2009年1月12日のブックマーク (18件)

  • 雇用の流動性をはかれという議論に欠けているもの - 過ぎ去ろうとしない過去

    「強い」正規社員の保護をゆるくして雇用の流動化をはかれという声がありますが、前提を忘れていると思います。 そもそも、なぜ日では正規社員の雇用が強く守られてきたかというと、それは貧弱な社会福祉制度とセットでありました。高度成長以来、欧州で行われてきた教育や医療を無償化するなどの社会政策のかわりに、「強い」正規社員の父親が「一家の大黒柱」として教育、医療、介護すべての福祉をカバーする「中流」の「家族」を保護することによって、その穴を埋めてきたのです。この点では終身雇用の年功序列というのはなかなか合理的な制度でした。なぜならば、身軽な若年層よりも、子どもの教育や両親の介護がある中高年層のほうがお金がかかるに決まっているので、より負担が大きい層により多くのお金がいきわたるという仕組みになっていたからです。 もちろん、このやり方は構造上すべての人々に恩恵を与えることはできません。さらに、特定の「家

    雇用の流動性をはかれという議論に欠けているもの - 過ぎ去ろうとしない過去
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/01/12
    ふつーなら経済成長してその果実を下層に厚く分配して底上げ(セーフティネットを充実)してからハシゴを外すという手順を踏みそうなものだが、デフレ下でほとんどの人のハシゴを先に外すニッポンクオリティ。orz
  • 「定額給付金反対世論」に13年前を思い出す - 玄倉川の岸辺

    マスコミ各社の世論調査が発表された。 asahi.com(朝日新聞社):給付金に反対63% 内閣支持19% 朝日新聞世論調査 - 政治 内閣不支持7割超、給付金に反対78%…読売世論調査 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) 【社・FNN合同世論調査】麻生内閣「支持率は危険水域」初の10%台に (1/2ページ) - MSN産経ニュース 麻生内閣の支持率についてはともかく(それにしても下がりすぎとは思うが。私は麻生内閣支持である)、定額給付金がこれほどまでに不評なのは合点がいかない。産経・FNNの調査によると、 通常国会で焦点となっている定額給付金については、「ばらまき」で好ましくないと答えた人が75・1%。給付金の財源2兆円についても「ほかの政策に回すべきだ」と答えた人は79・8%にのぼった。 だが実際に給付が決定すれば、84・8%が「受け取ろうと思う」と答え、受け取ろ

    「定額給付金反対世論」に13年前を思い出す - 玄倉川の岸辺
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/01/12
    消費税増税がセットでなかったら、また、所得税・住民税非課税世帯だけが給付対象だったら世論がどういう反応をしたであろうか興味はあるな。(^_^;)
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/01/12
    才能のない奴なら死んでも構わない、いや死ぬべきだということですね、わかります。orz
  • 悲しい勘違い - くまくまことkumakuma1967の出来損ない日記

    変なはてブついたなぁ。 http://b.hatena.ne.jp/solidarnosc/20090112#bookmark-11625027 まだまだ残る悲しい勘違い。「派遣解禁=貧困対策必要=大きな政府=法人税増」との主張。派遣解禁がなかったほうが余計貧困だったろうし、法人税は社会の効率性を損なうので、人から取ったほういい。 そんな主張書いた覚えがない....... (派遣解禁+デフレ容認)≒大きな政府、だから、そういう主張をしてしまった奴らは「喜んで税金払います」と言わないと「言ってる事が矛盾してる」。だったらもうちっとまともに頭使ってものを言うか、黙ってた方がよかったんじゃないか。 なら少し近いかも。 派遣解禁した以上、無理筋でもインフレにする必要があった って話でもべつにいいんだけど。 どうも財界は「勝ち目のないバクチ」(サイコロのどの目が出ても負け)が好きみたいなんで。「勝ち

    悲しい勘違い - くまくまことkumakuma1967の出来損ない日記
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/01/12
    「変なはてブ」それ、私の主張を先回り(勘違い)してカッコに入れたのでは?
  • 効果10倍の<学び>の技法・理論編 - Sphinxのひとこと

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/01/12
    いつぞやテレビ端子の修理をする教員の話を見たが、行政のお偉方はそういう雑用を教師にさせるのは能力の無駄遣いだと思ったりしないのだろうか?
  • 2009年問題 - 非国民通信

    派遣切り「2009年問題」事務職は大丈夫か?――それゆけ!カナモリさん(GLOBIS.JP) 熟練労働者の大量定年を迎えるにあたり、いかに技術伝承をするかということがテーマとなった2007年問題の話ではない。2009年に多くの派遣社員が契約期間満了を迎えるが、昨今の経済情勢で、契約が更新されず、大量の失業者が出るという問題だ。だが当の怖さは、巷で話題になっている製造業の現場だけではなく、事務職の派遣社員にも飛び火しつつあることなのだ。 (中略) 経費削減のためやむを得ず契約打ち切りを選択しなければならないとすれば、引き継ぎを十分な期間を取って行うしかない。企業としては暗黙的なナレッジを含めた業務プロセスの逸失が防ぐことができるし、派遣社員・契約社員も新たな雇用先を探す猶予期間を得ることができる。 もしそれがなされなければ、2009年は景気後退の進行に加えて、生産性の低下、職場の混乱という

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/01/12
    「労働法制の多くは違反しても取り締まる機関がなければ罰則もない、行政には法律を守らせようとする気がない、そういうレベル」百票くらい賛成しときます。orz
  • 2009-01-07

    きのうに続きまたしても派遣ネタで、今度は製造派遣禁止を復活させようという話です。きのうの日経から。 舛添要一厚生労働相は五日午前の閣議後の記者会見で、労働者派遣法に関連して「個人的には製造業にまで派遣労働を適用するのはいかがなものか」と述べ、将来的に製造業への派遣労働の見直しを検討する考えを示した。 製造業への派遣は同法改正で二〇〇四年に解禁された。政府は国会で継続審議となっている労働者派遣法改正案に日雇い派遣の原則禁止を盛り込んでいるが、製造業に対する派遣の規制は含まれていない。 厚労相は国会提出済みの改正案について、早期成立を目指す考えを示したうえで「各党の意見もいただいて、もっといい形で修正できるなら柔軟に修正すればいい」と指摘。製造業の派遣労働の禁止なども将来的な検討課題になるとの認識を示した。 (平成21年1月6日付日経済新聞朝刊から) 製造業で派遣の雇い止めが相次いでいる。で

    2009-01-07
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/01/12
    例によって根拠レスですが、「後進を育成せず、自分だけしかできない仕事を増やしたほうが、いざというときに解雇されない」ということにな」るでしょう。
  • 『派遣村バッシングの死角 - 自分とは違う「溜め」のない人へダイレクトに突き刺さる痛みが見えない』

    すくらむ国家公務員一般労働組合(国公一般)の仲間のブログ★国公一般は正規でも非正規でも、ひとりでも入れるユニオンです。 雑誌『ロスジェネ』第2号(かもがわ出版) に、湯浅誠さん(反貧困ネットワーク事務局長)と浅尾大輔さん(作家・ロスジェネ編集長)の対談「生存/労働運動のリアリズムはどこにあるのか?」が掲載されています。 対談の中で、湯浅さんは、単にお金がないという「貧乏」と、反貧困ネットワークがなくしたいと思っている「貧困」とは違っていて、「貧困」とは、金銭的な「溜め」、人間関係の「溜め」、精神的な「溜め」が全体として失われていることだと指摘しています。そして、「溜め」について、次のように語っています。 湯浅 「溜め」というのは、ため池の「溜め」、あの字ですね。私が「溜め」という言葉で表現したかったものは、自分を包んでくれている「クッション」みたいなものだと思ってくれればいいです。それは目

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/01/12
    「「困ったとき、悩んだときに相談できる人がいるか」という設問に「親」と答えた人がたったの2%」俺は親に相談できたにもかかわらず、ろくな結論は出ませんでしたが何か?orz http://air.ap.teacup.com/bunten/11.html
  • 給与は派遣社員以下 - 非国民通信

    農林業:「雇用の受け皿」の動き 森林組合、研修生20人を募集へ /鳥取(毎日新聞) 派遣社員など非正規労働者の「雇い止め」が相次ぐ中、農林業を雇用の受け皿にする動きが出始めている。県内の森林組合などは計20人程度の研修生の募集を3月にも始める。研修終了後は正職員として雇用する意向。また、農林水産省が公表した緊急求人情報によると、県内の農業法人1社が13人の求人情報を掲載した。 県森林組合連合会によると、研修生の受け入れは林野庁の補助を受けて全国森林組合連合会が実施する「緑の雇用担い手対策事業」を利用。間伐材の伐採といった森林整備などの技術を習得しながら、林業従事者の定着を図る。最長で3年間の研修期間中、研修生には国から助成される月9万円と雇用者の組合などが支払う月数万円とが支給される。 「やり甲斐」の強調される仕事ほど給料は少ない気がしませんか? 中でも一次産業系統は、概ねそういう傾向があ

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/01/12
    「月給9万円の仕事があるのに就業しない状況だと「選り好みしている」とばかりにバッシングに回る人も増える」それはあるだろな。そんな生活保護未満の給料では食えないのだが。
  • 日本銀行とFRBの違いを一言ぐらいでまとめる 2009-01-12 - Economics Lovers Live#p1

    先日もこのブログで話題になったし、昨日ぐらいから日の各所でもジャネット・イエレンの発言が注目されている(和訳は暇人さんのところ)。FRBの当事者が日銀行とFRBは違うと強調しているのは、僕みたいな人からみると「日銀行の政策は反面教師ずら」(なぜか銭ゲバ風)といっているのに等しい。FRBの政策と日銀行の「量的緩和」を同じ次元で考えるのがいかに間違っているのか、この間の日経の記事みたいな何の問題意識もない記事が垂れ流されなくなることを真剣に祈る。 さてFRBと日銀行の政策の違いを一言でまとめると 「FRBのはマクロ金融政策、日銀行のは金融システム安定化政策である」*1 というのに結局は尽きる。前者が失業や物価の安定を目標にしているとすれば、後者は、例をあげれば銀行取付の回避とか銀行の貸出機能の健全化などを狙うものである、ということだ。もちろん日銀行の政策当局者に「おたくは景気回復

    日本銀行とFRBの違いを一言ぐらいでまとめる 2009-01-12 - Economics Lovers Live#p1
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/01/12
    「(御免、昼ごはんなので続きは後でw」その"続き"を読み損なわないためのぶくま。m(_@_)m
  • 勉強すると頭がスッキリ!? - Sphinxのひとこと

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/01/12
    「けっこう独特なやり方」指の数が5なのが、5をひとかたまりに扱う理由です。←BUNTENは小学○年生まで、足一本を一塊にして20までの数の計算をしていたらしい。
  • 仕事なんて - 虚無と起臥を共にして

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/01/12
    「仕事ができるできないってなんで人間の自尊心とか精神の均衡にここまで喰い込んでくるんでしょうねえ。」密かに同意。orz
  • 階級闘争ふたたび? - 池田信夫 blog

    小倉さんがまだ納得できないようなので、少し解説しておこう。彼はこう書く:2000年から2007年にかけて、増加労働者が受け取る配当(給与等)の総計は約6兆円減少したのに対し、この期間株主が受け取る配当の総計は約9兆円[増加]しています。すなわち、企業活動による生産量の増加分を労働者に配当せずに経営者と株主とで分け合ったのみならず、労働者への配当分を一部奪い取って経営者と株主とで分け合ってしまったのがこの7年ということになります。すなわち、「ワーキング・プア」は、世代間闘争に敗れたが故に貧しくなったのではなく、階級間闘争に敗れたが故に貧しくなったのです。う〜ん、階級闘争ね。小倉さんは私より下の世代なんだけど、かなり特殊な教育を受けたのかな。「6兆円減少した」などといかにも大きいように表現しているが、雇用者報酬は7年間で271兆円が265兆円に3%減っただけで、景気変動の誤差の範囲内だ。それに

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/01/12
    総報酬・総配当の話がいつの間にか分配率の話に?
  • 農協の大罪 - 池田信夫 blog

    著者(山下一仁氏)は、私の元同僚である。農水省から経済産業研究所に派遣され、市場開放された場合の農業政策を考える役割だった。しかしWTOで農水省が粘り勝ちして米の関税引き下げを阻止したため、彼の研究は宙に浮いてしまい、彼は農水省をやめた。 書の内容は、農協が農民をいかにい物にしてきたかを歴史的にたどり、著者の農業政策の改革案を説明するものだ。印象的なのは、農協が戦時統制団体である「農業会」を衣替えしたものだということだ。他の戦時統制団体は解体されが、農業会は糧難のなかで米の供出を確保するという緊急業務のため、看板をかけかえただけで生き残った。ここでも「戦時体制」はまだ生きているわけだ。 農水省の政策は「農業政策」ではなく「農協政策」だとよくいわれるが、戦前から受け継いだ政治的・経済的な権力を集中し、農業を独占的に支配する農協は、農家を搾取して日の農業を壊滅させた元凶である。その

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/01/12
    「米が値上がりしたら麦でカロリーは補給できる。」そういえば「貧乏人は麦を食え」といった同姓の奴がいたような。orz 俺は既に米より麦の方を余計に食ってるな。
  • ツケは必ず回ってくるが - すなふきんの雑感日記

    http://d.hatena.ne.jp/kumakuma1967/20090111/p1最終的にしわよせは国外のどこにもいきません。なので国がしわよせを受け、政府(地方か中央かはわかりませんが)による対応を待つ事になります*1。フリーなランチはありませんから。そういう意味で、派遣の解禁を国が支援したと言う事は、それが正常な賃金水準を伴わなければ企業の人事リスクを国家/国民が引き受けるような体制への移行であり、大きな政府=福祉国家への道に他ならなかったと今は考えています。 そういう中で好業績を出した企業(TとかCとか)が代表を務めた最大の経済団体が「法人税下げ」を要求したのはさらに「つけをどこか*2に回そう」と考えていたのでしょうね。私のエントリへのくまくまさんからのご感想ですが、確かにこのような成り行きは結果としてその意図である「小さな政府・自己責任国家(あるいは市場主義的国家)」とは

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/01/12
    派遣村民の行き先を分断してマスコミの注目も薄れた(正月の埋め草としての価値がなくなった)段階でさりげなく・段階的に支援を切る手に出てますが何か? 例 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2009-01-12/2009011215_01_0.html
  • 解決不能問題 - 大石英司の代替空港

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/01/12
    正社員というのは何らかの身分ないし賃金を保証すべき称号ではないはずなので、"パート正社員"みたいなのもアリではないかと。
  • “使えない奴”を足切りする為の面接テクニックについて - シロクマの屑籠

    コンサルの面接で「74冊読みました」と言ったら「それは何がすごいの?」と返された - ミームの死骸を待ちながら リンク先の記事はコンサルタントの採用面接の体験談らしいが、巧い質問する面接官だなーと舌を巻いた。もし自分が面接官になったら、こういう意味深な質問を繰り出したいものだ。 就職面接であれ、受験面接であれ、面接官は限られた時間のなかで、対象者が合格に値する人物なのかをスクリーニングしなければならない。“モノになりそうな奴”を合格させ、“使えそうにない奴”を足切りするという重大な作業にかかわらず、与えられる時間はたった数十分。しかも、面接官に少しでも良い印象を与えるべく、対象者はなにがしかの嘘や誇張を交えてくるという前提で面接しなければならない*1。 このため、面接官がそれなりの信頼度でチェックできる情報というのは、意外と限られているし、そういう情報は「対象者が言葉に出して喋った内容その

    “使えない奴”を足切りする為の面接テクニックについて - シロクマの屑籠
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/01/12
    長期落ち続けBUNTEN=使えないキチガイである、ということについて。orz
  • またこれ - finalventの日記

    ⇒“使えない奴”を足切りする為の面接テクニックについて - シロクマの屑籠(汎適所属) ⇒はてなブックマーク - “使えない奴”を足切りする為の面接テクニックについて - シロクマの屑籠(汎適所属) ついでに以前の⇒履歴書のこと - finalventの日記 で、と。 最近、使えない奴を足切りみたいな現場にいないので、私もだいぶボケが入っているかと思うけど。 結論からいうと、使えない奴を足切りみたいな面接が必要する現場はしんどいですよ。落ちたらほっとするくらいでいいかと思う。 で、できる人や、そのくらいの気概というか、パニックに耐えられるような人材が、そこいらの面接でうーろうーろしているってことはないですよ。できる人はそれなりに、普通にできているから。 で、と。 最近、世間を見ていて思うのは、というか、これから不況突入なんで時代は変わるかもしれないけど、基的にデフレ、産業低迷の時代になる

    またこれ - finalventの日記
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/01/12
    「できる人や、そのくらいの気概というか、パニックに耐えられるような人材が、そこいらの面接でうーろうーろしているってことはない」BUNTEN=できんぼの証明。orz