2019年12月23日のブックマーク (13件)

  • スマホが鳴っただけなのに&「伝説のお母さん」ドラマ化お知らせ - いっぱいかあさん

    気が付けばブログを何か月も更新していませんでした… ピタゴラスイッチ!!!!!!!!! 窓の下?みたいなところにいつもおいてたんですけど、今度からスマホ置かないようにします。 4コマ目の直前に手が出たのでそこまで水没してないはずです。なんか音が変になった気がしますが。 お知らせ 「伝説のお母さん」が2020年2月1日からドラマ放送開始されます! 公式HPが公開となりました。なんかすごいことになってます。 後日、いろいろとお話できればな~と思っているので、取り急ぎご報告まで! 「伝説のお母さん つづきから」連載中! 伝説のお母さんの続編である「つづきから」がダ・ヴィンチニュースさんで連載中です! ドラマと合わせてお楽しみください。 「伝説のお母さん」は各ストアにて紙書籍版と電子書籍版が発売中です。 またnoteでも電子書籍と同じ内容の有料版をご購入いただけるようにしました。 note有料版限

    スマホが鳴っただけなのに&「伝説のお母さん」ドラマ化お知らせ - いっぱいかあさん
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/12/23
    2月からとか、きっちり録画予約できるかどうか心配。→伝説のお母さん
  • 10円を落とすと泉の神が500円玉をくれる貯金箱を作った

    こんにちは、無駄なものを作っている藤原麻里菜です。 みなさんは、貯金できていますか。私はできていません。減っていく口座残高を見て、毎日震えています。 そろそろ大人だから将来のためにも貯金をせねばと思っているのですが、目の前の楽しみについついお金をつかってしまいます。例えば、酒とかネットゲームの課金、それに、好きなアイドルグループのグッズ、酒など。こういったものにお金をつかうことで、少ない給料が尽きてしまうのです。 頭のいい私は、とりあえず貯金箱で小銭を貯めることから始めようと思いました。で、貯金箱の穴に小銭を落としたときに、ふとあの童話を思いだしたのです。 金の斧 銀の斧 ある人が斧を泉に落としちゃって、超絶サゲな気分になっていた。すると、泉から神的な人がでてきて、「あなたの落としたものは、銀の斧ですか金の斧ですか」と言う。正直だったので、「いや、普通の斧を落としました」と言うと、「じゃあ

    10円を落とすと泉の神が500円玉をくれる貯金箱を作った
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/12/23
    (DPZではない)作者の発想力は凄いが貯金という目的がどこまで達成できるのかは疑問。▼この記事がウケたら原稿料が増えたりしないものだろうか。
  • 打ち合わせでレイプ、交際拒否で賃金不払い……伊藤詩織さん裁判は氷山の一角

    しかし、である。日において、性暴力を含むハラスメントの防止措置は、いまだに十分とは言えない。十分ではないどころか、フリーランスや就活生、インターンにとっては無法地帯である。 伊藤さんは、まさに求職活動の一環で山口氏にOB訪問をした際に被害にあっている。実名顔出しで事実を公表し、加害者を訴えた伊藤さんの勇気と行動力には頭が下がるばかりだが、深い傷を負ったまま声を上げられずにいる人が、世の中にはまだまだたくさんいる。 フリーランスや就活生を取り巻く環境は無法地帯 筆者が代表理事を務めるプロフェッショナル・パラレルキャリア・フリーランス協会が8月に公表した「フリーランスや芸能関係者に対するハラスメント実態アンケート」によると、1218名の回答者のうち882名、つまり回答者全体の72.5%が何らかのハラスメントを受けたことがあることが分かっている。 具体的には、パワハラ被害経験者が61.6%、セ

    打ち合わせでレイプ、交際拒否で賃金不払い……伊藤詩織さん裁判は氷山の一角
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/12/23
    徴用工やロームシャの時代よもう一度と経営側が考えていそうな事件が山のように。▼俺も面接時に何度仕事の遂行とは無関係な個人的事情を尋ねられたことか。
  • 『モーニングショー』伊藤詩織さん勝訴にド正論飛び出す 「酩酊したら…」

    『モーニングショー』伊藤詩織さん勝訴にド正論飛び出す 「酩酊したら…」 元TBS記者・山口敬之氏と伊藤詩織さんの民事訴訟について、玉川徹氏の発言に大反響が寄せられている ジャーナリスト・伊藤詩織さんが、元TBS記者・山口敬之氏から性的暴行を受けたとして、1,100万円の損害賠償を求めた民事訴訟にて、東京地裁は18日の判決公判で、山口氏に330万円の支払いを命じた。 このことについて、19日放送の『モーニングショー』(テレビ朝日系)での玉川徹氏の発言に、多くの反響が寄せられている。 ■「喫茶店でも良かったはず」と指摘 逮捕直前に逮捕状が執行されず、昨年の刑事訴訟では山口氏は不起訴処分に。しかし、民事で争われた今回の訴訟では、伊藤さんの訴えが全面的に認められる形となった。 玉川氏は、事件当時伊藤さんは米国での仕事が内定し、山口氏が上司になり得る人だった状況を説明。そうした状況で合意があったとし

    『モーニングショー』伊藤詩織さん勝訴にド正論飛び出す 「酩酊したら…」
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/12/23
    「前後不覚になってるんだったら、病院に連れて行こうって考える。そうじゃないなら、家に送って帰ろうと…そう考えるのが普通」そうだよなぁ。それが普通の感覚だよね、と確認したくなる。
  • 伊藤詩織さんに対する発言に、杉田水脈議員「私の表現の拙さ」

    伊藤詩織さんが、元TBS記者の山口敬之さんから性行為を強要されたとして訴えた裁判で、東京地裁は山口さんに330万円の支払いを命じた。「セカンドレイプでは」と問題視されている杉田水脈議員の過去の発言について聞いた。

    伊藤詩織さんに対する発言に、杉田水脈議員「私の表現の拙さ」
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/12/23
    半端に逃げる前に一言謝罪すべき案件と思われるが、そうならないあたりが安倍友クオリティ。(安倍一派は国際関係でも同じように振る舞って日本の国威を削る。orz)
  • 「手洗い」が重要だと一目で理解できる実験画像がSNSに投稿されて話題に

    秋から冬にかけてインフルエンザが流行する時期には、手洗いを心掛けて感染症予防を行うことが重要になります。そんな中、洗っていない手と手洗いした手でパンを触って放置した実験の結果がSNSに投稿され、あまりの衝撃的な変化が話題になっています。 This Simple Bread Experiment Is a Genius Way to Get Kids to Wash Their Hands https://www.sciencealert.com/this-simple-experiment-with-bread-is-a-genius-way-to-get-kids-to-wash-their-hands School experiment shows students importance of hand-washing https://www.today.com/health/scho

    「手洗い」が重要だと一目で理解できる実験画像がSNSに投稿されて話題に
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/12/23
    手洗いの威力を示す実験。劇的に可視化されている。
  • 豚コレラウイルスを散布するギャングVS電波妨害システムでドローンを撃退する養豚場の熾烈な争い

    by Julian Dutton 中国のオンラインニュースサイト・ThePaper.cnの報道によると、中国北東部にある養豚場が、ドローンの飛行を妨害するための違法な電波妨害システムを導入していた影響で、飛行機のナビゲーションシステムが障害を起こすという事態が発生しています。なぜ中国の養豚場がドローンの妨害システムを導入しているのかというと、そこには豚肉を安く買いたたこうとするギャング集団の存在があるそうです。 China flight systems jammed by pig farm’s African swine fever defences | South China Morning Post https://www.scmp.com/news/china/society/article/3042991/china-flight-systems-jammed-pig-farms-

    豚コレラウイルスを散布するギャングVS電波妨害システムでドローンを撃退する養豚場の熾烈な争い
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/12/23
    日本にも中国からと思われる豚コレラが出回っていてえらい迷惑。中国当局は香港とモメてる暇があるならまずこういうギャング団を根絶すべき。
  • 「皮だけおでん」を作ってみて得た4つの気づき

    1978年東京生まれ。酒場ライター。著書に『酒場っ子』『つつまし酒』『天国酒場』など。ライター・スズキナオとのユニット「酒の穴」としても活動中。 前の記事:さよなら離乳カレー おでんと私 そもそも「おでん」って、我々酒飲みにとっては、鬼門ともいえる、ちょっとやっかいな料理です。 「酒のつまみとしてベストなのか?」と聞かれればそうとも言いきれない。「ごはんのおかずになるか?」と聞かれても明言できない。「では嫌いなのか?」と聞かれれば、もちろんそんなことはない。また、関東風や関西風、静岡おでんに沖縄おでん、味や特徴も幅広すぎてひとくくりにできない。大阪でおでんのことを「関東煮(かんとだき)」と呼んだりするからさらにややこしい。 しかもですよ、「じゃあどのおでんだねがいちばん好き?」と聞かれて「ちくわぶ!」と答えると「あんなものは認められない」と怒りだす人がいたりする。そう、おでんをいっそうや

    「皮だけおでん」を作ってみて得た4つの気づき
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/12/23
    (DPZ)大根の皮の有効利用から発想した皮だけおでんの制作。まとめ部分に「そもそもこれはおでんなの?」という根本的な問いがあって噴いた。
  • 「餅は餅屋」は本当だったし、さらに「米屋の餅」もおいしかった

    大阪在住のフリーライター。酒場めぐりと平日昼間の散歩が趣味。1,000円以内で楽しめることはだいたい大好きです。テクノラップバンド「チミドロ」のリーダーとしても活動しています。(動画インタビュー) 前の記事:ガチャガチャマシーンからつまみが出てくる飲み会を開催してみた 個人的な反省から旅が始まる 大阪市内でバスに乗っていたら、近くの席から20代ぐらいかと思われる若い人たちの話し声が聞こえてきた。なんとなく耳に入ってきた言葉の中に「言うても、屋やからなー」という一節があり、それを聞いた瞬間、頭がぐるぐるし始めた。 この2020年に、「屋」って!と思った。「言うても、通販はAMAZONやからな」とか「iPhoneの修理はアップルストアやからな」とか、うまく例が思いつかないけど、そういう風に時代に合わせてアップデートされず、そこだけずっと「屋」なのが奇妙に感じた。いや、ことわざなん

    「餅は餅屋」は本当だったし、さらに「米屋の餅」もおいしかった
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/12/23
    (DPZ)あまりに美味しそうなので自宅から倉吉駅まで検索したらのぞみ号を交えても5時間かかるっぽい。▼ブルーベリー餅に噴いた。食べてみたいがセットには入っていないのか。
  • パソコンの中身は無事でした! - 河野美代子のいろいろダイアリー

    BUNTEN
    BUNTEN 2019/12/23
    「ハードは大丈夫でした。」ハードウェアと読んで???となっていたらハードディスクだった。出費は大変でしょうが、データさえ無事だったらどうにでもできます。
  • はすみ としこ on Twitter: "言わずもがな、この作品はフィクションです。 さて、連れ去り漫画の執筆に戻りますか。 https://t.co/R2QSKwNuRK"

    言わずもがな、この作品はフィクションです。 さて、連れ去り漫画の執筆に戻りますか。 https://t.co/R2QSKwNuRK

    はすみ としこ on Twitter: "言わずもがな、この作品はフィクションです。 さて、連れ去り漫画の執筆に戻りますか。 https://t.co/R2QSKwNuRK"
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/12/23
    反吐が出そうな中傷画。人の傷に塩を塗り込んで楽しいか?
  • 日本女性の「セックス観」の劇的な変化、そのウラで起きたこと(元橋 利恵) @gendai_biz

    セックスの「筋書き」はどう変わったか 「恋に効く」「愛」「きれいになる」「彼とのコミュニケーション」…。現代においてセックスは、女性たちの間でカジュアルに語られ、受容され、「研究」されている。しかし、そのカジュアルさの一方で、「モテ」や「女子力」的なものの延長にセックスが位置付けられることに違和感を覚えるという声もある。 セックスは社会的に構成されているものである。私たちは、セックスの際にどうふるまい、何をすべきで何をすべきでないかといった筋書き(sexual script)を社会的に形成している。このようなセックスの筋書きは、ポルノや雑誌、ネット記事、SNS等で流布されており、私たちのセックス観をつくっている。 稿では現代の女性たちのセックス観を形成するものについて考える。とくに、女性たちの置かれている社会的経済的位置とセックス観のつながりを重点的に考察してみたい。 ※記事ではセック

    日本女性の「セックス観」の劇的な変化、そのウラで起きたこと(元橋 利恵) @gendai_biz
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/12/23
    このセックス感では、一周回って女性の奴隷化のようにも見えるのだが…。
  • 性暴力に“優しい”日本 勘違いした大人にならないために

    「夜明けの祈り」というポーランド映画が間もなく公開されます。第二次世界大戦中に起きた実話を元にした映画で、ソ連兵複数人がポーランドの修道院に侵入し、性暴力を行った後、7人の修道女が妊娠したという内容です。 フランス人の女性医師が修道女たちの力になり、救いもある物語ですが、身ごもった修道女たちが信仰と命の尊さの間で苦悩しながら出産する姿が描かれ、性暴力が身体的、精神的被害をもたらすことがよく伝わってきました。 「昔の話だから」「戦争という状況下だから」と過去の性暴力被害を軽んじ、目を背ける向きもありますが、映画に描かれていた修道女たちの苦悩と比べて、現代日における性暴力被害者の立場は改善されたとは残念ながら言えません。 レイプ告白、インターネットの反応に違和感5月末に、ジャーナリストの詩織さんが顔と名前を公表して、自身が受けた準強姦の事件が不起訴になったことを世に訴えました。 事件が起きた

    性暴力に“優しい”日本 勘違いした大人にならないために
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/12/23
    「お酒を飲んでセックスに持ち込むのが犯罪なら何もできないじゃないか」酔いつぶした相手と行為に及んで何が楽しいのか。ゲロでも浴びてほしい。