タグ

2008年9月5日のブックマーク (8件)

  • 「昇り龍」を鑑賞する :: デイリーポータルZ

    主に飲店の裏 手に生息する「昇り龍」。カブトムシなどが属する甲虫類は約30万種もいて、地球上 で最多種を誇る生物らしいが、この昇り龍もそれに負けず劣らず多種である。今回はその多様性に博物学的に迫りたい。 えーと、ここでいう「昇り龍」っていうのは排気煙突のことです。なんか大げさな出だしですまん。あ と「博物学的」っていうのは機能とか調べずに形だけ見て楽しむ、っていうことです。 (大山 顕) ■我々は「昇り龍」と呼んでいます 飲店の排気煙突、別名「昇り龍」。これはぼくらの仲間内での呼称である。なぜ昇り龍なのか。それはこのすてきな煙突の登りっぷりが、まるで天に昇りいままさに嵐を呼ばんとする龍のように見えるからだよ! 見えるんです。ぼくらには。 昇り龍と一言でいっても、その形態は多種多様。一説によれば「個体の数だけ種類がある」とまで言われている。たぶん。ならばその多様っぷりを鑑賞してみようでは

    Bunpei
    Bunpei 2008/09/05
    趣味候補No.31
  • 適切な傍聴目的ではなかろうか - H-Yamaguchi.net

    記事にはこうある。 茨城県議会での議員の言動がブログ(インターネット上の日記)で批判されたことが契機になり、議会の傍聴規則が3日改正され、規制が強化された。必要と認められると傍聴希望者は身分証の提示を求められ、写真撮影や録音の許可が下りにくくなった。全国の都道府県議会で身分証明書の提示を求める傍聴規則は初めて。ブログは情報の発信手段として近年重要視されていることから、一部県議からは撤廃を求める声も上がっている。 「言動」とあるが、ブログの言動だけでどうこうなんてことは通常ありえない。問題は「傍聴した6月定例県議会も取り上げた。常任委員会などでの県議や県幹部の言動について論評し、居眠りする県議の写真を載せた。」という部分。これに対して「一部の県議が「傍聴目的として適切なのか」と声を上げ」たのだそうだ。人以外のどの県議なのか知らんが。 どれどれとブログを探してみた。確信はないが、たぶんこれだ

    適切な傍聴目的ではなかろうか - H-Yamaguchi.net
    Bunpei
    Bunpei 2008/09/05
    サイトの趣味や居眠りの是非はともかく、この規制がおかしいのは明らか。声を上げるべし。
  • 「ソーシャルメディア対応」といろいろやるのもいいけど、「このページへのリンクをはりやすくする」というのも大事なんじゃないかなと思った - makitani.com

  • はみだし電車 :: デイリーポータルZ

    はみだし電車が生まれる理由 電車よりもホームが短い場合、たいていはホームを延ばす工事をする。その工事ができない場合にはみだし電車が登場するのだ。 今回まわる4ヵ所のうち3ヵ所は踏切が原因である。駅の両脇に踏切があるためにホームを延ばせない。うっかり延ばすと車が通れなくなる。 そのため、電車が駅に止まると踏切のうえに電車がたたずむことになるのだ。そこは電車が止まるところではないだろうというところに止まってる。 駅でもない中途半端なところで止まっている場合はたいてい事故などのトラブルがあったときだ。朝、駅に行ったときに踏切のなかで電車が止まってたら、「うわ、電車止まっている!(また家で寝よう)」と思うだろう。あれである。 そんな非日常の景色を毎日、電車が止まるたびに再現しているのがはみだし電車なのだ!なんて変わった景色だろうか。 わしゃわしゃした黒い部分が見える なぜ!マークまでつけてはみだし

    Bunpei
    Bunpei 2008/09/05
    いや、おもしろいですコレ。井の頭線の神泉駅も昔そうだったなあ。じっくり見とけばよかった。
  • いつからプロ野球の順位に気づかなくなったんだろう? :: デイリーポータルZ

    今セ・リーグでは阪神が優勝までマジック24ながら、巨人に詰め寄られてるらしい(9月4日現在)。それほどプロ野球に関心が強いわけでもない自分としてはふーん、という話だ。 しかし、自分が子供のころはプロ野球に興味がなくても自然といろいろ情報が入ってた気がする。誰が昨日ホームラン打っただの、誰が入団しただの。マジック点灯でもしたら毎日大騒ぎだ。しかし最近はそれほどの熱を感じない。周りに野球ファンがいないわけでもないのに。 そもそも昔のようにプロ野球をテレビで見ることが減った気がする。なぜプロ野球に触れる機会が減ったのか?今もプロ野球自体にはそれほど興味は持てないが、なぜ見なくなったのか?ということには興味ある。ということでテレビを手がかりに突き詰めてみたい。 (大坪ケムタ) やっぱテレビはメインのメディアですから 「テレビのプロ野球中継は敵!」子供のころそんな思いだった人も少なくないだろう。楽し

    Bunpei
    Bunpei 2008/09/05
    おもろい。「70年代から現在に至るまでドーンと増えたジャンル、それはニュースとスポーツニュースだ。」「闘牛中継」「ローラーゲーム中継」
  • ちょっと素敵なQRコード - makitani.com

    最近見かけた、デザインの(ていうほどでもないかもしれない)ちょっと素敵なQRコード。 9月4日配布のL25の、カリフォルニアのディズニーランドの広告に載っていたもの。眠れる森の美女の城がモチーフ。 と、これを書くのにちょっと調べていたらおもしろいことを知りました。カリフォルニアと香港とパリのディズニーランドにあるのが眠れる森の美女の城で、東京とフロリダのディズニーランドはシンデレラ城らしいです。へえ。 あと、この広告がそうなのですが、「www.disneyland.jp」というドメインで、カリフォルニアのディズニーランドの日語版サイトに行きます。これも、へえ。 ディズニーランド・リゾート公式サイト|ホームページ これは映画『パンダフルライフ』のQRコード。まん中にこっそりパンダがいます。写真は拡大しているのでわかりやすいですが、パンフレットに載っているのは小さいので気がつきにくいです。白

    ちょっと素敵なQRコード - makitani.com
  • 講談社:「マガジンZ」休刊へ 部数低迷止まらず、09年1月で(まんたんウェブ) - 毎日jp(毎日新聞)

    講談社はこのほど、月刊マンガ誌「マガジンZ」を09年1月26日発売の3月号で休刊すると発表した。部数低迷のため。 同誌は99年6月に創刊し、「仮面ライダーSPIRITS」や「機動戦士ガンダムSEED」など、アニメや特撮もののマンガ版を中心とした作品を掲載してきた。最大で15万部を発行したが、最近はマンガ誌全体の不振や競合他誌の影響などで低迷。8月26日発売の10月号は2万2500部発行にとどまっていた。連載作品の移籍先などはまだ決まっていないという。 マンガ誌をめぐっては07年から08年にかけて「週刊ヤングサンデー」(小学館)や「月刊少年ジャンプ」など休刊が相次いでおり、雑誌業界の不振を裏付ける格好となっている。【渡辺圭】

  • 赤塚不二夫の作品が二次創作可能に - クリエイター投稿サイト「Open Post」 | クリエイティブ | マイコミジャーナル