みの表現が厳しくなることもあろう。それが医療事故被害者の神経を逆撫ですることは無理もない。医師に被害感情に配慮した発言が求められる一方で、過度の訴訟が進歩著しい医療技術や様々な論点のある医療事故の要因についての自由な議論を萎縮させることは、誰のためにも

    義憤と私憤との狭間で - 雑種路線でいこう
    BUNTEN
    BUNTEN 2008/05/20
    バランスの取れた良エントリ。私も希にでいいからこういうものを書いてみたいものだ。(無理無理orz)
  • 「適応」という視点(8): お父さんの[そらまめ式]自閉症療育

    電子タイマー 0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11頒布案内, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19, 20, 21, 22完売報告 初音ミクで手あそび歌 1, 2 「おくちがみえるDVD」(ご提供終了について) おくちがみえる おうたの映像 マッチングカード 絵カード用テンプレート、第2弾 PECS用「待って」カード / 使い方 1, 2 いろいろ写真シート 写真サイズ「あいうえおカード」 いえるかな?あいうえおサポーター 「障害をもっています」ワッペン 子どもの行動記録ノート 排尿・排便管理シート 書籍「自閉症児と絵カードでコミュニケーション -PECSとAAC」日語訳修正案 加配リクエストシート 書籍「やさしい応用行動分析」修正案 ABAでダイエット, 後日談 ブックレビュー一覧 オリジナル記事:療育と不動産 療育のためのセ

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/05/20
    「我々がまず大急ぎで目指すべき地点とは、クレーン行動でかなえられていた以上の要求が、絵カード交換によってちゃんとかなうようになることです。」対象児の立場に立てるかどうかがキモ。メリットなしだと無意味。