2021年1月3日のブックマーク (11件)

  • [翻訳] BioNTech/Pfizer の新型コロナワクチンを〈リバースエンジニアリング〉する|柞刈湯葉

    記事は Bert Hubert による [Reverse Engineering the source code of the BioNTech/Pfizer SARS-CoV-2 Vaccine] を許可を得て日語訳したものです。 はじめにようこそ。この記事では、バイオンテック社・ファイザー社による新型コロナウイルスの mRNA ワクチンのソースコードを、1文字ずつ解読していきます。 記事を読みやすく、正しいものとするために時間を割いていただいた多くの方々に感謝いたします。間違いはすべて私の責任に属しますが、 bert@hubertnet.nl または @PowerDNS_Bert までお知らせいただけると幸いです。〔訳注:翻訳に関する指摘は柞刈湯葉 @yubais まで。〕 「ワクチンのソースコード」だって? ワクチンは腕に注射する液体だろ、そのソースコードって何だよ? と思われ

    [翻訳] BioNTech/Pfizer の新型コロナワクチンを〈リバースエンジニアリング〉する|柞刈湯葉
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/01/03
    「嘘だと思ったら」いや高校の生物で習った。今と違ってPCR法などなかったから、デコードする(コドンとアミノ酸の対応を調べる)のはクソ大変だったはずだが、ともあれやった人はいたのだ。
  • 「こういった商品名は、少なくとも今後は避けた方がいいだろう」国語辞典編集者・飯間浩明さんの「お母さん食堂」についての考え

    飯間浩明 @IIMA_Hiroaki 1967年10月21日、香川県高松市生まれ。国語辞典編纂者(出版社社員ではありません)。『三省堂国語辞典』編集委員。著書『日語はこわくない』PHP、『日語をもっとつかまえろ!』毎日新聞出版、『知っておくと役立つ 街の変な日語』朝日新書、『ことばハンター』ポプラ社 他。『気持ちを表すことばの辞典』ナツメ社 も監修。 asahi-net.or.jp/~QM4H-IIM/ 飯間浩明 @IIMA_Hiroaki ファミマの「お母さん堂」の名前を変えたい、と署名運動が立ち上がったことについて、賛否の議論があります。「日語研究者がだんまりなのは変だと思う、議論に言語学的な科学性を与えるべきでは」との近藤泰弘さん(日語学)のご意見に、なるほどと思います。〔続く〕twitter.com/yhkondo/status… 2021-01-02 18:11:24

    「こういった商品名は、少なくとも今後は避けた方がいいだろう」国語辞典編集者・飯間浩明さんの「お母さん食堂」についての考え
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/01/03
    このスタイルというかファッションはどうなのか。割烹着を着るのは合理的としても(というか還暦越え男の俺も使ってる。)その下が和装っぽく見えるんだが、今どきの若者の親世代でも絶滅に瀕していなかったのか?
  • 日本共産党の政権参画に向けた課題を分析する/下 - 田中信一郎|論座アーカイブ

    共産党の政権参画に向けた課題を分析する/下 乗り越えなければならない最大の壁は政策よりも党の組織 田中信一郎 千葉商科大学基盤教育機構准教授 日共産党の政権参画に向けた課題を分析する/上 これまで考察したとおり、日共産党の内政は、欧州の社会民主主義と同様の政策を追求するもので、政権参画への大きなハードルとならない。「革命」という語を用いているものの、暴力革命も無血革命も国家体制の転覆も指向していない。あくまで、議会制民主主義と資主義の枠内で、実質的な社会民主主義の実現を目指すものである。 日米安保は「改善」か「廃棄」か それでは、歴史的な経緯で独自に形成されてきた外交・安全保障政策はどうか。共産党の外交・安全保障政策は、マルクス主義や社会民主主義という政治思想よりも、戦前の官憲による党への弾圧や戦後の人々の戦争への危機感に大きな影響を受けて形成されてきた。よって、内政とは別に考察

    日本共産党の政権参画に向けた課題を分析する/下 - 田中信一郎|論座アーカイブ
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/01/03
    違憲だという見解は保持したまま、安保法制前の状態まで戻してそこで保留、ってあたり。 https://www.jcp.or.jp/web_jcp/html/28th-kaigi/20200118-28taikai-ketsugi1.html 「(3)政策上の不一致点に政権としてどう対応するか」参照。
  • 最近の乳首事情 - この鬱がすごい!

    妊娠してから、乳首が黒い。 黒くなるとは事前に聞いていたが、「こんなに黒くないとダメか?」というぐらいに黒い。 世にはびこる妬み・嫉み・僻みを一点に凝縮した様な黒。 正面から見ると、カラスの目玉みたいだ。 参考までに、妊娠する前がカラーコード#CC9078。 以前サウナで見かけた、世にも美しい桜色の乳首がカラーコード#FFEDF2。 そして現状がカラーコード#492a2aである。 www.konoutsu.com 妊娠する前の乳首は良かった。 失ってみて初めて、その存在の尊さに気づいた。 果たして、元の色素に戻る日は来るのだろうか。

    最近の乳首事情 - この鬱がすごい!
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/01/03
    他所でも書いたが、赤ん坊から見えやすいようにコントラストを付けるためという話がある。▼母親の勲章二つ黒乳首。
  • 国民の自画像としての安倍/菅政権(下) - 白井聡|論座アーカイブ

    国民の自画像としての安倍/菅政権(下) 「安倍的なるもの」に体現された国民の精神とは何か 白井聡 京都精華大学人文学部准教授 「安倍一強体制=2012年体制」は、安倍抜きでも、あるいは安倍の影響力がゼロになってさえも維持されうる。そんな状況はなぜ生まれたのか。「野党の頼りなさ」「小選挙区制による党中央への権力集中」といった理由づけがさんざん語られてきたが、いずれも表層をなぞっているにすぎない。 日は曲がりなりにも言論の自由(政権の批判)が保たれ、公正な選挙(少なくとも選挙干渉や票のすり替えなどはない)が行なわれている国である。つまり、合法的に権力批判や政権交代が可能な国であり、選挙による審判を経ずしてこの長期政権が維持されてきたわけではない。 したがって、帰責されるべきは結局のところ国民である。安倍晋三の超長期政権にせよ、2012年体制にせよ、それを許したのは他の誰でもなく日国民である

    国民の自画像としての安倍/菅政権(下) - 白井聡|論座アーカイブ
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/01/03
    『自由からの逃走』は、自由のあるところで生じる。日本では、自由を抑圧する体制が基本的に続いてきたように感じる。自由からの逃走を言うなら、国民が自由を勝ち得た後にしてくれ。
  • もしも老いがこの世から消えたなら/障害者の現状から「ディストピア」を見るという話

    Playing online casino slots ewallet Malaysia through Alibaba33 online casino Malaysia can be a fun and rewarding experience for those who enjoy playing games for fun. trusted online casino malaysia alibaba33Bet on your favourite slots, live, sporting events and win big! If you enjoy sports, slots like Mega888 ewallet Alibaba33 online casino Malaysia has something for you. Viagra Malaysia treat ere

    もしも老いがこの世から消えたなら/障害者の現状から「ディストピア」を見るという話
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/01/03
    「「老いても死なないこと」が悪いことになってしまったら」麻生発言に見られるように既にそうなってる。ディストピアな予測だが、現在の延長線上の政治が続くならクラッシュ必至。(続く)
  • 一部意外と早く出た分散初詣の答え合わせと「DNAに組み込まれた初詣」とは? - 🍉しいたげられたしいたけ

    前回の拙エントリーに「初詣の参拝者数は三が日が終わるか松が明けるかの頃に、各社から報道されるだろう」と書いたが、1月3日付朝日新聞朝刊に早くも元日の速報値が掲載されていた。 digital.asahi.com 名古屋社版には熱田神宮のレポートも載っていたが、ローカルニュースだからか上掲の朝日新聞デジタルの記事中には見られなかった。 紙面をスキャンして貼ります。怒られたら消します。 朝日新聞名古屋社版2021年1月3日朝刊24面 左下の表は要ログイン部に掲載されているものと同じである。初詣は主要神社5社とサンプル数が少ないが、去年に比べて69~75%減というのは激減と表現してよさそうだ。 熱田神宮が他の神社に比べて5~6%多いのは、誤差の範囲であろうがご愛敬とも言えよう、市長への皮肉を込めて(しつこいね俺も 報道や論評は、これからも続々出てくるだろう。 ところで前回の拙記事には多くのアク

    一部意外と早く出た分散初詣の答え合わせと「DNAに組み込まれた初詣」とは? - 🍉しいたげられたしいたけ
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/01/03
    『これでもう喫煙場所を探さなくてもよくなった』タバコが迫害(違)され始めてからの禁煙ですね。私より20~30年若かったらたぶんそんなもん。▼私の禁煙は85年。
  • 牛たち - Living, Loving, Thinking, Again

    先ずはピンク・フロイドの『原子心母』*1; 今日は皆さんこのジャケ見飽きてるでしょうが🐄 とりあえずベタに(笑) 明けましておめでとうございます🎊 今年もよろしくお願いします😀‼ pic.twitter.com/SdMHgVVxeR— Toshihide Nagase(music bar Gaffa店主) (@toshihidenagase) 2021年1月1日 山手線の新しい駅ができたときも想起された今は亡きPCのブランド;GatewayGateway2000)を覚えている者は幸いである……心、牛柄であろうから…… pic.twitter.com/Q7dealjlD0— Yuhichi (@dilettantestyle) 2021年1月1日 西班牙のワイン。Mesta Verdejo*2;牛のワイン。#MestaVerdejo pic.twitter.com/rrGUvlptP

    牛たち - Living, Loving, Thinking, Again
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/01/03
    「原子心母」「Gateway2000」どっちも買った。さすがにパソコンの方は廃棄したが、当時牛柄と言えば最速パソコンを意味したくらい有名なブランドだった。
  • 八街はわかりやすさとわかりにくさ半々の街 ~難読駅へいってらっしゃい

    1978年東京生まれ。酒場ライター。著書に『酒場っ子』『つつまし酒』『天国酒場』など。ライター・スズキナオとのユニット「酒の穴」としても活動中。 前の記事:朝ごはんを外にしてみる一週間 八街に関する個人的な思い出 「八街」は「やちまた」と読みます。これまでの人生で一度も訪れたことはないけれど、すんなりと読めました。千葉県にあるということも知っていた。なぜ知っていたのか? 編に入る前に、少しだけ思い出話をさせてください。 あれは大学を卒業してすぐに就職した広告代理店でのこと。代理店なんていうとかっこいいけど、ポンコツ学生だった僕がギリギリ入れた会社。お客さんはすべて、いわゆる「ピンク系」だったり「夜の飲み屋さん」といわれるようなお店が専門の、ちょっと怪しい業界専門の広告を扱う会社でした。僕はそこのデザイン部に所属し、来る日も来る日も女性の写真を切り抜いたりしていた。 そんな会社のお客さま

    八街はわかりやすさとわかりにくさ半々の街 ~難読駅へいってらっしゃい
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/01/03
    (DPZ)「八街はわかりやすさとわかりにくさ半々の街 ~難読駅へいってらっしゃい」いつ訪れたか開いてない店の多さよ。「生まれて初めて見る落花生の像」そんな像があると初めて知った還暦越えの俺。
  • 周庭さん移送、香港の言論弾圧激化のなか『電波少年』出演のチューヤンが日本の人たちに連帯のRT訴え - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    抗議デモを煽動したなどとして、昨年12月に禁錮10カ月実刑という異例の判決を受け刑務所に収監されていた、香港の民主運動家・周庭(アグネス・チョウ)氏が、重大事件用の刑務所に移送されたと現地メディアが報じた。 デモという当然の権利を行使しただけで、禁錮10カ月という判決も異常だったが、今回の移送先は来殺人などの重罪を犯した受刑者用の刑務所で、移送は非常に不条理きわまりないものだ。 周氏が収監後も、面会した友人や支援者らを通じて、SNSでメッセージを発信し続けていることが影響しているのではないかという見方もある。 中国政府の香港に対する人権弾圧・民主主義破壊は2021年も止む様子はなく、国際社会の一員として、隣人として、日政府も強い抗議の声をあげるべきだし、メディアもっと大きく取り上げるべきだ。 しかし、日政府は国際社会に申し訳程度に懸念を表明するだけ。メディアもあまり大きく取り上げない

    周庭さん移送、香港の言論弾圧激化のなか『電波少年』出演のチューヤンが日本の人たちに連帯のRT訴え - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/01/03
    「日本政府は国際社会に申し訳程度に懸念を表明するだけ。」日本政府は抗議の声をあげるべき。ことは人権問題なんだぞ。▼はっ、日本人の人権も軽いから中国の人権問題も軽視しているのか?orz
  • 安倍政権時代の笑えるけど全然笑えない事件簿

    安倍政権時代の笑えるけど全然笑えない事件簿安倍晋三の間抜けなエピソードをまとめてみました。菅義偉政権の笑えない恐怖政治が続く中、安倍政権時代を懐かしむべく、安倍晋三の「笑えるけど全然笑えない事件」あるいは「全然笑えないけど笑える事件」で元気になろうではありませんか。 2021年1月2日 2021年1月4日 政治 菅政権になってから政治に「笑い」がないと思いませんか?(来は笑いがあっては困るのですが…) 安倍政権時代は、ツッコミどころ満載の笑える報道が毎日のようにありました。当時を思い出し、「あの頃は良かった」などと思ってしまう自分がいます。安倍晋三を支持をしたことは一回もないはずなのに、なぜか安倍政権時代を懐かしく思う気持ちを抑えることができません。 冷静に考えれば、自国の総理大臣が笑えるという状況自体が笑えないのですが、菅政権のドス黒い恐怖政治よりまだマシという気がします。 そこでこの

    安倍政権時代の笑えるけど全然笑えない事件簿
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/01/03
    「安倍政権時代の笑えるけど全然笑えない事件簿」懐かしいと言うべきなのだろうか。▼死ね、と言うべき場面で「シャイン!」と言う、と言うのを学生時代にやってたのを思い出した。