2008年4月15日のブックマーク (13件)

  • 偏向報道と報道統制、どっちが罪深い?:イザ!

    ■前回エントリーで、中国の超有名サイトの「アンチCNN」の方からいただいたコメントは興味深かった。というのも、中国で突如燃え上がった「アンチCNN」世論、そしてこれに対して南方都市報論説委員の長平氏が4月3日に発表した「報道統制」に関する呼びかけの論評、それを受けての「長平は売国奴!」といった反論など、最近の一連の偏向報道と報道統制を巡るネット上の議論は、私のような〝偏向報道記者〝にはいろいろ深く考えさせられることがあったのだ。 ■ちなみにこの長平氏は12日、VOA(ボイス・オブ・アメリカ、米国営短波放送)から「報道の自由防衛賞」を贈られた。改めて南方日報集団はすごい、と思うよ。こういう記者がいるんだから、中国の報道と言論の未来は、やはりいい方向に進んでいると思う。 ■というわけで、今回のエントリーは、チベット問題とは少し距離を置いて、報道の質を考えてみよう。アンチCNNサイトと、長

    Baatarism
    Baatarism 2008/04/15
  • 網膜に映像を投影する眼鏡型ディスプレイ、ブラザーが開発

    ブラザー工業はこのほど、網膜に光を当てて映像を映す、眼鏡型の網膜走査ディスプレイ(RID)の試作機を開発した。 RIDは、目に入れても安全な明るさの光を網膜に当て、その光を高速に動かすことによる残像効果を利用し、網膜に映像を投影する技術。あたかも目の前に映像が存在しているかのように、実際の視野と重ねてRIDの画像を見ることができる。 通常のヘッドマウントディスプレイとは異なり、網膜に映像を投影する仕組みのため、眼鏡型といってもレンズなどはついていない。他人に映像が見えることがないため、機密情報などを映したとしても、のぞかれる心配がないという。 重さは25グラムで、従来の試作機の1000分の1以下に小型化した。商用化の時期は未定だが、RIDで回路図を確認しながら、サーバのメンテナンスをする――といった利用を想定している。 関連記事 眼鏡型ディスプレイにタイムリーな情報配信 オリンパスと中央大

    網膜に映像を投影する眼鏡型ディスプレイ、ブラザーが開発
    Baatarism
    Baatarism 2008/04/15
    左右の目で少しずらした画像を投影すれば、立体視もできそうですね。
  • マイアミの町を泡の海に沈めたソニーのCM作成風景

    CM撮影のためにスーパーボールをばらまいたり、ビルをペンキで7色に染めたりしてきたソニーが、今度は町のあちこちに泡発生器を仕掛けてマイアミを泡だらけにしました。 まるで災害の後のような惨状ですが、写真に写っている人はみんな楽しそうです。 詳細は以下から。Sony United Kingdom 泡に埋もれる車。降雪量の多い所だと似たような風景は見られるかもしれません。 泡が溢れかえっている町並み。 泡の海におぼれそうな人もいます。 駐車場に押し寄せる泡。 みんな埋もれてしまいました。 押し寄せる泡。 どこかの店まで泡が侵入。 ビルの屋上にも泡発生器が設置され、地上に降り注いでいます。 カメラのCMなので、いたるところにカメラマンが存在。 何を狙っているのでしょうか。 子どもにとっては格好の遊び場。 実に楽しそうです。 CMムービーはこちらから。 Sony Digital cameras an

    マイアミの町を泡の海に沈めたソニーのCM作成風景
    Baatarism
    Baatarism 2008/04/15
  • 「シー・シェパードはずるい奴」 カナダ閣僚がモーレツ非難

    の調査捕鯨団に対する妨害活動が問題化した米環境保護団体「シー・シェパード」が、今度はカナダ政府と対決姿勢を強めている。カナダの沿岸警備隊が、アザラシ猟を監視していた同団体の船を拿捕(だほ)、乗組員2名を逮捕したもので、カナダの閣僚は「シー・シェパードの唯一の狙いは、資金提供者からカネをむしりとること」と非難。一方で、シー・シェパード側は「(拿捕は)戦争行為」などと猛反発している。 カナダの漁業海洋省は2008年4月12日、シー・シェパードが所有するオランダ船籍の船舶「ファーレイ・モワット号」を拿捕し、乗組員2名を逮捕した、と発表した。 「カネをたかる、ずるい連中が沢山いる」 カナダでは3月28日に08年シーズンのアザラシ猟が解禁され、タテゴトアザラシについては、27万5000頭を上限に捕獲できる。シー・シェパードはアザラシ猟に反対しており、同船が監視活動を続けてきた。拿捕当時の状況につ

    「シー・シェパードはずるい奴」 カナダ閣僚がモーレツ非難
    Baatarism
    Baatarism 2008/04/15
  • 科学者の2割が向精神薬を使用:『Nature』の調査 | WIRED VISION

    科学者の2割が向精神薬を使用:『Nature』の調査 2008年4月15日 社会 コメント: トラックバック (1) Alexis Madrigal Image: flickr/thp365 オンライン版『Nature』が4月9日に発表したオンライン調査結果によると、主に科学者からなるコミュニティーから得られた回答の20%が、『リタリン』(メチルフェニデート)や『Provigil』(モダフィニル)など、「脳の働きを活性化する薬」を使用していると認めている。 [メチルフェニデートは難治性・遷延性病や慢性疲労症候群などに使われる中枢神経刺激薬。注意欠陥多動性障害(ADHD)の治療薬ともされ、75%以上は子供に処方される。約85%が米国で消費されているが、日では2007年ころから「リタリン依存」が社会問題化。薬事法の改正で、通常の向精神薬よりも一段と厳しい管理が要求されるようになった。医師の

    Baatarism
    Baatarism 2008/04/15
    今や科学者もドーピングの時代?
  • 『Mac OS X』互換の格安パソコン:Apple社使用許諾違反の可能性は? | WIRED VISION

    Mac OS X』互換の格安パソコン:Apple社使用許諾違反の可能性は? 2008年4月15日 IT コメント: トラックバック (2) Bryan Gardiner 米Apple社の弁護士たちの注意を引くこと間違いなしの製品だ。米Psystar社という企業が、価格399.99ドルの『Mac』互換機を「OpenMac」と名付けて宣伝し始めた[翻訳時点では『Open Computer』となっている]。 問題を招きそうなのは、このデスクトップ・パソコンの名前ではない。問題はPsystar社が、対応する『Mac OS X Leopard』を同製品と一緒に出荷する、と主張していることにある[製品ページによると、Leopardをあわせて購入すれば、同OSのリテール版と正規のインストールディスクを付けるだけでなく、無料でプリインストールも行なうという]。 これはどうやら、拡張ファームウェア・インタ

    Baatarism
    Baatarism 2008/04/15
    Power Computing 2.0かな?
  • 胴体のない脚がショッピングカートを押す、自動歩行ロボの動画 | WIRED VISION

    胴体のない脚がショッピングカートを押す、自動歩行ロボの動画 2008年4月15日 カルチャー コメント: トラックバック (0) Terrence Russell 『Johnny 5』[映画『Short Circuit』に登場するロボット。雷に打たれて知性や感覚を得た]の誕生以来、ロボットが愛されるものになったのは嘘ではない。しかし、背筋が凍るようなものが出てくることもしょっちゅうある。 その一例が、この自動歩行式ショッピングカート『Carlos』だ。カートを自動化すること自体は別にぞっとすることではない。しかし、時おり炎を上げながらカートを押す、胴体のない脚が不気味なのだ。 製作者によると、地元のホームレス・コミュニティからインスピレーションを受けたという[米国では、ショッピングカートに自分の荷物を載せて移動するホームレスが比較的多い]。 『Carlos』は、大学の、動く彫刻プロジェクト

    Baatarism
    Baatarism 2008/04/15
  • Macの安いサブノートが欲しい人に朗報?『Eee PC』がMac機に変身 | WIRED VISION

    Macの安いサブノートが欲しい人に朗報?『Eee PC』がMac機に変身 2007年11月20日 ITハッキング コメント: トラックバック (1) Rob Beschizza 米Apple社の安いサブノートパソコンが欲しいって? それならすでにあるから、もう待たなくていい。 台湾ASUSTeK Computer社の格安ノートパソコン『Eee PC(日語版記事)』に、『Mac OS X』をインストールするのだ。 基的なチュートリアルは、『Windows』搭載パソコンに『Mac OS X Leopard』をインストールする方法を解説した、『Lifehacker』の記事だ。 「Eee PCを手に入れて以来、簡単にいじれるところがとても気に入っている」と、ニュースブログ『UNEASYsilence』のDan氏は書き込み、自身がOS Xをインストールして稼動させた方法を簡単に説明している。 [

    Baatarism
    Baatarism 2008/04/15
  • “解読不能”の新暗号の記事について、いつくかのお詫び ― @IT

    先週末の金曜日に掲載した「『解読不能は数学的に証明済み』、RSAを超える新暗号方式とは」がアクセスランキングの2位に入っているが、はてなブックマークやブログで、たくさんのご指摘、ご批判をいただいた。取材、執筆したニュース担当記者である私(西村賢)はいくつかお詫びしなければならない。 1つは記事タイトルや冒頭の記述だけを見ると、まるで確定事項のように見えること。アルゴリズムの公開や検証が済んでいないので「原理的に解読不能と主張する研究者が現れた」と書かなければならないところだった。記事の末尾で「CAB方式は、まだ実績がなく事実上未公表の技術だ。情報が公になっていくにつれて、専門家たちがどう反応するかは未知数だ」と書いたときには、今後アルゴリズムが公表されてすぐに理論的な瑕疵が見つかる可能性があるという意味のつもりだったが、誤解を与える記事構成だった。 アルゴリズムを非公表にしたまま「解読不能

    Baatarism
    Baatarism 2008/04/15
    続報期待
  • 次世代電気自動車のアキレス腱「リチウム」:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 持続可能なモビリティーに向けた次世代自動車として、燃料電池車とともに世界の自動車会社による各種電気自動車の開発競争が激しくなってきた。いわゆる電気自動車(EV)、ハイブリッド車(HV)、そしてプラグインハイブリッド車(PHEV)である。 いずれの車種もバッテリーとしてリチウムイオン電池を搭載する。したがって、このリチウムイオン電池の開発が次世代自動車のカギを握っているわけだ。そのため、自動車会社各社は電池の開発をめぐり関連企業との戦略的パートナー関係を構築するなど、その動きは世界中で活発化してきている。 現在のハイブリッド車には、ニッケル・水素電池が使われている。しかし、エネルギー密度が低く、電池による走行距離はわずか十数キロメートルであるた

    次世代電気自動車のアキレス腱「リチウム」:日経ビジネスオンライン
    Baatarism
    Baatarism 2008/04/15
    海水から採る方法もあるようだけど、採算に乗らないのかな?
  • 株式会社はてな最強化計画 - ココロ社

    こんにちは。勝手コンサルティング企業、ココロ社です。 新コーナーを作っては放置して申し訳ありません…ときどき、勝手にコンサルトをする企画をやっていきたいと思います。 みなさんは、自分が顧客という立場のときも、「うーん…ぼくがここの担当だったらこうするなぁー」と思うことってないでしょうか。わたし自身は、典型的な総合職という感じで、サービスの企画・ソフトの制作・広告の制作・編集などを少しずつかじっているだけで、どの分野も中途半端にしか知らないのですが、普通にビジネスをしている感覚からすると、「ネットのサービスの提供の仕方はちょっと変わってる」と思うことが多いです。とくに株式会社はてなは、マイペースな運営で商機を逃している感じがして、他人事ながら気になってしょうがない!…ということで、僭越ながら、わたしが今まで取り組んできたビジネスの感覚から、ブログサービスの運営方法について、こうしたらいいので

    株式会社はてな最強化計画 - ココロ社
    Baatarism
    Baatarism 2008/04/15
    ここまでぶくまがついてると、id:jkondoさんも見てるでしょうね。
  • アイヌとは誰の事か?アイヌの人口は何人か?

    私はアイヌである。 だが、アイヌであると名乗った途端、おかしな事を聴かれることが沢山ある。 とりあえず、ブンカやイメージにまつわる問題は、今日はおいておく。 俺:俺はアイヌなんだ。 和:どこの出身ですか? 俺:今住んでいるのは名古屋だよ。 和:…親はどこの出身ですか? 俺:飛騨だよ。和人の方の親だけど。 和:そうじゃなくて、アイヌの方の親。 俺:俺が今、アイヌなんだがね。札幌に居た事もあるみたいだよ。 和;そうじゃなくて、出身地。 俺:その前は、静内にいたみたいだよ(ただし、仕事の関係で)。 和:(ここでやっとでほっとして)なら、君は静内のアイヌだ。 俺:…名古屋のアイヌだって。 こんな、訳のわからないやり取りを「させられる」事が何度かあった。 なお、この場合「和」となっているのは、名も知らない和人という意味だが、アイヌにもこういうトンチンカンな事を聞いてくる

    Baatarism
    Baatarism 2008/04/15
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    Baatarism
    Baatarism 2008/04/15
    結局、「増税派」と「上げ潮派」の違いは、マイルドなインフレを「悪魔的」と見なすか否かなんですよねえ。他の考え方はほとんどそこから導き出されると言っても良いでしょう。