11月21日、内閣官房参与の浜田宏一・イエール大学名誉教授はアベノミクスは極めて順調と述べ、金融緩和と財政出動の2本の矢が需要促進に大きな成果を上げたと語った。写真は2013年3月撮影(2014年 ロイター/Toru Hanai) [東京 21日 ロイター] - 21日の衆院解散で、アベノミクスの成果を主な争点とした総選挙が事実上スタートした。第2次安倍晋三政権の発足後、為替は118円台まで円安が進み、日経平均<.N225>は1万7000円台に上昇。政府・与党は政策の効果だと強調する。
11月20日、BNPパリバ証券の河野龍太郎経済調査本部長は、日銀の金融抑圧が本格化したことで想定以上に長期金利上昇が抑え込まれ、実質金利のマイナス幅拡大によって、円安が加速する可能性が高まったと指摘、提供写真(2014年 ロイター) [東京 20日] - 従来から筆者は、日本経済の中長期シナリオとして、次の4つを掲げてきた。1)デフレ回帰、2)4―5%の比較的モデレートなインフレ下での金融抑圧、3)10%程度の高インフレ下での金融抑圧、4)安倍政権が目標とする「2%潜在成長率・2%インフレ」の定着である。 高水準の公的債務を抱える中で、財政・金融政策によってデフレ脱却を目指せば、インフレ醸成後に財政従属に陥り、金融抑圧が不可避となる。つまり、インフレ率が上昇しても、財政への配慮から長期金利上昇を避けるために、ゼロ金利政策や長期国債の大量購入を止められず、結局、インフレ・タックスによって公的
貧困と性産業の関連を指摘した記事はアダルトコンテンツなのか。政治から文化まで幅広い分野のリポートやインタビューを扱うウェブサイト「SYNODOS(シノドス)」(http://synodos.jp/)に掲載された1本の記事が先月、グーグルの広告配信システムから、「アダルトコンテンツにあたる」と警告を受けた。サイト上に記事を掲載したままなら、広告を配信しないという。シノドスは広告収入が減り、大きな打撃を受けてしまう。 サイトの広告と、評論家の荻上チキさんが編集長を務める月2回の有料メールマガジンがシノドスの収入の柱だ。社会問題を網羅しており、無料で専門家の分析が読め、アクセス数も順調に増加している。指摘を受けた記事は法律に触れることをした少年少女の問題を追いかけるルポライター、鈴木大介さんのインタビュー記事だ(http://synodos.jp/newbook/4612/2)。
Googleコントリビューター – サイトのファンから毎月少額を貰い、広告を非表示にするグーグルの新実験サービス グーグルが新たに公開した Google Contributor は、サイト利用者がサイト運営者を「直接」応援するための実験サービスということです。 毎月定額(1~3ドル(330円))を支払う申し込みをすることで、対応サイ […] グーグルが新たに公開した Google Contributor は、サイト利用者がサイト運営者を「直接」応援するための実験サービスということです。 毎月定額(1~3ドル(330円))を支払う申し込みをすることで、対応サイトに行った際に他の一般ユーザーとは違うことがおこります。通常ならバナー広告やテキスト広告が表示されているはずのところに、購読への感謝を示すメッセージが表示されるのです。 (Google Contributorのトップページより) 多くの
うむ、ジャーナリストの池上彰氏が月刊誌「世界」(岩波書店)12月号で発言した内容がネットで話題になっています。 「『国益に反して何が悪い?』池上彰が朝日叩きとネトウヨの無知を大批判!」と題してリテラに記事がおこされています。 2014.11.16 「国益に反して何が悪い?」池上彰が朝日叩きとネトウヨの無知を大批判! http://lite-ra.com/2014/11/post-633.html 大変興味深い内容です。 当該記事より池上氏の発言部分のみ引用いたしましょう、まず「国益に反して何が悪い?」の部分。 〈今回、一番私が違和感を覚えるのは、「国益を損なった」という言い方です。極端な言い方をすれば、メディアが「国益」と言い始めたらおしまいだと思います。〉 〈これが国益に反するかどうかと考え始めたら、いまの政権を叩かないのが一番という話になるわけでしょう。それでは御用新聞になってしまう。
まだ11月だというのに、アメリカの半分は雪で覆われている。ニューヨーク州バッファロー周辺は積雪量が約180センチに達し、南東部では朝の気温が氷点下の地域もある。 いったい何が起きているのだろう? いわゆる湖水効果雪、極循環、ジェット気流のゆがみ、そして、少し前に発生した大型の台風がかかわっているようだ。 アメリカ中西部とカナダの国境に位置するエリー湖やオンタリオ湖を通過する嵐が発生すると、西南西からの風が雪を運んでくる。「Weather Underground」の気象ディレクター、ジェフ・マスターズ(Jeff Masters)氏は自身のブログで、「湖の上を通過する空気が大量の水蒸気を取り込む」と説明している。 湖水効果雪は通常、冷たく乾いた冬の風がカナダから吹き付け、凍結していない湖を通過することでもたらされる。冬の風は水上を吹き抜ける際、水蒸気を取り込んで暖かくなる。この暖かく湿っ
新聞社の「定額残業制」に労基署が「是正勧告」 どういうことなのか? 弁護士ドットコム 11月21日(金)11時39分配信 秋田県の地方新聞「秋田魁新報社」が従業員に対し、適切な残業代を払っていなかったとして、労働基準監督署から是正勧告を受けていたことが、11月上旬に分かった。 報道によると、秋田魁新報社は、実際の労働時間にかかわらず、部署ごとに一定額を支払う「定額残業制」を、労使合意にもとづいて採用していた。しかし、秋田労働基準監督署は「一定の残業時間を超えた場合は未払いに該当する」として同社に是正勧告をした。 勧告を受けて同社は、従業員268人のうち約8割に、今年1月〜6月分の未払い残業代と深夜割増賃金、合わせて約7500万円を支払うと発表。「今後は労働時間の管理を徹底していく」と話している。 今回のように、労使合意に基づいて、定額残業制が採用されていても、「追加の残業代」が出るの
中国漁船によるサンゴ密漁問題で、海上保安庁は21日から取り締まりに当たる巡視船を大幅に増やし、一斉摘発を始めた。領海外に漁船を追い出す手法から、夜間の領海内での操業を積極的に摘発する方針に転換。未明に中国人船長(44)を外国人漁業規制法違反(領海内操業)の疑いで現行犯逮捕した。夜間操業の摘発は10月以降初めて。 太田昭宏国土交通相は同日、閣議後の記者会見で「漁船を排除できる態勢を整える」と述べ、小笠原諸島周辺に20日時点で47隻いた漁船を一掃する方針を明らかにした。 中国のサンゴ密漁船はピーク時、伊豆諸島周辺も含めて計200隻超がひしめく一方、巡視船は2、3隻程度だった。摘発すれば取り調べなどに人手が割かれることもあり、海保はサンゴの採れる浅い領海から密漁船を追い出すことを優先。10月以降の摘発は8隻にとどまっていた。
内閣府発表の7~9月期の国内総生産(GDP)速報値によると、実質成長率は前期比年率換算で2四半期続けてマイナス成長に落ち込んだ。消費税増税はデフレを再燃させつつある。 甘利明経済財政・再生相はGDP速報値発表後の記者会見で、「デフレ下で消費増税を行うことの影響について学べた」と反省の弁。甘利氏周辺の内閣府エコノミストたちからは楽観論ばかり吹き込まれたのだろう。本欄などで、「消費税増税でアベノミクスは殺される」と1年半以上前から警告してきた筆者からすれば、これらエリート・エコノミスト、エリート官僚たちは、権力と納税者のカネを使って収集した豊富な情報をどのように歪曲(わいきょく)したか、知りたいところだ。 安倍晋三首相が再増税を先送りし、衆院を解散したところで、アベノミクスが復調するわけではない。 甘利氏は「大事なことは好循環をしっかり回していくことだ」と言い、「企業収益は過去に例のないくらい
11月21日、アライアンス・バーンスタインのマーケット・ストラテジスト、村上尚己氏は、来年の消費再増税は「失われた20年」の再来を招く恐れがあったことから、延期は正しい決断だったと指摘。提供写真(2014年 ロイター) [東京 21日] - 先月のコラムで「消費増税断行」は世界が警戒するリスクであることを論じた。その後、安倍政権は消費再増税先送りを決定。霞が関発で広められた節のある「増税不可避」との考え方に乗って、前政権の負の遺産である増税強行を続けるリスクが大きいと認識したのだろう。安倍政権の判断は、今後の日本と世界経済にとって望ましいことだ。 17日に発表された7―9月期国内総生産(GDP)1次速報値は前期比年率1.6%減と、2四半期連続のマイナス成長となった。こうした経済指標を受けて、「アベノミクスの頓挫」などという論評がメディアで再び増えている。12月14日に予定されている総選挙で
米国内での安保維持への支持、回復へ現在において日本の安全(国防、軍事的な国の保安を中心とした「安全」)は、自衛隊と日米安全保障条約に基づいた安全保障体制の二本柱で守られている。このうち日米安保に関して、アメリカ側がこのまま維持すべきか、そうでないのかを聞いた結果が次のグラフ(外務省における米国内での対日世論調査の結果から。以下同)。2008年に一般人の意見でやや凹みがあるが、、一般人は大よそ漸増、有識者は8割後半から9割の高水準で「維持すべき」と肯定的意見を持っていた。 ↑ 日米安全保障条約の維持について(「維持すべき」「そうは思わない」「分からない」のうち「維持すべき」の回答者)昨年2013年分では一般人肯定者が22%ポイント、有識者の肯定者が16%ポイントと大幅な下落を示しており、データが残っている1996年以降においては一般人・有識者共に最低の値が記録された。一般報道でも多数伝えられ
イスラム教スンニ派過激組織「イスラム国(ISIS)」が、金や銀などの通貨を発行すると報じられた。これがどのような意味をもつのだろうか。 通貨発行は国家主権をわかりやすく対外的に示すものだ。あえてその主権を捨てているユーロ諸国を除くと、他国通貨で代用している国もあるが、完全な独立国は自国通貨を持っているのが当たり前だ。国際社会から未承認または一部承認の国家でも、通貨を発行しているところもある。 そうした地域にならって、6月に樹立を宣言した「イスラム国」も、「国」としての存在意義を示すために、通貨発行をするのだろう。 「イスラム国」は、メディア戦略も優れている。ネット上で通貨の図柄などを公表しているが、7世紀のカリフ(預言者ムハンマドの後継者)の時代にならい、金貨、銀貨、銅貨を発行するという。「イスラム国」「預言者を模範とするカリフの国」の文字が刻まれている。通貨単位はオスマン帝国が発行した金
生活の党の小沢一郎代表が所属議員に対し「それぞれの政治生命を永らえることを考えてもらう。好きにしていい」と述べ、12月2日公示の衆院選に向け、離党を容認する方針を示していたことがわかった。現職2人の離党が20日に決まり、前職も含めた離党者は計5人に上る見通しだ。小沢氏は今後も党代表にとどまり、同党から立候補する。 生活の衆院議員は現在7人。2012年の衆院選では、小沢氏を除く6人が比例区で復活当選した。 小沢氏は17日に国会内で開かれた党の会合などでこうした方針を示した。朝日新聞が19、20の両日に実施した世論調査では、党の支持率が0%と低迷しており、今回の衆院選でも厳しい戦いが予想されている。小沢氏の発言は、所属議員の生き残りのために離党を認め、他党からの立候補を促したものだ。
国会への出席回数が多く「世界一、多忙な首脳」とも言われる日本の首相だが、安倍晋三首相は7日、平日の約90分間をむなしく過ごした。派遣労働のあり方を見直す労働者派遣法改正案を審議する同日の衆院厚生労働委員会が、野党の出席拒否で空転したためだ。 塩崎恭久厚生労働相の答弁が改正案の趣旨と異なっているとして野党は反発した。改正案を早期に成立させたかった与党は、最終的に渡辺博道委員長(自民)の職権で委員会を開会、野党は出席を拒否した。 そのため質問時間を割り当てられていた民主や維新、次世代、みんな、共産の野党5党の議員は、審議を行う衆院別館内の第16委員室に現れなかった。その間、首相は所在なさげに足を組み直したり、隣にいた塩崎氏らと会話をするなどして、手持ちぶさたの状態で待機するしかなかった。 これを政界用語では「空回し」と呼ぶ。首相が出席しながら、審議が空回しになるのは、野田佳彦政権だった平成24
11月29日、台湾で統一地方選挙(「九合一」選挙、行政院直轄市長選など9種類の選挙が行われるためこう呼ばれる)が実施される。2016年に行われる総統選挙、ひいては東アジア情勢の趨勢にも大きな影響を及ぼす重要な選挙である。無論、中国はこの選挙に注目している。 台湾では、地域による支持政党の特徴が明確で、北部は基本的に国民党の、南部は民進党の支持基盤となっている。今回の統一地方選では、馬英九政権2期目に対する民衆の審判を仰ぐことになるが、与党である国民党に逆風が吹いており、野党が票を伸ばすと予測されている。馬英九が政権を取ってから6年が経ち、支持が下がってくるのは常のことだが、馬英九個人の支持率が低迷していることに加え、中台関係に生じている摩擦が、国民党をさらに不利な状況へ追いやっている。 国民党の地盤であり要衝である台北市においても、国民党候補の連勝文の苦戦が予想されている。連戦・元副総統の
安倍総理大臣は21日に衆議院を解散します。 今回の衆議院選挙では、安倍政権が進めてきた経済政策「アベノミクス」の継続の是非などが争点となる見通しで、各党とも来月2日の公示、14日の投票に向けて、選挙準備を加速させることにしています。 安倍総理大臣は21日午前の閣議で衆議院を解散する決意を表明し、解散を決める閣議書に閣僚が署名して、正式に衆議院の解散を決定します。 このあと国会では参議院本会議が開かれ、内閣の重要課題の1つである地方創生の関連法案が、自民・公明両党などの賛成多数で成立する見通しです。 そして午後に開かれる衆議院本会議で、菅官房長官から解散詔書が伊吹衆議院議長に伝達され、伊吹議長が解散詔書を読み上げて衆議院は解散される運びです。 これを受けて政府は臨時閣議を開き、来月2日公示、14日投票とする衆議院選挙の日程を決め、安倍総理大臣が夕方に記者会見することにしています。 衆議院選挙
知らないあいだに、電子レンジでおいいしくさつま芋を焼く方法が有名になっていた……。 最初に1~2分電子レンジの強(600W~500W)にかけ、続いてレンジの弱(200W~300W。レンジによっては「解凍」というやつ)に10分~15分にかけるという焼き方だ。 なんともう2年くらい前からこの方法はネットやテレビなどを中心に焼き芋界で話題になりつつあったらしい。 毎年自宅で焼き芋を焼いているのに、最近までまったく知らなかった。あまりにも悔しいので、せめてこの焼き方で焼くにあたる精度を高める方法を探った。
あっけない最期だった。11月19日午後、みんなの党は28日に解党することを決定した。 すでに前日の18日の役員会で解党の方針は決まったが、その様子は文字通りの大荒れ。浅尾慶一郎代表と水野賢一幹事長が「まるで狂ったように『民主党へ!』と叫びまくっていた」(参加したみんなの党議員)。意見を述べようとした三谷英弘衆院議員に対し、水野賢一幹事長が「ここから出ていけ、この野郎!」と詰め寄ったという。ちなみに三谷氏は渡辺喜美前代表と親密。渡辺氏が代表を辞めて浅尾氏が新代表に決まった時には、涙を流したとも言われている。 和田政宗参院議員はこの様子をツイッターで、「本日の役員会で両院議員総会の開催を求めましたが執行部が拒否し、執行部が怒声を上げ続けるという異常事態になり、やむなく解党の方向になりました」と綴っている。 締め出された地方議員 19日の両院議員総会は当初「午後2時から」とされたが、二転三転の末
安倍晋三首相が21日に衆議院を解散すると表明したことを受けて、朝日新聞社は19、20日に全国緊急世論調査(電話)を実施した。この時期に解散・総選挙をすることに「反対」は62%で、「賛成」の18%を大きく上回った。消費増税の延期について「国民に信を問う」という解散理由に「納得する」は25%で、「納得しない」の65%が上回った。 安倍内閣の支持率は39%(今月8、9日の全国世論調査では42%)で、不支持率は40%(同36%)。第2次安倍内閣発足以来、支持は最低、不支持は最高を更新し、初めて支持と不支持が逆転した。 この時期に解散・総選挙をすることについては、安倍内閣支持層や自民支持層でも「反対」が5割ほどに上っている。 衆院を解散する理由について、首相は消費増税の延期を挙げて、「国民生活と国民経済にとって重い決断をする以上、速やかに国民に信を問うべきだ」と述べた。ただ、内閣支持層や自民支持層で
This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB11526184417694423301104580285821795388674.html
突然だがスマホのバッテリーというのはどうしてああも消耗が早いのだろうか。 筆者がツイ廃(Twitter廃人)だからだろうか(多分そうだ)。 ともかく外回りが多くてスマホを充電する余裕がないと帰宅までにはまずバッテリーが切れてしまう。 その日もそんな次第で、帰宅後、バッテリーが切れたスマホを充電器につないでみると、何件か見慣れない番号から着信が入っていた。 返信してみると某テレビ局からで、「ロシアの、えーとスヴェ・・・スヴェルドロ・・・えーと」「スヴェルドロフスク言いにくいっすよね」「そうそれ」といった話になった。 ロシアのスヴェルドロフスク州で謎の光が撮影されたという話は数日前にネット(もちろんTwitter)で見た覚えがある。 Youtubeにアップされた問題の怪光 「でもあれって自然現象ですよね?ロシアで起きたこととはいってもそういうの分からないですよ」 と答えると、「いや、それが天文
安倍晋三首相は、消費税率10%への引き上げを2017年4月まで先送りし、21日に衆院を解散する決断を下した。衆院選は「12月2日公示-14日投開票」の日程で行われる。18日夜の表明会見直後、夕刊フジの独占インタビューに応じた。7~9月期のGDP(国内総生産)速報値が2期連続マイナスとなったことの分析や、税制の大転換にあたって国民の信を問う真意、アベノミクスを進化させて経済再生を成し遂げる決意、野党の選挙姿勢に対する疑問、日本の傷ついた名誉を取り戻す外交戦略など、すべてを明らかにした。 ──GDP速報値が年率換算でマイナス1・6%とは衝撃的だった 「正直、予想より悪い数字だった。大きなマイナス要因は企業の在庫の減少だ。本来、在庫が減ることはいいことだが、GDP統計では在庫が増えるとプラス、在庫が減るとマイナスになる。ただ、その要素を除外してもプラス0・9%と良くなかった」 ──報告を受けて、
日本銀行は昨年4月から量的・質的金融緩和(QQE)、メディアでは「バズーカ」などと呼ばれるほど大胆な金融緩和政策を実行してきた。10月31日にも「ハロウィン緩和」と呼ばれる追加金融緩和を決定して、世間を驚かせた。 直近まで日銀は、消費者物価指数(CPI)上昇率を2015年までに2%にするインフレ目標を達成すべく、国債を年間80兆円、上場投資信託(ETF)を年間3兆円のペースで購入してきた。 その結果、資金循環統計によれば日銀の国債保有額は国債残高全体の約2割を占めるに至ったが、それでもインフレ目標を来年達成するのは難しいと筆者は考える。 今年9月のCPIの上昇率は消費税の効果を除いた値で約1%と低い。需給ギャップの拡大や所定内給与の低迷、原油価格の下落などが理由に挙げられよう。日銀の黒田東彦総裁自身も、11月19日の金融政策決定会合終了後の記者会見にてインフレ率が1%を下回る可能性に言及し
2011年3月の東日本大震災と福島第1原子力発電所事故は、日本にとって、黒船来航により開国を余儀なくされた明治維新、太平洋戦争での敗戦に匹敵する国難とされた。それでなくても中国の台頭と呼応するかのように世界での存在感を失いつつある日本、そして日本人はこの国難をどう受け止め、21世紀を生き抜こうとしているのか。 2001年末から2008年まで英紙「フィナンシャル・タイムズ(FT)」の東京支局長として日本に滞在した経験を持つデイビッド・ピリング氏は、震災後も何度も日本に足を運び行った膨大な取材とこれまでの蓄積をベースに、今の日本の姿を『日本―喪失と再起の物語』と題してまとめ、このほど出版した。 本を書いた狙いと日本が直面する課題、そして解散総選挙の実施を決めた安倍晋三首相の決断をどう見ているか聞いた。 (聞き手は石黒 千賀子) デイビッド・ピリング(David Pilling)氏 1964年生
今日の日経の「経済対策ずれる思惑」では、増税延期の内幕が描かれている。内閣府は10月半ばに政権幹部には「景気は厳しい」との見方を伝えていたようだ。また、ロイターによれば、8月鉱工業生産で、強気だった政策担当幹部の顔色が変わったらしい。表面的には、天気のせいと言いつつ、本音は別だったわけである。 本コラムでは、8月指標が出た直後の10/5に、「血の気が引くような内容だったろう」としていたから、正確な情勢分析を読者にお届けできていたと思う。その後、9月指標は小康だったが、油断はできない。11/18改定の消費総合指数は、下方修正によって、9月は6月の水準と変わらなくなっている。10月は、百貨店、コンビニ、スーパーとも、あまり良くない。 どうも、内閣府幹部は「経済対策が先決。解散どころではない」としているらしいね。無理もあるまい。だから、本コラムは、8/3に臨時国会で「敗戦処理」をせよと言っていた
増税派に勝つために解散を選んだ安倍首相 photo Getty Images 安倍晋三首相が衆院解散と同時に、増税論議の根拠になった法律から景気条項を削除する考えを表明した。 この条項は景気次第で増税を先送りできる理由の1つになっているが、だからといって首相が決断すれば、それで先送りが決まるというわけでもない。ちょっと分かりにくい景気条項とは何か。あらためて論点を整理しよう。 増税停止に必要な「所要の措置」とは何か まず景気条項はどう書かれているのか。それは増税を決めた法律(正式には「社会保障の安定財源の確保等を図る税制の抜本的な改革を行うための消費税法の一部を改正する等の法律」)の附則第18条にある。以下のようだ。 ーーーーーー 第18条 消費税率の引上げに当たっては、経済状況を好転させ
慰安婦報道や吉田調書報道をめぐる誤報問題で大きく揺れる朝日新聞。11月14日には社長交代など経営を一新すると発表した。これをきっかけにさらに改革を進め、クオリティーペーパー(高級紙)と見なされるメディアへ脱皮できるかどうか---。 日本の主要紙に共通する問題点 すでにクオリティーペーパーとしての評価を確立している新聞の代表格は米ニューヨーク・タイムズだ。今から1ヵ月余り前、コスト削減のため新たなリストラを発表している。早期退職などで編集局の人員を100人前後削減して1200人強にするというのだ。 アメリカ新聞業界ではリストラは珍しくない。ニューヨーク・タイムズも今回初めてリストラしたわけではない。2008年と2009年にも編集部門で同規模の人員削減に踏み切っている。それでも「紙面の質が落ちた」といった見方はあまり出ていない。 長年の愛読者として、個人的にもニューヨーク・タイムズの紙面の質に
穏やかな口調で存分に話すプーチン大統領 これほど面白いインタビューは久しぶりだった。ウクライナの動乱が始まって以来、ずっと悪者になっているロシアのプーチン大統領。報道の表通りだけを見ていると、欧米の主張ばかりが大手を振っていて、プーチン大統領は世界の平和と秩序を乱す大悪党だ。 ただ、ネットで裏通りを探していくと、ロシアの言い分についての解説も結構たくさんあって、それを読むうちに、プーチン大統領やラブロフ外相の言っていることのほうが正論ではないかと思うことも少なくない。 誰のどの言葉をどれだけ信じればよいのか見当がつかないとき、インタビュー映像は最高の贈り物だ。しっかりしたインタビュアーがいて、しかも、答えの部分が後で切ったり貼ったりされていないと納得できるなら、それはとりわけ役に立つ。 11月16日夜、ARD(ドイツ公共放送連盟)が放送したのが、まさにそんな珠玉のインタビューだった。インタ
今日、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への県内移設が最大の争点となった沖縄県知事選が投開票されました。 結果は、移設に反対する無所属新人の前那覇市長・翁長雄志(おなが・たけし)氏が、移設推進を訴えた無所属現職の仲井真弘多(なかいま・ひろかず)氏ら3氏を破り、初当選。 政府は移設を予定通り進める方針ですが、移設反対の民意が明確に示されたことで、計画への影響は避けられないと毎日新聞が伝えています。 この選挙結果を踏まえて、メアさんのご意見をお聞かせいただけますか。 メア 私はかつて駐日米国大使館安全保障部副部長を務めたほか、2006年から2009年まで在沖総領事を務め、米軍再編計画や普天間移設計画の交渉に参加しましたが、この問題は当時からずっと長く続いています。 まず新知事の翁長氏に申し上げたいのは、現実的に事情を考えるべきだということです。尖閣諸島は沖縄県に属していますが、こ
米国と、現在は16カ国に増えた有志連合軍は、この3カ月間でほぼ1000回に及ぶ空爆を行ってきたが、この数週間、イスラム国はシリア・イラクにまたがる地域を次々と制圧しており、現在はかなりの領域に勢力範囲を拡大している。 最近では、イスラム国側は米国らが支援するシリア革命戦線を、彼らの拠点の1つ、イドリブから駆逐し、戦車など大量の武器を奪っている。また、戦闘のたびに、イスラム国側に寝返る兵も多いようだ*1。 11月13日には、空爆で死んだとも言われていたイスラム国最高指導者のアブ・バクル・アル=バグダディの音声メッセージがネット上に登場し、戦いを継続して領土をイエメン、サウジアラビア、エジプト、リビア、アルジェリアなどの新たな地へ拡大していくと宣言した。 彼らの勢いは今のところ止まる様相を見せていないようだ。 「おめでとうございます。あなたの息子は殉教しました」 欧州からも10代、20代の若者
マニラに来ている。つい先程、フィリピン大統領府のあるマラカニアン宮殿に呼ばれてマカティ地区のホテルに戻ってきたところだ。 マニラには、ほぼ9カ月ぶりの再訪である。わずかな時間しか経っていないのに、マニラの街はどんどん変わっていく。車の渋滞はジャカルタと変わらない。昨日などは、わずか10キロほど離れた国家安全保障局や国防省があるマニラ大都市圏の一部であるケソン市まで行くのに、1時間以上かかってしまった。 今年の末にはマニラ最大のカジノがまたオープンするという。ついしばらく前にはマニラ最大のモールとマニラ最大のカジノがオープンしたばかりだというのに。 ビジネス街として有名なマカティ地域では、高級なコンドミニアムと新しいモールが、筆者の泊まっているホテルの目の前で建設中だ。友人のシンガポール人の投資家は、マニラで投資するならマカティ地区しかないと断言していた。道理で頷ける。 今回、筆者が皆さんと
おでんなどに欠かせない食材「こんにゃく」の歴史と科学を、前後篇で追っている。前篇では、「こんにゃく史上最大の革新」とも言える、江戸時代のイノベーションを紹介した。生芋から作っていたこんにゃくを、粉から作るようにすることで、原料運搬などの効率が格段に高まり、また、冬場も含めて通年の流通が可能となった。こうして、こんにゃくは広く人びとに浸透していったのである。 日本人にとって定番の食材の1つとなったこんにゃく。いまや「こんにゃく」と聞いて、そのイメージを思い浮かべられない人はいないだろう。しかし、固定化されたイメージが、逆にこんにゃくのもつ潜在的な可能性から目をそむける結果になっていないだろうか。 後篇では、こんにゃくのイメージを打破して、新たなこんにゃく製品を開発しようとしている人物に登場してもらう。未来食品研究所(群馬県)の滝口強氏は、こんにゃくの主成分の潜在力に着目し、新たな形態のこんに
米ワシントンで、配車サービスのスマートフォンアプリ「Uber(ウーバー)」を手に、車の前でポーズをとるドライバー〔AFPBB News〕 配車サービス会社ウーバーの幹部で元米国防総省アドバイザーのエミル・マイケル氏を取り巻く物議は、ウーバーの倫理に疑問を投げかけただけでなく、同社が採用する元政府高官の増加ぶりも浮き彫りにした。 マイケル氏は今週、ウーバーは同社に批判的なジャーナリストの私生活を探るために100万ドルかけてもいいと示唆し、メディアをにぎわした。 この発言はシリコンバレーで反発を買ったが、マイケル氏がかつて国防長官の特別顧問として働き、現在も国防総省の企業諮問委員会に名を連ねるワシントンでは、オポジションリサーチ(対立候補など敵対する相手の調査)はもっと普通のことだ。 規制当局と対立する場面が増え、パイプを持つ人を起用 ワシントンとウォール街の間で人が行き来する「回転ドア」は、
先日、内閣府から2014年9月分の景気動向指数の改訂値が発表されました。 景気動向指数(内閣府) CIの改訂値は次の通り CI(速報値) CI(改訂値) 先行指数 105.6 105.6 一致指数 109.7 109.8 遅行指数 115.8 117.0 2008年1月から 直近1年 2014年9月のCI先行指数対6ヶ月前比は-1.6でした。まだまだマイナス圏内ですが、マイナス幅は着実縮まっています*1。CI一致指数で景気を判断している内閣府は「景気は下降局面への変化を示している」と、慎重な見方を崩していませんが、私は「底は脱しつつある」と、楽観的な見方をしています。 それにしても、2014年9月のCI先行指数はだいたい2012年12月と同じぐらいなんだよね。ホント、「振り出しに戻った」感じ。これなら、1%ずつ段階的に上げていく方がまだマシだったろうなあ(もう遅いけど)。まあ、景気は持ち直
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く