2011年6月6日のブックマーク (6件)

  • 『原発の炉心に「飛び込む特攻隊」「被曝要員」として使い捨てられる下請け労働者』

    すくらむ国家公務員一般労働組合(国公一般)の仲間のブログ★国公一般は正規でも非正規でも、ひとりでも入れるユニオンです。 一昨日の夜、シンポジウム「そこで働いているのは誰か――原発における被曝労働の実態」(PARC緊急連続企画「さよなら原発!」Vol.5)が開催されました。 じつは私も参加する予定だったのですが、急用ができ残念ながら参加できませんでした。被曝労働者のプライバシーの問題もありUST中継も無いということで、がっかりしていたのですが、参加した友人がメールでシンポの報告と感想を送ってくれました。その友人がブログに掲載してもOKということですので友人によるシンポの報告と感想を紹介します。(※私が若干編集しています。byノックオン。ツイッターアカウントはanti_poverty) シンポジウム 「そこで働いているのは誰か――原発における被曝労働の実態」 (6月4日開催 PARC緊急連続企

    『原発の炉心に「飛び込む特攻隊」「被曝要員」として使い捨てられる下請け労働者』
    BUNTEN
    BUNTEN 2011/06/06
    これも、原発をやめてしまいたい大きな理由。
  • 中川秀直『高橋洋一さんがまとめた「対立軸」』

    秘書です。 月曜午前は、高橋洋一さんの「ニュースの深層」を読む時間。 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/7448?page=3 結論を下記のように結んでいます。 「誰か、増税と中央集権思想以外の対立軸、大義名分を出せないものか。例えば、復興についても、次のような対立軸があるので、いずれ来る新政権の選択では実りある政策論議を望む。」 →高橋洋一さんの要請に永田町は応えることができるか、否か。

    中川秀直『高橋洋一さんがまとめた「対立軸」』
    BUNTEN
    BUNTEN 2011/06/06
    実際にはこの表のように綺麗にわかれてもいなければ、おおかたの政治家/政党の政策が一致している場合もある。(でなきゃ復興大連立なんて話は出るまい。)二大政党下で多様な軸を巡っての議論など本質的に無理と知れ。
  • 太陽光パネル発電 - 河野美代子のいろいろダイアリー

    原発については、これまでも反対の意志を持っていましたが、今回の大震災、福島原発の大事故、その報道などを見て、知らないことがいっぱいだったと思い知りました。 大体、使用済み核燃料棒があんな同じ建屋の中に、何にも守られることもなく、プールを作って置かれているという、そんなこと知りませんでした。それも、使用済みでありながらも、延々と何十年も冷やし続けなければなりません。それが、建屋の中に置かれていたという、当にびっくりでした。 福島原発の状況は、いっこうに収束の兆しが見えません。この間、色々な自然エネルギーの発電所を見に行ったり、を読んだり勉強もしました。 そこで、考えたこと。今、私はどうするのか、ということです。黙って見続けているだけなのか、何かできることはないのか、自分に問い続けました。 そして、今、太陽光パネルを貼ろうと決心しています。私の住まいはマンションなのでどうしようもありません

    太陽光パネル発電 - 河野美代子のいろいろダイアリー
    BUNTEN
    BUNTEN 2011/06/06
    建物の図面だけでは植木の影とかが把握できないという穴が。そこらへん避ける工夫はした方がいいと思うけど…。
  • 意味不明な人々-発達障害(ADHD、アスペルガー)と人格障害に取り組む Doctors Blog 医師が発信するブログサイト

    前略メールを拝見しています。少し混乱していますね。  あなたの「知人」はとんでもない差別主義者で、発達障害の 理解とは程遠い「無理解の代表」のような人ですね。どうして そんな一面的で専門家でもない人の言うことを鵜呑みにするのですか?  例えばその「知人」に同伴してもらって、センターの専門医に再度受診し、その「知人」から専門医に説明してもらって、 それで専門医が何と言うか試してみてください。  私の想像では、その「知人」はあなたと一緒に専門医のところには行かないと思います。(逃げると思います)。  人を診断して告知するということは重いことで、診断が間違っている可能性は無いか? 相手がその診断を受け止められるか?  診断したことで人にどんなプラスがあるか?  また生じるマイナスが無いかどうか、診断をつける医師として、大変悩んで決断します。  簡単に診断をつけて人に伝えることは出来ません。

    BUNTEN
    BUNTEN 2011/06/06
    「どうしてそんな一面的で専門家でもない人の言うことを鵜呑みにするのですか?」たぶんそれが障害の特性なんだよ。知的障害の有無に関わりなく、自閉系障害の。▼これは取り調べ可視化とか関係でたぶん重要になる。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    BUNTEN
    BUNTEN 2011/06/06
    デフレ下で、派遣を辞めたら死ぬ自由しかない人も多いことを無視していないか?▼P.2 「雇用者はクビ切りを前提に貯金をしていただろう」食うのがやっとの給料でどうやって貯金しろと?
  • 危険な原理主義の台頭~なぜ日蓮系と福音派が伸張しているのか

    危険な原理主義の台頭~なぜ日蓮系と福音派が伸張しているのか 仏教における日蓮宗とそこから派生した新宗教、キリスト教におけるルターに始まる福音主義プロテスタントとその派生(ルーテル派→カルヴァン=長老・改革派→バプテスト=浸礼派→メソジスト派→ホーリネス派→ペンテコステ=異言派→アドベンチスト=再臨派、右に行くほど新しく原理主義的)、この両者は次々に分裂を繰り返しながら不気味に増殖している。日蓮宗系の宗派、新興宗教は数十を下らないし、キリスト教福音派(プロテスタントのうちの右翼・保守派)の宗派に至っては、日の人口の1%ほどを占めるに過ぎないのに、海外ミッションとの関連もあり100ではきかない宗派がひしめいている。 この両者は、なぜこうも似通っているのか。それは、日蓮とルターが原理主義者であったということに尽きるだろう。日蓮宗と福音主義プロテスタントは、元々既成教団を徹底的に批判することから

    BUNTEN
    BUNTEN 2011/06/06
    「物質的に恵まれているが精神的な豊かさが失われつつある現代という時代」物質的な余裕がない所に精神的豊かさはあり得ないぞ。衣食足りて礼節を知ると言うではないか、と、貧民BUNTENは語った。▼貧困化は心も蝕む。