タグ

firefoxに関するCAMUSのブックマーク (59)

  • 歴代のFirefoxを一発インストール!·Install All Firefox MOONGIFT

    Install All Firefoxはコマンド一つで多数のバージョンのFirefoxをまとめてインストールできるソフトウェアです。 FirefoxでWebサイトの表示を確認したい、そう思った方が使ってみるべきソフトウェアがInstall All Firefoxです。何とバージョン2系から最新のNightlyビルドまでのFirefoxをまとめてインストールできてしまいます。 Firefoxアイコンがどさっと。 インストールはコマンドラインで行われます。都度Firebugのインストールが確認されるのがちょっと面倒です(no_promptオプションで回避できます)。 Firefox2です。 バージョンは2.0.0.20。 3.0.19。 3.5.9。 3.6.28。 5.0.1。 6.0.2。 7.0.1。 8.0.1。 9.0.1。 Install All Firefoxはコマンド一つでイン

    CAMUS
    CAMUS 2012/04/03
    歴代のが必要になるシチュエーションがあまり想定できないけど、一応
  • Mozilla Re-Mix: Googleの検索結果でプレーンなURLを扱うことができるFirefoxアドオン「nogoogle」

    Google検索の結果をクリックするとそのサイトへジャンプすることができますが、その際Googleのトラッキングコードが含まれたリンクを経てアクセスするようになっており、ダイレクトに目的のサイトへ接続されているわけではありません。 普段特に意識していないという方も多いと思いますが、このようなトラッキングコードを含んだリンクをクリックすることで、利用者動向が送信されたりトラフィックを余計に使っていたりするわけです。 リンクにこのようなコードが含まれているとプライバシーも気になりますし、リンクURLのコピーなどを行いたいような時にも不便ですね。 Firefoxに「nogoogle」というアドオンをインストールしておけば、このGoogleの検索結果から、トラッキングコードを含まないURLを取得し、様々な操作を行うことができるようになります。 アドオンをインストール後、Googleの各結果リンク上

    CAMUS
    CAMUS 2012/03/24
    URLのリストを作りたいだけやのにGoogleがいらんことするとつねづね思ってた
  • iMacros でエキブロの鍵コメもバックアップ | 女プログラマってどうよ?

    はじめに エキサイトブログは今まで数々の危機にさらされ(笑)、 そのたびに保存保存とみんなで色々な方法を考えてきた。 昔はうまく保存できる方法を見つけられたのだが、 「非公開コメント」通称「鍵コメ」機能ができてから、 認証に使用する Cookie が複数になり、 通常のダウンローダーではうまくバックアップできなくなった。 記事だけの保存なら問題ないのだが、 コメントも含めて記事の一部と考えているので、 やはりコメントも保存したいのである。 どうすれば保存できるのか。 もうこれはブラウザの表示をエミュレートするしかない。 そこで iMacros を使えば良いのではないかと考えた。 これはブラウザ上で動く web テストにも使えるツールで、 人間がクリックしたり入力したりする動作をマクロとして記録し、 その通りになぞって実行することができるツールである。 人間と同じ動作を自動的にやってくれるの

    iMacros でエキブロの鍵コメもバックアップ | 女プログラマってどうよ?
  • firefox の twitter 用アドオンいくつか | 女プログラマってどうよ?

    ふと思い立って firefox の twitter 用拡張をいくつか試してみる。 xyzzy 用の twitter_update.l を使っていたんだけど、 パスワードが平文なのが気になっていた。 ユーザ ID とパスワードは URL に含んで送信するから、 プロトコルを HTTPS にしても意味ないんだもん。 要件は以下。 ・送信だけでいい ・TLの自動受信は絶対したくない ・文字カウントも欲しい ・あんまり twitter だぜ!って感じじゃない I/F のほうがいい 【1】Echofon(旧TwitterFox) まずは人気の Echofon。 自動受信を止めることができないようだ。 勝手に通信されちゃ困るので、これでは会社では使えない。 自動受信の停止にはログオフするしかない風。 えー面倒くさいー。 受信間隔最大5分というのも短い。 会社 LAN で使うので、もっと長くできたほうが

    firefox の twitter 用アドオンいくつか | 女プログラマってどうよ?
  • 類似検索を駆使して高画質な画像をゲット「TinEye Reverse」 :教えて君.net

    ウェブで興味のある画像を見つけたけどサイズが小さすぎる場合、同じ画像を探すのは結構大変。画像の関連キーワードが分からないと検索のしようもない。「TinEye Reverse Image Search」は指定した画像と似た内容の画像を探し出せるFirefox用アドオンだ。 「TinEye Reverse Image Search」は、同名の類似画像の検索エンジンをFirefoxから利用できるアドオンだ。検索したい画像を右クリックしてメニューから選択すると、新しいタブに検索結果を表示する。 活用方法は様々で、例えば壁紙に使いたい画像があるけどサイズが小さすぎる、なんてときに、同じ内容でより大きなサイズの画像を検索する。見たことのないキャラの画像を発見したら、「「TinEye Reverse Image Search」」で検索して、情報が載っているサイトを見つけ出す、といった使い方が便利。 ■

  • 常駐サイトを自動縮小してタブを広く使える「FavconizeTab」 :教えて君.net

    ネットを見ている最中、常に開いておきたいサイトはいくつかある。例えばGmail、TwitterRSSリーダー。しかし、そういったサイトをタブで開いておくと邪魔で仕方がない。常駐サイトはFirefoxのタブを縮小表示できる「FavconizeTab」でコンパクトに表示させよう。 ネットにある程度精通しているユーザーなら、常に開いておきたいサイトがいくつかあるはず。例えばGmail、TwitterRSSリーダーは新着がないかこまめにチェックしたいし、YouTubeやUstreamを開きっぱなしにしてダラ聴きしたい、という人もいるはず。これらを全部タブで開いた状態にしていると邪魔なので、常に開いているサイトは「FavconizeTab」でタブを縮小しておこう。 縮小はタブの右クリックメニューから行えるが、常駐サイトを開くたびに縮小するのは面倒。指定したURLを開くと、自動的にタブが小さくな

  • FireShot: Full Web Page Screenshots (♥♥♥♥♥) – Get this Extension for 🦊 Firefox (en-US)

    The best screen capture tool. Performs full page screen capture. Saves screenshots to PDF or images. 🔒 Instant screenshots are stored locally, and never leave your computer, so it's 100% safe for storing a sensitive information. FireShot can work offline. No spyware and unnecessary permissions - you're just in a couple of clicks away from an ideal screenshot. 🏆 Awarded as "The Best Free Google C

    FireShot: Full Web Page Screenshots (♥♥♥♥♥) – Get this Extension for 🦊 Firefox (en-US)
  • ページ内を正規表現で検索できるFirefoxアドオン「Migemo」

    情報をいかに効率よく収集したり検索したりということが現代のネット社会では必要不可欠なスキルになってきています。Linuxの源流、Unixの時代から今でも使われている「正規表現(regular expression)」という検索方法があって便利です。「正規表現って何?」という方はこちらをご覧ください。少し記号を憶えれば誰でも使えます。 ■正規表現サンプル(検索サンプル一覧) ソフトウェアの開発現場ではもう毎日使うわけですが、Firefoxの検索機能にもアドオンして使うと便利。「XUL/Migemo」というアドオンがありました。 ■XUL/Migemo :: Firefox Add-ons インストールして通常通り「Ctrl+F」で検索バーが下に現れます。右の方に「正規表現」とあるところをオンにしておくと、正規表現で検索してくれます。例えば、「F906i」をGoogleで検索した結果ページを「

    ページ内を正規表現で検索できるFirefoxアドオン「Migemo」
  • Mozilla Re-Mix: Firefoxのデータベースを最適化して高速化を図るアドオン「SQLite Optimizer」

    Firefox 3では、履歴やブックマーク、クッキーなどの他、一部アドオンの利用データもSQLite データベースで管理しています。 日々の利用により、このデータベースが大きくなってくると、Firefoxの起動に時間がかかったり、動作が緩慢になってくるということなどが考えられます。 このようなとき、データベースの最適化をすることによって、Firefoxの動作を軽くするという方法がブログなどにもよく書かれていますが、これを実行するには「SQLite Manager」というアドオンをFirefoxにインストールして起動し、お使いのプロファイルフォルダから該当データベースを探して[Reindex]を行うという作業が必要となり、初心者にはちょっと実行しにくいものがあります。 <参考記事> firefox 3が遅くなった→ SQLite reindexで解決&高速化 via しおそると Firefo

  • 横長の画面を使っているならぜひこれを·Widerbug MOONGIFT

    Mac OSXで使われているモニタは横長になっている。例えば1280×800といった具合だ。Vaio Type-Pなども相当横長になっている。横長が不便という訳ではなく、表計算やグラフィックスアプリケーションを使っている場合はむしろ便利だ。だが時々持て余してしまうのも事実だ。 Firefoxを横に表示する そして縦が短いために、画面を水平に二分割するアプリケーションを使うと見づらくなってしまう。Firebugもその一つだった。が、これからはWiderbugを使えば良い。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはWiderbug、Firebugを画面下ではなく画面右に表示するFirefoxアドオンだ。 WiderbugはFirebugを入れ替えるソフトウェアとなっている。現在Firebug 1.3相当のものがリリースされており、Windows/Mac OSX/LinuxのFirefox 3

    横長の画面を使っているならぜひこれを·Widerbug MOONGIFT
  • Mozilla Re-Mix: 日本語IME環境が無くてもFirefoxで日本語入力ができるアドオン「Kitsune」

    在住で日語OSの入ったPCをお使いのかたなら、日語IMEが使えないということはほとんど無いと思います。 しかし、なんらかの理由で日語IMEが無い場合、ブログに日語でコメントなどを入力しようというときに困ってしまいますね。 こうした環境に出くわすのは、日語以外のOSでPCを利用した場合や、海外のネットカフェなどでパソコンを触るときぐらいでしょうが、日人ならこのような環境でも日語で入力しなければならない場合もあるでしょう。 そんなときは、PCにFirefoxがインストールできるのなら、「Kitsune」というアドオンをインストールして対処しましょう。 「Kitsune」は、日語IME環境の無いパソコンからでも、Firefoxで表示したコメント欄などに日語で入力を行うことができるというちょっと変わったジャンルのアドオンです。 アドオンをインストールすると、Firefoxのペ

  • さまざまな言語のWebサイトを翻訳できる「FoxLingo」拡張 | OSDN Magazine

    Webサイト巡っていると、日語でも多くの情報を入手することが可能だが、それでは物足らなくなってくる。やはりインターネットの醍醐味は、日に居ながらにして世界中の情報が手に入ることだろう。しかし、そのためには、英語をはじめとする外国語が分からないと話にならない。外国語はサッパリ苦手で……という人でも、ネット上には、ページ翻訳やテキスト翻訳をしてくれるWebサービスは複数あるため、それらを利用すれば、完璧ではなくとも大まかな内容を理解することは可能だ。 かといって、そのたびに、該当する翻訳サービスを探したり、ページに遷移したりするのは面倒だ。Firefoxには、それをツールバーから簡単にして実現くれる「 FoxLingo 」というアドオンが存在するので紹介したい。 FoxLingoは複数の翻訳サービスから、簡単にページ翻訳を実現できるアドオンである。言語は、「英語」「アフリカーンス語」「アラ

    さまざまな言語のWebサイトを翻訳できる「FoxLingo」拡張 | OSDN Magazine
  • Mozilla Re-Mix: webページのスクリーンショットを撮ってすぐにGmailで送信することができるFirefoxアドオン「Email The Web」

    Firefoxアドオンには、ページのスクリーンショットを撮って保存することができるアドオンがたくさんありますが、これらの画像を誰かにメールする場合は、メッセージに画像を添付して送信しなければなりません。 つまり、ショットを撮る→保存する→新規メール作成という多くのステップを踏まなければスクリーンショットをメールすることはできないことになります。 せっかくFirefoxで取ったスクリーンショットなら、Firefoxからそのまま送りたいですね。 そんな希望を叶えてくれるアドオンが「Email The Web」です。 「Email The Web」は、現在閲覧中のページや、ページ内のリンクのスクリーンショットを、Gmailを使ってすぐに送信することができるという便利なアドオンです。 必要なのはGmailアカウントだけで、その他に登録などは一切必要ありません。 アドオンをインストールすると、最初に

  • 窓の杜 - 【REVIEW】複数にわたるWebページを1ページにつなげるFirefox拡張機能「AutoPager」

    「AutoPager」は、複数ページにわたるWebページを1ページで表示できる「Firefox」用の拡張機能。「Firefox」v1.5以降に対応するフリーソフトで、編集部にてWindows XP/Vista上の「Firefox」v3.0.5で動作を確認した。ライブラリサイト“Firefox Add-ons”からダウンロードできる。 GoogleYahoo!などの検索結果ページでは、1ページに表示できる件数がオプションを変更しても最大100件程度となっている。また一部のニュースサイトなどでは、1つの記事を複数ページに分けて構成されており、読み進めるためには“次ページ”などのリンクをクリックする必要があるため少々煩わしく感じることがあるだろう。 そこで拡張機能を導入すると、来クリックして表示させる次のページを、現在開いているページの下側につなげて表示してくれる。たとえばGoogleの検

    CAMUS
    CAMUS 2009/01/30
    グリースモンキーのよりもうちょっとおりこうさんらしい
  • Mozilla Re-Mix: キーワードを選択・入力するだけで様々な関連情報をリストアップしてくれるFirefoxアドオン「Juice」

    Firefoxの検索バーにキーワードを入力して、登録してある各検索エンジンから結果を得るというあたりまえの行為は、各種アドオンによってもっと特徴的に検索を行うことができます。 今回公開された検索系アドオン「Juice」も、Firefoxユーザーに新しい検索スタイルを提案してくれるアドオンです。 「Juice」は、Webページ上の選択キーワードを元に、GoogleからのWeb・ニュース・イメージ・動画検索に加え、ブログ記事などからの関連する情報をも収集し、一つのサイドバーに集約して結果を表示してくれるというアドオンです。 <動作イメージビデオ> Juice's rocking webcast from Linkool Labs on Vimeo. その斬新さは少し使ってみるとすぐに理解できます。 Juiceをインストール後、Webページ上でキーワードを選択し、少しだけドラッグしてマウスボタン

  • PDFだけでなくPNG・JPG・TIFF・BMP・PCX・PS・EPS形式でも出力可能なフリーの仮想プリンタ「PDFCreator」 - GIGAZINE

    WordやExcelなどの印刷可能なソフトを使えば、どのような文書ファイルでもお手軽にPDFファイルを作成することができるのがこのWindows用のオープンソースでフリーの仮想プリンタ「PDFCreator」です。PDFファイルにパスワードをかけたり、透かしを入れたりすることも可能です。 IEとFirefox用のツールバーも同梱されており、今見ているページをボタンクリック一発でPDFファイルとして保存することができるので、オンラインショッピングの際に最後の画面を保存しておくなどの際に非常に便利です。しかも、PDFだけでなくPNG・JPG・TIFF・BMP・PCX・PS・EPSなどの各種形式で出力して保存することもでき、商用利用も許可されており、かなりお役立ち。 というわけで、ダウンロードとインストール、使い方は以下から。 pdfforge.org http://pdfforge.org/

    PDFだけでなくPNG・JPG・TIFF・BMP・PCX・PS・EPS形式でも出力可能なフリーの仮想プリンタ「PDFCreator」 - GIGAZINE
  • これだけは入れておきたい!Firefoxをさらに便利にする25アドオンまとめ*二十歳街道まっしぐら

    Firefoxで必要不可欠なもの25!という記事がありました。(上記サイト参照) 面白そうなものから、定番のものまでそろっていたので、日語でまとめておきました。 単にまとめただけじゃつまんないので、各アドオンの関連記事(日語のもの)も載せておきます。 記事単体で紹介したいアドオンがいくつかありますので、後日詳しく紹介します(^_^)v 「これだけは入れておきたい」って大袈裟すぎでしたね・・・m(_ _)m

  • FireFoxプラグイン「Ubiquity」に大量のコマンドを登録して日本のサイトを一発で開くすごい方法 (eXtreme Gadget (エクストリーム ガジェット) ポケットに入るアジャイルな究極の小道具)

    イベント・セミナー集客プラットフォーム 「こくちーずプロ」を使えば、驚くほど簡単で安全なイベント告知・集客ができます。誰でも使えるシンプルさ、とことんまでイベント集客の手助けができる拡張性、大規模なイベントの大量な申し込みも安心して受付ができる高機能を併せ持っています。 一般的なイベントだけでなく講演会や、定期的に開催する地域セミナー、クローズドな社内勉強会、大規模な学会など様々なイベント形態にあわせた募集が可能です。 サービスのトップへ セミナー会場検索サービス 「こくちーずスペース」は、イベント・セミナーの開催に適したセミナー会場(貸し会議室・ホール)を所有する全国2,700箇所以上の公共施設を掲載!リーズナブル・格安で安心して利用できる貸し会議室やレンタルスペースを中心にイベントの規模や設備など目的にあった施設を簡単に検索できます。 今まで見つけにくかった公共施設の詳細な情報をまとめ

    FireFoxプラグイン「Ubiquity」に大量のコマンドを登録して日本のサイトを一発で開くすごい方法 (eXtreme Gadget (エクストリーム ガジェット) ポケットに入るアジャイルな究極の小道具)
  • dragdropupload – Get this Extension for 🦊 Firefox (en-US)

    Drop files into attachment boxes instead of browse for them or type in the filename. Drop multiple files and fill all the entries. In some websites it allows to add new upload files: in Google Mail is possible to drop the files directly over the "Attach a file" link. A Sidebar allows to drop files from a listing It is now possible to drop text snippets and the extension generates a temporary text

    CAMUS
    CAMUS 2008/08/27
    D&Dでファイルを添付
  • MOONGIFT: » これはすごい!Firefoxを使ってサイトのモックアップを簡単に作成する「Pencil」:オープンソースを毎日紹介

    これはデザイナーのみならず導入必須のソフトウェアと言えそうだ。 Webサイトを作る際には、モックアップが必要になる。それをベースにして「ここをこうしよう」「次はどこに遷移させよう」といった議論が可能になる。頭の中だけではイメージがはっきりせず、意見も出しづらい。 ドラッグアンドドロップでモックアップを作成できる そんなモックアップを作成しようと思ったら、紙やHTMLオーソライズソフトウェア、画像編集ソフトウェアを使うことが多かった。だが画像編集ソフトウェアではチェックボックスやテキストボックスが作りづらい、HTMLオーソライズソフトウェアではデザインの微調整が面倒、紙では重ね書きしづらい…とそれぞれに欠点があった。そこでこれを導入してみよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはPencil、Firefoxアドオンとして動作するモックアップ作成ソフトウェアだ。 個人的にはモックアップ

    MOONGIFT: » これはすごい!Firefoxを使ってサイトのモックアップを簡単に作成する「Pencil」:オープンソースを毎日紹介
    CAMUS
    CAMUS 2008/08/26
    コレはイル コレはイル コレはイル