2008年10月17日のブックマーク (11件)

  • 義務教育を忘れた教師たち - ファミリー メンタル クリニック

    このblogを読んでいる教師にはこんなことはないと思うが、義務教育のなんたるかを知らない教師たちがいるようだ。 特別支援教育対象児童が校内で最近トラブルが増えてきた。昨年度は少人数クラスをうまく利用し落ち着いていたのに、問題が大きくなったのは今年だ。 しかし「こんなに大変なら・・・お母さん お子さんは家で見ている方が良いですよ」・・と言われたと泣きながら訴える母親。単純に、その担任の対応に問題ありと思うモノだ。 しかも診断書で昨年のウチにADHDと学校には情報もいっている。明らかにADHD児童の特徴的なことがおきている。 家では落ち着いてる。しかし学校では落ち着かなくなる。それは刺激の頻度が多くなり反応しているだけで、そのコントロールが難しいからADHDと診断するのだ。 にもかかわらず、担任は1学期は落ち着いていたので 家で何かあったんじゃないですか・・・と決めてかかってくる。 更に追い打

    義務教育を忘れた教師たち - ファミリー メンタル クリニック
    BUNTEN
    BUNTEN 2008/10/17
    「こんなに大変なら・・・お母さん お子さんは家で見ている方が良いですよ」教育を受けさせる義務は親に課せられている、ということだけは知っているようだ。orz
  • 「サブプライム問題に端を発する」のか?: 極東ブログ

    あらかたシステミックな金融危機は峠を越したようだ。英金融サービス機構(FSA)ターナー長官のアナウンスメント(参照)やフィナンシャルタイムズの”Panic passes but the causes remain”(参照)などからはそんな印象を受ける。そして、以前なんとなく予想していたように原油も下がってみると、株価の乱高下もありがちなマネーゲームのようにも見えるし、普通に不況になっていくということではないか。とりあえず。と、いうのはまだまだ闇があるからみたいに曖昧なことを言いたいのではなく、チャイナリスクは消えたわけでもないだろうなという思いが残る部分があるからだ。もっともことさらに騒ぎ立てるような話でもない。では今日のお題はというと。 世界経済の沈没や米国金融問題を騒ぎ立てる話の枕詞に、「サブプライム問題に端を発する」というのがある。変な表現だなと思うのだが、サブプライム問題が要因では

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/10/17
    「所詮は貧乏人である。大損こけるほど貸してもらえるわけがない。」orz ちなみに俺の場合、小さな損どころか、一銭たりとも貸してはもらえない。orz
  • 2008-10-17

    こういのもある種の強弁技法に思えます。一つ二つトンデモ提案を行なうのなら丁寧に反論できますが、マシンガンを乱射するように打ち出されたら反論しようと言うよりあきれて物が言えなくなります。ただマスコミの特性は反論が無ければ無条件に「受け入れられた」と解釈する手前勝手な言論機関ですから、メンドクサイですがやらなければならないようです。早く事件の事実取材はまだ信用できるが、考えとか主張とかは亡者の戯言であるの常識がもっと広まってくれないかと思います。当にウンザリ仕事です。 他にも記事があるのですがあえて社説にします。だって私案体はデカすぎて、手の施しようがないからです。そういう訳で10/16付読売社説より、 医療改革読売案 国民の不安を払拭する時だ 医療と介護の現場から大きな悲鳴が聞こえている。現状を早急に改善しなければならない。 読売新聞は4月に公表した年金改革案に続き、医療・介護の包括的な

    2008-10-17
    BUNTEN
    BUNTEN 2008/10/17
    米「労働基準法遵守」別のコメントで引き合いに出されている交通がやった遵法闘争は違法ということにされたと記憶している。(未確認)
  • 読売新聞の医療・介護改革案 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    昨日の読売新聞は、10頁近くを使って同社の医療・介護改革案を提言しています。 http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20081016-OYT8T00224.htm 何よりも重要なのは、日最大の部数を誇る新聞が、明確に社会保障について構造改革路線を否定しきった点でしょう。今日の同社社説でも http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20081016-OYT1T00743.htm >社会保障財源 「削減路線」とは決別する時だ >財政再建を最優先する政府は、社会保障費の伸びを、自然増のうちから毎年2200億円ずつ機械的に削減する予算編成を続けてきた。 その結果、診療報酬や介護報酬も抑え込まれ、医療や福祉の現場に大きな歪みが生じている。 医師や介護職員の不足、高齢者医療の混乱、健保組合財政の苦境など、今

    読売新聞の医療・介護改革案 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    BUNTEN
    BUNTEN 2008/10/17
    読売のことだから、貧民の生活をおもんばかって言っているわっきゃない。おおかた消費税増税話を通しやすくするための深謀遠慮じゃないのか?(←偏見)
  • 高校生にもわかる金融危機 - eliyaの日記

    授業で大学一年生に向けて金融危機の話をします。一応授業そのものはミクロ経済学で、金融危機とは関係ないので、金融のいろはから。初歩から話しているニュースってあまりないと思うので、日語訳をアップしてみます。 1. いったいなにが起きているの?今、金融市場では信用収縮とよばれる事態が発生しています。信用収縮とはなにかを理解するためには、金融市場の性質について少し学ぶ必要があります。 金融市場とはりんごやプラズマテレビのような普通の市場では、お金を払って、モノを買います。でも、金融市場とは、お金のマーケットです。お金が必要な人が金融市場に参加するのですが、お金を払ってお金を買うわけにはいきませんよね。実際には、金融市場では、今のお金と将来のお金を交換しているのです。要するに、お金を借りる、ってことです。「将来の」ってのがキーポイントです。りんごを買うときは、お金とりんごを即座に交換するので、明日

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/10/17
    「君たちや世界経済の将来の方が、たった70兆円の(そう、たったです)税金の公平性より大事」ここが勘所、かつ一番納得しづらいポイント。
  • 第二京阪道路と大阪府と芋掘りの想い出。 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月

    今から16年前の、ある秋の日。 大阪市内某所で十数団体が連合しての趣味のイベントがあって、僕はその責任者をしていた。 集合時間は朝9時。ところが、いつまで経っても京都の1団体だけがやってこない。今みたいに携帯電話なんかもないから連絡の取りようもない。あれ、責任者の人は生真面目そうな人だったのに......と思いつつ、他の人らを待たせるわけにもいかない。とりあえず空きスペースは放って置いて開会宣言を行った。 11時になっても、正午になっても音沙汰がない。道路渋滞に巻き込まれているとは予想できるのだけど遅れるにも限度がある。京都から大阪まで50kmほど。ナンボ渋滞していても4時間あれば着くだろう。もしかして開催日を間違えているのか??自宅に電話しても誰も出てこないのだけど。 いつしか怒りから諦観の境地に達し始めた午後3時頃。ようやく彼らが現れた。6時間の遅刻だ。「スミマセン」と申し訳なさそうに

    第二京阪道路と大阪府と芋掘りの想い出。 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月
    BUNTEN
    BUNTEN 2008/10/17
    「意外にもこの第二京阪道、地元の人間でも、どんなルートを通るのか知られていなかった。人知れず計画が進捗していったという印象がある。」あーあ、そりゃ荒れて当たり前だ。それはともかく橋下横暴。←偏見(^_^;)
  • NPO京都ハートネットワーク::発達障害の選択肢~小さな幸せで満足する生き方

    kyoto: NPO団体 京都ハートネットワーク代表                                                                                                       臨床発達心理士                                                                                                             日教育カウンセラー協会認定上級教育カウンセラー                                                                                                                                   

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/10/17
    「お金儲けや出世などよりも、自分に充実した生活が送れることを目指した方がよい」そーゆー二択が存在する人はともかく、どっちにしても仕事がない状態の私はどーすれば…。orz
  • 2008-10-17

    ▼極限下の人間は、自制心を失いそうな状況に陥ったとき「妄想」や「迷信」で理性を保つ…米大研究 http://feeds.afpbb.com/click.phdo?i=d972b073761f96dd08204ec4764a09d7 >人間は自制心を失いそうな状況に陥ったとき妄想や迷信に逃げ込んで理性を保とうとするという研究結果が、2日付けの 科学誌『サイエンス(Science)』に掲載された。 >「人間は生命の危機への対処力が弱まるほど、精神をコントロールして理性を回復しようとする傾向が高まる」と説明するのは、研究を主導した米ノースウエスタン大学(Northwestern University)のアダム・ガリンスキー(Adam Galinsky)教授だ。 >「人間にとって感情の制御力は非常に重要であるだけに、その欠如は質的な脅威となる」 >誤った事実認識は悪い結果につながり兼ねない反面、

    2008-10-17
    BUNTEN
    BUNTEN 2008/10/17
    「道路付近の環境悪化が深刻化しており、特に子供の喘息悪化がみられ、」あ、やっぱそっち筋の問題もあるのか。orz
  • リア・ディゾンさんへの同情と希望

    歌手(?)のリア・ディゾンさんが、自身の妊娠とこれにともなう芸能活動の休止を15日の記者会見で発表した。翌16日のスポーツ紙には一面トップで報じた社もあるし、朝の情報バラエティ番組でも大きく取り上げた。私は、たまたま出演した「やじうまプラス」の番組の中で記者会見の模様とメディアの取り上げ方を見た。 会見は、話題にはなったが、失敗だったと思う。会見を見た人の殆どリアさんに好感を持たなかっただろう。質問には一切答えないという異例の方針をメディアに伝えて、あらかじめ決められた質問に対する彼女の応答と、写真撮影だけで終了した会見だったが、やりとりに意味不明の部分があったし、怒号のように質問が飛ぶ中、これを無視するリアさんは、硬直的で尊大な変な人として画面で伝えられたと思う。 コメンテーターとして同じ番組にご出演された江川紹子さんは「いったい、何サマのつもりなのだろう、と思ってしまう」とコメントされ

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/10/17
    「「彼は、あなたのどこが気に入ったのですか?」という質問に対して、「ビッグ・ピーチ!」と一言リアさんが叫んで、「それはどういう意味ですか?」という会場から飛んだ質問には答えない」察しろよ。(*^o^*)>意味
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    台北市立動物園と迪化街めぐり 子連れ台湾#5 年越し台湾旅行5日目、レジャーや友人との事を楽しむ日です。前日の様子はこちら www.oukakreuz.com 台北市立動物園へ パンダ館 パンダが見られるレストラン 迪化街へ 林茂森茶行でお茶を購入 小花園で刺繍グッズを購入 黒武士特色老火鍋で夕 台北市立動物園へ 松…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    BUNTEN
    BUNTEN 2008/10/17
    畑は保育園の隣らしいので、そりゃ登園中に見えもするだろう。▼で、幹線道路?誰も突っ込んでないっぽいが園児の健康は? orz
  • Econviews-hatena ver.∞

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/10/17
    来なくていいです。orz